登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 東京都 登録販売者試験

(第1問)
薬局に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 薬局開設者は、薬剤師でなければならない。

b) 薬局では、医療用医薬品だけではなく一般用医薬品も取り扱うことが出来る。

c) 調剤を実施する薬局は、医療法の規定により、医療提供施設として位置づけられている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第2問)
店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 店舗販売業では、店舗の名称に『薬局』と付してはならない。

b) 店舗販売業では、調剤を行うことができる。

c) 店舗販売業では、一般用医薬品以外の医薬品を販売することができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第3問)
配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 配置販売業は、配置の方法及び店舗による販売の方法により、一般用医薬品を販売することができる。

b) 配置販売業者は、薬剤師を区域管理者にすれば、その区域内において医療用医薬品を販売することが出来る。

c) 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売してはならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第4問)
配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 配置販売業の許可は、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。

b) 配置販売業者は、医薬品を開封して分割販売することができる。

c) 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事した時は、従事後30日以内に厚生労働省で定める事項を配置販売に従事した区域の都道府県知事に届け出なければならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第5問)
薬局及び店舗販売業の管理者に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 登録販売者は、薬局の管理者になることができる。

b) 薬剤師又は登録販売者でなければ、店舗販売業の店舗管理者にはなれない。

c) 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その店舗の業務につき、店舗販売業者に対し必要な意見を述べなければならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第6問)
次は、薬事法の条文の一部である。(  )内にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。

薬事法第2条第1項
一 ( a )に収められている物
二 ( b )の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品(以下『機械器具等』という)でないもの(( c )を除く)
三 ( 省略 )

番号abc
日本薬局方人又は動物医薬部外品
日本薬局方人又は動物化粧品
日本薬局方化粧品
医薬品の範囲に関する基準人又は動物医薬部外品
医薬品の範囲に関する基準化粧品
ヒント表示 解説表示
(第7問)
次は、薬事法の条文の一部である。(  )内にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。

次の各号のいずれかに該当する医薬品は、販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で製造し、輸入し、貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
一から四 ( 省略 )
五 その全部又は一部が不潔な物質又は( a )から成っている医薬品
六 ( b )が混入し、又は付着している医薬品
七 ( c )その他疾病の原因となるものにより汚染され、又は汚染されているおそれがある医薬品
八 ( 省略 )

番号abc
変質若しくは変敗した物質異物病原微生物
変質若しくは変敗した物質異物血液
変質若しくは変敗した物質血液
不明な物質血液
不明な物質異物病原微生物
ヒント表示 解説表示
(第8問)
次は、薬事法の条文の一部である。(  )内にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。

薬事法第2条第3項
 この法律で『化粧品』とは、人の身体を( a )し、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を( b )ために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、 人体に対する作用が( c )ものをいう。(以下略)

番号abc
清潔に健やかに保つ強い
清潔に健やかに保つ緩和な
清潔に再生させる緩和な
活性化健やかに保つ強い
活性化再生させる強い
ヒント表示 解説表示
(第9問)
医薬部外品及び化粧品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 薬用歯みがき類は、化粧品に該当する。

b) 医薬部外品の販売にあたっては、販売業の許可は不要である。

c) 医薬部外品には、衛生害虫の防除のために使用するものもある。

d) 育毛、養毛、発毛促進を目的とするものは、化粧品に該当する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第10問)
『医薬品の範囲に関する基準』に基づく医薬品の該当性に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 原材料として、専ら医薬品として使用される成分本質を配合した製品は、当該成分が食品添加物として配合されている場合を除き、医薬品に該当する。

b) 医薬品的な形状であるアンプル剤の製品であっても、原材料として専ら医薬品として使用される成分本質を配合せず、かつ、医薬品的な効能効果を表示しない場合は、医薬品には該当しない。

c) 原材料として、専ら医薬品として使用される成分本質を配合していなくても、医薬品的な効能効果を表示した製品は、医薬品に該当する。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第11問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般用医薬品では、医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患であるがんに対する効能効果は認められていない。

b) 人体に直接使用されない検査薬であっても、血液を検体とするものは、一般用医薬品としては認められていない。

c) 一般用医薬品の中には、注射薬もある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第12問)
一般用医薬品の区分(第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般用医薬品には、リスク区分を示す識別表示を表示しなければならない。

b) 店舗販売業者は、一般用医薬品を陳列する場合には、第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品の区分ごとに陳列しなけらばならない。

c) 一般用医薬品の区分が見直されることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第13問)
次は、第一類医薬品及び第二類医薬品について、店舗販売業者が薬事法で定める専門家に行わせる対応に関する表である。a、b、cにあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。 ただし、購入者から説明を要しない旨の意思表明はなかったものとする。

購入者側から質問等がなくても行う積極的な情報提供:
第一類医薬品:( a )
第二類医薬品:( b )

購入者側から相談があった場合の対応
第一類医薬品:義務
第二類医薬品:( c )

番号abc
口頭による情報提供の義務口頭による情報提供の義務努力義務
口頭による情報提供の義務努力義務努力義務
書面を用いた情報提供の義務口頭による情報提供の義務義務
書面を用いた情報提供の義務努力義務義務
書面を用いた情報提供の義務努力義務努力義務
ヒント表示 解説表示
(第14問)
毒薬及び劇薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 毒薬及び劇薬は、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)の差が大きく、安全域は広い。

b) 業務上毒薬を取り扱う者は、これを他の物と区別して貯蔵又は陳列し、貯蔵又は陳列する場所にかぎを施さなければならない。

c) 毒薬又は劇薬は、14歳未満の者に交付してはならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第15問)
次は、薬事法の条文である(  )内にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。

薬事法第50条
 医薬品は、その直接の容器又は直接の被包に、次に揚げる事項が記載されていなければならない。 ただし、厚生労働省で別段の定めをしたときは、この限りでない。
一 ( a )の氏名又は名称及び( b )
二 ( 省略 )
三 ( c )又は製造記号
四から十三 ( 省略 )

番号abc
製造業者代表者名製造番号
製造業者住所製造番号
製造業者代表者名承認番号
製造販売業者住所製造番号
製造販売業者代表者名承認番号
ヒント表示 解説表示
(第16問)
薬事法上の医薬品の表示に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品の直接の容器が小売りのために包装されており、法定表示が外部の容器を透かして容易に 見ることができないときには、外部の容器又は被包にも同様の表示をしなければならない。

b) 医薬品は、その容器又は被包(内袋を含む。)に、当該医薬品に関し虚偽又は誤解を招くおそれのある事項が記載されてはならない。

c) 法定表示は、邦文または英文で明瞭に記載しなければならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第17問)
薬事法上の医薬品等の広告規制に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 承認前の医薬品の効能、効果に関して広告することは原則禁止されているが、あらかじめ都道府県知事の許可を受けた場合には、広告することが出来る。

b) 効能、効果に関して誇大な広告を行うことは、医薬部外品では禁止されているが、化粧品では禁止されていない。

c) 医薬品の製造方法に関して誇大な記事を広告することは、暗示的であったとしても認められない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第18問)
薬事法上の医薬品等の広告規制に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 店舗販売業の店内にある医薬品の効能、効果に関するPOP広告は、専門家による情報提供の体制が確立しているため、規制の対象から除外されている。

b) 店舗販売業者が販売促進のために行う電子メールによる医薬品の広告は、規制の対象から除外されている。

c) 漢方処方製剤の効能効果について、配合されている構成生薬の個々の作用を詳しく挙げて広告することは不適当である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第19問)
食品衛生法及び健康増進法で規定される栄養機能食品の栄養成分とその栄養機能表示との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 栄養成分:亜鉛
 栄養機能表示:亜鉛は赤血球を作るのに必要な栄養素です

b) 栄養成分:葉酸
 栄養機能表示:葉酸は、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です

c) 栄養成分:ビオチン
 栄養機能表示:ビオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です

d) 栄養成分:銅
 栄養機能表示:銅は、赤血球の形成を助ける栄養素です。銅は、多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける栄養素です

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第20問)
店舗販売業者に対して、都道府県知事(その店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。以下『都道府県知事等』という。)が薬事法に基づき行う監視指導及び処分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 都道府県知事等は、当該職員に、店舗販売業の店舗へ立ち入り調査を行わせる場合、無承認無許可医薬品の疑いのある物品を、試験のため必要な量小分量に限り、収去させることができる。

b) 都道府県知事等は、構造設備が基準に適合しなくなった場合は改善を命ずることができるが、医薬品の販売を行うための業務体制が基準に適合しなくなった場合には、業務体制の整備を命ずることはできない。

c) 都道府県知事等は、店舗販売業の許可の基準として求めている事項に反する状態に該当するに至ったときは、その許可を取り消すことができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第21問)
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑かつ多岐に渡るが、一般用医薬品については、そのすべてが解明されている。

b) 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものであるが、本来、人体にとっては異物(外来物)である。

c) 人体に使用しない検査薬であっても、検査結果について正しい解釈がなされなければ、適切な治療を受ける機会を失うおそれがあるなど、人の健康に影響を与えることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第22問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般用医薬品は、製造販売業者による製品回収の措置がなされることがある。

b) 一般用医薬品には、依存性がある成分を含んでいるものはない。

c) 一般用医薬品は、市販後に、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みが設けられていない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第23問)
次は、医薬品の副作用の定義に関する記述である。(  )内にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。

 WHO(世界保健機構)の定義によれば、医薬品の副作用とは、『疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を 正常化するために、人に( a )用いられる量で発現する医薬品の( b )かつ( c )反応』とされている。

番号abc
通常有害意図しない
通常不快意図しない
通常不快意図する
過剰に有害図しない
過剰に不快意図する
ヒント表示 解説表示
(第24問)
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 医薬品の副作用は、すぐには明確な自覚症状として現れないこともある。

b) 医薬品の副作用は、医薬品を十分注意して適正に使用した場合であっても、生じることがある。

c) 一般用医薬品では、日常生活に支障を来たす程度の健康被害を生じることはない。

d) 一般用医薬品は、通常、重大な副作用を回避することよりも、その使用を中断することによる不利益を回避することが優先される。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第25問)
医薬品によるアレルギー(過敏反応)に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得るものである。

b) アレルギーは、人体の免疫機構とは関係なく引き起こされる反応である。

c) アレルギーには、体質的・遺伝的な要素はない。

d) アレルギーは、外用薬でも引き起こされる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第26問)
医薬品の添加物に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品に配合される添加物は、高温や多湿、光(紫外線)等による品質の劣化は起こさない。

b) 医薬品の添加物は、製剤としての品質、有効性及び安全性を高めることを目的として配合される。

c) 黄色4号(タートラジン)は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第27問)
医薬品の使用と有害事象に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般用医薬品は作用が緩和なので、症状がなかなか改善しない場合に長期間使用し続けても、有害事象を招く危険性が増すことはない。

b) 一般用医薬品の大量購入又は頻回購入などを試みる不審な購入者等には、事情を尋ねるなど 乱用防止のための対応を図る必要がある。

c) 一般用医薬品を小児に服用させる場合、大人用のものを半分にして使う限りは、有害事象につながる危険性はない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第28問)
医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することがあるが、作用が減弱することはない。

b) いわゆる健康食品は、医薬品と一緒に摂取しても、相互作用を起こすことはない。

c) 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第29問)
乳児及び小児の医薬品使用に関連して留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が状態をよく観察することが重要である。

b) 乳児の疾患においては、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。

c) 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄が早く、作用が減弱する。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第30問)
高齢者が医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。

b) 高齢者の副作用を生じるリスクが若年時と比べてどの程度増大しているかは、年齢から容易に判断することができる。

c) 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあるため、一般用医薬品の使用については、定められた用量の範囲内より少ない用量から様子を見ながら使用する。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第31問)
次は、医薬品の使用上の注意等における年齢区分に関する記述である。 (   )にあてはまる字句として、正しいものはどれか。

医薬品の使用上の注意等において、幼児という場合には、おおよその目安として、(  )未満をいう。

番号解答
1歳
3歳
6歳
7歳
12歳
ヒント表示 解説表示
(第32問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることが多いため、経時変化による品質の劣化は起こさない。

b) 医薬品は、剤型や包装形態にかかわらず、開封して使用を開始した後も、表示してされている『使用期限』まで品質が保証される。

c) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされなければ、効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第33問)
次は、一般用医薬品の役割に関する記述である。(  )にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。

 一般用医薬品の役割としては、( a )疾病に伴う症状の改善、生活の質(QOL)の改善・向上などがあり、 医療機関での( b )体調の不調や疾病の初期段階、あるいは日常において、( c )疾病の診断、治療若しくは予防又はQOLの改善・向上を図ることを目的としている。

番号abc
軽度な治療を受けるほどではない生活者が自らの
軽度な治療を受けている人の生活者が自らの
軽度な治療を受けるほどではない医師が
重度な治療を受けている人の医師が
重度な治療を受けている人の生活者が自らの
ヒント表示 解説表示
(第34問)
一般用医薬品の販売時に登録販売者が留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 激しい腹痛があるなど、症状が重いときでも、まず、一般用医薬品を使用して症状の緩和を図るよう勧める必要がある。

b) 服用する購入者本人の状態や様子全般から得られる情報は、購入者の状況把握の手がかりとはならない。

c) 購入者から確認しておきたい基本的なポイントの一つに、医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるかという事項がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第35問)
一般用医薬品の販売時に登録販売者が行う対応に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 購入者があらかじめ購入する医薬品を決めているときには、宣伝広告や販売価格に基づいて漠然と選択している場合であっても、登録販売者からの働きかけは必要ない。

b) 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない場合は、効果が表れるまで一般用医薬品の使用を継続するよう促すのが望ましい。

c) 可能な限り、購入者側の個々の状況の把握に努めることが重要となる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第36問)
一般用医薬品の販売時に登録販売者が行う情報提供に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 情報提供は必ずしも医薬品の販売に結びつけるのではなく、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。

b) 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

c) 情報提供は、説明した内容が生活者にどう理解され、行動に反映されているかなどの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第37問)
サリドマイドに関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) サリドマイド製剤は、催眠鎮静剤等として販売されたが、サリドマイドの副作用として血管新生を妨げる作用があった。

b) 海外の企業から勧告や警告が発せられた後の、日本におけるサリドマイド製剤の出荷停止、販売停止及び回収措置等の対応の遅さが問題視された。

c) サリドマイドの光学異性体のうち、R体のみを分離して製剤化すれば、S体に変換されることはないので、催奇形性を避けることができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第38問)
HIV(ヒト免疫不全ウィルス)及びHIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) HIVは、プリオンの一種である。

b) HIV訴訟において、和解が成立した例はない。

c) HIV訴訟において、被告となったのは国のみである。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第39問)
薬害訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介して亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) スモン訴訟は、解熱鎮痛薬として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、薬物依存を形成したことに対する損害賠償訴訟である。

c) サリドマイド訴訟やスモン訴訟は、医薬品副作用被害救済制度が創設される契機となった。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第40問)
医薬品による副作用被害に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般用医薬品の副作用の程度は様々であるが、それが原因で死亡に至ることもある。

b) これまでの使用経験を通じて副作用被害は科学的に解明されており、未知の副作用が生じることはない。

c) 医薬品の販売に従事する専門家を含め、関係者が医薬品の安全性の確保に最善の努力を重ねていくことが重要である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第41問)
口腔に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 舌の表面には舌乳頭があり、味覚を感知する味蕾が分布している。

b) 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。

c) 唾液によって口腔内はpHがほぼ中性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第42問)
小腸に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、盲腸の3部に分かれている。

b) 十二指腸の上部を除く小腸の粘膜表面は絨毛に覆われており、絨毛を構成する細胞の表面にはさらに微絨毛が密生することにより、栄養分の吸収効率を高めている。

c) 膵液中のペプシノーゲンは、十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、 蛋白質の消化酵素であるペプシンになる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第43問)
肝臓に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 肝臓は、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成する働きがある。

b) 肝臓は、胆嚢で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官である。

c) 肝機能障害や胆管閉塞などを起こすと、フィブリノゲンが循環血液中に滞留し黄疸を生じる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第44問)
大腸に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 大腸の腸内細菌は、血液凝固に必要なビタミンCを産生する。

b) 大腸では、消化はほとんど行われない。

c) S状結腸に溜まった糞便が下行結腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第45問)
膵臓に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 膵臓は、膵液を胃へ分泌する。

b) 膵液は、弱アルカリ性である。

c) 膵臓は、グルカゴンを血液中に分泌する。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第46問)
心臓及び血管系に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 心臓では、心室で血液を集めて心房に送り、心房から血液を拍出する。

b) 心室には、血液を取り込む側と送り出す側のそれぞれに弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。

c) 静脈の血管壁は、動脈の血管壁よりも薄い。

d) 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈に集まり心臓に入る。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第47問)
泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 腎臓は、血液中の老廃物の除去のほか、血圧を一定範囲内に保つ役割を担っている。

b) 副腎皮質ホルモンであるアルドステロンは、カリウムを体内に貯留する作用がある。

c) 膀胱括約筋が弛緩すると、同時に膀胱壁の排尿筋が弛緩し、その結果、尿は尿道へ押し出される。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第48問)
皮膚に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなり、真皮の層に角質層は存在する。

b) メラニン色素の防護能力を超える紫外線に曝されると、表皮の最下層にあるメラノサイトの働きが抑制されてメラニン色素の過剰な産生が起こり、シミやそばかすとして皮膚に沈着する。

c) 毛乳頭は、毛球の下端の凹んでいる部分のことを指す。

d) 汗腺は、アポクリン腺とエクリン腺の二種類があり、全身に分布するのは、エクリン腺である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第49問)
目に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 角膜には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞が密集している。

b) 紫外線を含む光に長時間曝されると、角膜の上皮に損傷を生じることがある。

c) 虹彩は、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第50問)
『効果器』と『副交感神経系がその効果器に及ぼす作用』との関係のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 効果器:肝臓
 副交感神経系による影響:グリコーゲンの合成

b) 効果器:心臓
 副交感神経系による影響:心拍数の増加

c) 効果器:胃
 副交感神経系による影響:胃液分泌亢進

d) 効果器:腸
 副交感神経系による影響:運動低下

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第51問)
骨に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 骨の成長が停止すると、骨の破壊と修復も停止する。

b) 骨を構成する有機質は骨に硬さを与え、無機質は骨の強靭さを保つ。

c) 主として胸骨、肋骨、脊椎、骨盤、大腿骨の骨髄が、造血機能を担っている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第52問)
脳及び神経に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 延髄には、呼吸を調節する呼吸中枢がある。

b) 副交感神経の神経伝達物質は、ノルアドレナリンである。

c) 脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高い。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第53問)
薬の吸収に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般に、消化管からの吸収は、溶出した医薬品の成分が濃い方から薄い方へ拡散していくこと によって消化管にしみ込んでいく現象である。

b) 局所作用を目的とする貼り薬であっても、使用量や使用回数によっては、全身作用が現れることがある。

c) 坐薬は、医薬品の成分が直腸から吸収され、局所の組織に浸透するため、循環血液中に入ることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第54問)
薬の代謝及び排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 血漿蛋白質と結合し複合体を形成した医薬品の成分は、腎臓での濾過を受けやすく、速やかに排泄される。

b) 循環血液中に移行した医薬品の成分は、主として肝細胞内の酵素系の働きで代謝を受ける。

c) 医薬品成分の中には、尿による排泄のほか、未変化体又は代謝物が胆汁中に分泌され、糞便中に混じって排泄されるものもある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第55問)
医薬品の剤型に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 口腔内崩壊錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉に対するものである場合が多く、飲み込まずに口の中で舐めて徐々に溶かして使用する。

b) 一般的に、クリーム剤は、適用部位を水から遮断する場合に用いる。

c) 内用液剤は、予め有効成分が液中に溶けたり、分散したりしているため、服用した後、比較的速やかに消化管から吸収される。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第56問)
全身に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ショック(アナフィラキシー)では、顔の紅潮、蕁麻疹、口唇や舌・手足のしびれ感などの症状が現れるが、チアノーゼは生じない。

b) 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、早期に原因となった 医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、比較的予後は良好である。

c) 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、原因と考えられる医薬品の服用後、1カ月以上経ってから起こることもある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第57問)
医薬品の使用により生じる肝機能障害に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 肝機能障害の主な症状としては、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気等がある。

b) 肝機能障害は、自覚症状が見られず、健康診断等の血液検査で初めて判明する場合もある。

c) 一般用医薬品の使用により生じる肝機能障害は、原因と考えられる医薬品を漫然と使用し続けた場合でも、不可逆的な病変(肝不全)に至ることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第58問)
胃腸に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 消化性潰瘍とは、医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられた状態である。

b) 消化性潰瘍では、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐き気、空腹時にみぞおちが痛くなる、糞便が黒くなるなどの症状を生じる。

c) イレウス様症状では、激しい腹痛やガス排出の停止、嘔吐、腹部膨張感を伴う著しい便秘が現れる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第59問)
呼吸機能に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 間質性肺炎は、肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織で起こる肺炎である。

b) 間質性肺炎は、医薬品の使用から1~2週間程度の間に、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳等の症状が現れる。

c) 喘息は、内服薬だけでなく坐薬や外用薬でも誘発されることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第60問)
次は、目に現れる副作用に関する記述である。(  )内にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。

 抗コリン作用を有する( a )が配合された医薬品の使用によって、眼圧の( b )が誘発され、急激な視力低下を 起こすことがある。そのため、( a )の添付文書等において『相談すること』の項目中に、『次の診断を受けた人』 として『( c )』と記載することとされている。

番号abc
ベラドンナ総アルカロイド低下白内障
ベラドンナ総アルカロイド上昇緑内障
ベラドンナ総アルカロイド低下緑内障
塩酸エフェドリン(エフェドリン塩酸塩)低下白内障
塩酸エフェドリン(エフェドリン塩酸塩)上昇緑内障
ヒント表示 解説表示
(第61問)
かぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) かぜ薬は、発熱、頭痛、関節痛、くしゃみ、鼻汁・鼻閉(鼻づまり)、咳、痰等のかぜの諸症状の緩和を図るものである。

b) かぜ薬による重篤な副作用として、まれに、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症、喘息、間質性肺炎が起こることがある。

c) 小児(15歳未満)のインフルエンザ(流行性感冒)には、エテンザミドが配合されたかぜ薬を使用することが適切である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第62問)
かぜ薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) グアヤコールスルホン酸カリウムは、中枢神経系に作用して咳を抑える目的で用いられる。

b) 塩酸エチルシステインは、抗コリン作用により、くしゃみや鼻汁を抑える目的で用いられる。

c) ブロメラインは、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる目的で用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第63問)
かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてマオウを含むものはどれか。

番号解答
桂枝湯(けいしとう)
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
香蘇散(こうそさん)
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
小柴胡湯(しょうさいことう)
ヒント表示 解説表示
(第64問)
一般用医薬品の解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 解熱鎮痛薬は、一部の漢方処方製剤を除き、腹痛を含む痙攣性の内臓痛にも効果が期待できる。

b) 解熱鎮痛薬は、頭痛の症状の軽いうちに服用すると効果的といわれるが、連用するとかえって頭痛が常態化することがある。

c) 解熱鎮痛薬は、複数の有効成分が配合されている製品が多く、かぜ薬と併用すると成分が重複して、効き目が強すぎたり、副作用が起こりやすくなるおそれがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第65問)
解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) サザピリンが配合されている一般用医薬品は、小児(15歳未満)に対しては、いかなる場合も使用しないこととされている。

b) イブプロフェンは、潰瘍性大腸炎やクローン氏病の既往症のある人が服用した場合、これらの疾患の再発を招くおそれがある。

c) アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では発現しない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第66問)
主たる有効成分として塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)が配合されている睡眠改善薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、脳内におけるヒスタミンによる刺激の発生を抑えることにより眠気を促す。

b) 小児(15歳未満)が使用すると、神経過敏や興奮などの副作用が起きやすいため、使用を避ける必要がある。

c) 慢性的な不眠症状がある人も使用して良い。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第67問)
主たる有効成分としてカフェインが配合されている眠気防止薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) カフェインは、乳汁中には移行しないので、授乳期間中の女性が服用してもその母乳を飲む乳児に影響はない。

b) カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。

c) カフェインは、胃液の分泌を亢進させる作用があり、胃潰瘍の診断を受けた人は、服用を避ける必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第68問)
鎮暈薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) ブロムワレリル尿素は、乗物酔い防止に古くから用いられる抗コリン成分である。

b) テオクル酸プロメタジンは、専ら小児(15歳未満)専用の乗物酔い防止薬に用いられる成分である。

c) 塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)は、緑内障の診断を受けた人が服用した場合、その症状を悪化させるおそれがある。

d) アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、 乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的で用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第69問)
鎮咳去痰薬に用いられる成分の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 塩酸ノスカピン(ノスカピン塩酸塩)は、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性を有する麻薬性鎮咳成分である。

b) 塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)は、気管支拡張作用により、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮める目的で用いられる。

c) グアイフェネシンは、気道粘膜からの分泌を促進させることにより、痰の切れを良くする目的で用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第70問)
生薬製剤に用いられるシャゼンソウの素材(起原)はどれか。

番号解答
オオバコ科のオオバコの花期の全草
ヒメハギ科のイトヒメハギの根
ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部
マツブサ科のチョウセンゴミンの果実
ヒガンバナ科のヒガンバナの鱗茎
ヒント表示 解説表示
(第71問)
口腔咽喉薬及びうがい薬(含漱薬)に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。

b) ポビドンヨードを含有するうがい薬(含漱薬)を使用後、銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色する場合がある。

c) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第72問)
胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ジメチコンは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促す目的で用いられる。

b) 塩酸セトラキサート(セトラキサート塩酸塩)は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じるため、血栓のある人が使用すると、血栓が分離されにくくなるおそれがある。

c) オウレンのような苦味のある生薬成分を含む健胃薬は、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用されることが適切である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第73問)
胃の薬に用いられる成分とその配合目的との関係のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 成分:酸化マグネシウム
 配合目的:中和反応によって胃酸の働きを弱める。

b) 成分:ウルソデオキシコール酸
 配合目的:胃粘膜の炎症を和らげる。

c) 成分:塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)
 配合目的:アセチルコリンの働きを抑え、胃液の分泌を抑える。

d) 成分:テプレノン
 配合目的:胆汁の分泌を促し、消化を助ける。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第74問)
止瀉薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 次没食子酸ビスマスは、細菌性の下痢や食中毒のときに服用すると、かえって状態を悪化させるおそれがある。

b) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)は、腸管の運動を低下させる作用を示すため、胃腸鎮痛鎮痙薬の併用は避ける。

c) クレオソートは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的に用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第75問)
瀉下薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) ジオクチルソジウムスルホサクシネートは、腸管を刺激して反射的な腸運動を引き起こすことを目的として用いられる。

b) センナは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を与える女性では使用を避けるか、使用期間中の授乳を避ける必要がある。

c) マルツエキスは、瀉下作用が強い為、乳幼児には使用できない。

d) ヒマシ油は、防虫剤や殺鼠剤のような脂溶性物質の誤飲による中毒の場合には使用を避ける。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第76問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 鉄製剤を服用すると便が白くなることがある。

b) 鉄製剤の主な副作用として、悪心(吐き気)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、便秘、下剤等の胃腸障害が知られている。

c) 鉄製剤は、服用の前後30分に、コーヒー、緑茶などタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、タンニン酸と反応し、鉄の吸収が悪くなることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第77問)
強心薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ゴオウは、ウシ科のサイガレイヨウの若い角を用いた生薬で、緊張や興奮を鎮める作用を有する。

b) 一般用医薬品では、センソの一日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められており、それに従って服用すれば悪心(吐き気)等の副作用は起こらない。

c) センソが配合された丸剤、錠剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺すること があるため、噛まずに服用することとされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第78問)
高コレステロール改善薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ポリエンホスファチジルコリンは、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す目的で用いられる。

b) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、高密度リポ蛋白質(HDL)を増加させる効果を目的として用いられる。

c) パンテチンは、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える目的で用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第79問)
外用痔疾用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)は、痔に伴う痛み・かゆみを和らげることを目的として用いられる。

b) 塩化デカリニウム(デカリニウム塩化物)は、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として用いられる。

c) アラントインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す目的で用いられる。

d) ビタミンE(酢酸トコフェロール)は、肛門周囲の末梢血管の血行を改善する目的で用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第80問)
生薬製剤に用いられるジリュウの素材(基原)はどれか。

番号解答
フタバガキ科のリュウノウジュに樹幹の空隙に析出する精油の結晶
ツリミミズ科のカッショクツリミミズ又はその近縁種
シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角
ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物
クマ科のヒグマ又はその他近縁動物の胆汁の乾燥物
ヒント表示 解説表示
(第81問)
一般用医薬品のアレルギー用薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) アレルギー用薬は、アレルギー症状が現れる前から予防的に使用することは推奨されていない。

b) アレルギー用薬は、一時的な症状の緩和に用いられ、長期の連用は避ける必要がある。

c) 内服のアレルギー用薬と外用のアレルギー用薬は、配合成分に同じ成分が重複することがあるが、投与経路が違うので、併用しても特に問題はない。

d) 皮膚感染症の場合であっても、湿疹に似た症状が現れた時は、アレルギー用薬によって、一時的に痒み等の緩和を図ることが適当である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第82問)
鼻炎用点鼻薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)は、ヒスタミンの働きを抑えることにより、アレルギー症状を緩和する目的で用いられる。

b) 塩酸リドカイン(リドカイン塩酸塩)は、局所麻酔成分であり、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える目的で用いられる。

c) 塩酸フェニレフリン(フェニレフリン塩酸塩)は、副交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を拡張させること により、充血を和らげる目的で用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第83問)
眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 人工涙液は、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)に用いられる。

b) 洗眼薬は、目の洗浄、眼病予防(水泳のあと、埃や汗が目に入ったとき等)に用いられる。

c) 一般用医薬品の点眼薬では、全身性の副作用が現れることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第84問)
眼科用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) スルファメトキサゾールは、細菌感染による結膜炎や眼瞼炎などの化膿性の症状を改善する目的で用いられる。

b) メチル硫酸ネオスチグミン(ネオスチグミンメチル硫酸塩)は、肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑える目的で用いられる。

c) 塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)は、結膜を通っている血管を収縮させて、目の充血を除去する目的で用いられる。

d) クロモグリク酸ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す目的で用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第85問)
外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) エアゾール剤は、連続して噴霧する時間は3秒以内とすることが推奨されている。

b) パップ剤は、患部やその周囲に汗や汚れ等が付着した状態で貼付しても、有効成分の浸透性は変わらない。

c) 軟膏剤は、薬剤が目や口の粘膜等に触れて刺激感を生じるおそれがあるため、塗布後、手についた薬剤を十分に洗い流すことが望ましい。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第86問)
次の記述の(  )にあてはまる細菌消毒成分はどれか。

 (  )は、連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。有機水銀の一種であるが、皮膚浸透性が低く、通常の使用において水銀中毒を生じることはない。
 ヨードチンキと混合されると不溶性沈殿を生じて殺菌作用が低下するため、ヨードチンキと同時に使用しないこととされている。

番号解答
アクリノール
塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)
オキシドール
マーキュロクロム
イソプロピルメチルフェノール
ヒント表示 解説表示
(第87問)
角質軟化薬及びにきび治療薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) イブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、吹き出物(面皰)の拡張を抑える目的で用いられる。

b) 硫酸フラジオマイシンは、細菌の蛋白質合成を阻害することによる抗菌作用を目的として用いられる。

c) 白色ワセリンは、角質成分を溶解することによる角質軟化作用を目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第88問)
次の外皮用薬に用いられる成分のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。

番号解答
サリチル酸メチル
酪酸ヒドロコルチゾン
グリチルリチン酸二カリウム
ノニル酸ワニリルアミド
ピロキシカム
ヒント表示 解説表示
(第89問)
非ステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) インドメタシンは、プロスタグランジンの産生を促進することにより痛みを抑える目的で用いられる。

b) ウフェナマートは、湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも等による皮膚症状の緩和を目的として用いられる。

c) フェルビナクは、抗炎症作用に加え、殺菌作用もあるため皮膚感染症の改善を目的としても用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第90問)
みずむし・たむし用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 液剤は、一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部に使用する。

b) みずむし・たむし用薬は、強い刺激を生じたり、症状が悪化する可能性があるので、外傷のひどい患部には使用を避ける必要がある。

c) 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合は、抗真菌成分が配合された医薬品の使用は避ける。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第91問)
みずむし・たむし用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 塩酸ブテナフィンは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げ、その増殖を抑える目的で用いられる。

b) 硫酸オキシコナゾールは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の浸透性を変化させることにより、その増殖を抑える目的で用いられる。

c) ウンデシレン酸は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える目的で用いられる。

d) ピロールニトリンは、患部を酸性にすることにより、皮膚糸状菌の発育を抑える目的で用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第92問)
ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤(咀嚼剤)は、6ヶ月を超える長期の使用が推奨されている。

b) ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤(咀嚼剤)は、アドレナリン作動成分を含有する医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。

c) ニコチンの吸収は、口腔内が酸性になると低下するため、コーヒーや炭酸飲料を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第93問)
滋養強壮保健薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) グルクロノラクトンは、軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する目的で用いられる。

b) グルコン酸カルシウムは、虚弱体質、腺病質における骨歯の発育促進、妊娠、授乳期の骨歯の脆弱予防の目的で用いられる。

c) ヘスペリジンは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンEと組み合わせて配合される場合がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第94問)
次の記述の(  )にあてはまるビタミンはどれか。

 (  )主薬製剤は、骨歯の発育不良、くる病の予防、また妊娠・授乳期、発育期、老年期の(  )補給に用いられる。

番号解答
ビタミンA
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンD
ビタミンE
ヒント表示 解説表示
(第95問)
漢方及び漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 漢方処方製剤を使用しようとする人の証(体質及び症状)を理解し、その証にあった漢方処方を選択することが重要である。

b) 患者の証(体質及び症状)に基づく考え方でいう実証とは、体内の臓器を働かせるエネルギーの貯蔵量が多い体質(比較的体力がある状態)を指す。

c) 漢方処方製剤は、適用年齢の下限が設けられていない場合、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第96問)
生薬の素材(基原)に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) ボウフウは、アケビ科のアケビの蔓性の茎を用いた生薬である。

b) サイコは、キンポウゲ科のハナトリカブトの塊根を用いた生薬である。

c) コウカは、キク科の植物ベニバナの管状花をそのまま又は黄色色素の大部分を除き、圧搾して板状とした生薬である。

d) ケイヒは、クスノキ科のシナニッケイ又はその他同属植物の樹皮及び周皮の一部を除いたものを用いた生薬である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第97問)
次の記述の(  )にあてはまる漢方処方製剤はどれか。

 (  )は、がっしりとした体格で比較的体力があり、便秘がちな人における、胃炎、常習便秘、高血圧に伴う肩こり、頭痛、便秘、肩こり、肥胖症の症状に適する。

番号解答
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
八味地黄丸(はちみじおうがん)
乙字湯(おつじとう)
大柴胡湯(だいさいことう)
ヒント表示 解説表示
(第98問)
消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) クレゾール石鹸液は、ウイルスに対する殺菌消毒作用がある。

b) エタノールは、粘膜刺激性があるため、傷がある部分への使用は避けることとされている。

c) ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルは、酸性の洗剤・洗浄剤と反応して、有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第99問)
殺虫剤および忌避剤に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 忌避剤は、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる目的で人体に直接使用するものである。

b) オルトジクロロベンゼンは、昆虫の脱皮や変態を阻害する目的で用いられる昆虫成長阻害成分である。

c) フェノトリンは、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害する目的で用いられる殺虫成分である。

d) プロポクスルは、コリンエステラーゼを阻害する目的で用いられる殺虫成分である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第100問)
一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 一般用検査薬は、検体中の対象物質を特異的に検出するように設計されているため、擬陰性になることはあっても、擬陽性になることはない。

b) 尿検査時における採尿は、出始めの尿では、尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、中間尿を採取することが望ましい。

c) 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。

d) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日直後での検査が推奨されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第101問)
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 添付文書の記載内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新しい知見、使用に係る情報に基づき、年1回定期的に改訂される。

b) 製品の概要を分かりやすく説明することを目的として、効能・効果、用法・用量又は成分・分量等からみた『製品の特徴』が記載されることがある。

c) 一般用医薬品を使用している人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第102問)
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 『使用上の注意』は、『してはいけないこと』、『相談すること』及び『その他の注意』から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。

b) 『効能または効果』は、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されている。 なお、『適応症』として記載されている場合もある。

c) 『用法及び用量』は、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について一般の生活者に分かりやすく、表形式で示されるなど工夫して記載されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第103問)
一般用医薬品の添付文書に記載されている標識的マークの使い方として、正しいものはどれか。

※ 現在、弊社のシステムエラーにより、標識的マークを添付できなくなっておりますので、文字にて代用しております。ご迷惑をおかけしますが、ご了承お願い申し上げます

番号解答
△の中に!のマーク:相談すること
△の中に!のマーク:してはいけないこと
〇に☓のマーク:相談すること
〇に☓のマーク:してはいけないこと
机と人のマーク:してはいけないこと
ヒント表示 解説表示
(第104問)
次の成分のうち、それを含有する内服用の一般用医薬品の添付文書等において、『次の人は 服用しないこと』の項目中に、『本剤又は鶏卵によるアレルギー症状を起こしたことがある人』と記載すること とされている成分はどれか。

番号解答
塩化カルニチン
塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)
塩酸パパベリン(パパベリン塩酸塩)
塩化ベルベリン
塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)
ヒント表示 解説表示
(第105問)
次の成分のうち、それを含有する内服用の一般用医薬品の添付文書等において、『次の人は服用しないこと』の項目中に、『次の診断を受けた人』として『甲状腺機能障害』と記載することとされている成分はどれか。

番号解答
ジメチコン
塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)
ブロムワレリル尿素
タンニン酸アルブミン
塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)
ヒント表示 解説表示
(第106問)
次の成分のうち、それを含有する内服用の一般用医薬品の添付文書等において、『次の人は服用 しないこと』の項目中に、『透析療法を受けている人』と記載することとされている成分はどれか。

番号解答
アミノ安息香酸エチル
アミノエチルスルホン酸
次硝酸ビスマス
グリチルリチン酸二カリウム
アルジオキサ
ヒント表示 解説表示
(第107問)
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)の添付文書等において、『次の人は服用しないこと』の項目中に、『次の診断を受けた人』として記載することとされているものはどれか。

番号解答
緑内障
心臓病
糖尿病
胃潰瘍
白内障
ヒント表示 解説表示
(第108問)
次の成分のうち、それを含有する外用の一般用医薬品の添付文書等において、『本剤の使用中は、天候にかかわらず、戸外活動を避けるとともに、日常の外出時も本剤の塗布部を衣服、サポーター等で覆い、紫外線に当てないこと。なお、塗布後も当分の間、同様の注意をすること』と記載することと されている成分はどれか。

番号解答
ケトプロフェン
ウフェナマート
サリチル酸メチル
グリチルリチン酸モノアンモニウム
塩酸リドカイン(リドカイン塩酸塩)
ヒント表示 解説表示
(第109問)
次は、医薬品等の販売に従事する登録販売者と相談者の会話である。相談者からの相談に対する登録販売者の対応の正誤について、正しい組合せはどれか。

a)
相談者:
 『妊娠中ですが、アレルギー性鼻炎で困っています。点鼻薬なら安心して使用できますか。』
登録販売者:
 『点鼻薬は局所に適用するため、全身への作用が緩和です。妊娠中でも安心して使用できます。』

b)
相談者:
 『歯の痛みがあり、解熱鎮痛薬を服用しましたが、1時間経った今でも痛みが治まりません。すぐに、もう1回服用してもよいですか。』
登録販売者:
 『過量服用となり副作用が発現するおそれがありますので、服用してはいけません。』

c)
相談者:
 『風邪の引きはじめなので、現在、葛根湯を服用しています。用法及び用量どおり服用しても効果を実感できないので、飲む量を倍にしてもよいですか。』
登録販売者:
 『漢方薬は作用が穏やかで、副作用が少ないと言われていますから倍の量を服用しても心配ありません。』

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第110問)
リン酸コデイン又はリン酸ジヒドロコデインが配合された鎮咳去痰薬(内服液剤)の添付文書等 における『使用上の注意』には、『過量服用・長期連用しないこと』と記載することとされているが、その理由として正しいものの組合せはどれか。

a) 依存性・習慣性がある成分であり、乱用事例が報告されているため

b) 倦怠感や虚脱感等が現れることがあるため

c) 偽アルドステロン症を生じるおそれがあるため

d) 副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるため

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第111問)
次は、内服用の一般用医薬品の添付文書等に関する記述である。( a )、( b )にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。

 胃腸薬の成分である、( a )は、服用により( b )を生じるおそれがあるので、内服用の一般用医薬品の添付文書等の『してはいけないこと』の項目中において、『服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと』と 記載することとされている。

番号ab
塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)けいれん
塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)目のかすみ、異常なまぶしさ
ソファルコンけいれん
ソファルコン目のかすみ、異常なまぶしさ
臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)けいれん
ヒント表示 解説表示
(第112問)
『緊急安全性情報』に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 厚生労働省からの指示に基づいて、製造販売元の製薬企業等が配布する。

b) ドクターレターとも呼ばれる。

c) A4サイズの青色地の印刷物である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第113問)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(以下『総合機構』という。)の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 企業や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報が掲載されている。

b) ホームページに掲載されている医薬品の添付文書に関する情報を閲覧することができるのは、医薬関係者に限定されている。

c) 総合機構では、医薬品・医療機器の安全性に関する情報について、ホームページへの掲載のほか、電子メールによる配信サービスも行っている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第114問)
医薬品による副作用等が疑われる場合の報告の仕方に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害については、報告対象とはならない。

b) 報告すべき医薬品の副作用は、使用上の注意に記載されているものだけである。

c) 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても、報告の対象となりえる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第115問)
医薬品による副作用等が疑われる場合の報告の仕方に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 報告様式は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』から入手できる。

b) 報告様式へ記入するにあたり、記入欄すべてに記入し、空欄があってはならない。

c) 報告書の送付は、郵送又は電子的手段により行うことになっているが、FAXによる送付はできない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第116問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) この制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、国の社会的責任に基づく公的制度として運営が開始された。

b) 健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求を受けて、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の判定の申出の後、医学薬学的判断を要する事項について薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて各種給付が行われる。

c) 救済給付業務に必要な費用のうち給付費については、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。

d) 救済給付を受けようとする場合の請求先窓口は、各都道府県である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第117問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 個人輸入により入手した医薬品による重篤な健康被害は、『医療費』の給付対象となる。

b) 給付の種類の一つである『障害年金』は、請求期限が定められていない。

c) 一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求には、医師の診断書等のほか、その医薬品を販売した薬局開設者又は医薬品販売業者は作成した販売証明書等も必要となる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第118問)
次は、医薬品PLセンターに関する記述である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。

 医薬品PLセンターは、製造物責任法の施行と同時に開設され、消費者が、医薬品又は( a )に関する苦情について( b )と交渉するに当たって、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、( c )解決に導くことを目的としている。

番号abc
化粧品製造販売元の企業裁判によらずに迅速な
化粧品裁判による法的な
医薬部外品裁判によらずに迅速な
医薬部外品製造販売元の企業裁判による法的な
医薬部外品製造販売元の企業裁判によらずに迅速な
ヒント表示 解説表示
(第119問)
次は、医薬品の安全対策に関する記述である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。

 小柴胡湯の使用による( a )の発症については、1991年以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による( a )が報告されたことから、1994年1月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の( b )がなされた。
 しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して( a )が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して( c )が指示された。

番号abc
間質性肺炎承認基準の制定緊急安全性情報の配布
間質性肺炎使用上の注意の改訂緊急安全性情報の配布
間質性肺炎使用上の注意の改訂製品の回収
出血性脳卒中使用上の注意の改訂製品の回収
出血性脳卒中承認基準の制定製品の回収
ヒント表示 解説表示
(第120問)
医薬品の適正使用及び薬物乱用防止のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品の適正使用に関する啓発は、高校生になってから行うのが望ましい。

b) 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から一般用医薬品を含めた身近に入手できる薬物を乱用することがある。

c) 『6・26国際麻薬乱用撲滅デー』を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、『ダメ。ゼッタイ。』普及運動が実施されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示