2014年度 北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験(第1問)毒薬又は劇薬に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。a) 毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に赤地に白枠、白字をもって当該医薬品の品名及び『毒』の文字が記載されていなければならない。 b) 劇薬については、それを収める直接の容器又は被包に白地に赤枠、赤字をもって当該医薬品の品名及び『劇』の文字が記載されていなければならない。 c) 毒薬又は劇薬を、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。 d) 店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者及び営業所管理者が薬剤師である卸売販売業者以外の医薬品の販売業者は、毒薬又は劇薬を開封して、販売等してはならない。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第2問)医薬部外品及び化粧品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 化粧品として使用目的を有する製品について、医薬品的な効能効果を表示・標榜しようとする場合には、効能効果が予め定められた範囲内であって、人体に対する作用が緩和であるものに限り、医薬部外品の枠内で、薬用化粧品類、薬用石けん、薬用歯みがき類等として承認されている。 b) 医薬部外品及び化粧品を販売等する場合、医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売等することができる。 c) 医薬部外品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要であり、厚生労働大臣が基準を定めて指定する医薬部外品については、品目ごとに承認を得る必要がある。 d) 化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可を受けた者があらかじめ品目ごとの届出を行う必要があるが、厚生労働大臣が指定する成分を含有する化粧品である場合には、品目ごとの承認を得る必要がある。 番号abcd1正正正正2正正誤正3誤誤正誤4誤正正誤5誤正誤正ヒント表示 解説表示(第3問)医薬品の販売等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 薬局の開設許可及び医薬品の販売業の許可は8年ごとに、その更新を受けなければ、その経過によって、その効力を失う。 b) 薬事法第25条に規定される医薬品の販売業の許可の種類については、店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は卸売販売業の許可の3種類に分けられている。 c) 薬局、店舗販売業、配置販売業及び卸売販売業では、特定の購入者の求めに応じて一般用医薬品の包装を開封して分割することができる。 d) 薬局における一般用医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為なので、医薬品の販売業の許可は必要としない。 番号abcd1誤誤正誤2正誤誤誤3誤正正正4誤正誤正5正正正誤ヒント表示 解説表示(第4問)薬局に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 薬局の管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その薬局に勤務するその他の従業者を監督するなど、薬局の業務につき、必要な注意をしなければならない。 b) 薬局開設者は必ず自らが管理者でなければならない。 c) 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所であっても、薬局の名称を付してはならない。 d) 薬局では、一般用医薬品のうち、第二類医薬品又は第三類医薬品に分類されたものの販売等に関して、登録販売者が購入者等への情報提供や相談対応を行うことができない。 番号abcd1正誤正誤2正正誤誤3正誤誤誤4誤誤正正5正誤誤正ヒント表示 解説表示(第5問)店舗販売業に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。a) 店舗販売業では、要指導医薬品又は一般用医薬品以外の医薬品の販売等は認められていない。 b) 店舗販売業は薬剤師が従事している場合は、調剤を行うことができる。 c) 店舗販売業の店舗管理者は、都道府県知事の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。 d) 店舗販売業の許可は、厚生労働大臣が与える。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第6問)配置販売業に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。a) 配置販売業は、購入者の居宅に医薬品を予め預けておき、購入者がこれを使用しなくとも、代金請求権が生じるといった販売形態である。 b) 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、厚生労働省令で定める事項を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。 c) 薬局開設者又は店舗販売業者が配置による販売又は授与の方法で医薬品の販売等をする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要はない。 d) 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第7問)容器・外箱等への記載事項に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1医薬品は、薬事法に基づきその直接の容器又は被包に必要な事項が記載されていなければならない。2医薬品は、その直接の容器又は直接の被包に保健衛生上危険がある用法、用量又は使用期間が記載されていてはならない。3厚生労働大臣が指定する医薬品にあっては、厚生労働省令で別段の定めをしたときを除き、その直接の容器又は直接の被包に、その使用の期限を記載しなければならない。4直接の容器等の記載事項について、薬事法に基づく医薬品の法定表示事項については、邦文でなくてもよい。ヒント表示 解説表示(第8問)化粧品の効能効果の範囲として、正しいものの組み合わせはどれか。a) 皮膚の乾燥を防ぐ b) 除毛する c) 口唇の荒れを防ぐ d) 歯周炎を予防する 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第9問)以下の記述は、薬事法の目的である薬事法第1条の抜粋である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の( a )、有効性及び安全性の確保のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品及び医療機器の( c )の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。番号abc1性質指定薬物研究開発2品質特定薬物製造販売3品質指定薬物製造販売4性質特定薬物研究開発5品質指定薬物研究開発ヒント表示 解説表示(第10問)医薬品の販売に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 卸売販売業者は、店舗販売業者及び配置販売業者に対し、要指導医薬品及び一般用医薬品以外の医薬品を販売又は授与してはならない。 b) 医療用医薬品の販売は、その医療用医薬品の製造販売業者及び製造業者を除き、薬局開設者及び卸売販売業者のみが行うことができる。 c) 日本薬局方に収められている医薬品については、その性状、品質が日本薬局方で定める基準に適合しなければ販売又は授与してはならない。 d) 日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されているものもある。 番号abcd1正誤正誤2誤正正正3正正誤正4誤正誤誤5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第11問)医薬品の広告の該当性に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。薬事法における医薬品の広告としての該当性については、次の要件のすべてを満たす場合、これを広告に該当するものと判断されている。 一 顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昴進させる)意図が( a )こと 二 特定の医薬品の( b )が明らかにされていること 三 ( c )が認知できる状態であること 番号abc1疑われる製造業者名医薬関係者2疑われる製造業者名一般人3疑われる商品名一般人4明確である商品名一般人5明確である製造業者名医薬関係者ヒント表示 解説表示(第12問)医薬品等適正広告基準に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは不適当である。 b) 医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん等)について、自己治療が可能であるかのような広告表現は認められない。 c) 一般用医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告とはいえない。 d) 医薬品の効能効果をわかりやすくするため、使用前、使用後を比較した写真を掲載することができる。 番号abcd1正誤正誤2誤正誤誤3正誤誤正4誤正正正5正正正誤ヒント表示 解説表示(第13問)医薬品等適正広告基準に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬関係者が推薦している旨は、事実であればどのような場合でも広告に使用してもよい。 b) チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と化粧品を併せて掲載すること自体は問題ないが、その化粧品に医薬品的な効能効果があるように誤認させてはならない。 c) 承認されている効能効果のうち、一部のみを抽出した広告を行うことは、ある疾病や症状に対して特に優れた効果を有するかのような誤認を与えるおそれがあり、不適当とされる。 d) 『天然成分を使用しているので副作用がない』といった事実に反する広告表現は、過度の消費や乱用を助長するおそれがあるだけでなく、虚偽誇大な広告にも該当する。 番号abcd1正誤正誤2正正誤誤3誤正正誤4誤正正正5正誤誤正ヒント表示 解説表示(第14問)一般用医薬品の販売方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 店舗販売業において、許可を受けた店舗以外の場所(出張所等)に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売を行うことは認められている。 b) 販売側の都合や在庫処分等の目的で、医薬品の組み合わせ販売を行うことは認められない。 c) 医薬品を懸賞や景品として授与することは、サンプル品(試供品)を提供するような場合を除き、原則として認められていない。 d) 配置販売業は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売してはならない。 番号abcd1正誤正誤2正誤誤正3誤正正正4誤誤正誤5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第15問)薬事法に基づき行政庁が行う監視指導及び処分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 厚生労働大臣、都道府県知事、保健所を設置する市長又は特別区の区長は、その職員のうちから薬事監視員を命じ、監視指導を行っている。 b) 都道府県知事(その店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)は、薬事監視員に、店舗販売業の店舗に立ち入り、従業員その他の関係者に質問させることができる。 c) 都道府県知事(その店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)は、店舗販売業者に、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、ただちにその許可を取り消さなければならない。 d) 店舗販売業者が薬事監視員による立ち入り検査を拒んだり、妨げたりした場合は、薬事法に基づき処罰されることがある。 番号abcd1正正誤正2誤正正正3正正誤誤4誤誤誤正5正誤正誤ヒント表示 解説表示(第16問)医薬品の回収に関する以下の記述について、正ものの組み合わせはどれか。a) 店舗販売業者は、医薬品の製造販売業者が行う回収に協力することが義務付けられている。 b) 都道府県知事は、医薬品の製造販売業者に対して、医薬品の回収命令を行うことができるが、薬局開設者や店舗販売業者に対して行うことはできない。 c) 都道府県知事は、緊急の必要があるときには、その職員(薬事監視員)に、その不正表示医薬品、不良医薬品、無承認無許可医薬品等について廃棄させ、若しくは回収させることができる。 d) 医薬品等の製造販売業者は、その医薬品等の使用によって保健衛生上の危害が発生したことを知ったときには、これを防止するために廃棄、回収、販売の停止、情報の提供その他必要な措置を講じなければならない。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第17問)一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 店舗販売業者が第一類医薬品を販売する場合には、購入者に対し、その店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。 b) 店舗販売業者が第二類医薬品を販売する場合には、購入者に対し、その店舗において、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。 c) 第一類医薬品に関する情報の提供を受けた者が情報提供の内容を理解したことを確認した後でなければ、第一類医薬品を販売し、又は授与してはならない。 d) 指定第二類医薬品を販売する場合には、指定第二類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確実に確認できるようにするために必要な措置を講じなければならない。 番号abcd1正誤誤正2誤正誤誤3誤正正正4正誤正正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第18問)特定販売に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 特定販売を行うに当たり、販売を行う薬局に販売品の在庫がない場合には、特定販売を行う他店から直接発送することができる。 b) 特定販売を行うことについて広告をするときは、インターネットを利用する場合はホームページに、現在勤務している薬剤師又は登録販売者の別及びその氏名を表示する必要がある。 c) 特定販売により一般用医薬品を購入しようとする者等から、対面により相談応需の希望があった場合であっても、対面により情報提供を行う必要はない。 d) 特定販売を行うことについて広告をするときは、第一類医薬品、指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品及び薬局製造販売医薬品の区分ごとに表示する必要がある。 番号abcd1誤正誤正2正正誤誤3正誤誤正4誤正正正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第19問)薬局開設者等が遵守すべき事項等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるよう、その薬局に勤務する従事者に名札を付けさせなければならない。 b) 医薬品の購入の履歴、ホームページの利用の履歴等の情報に基づき、自動的に特定の医薬品の購入、譲受けを勧誘する方法により、医薬品を広告してはならない。 c) 使用の期限を超過した医薬品を販売する場合には、当該医薬品を購入する者にあらかじめ説明し、同意を得る必要がある。 d) 濫用のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売するときは、当該医薬品の適正な使用を目的とする購入であることを確認するほか、購入する者が若年者である場合は氏名及び年齢を確認する必要がある。 番号abcd1正正誤正2正正誤誤3正誤正正4誤正正正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第20問)要指導医薬品又は一般用医薬品の販売等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品又は第一類医薬品を販売し、又は授与したときは、品名、数量などの事項を書面に記載し、1年間保管することが義務付けられている。 b) 店舗販売業者は、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない営業時間は、要指導医薬品又は一般用医薬品又は一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。 c) 配置販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在させないように配置しなければならない。 d) 薬局開設者又は医薬品の販売業者は、医薬品を他の物と区別して貯蔵し、又は陳列しなければならない。 番号abcd1誤正誤正2正正誤誤3正誤誤正4誤正正正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第21問)皮膚の機能に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層からなり、表皮は最も外側にある角質層と生きた表皮細胞の層に分けられる。 b) 汗腺から汗を分泌し、その蒸発時の気化熱を利用して体温を下げる。 c) 体温が上がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が開き、体外へより多くの熱を排出する。 d) 皮膚の色はメラニン色素によるものであり、皮膚組織が太陽光の紫外線によって損傷を受けるとメラニン色素の産生が阻害されて、皮膚組織は白色を呈する。 番号abcd1正誤正誤2誤正誤正3誤誤正正4正正正誤5正誤誤正ヒント表示 解説表示(第22問)肝臓の機能に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) コレステロールやアルブミンは、肝臓において産生される。 b) 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。 c) 肝臓は脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等を貯蔵することが出来るが、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンは貯蔵することが出来ない。 d) 肝臓は、必須アミノ酸を生合成することができる。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第23問)泌尿器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 泌尿器系とは、血液中の老廃物を、尿として体外へ排泄するための器官系である。 b) 腎小体で濾過されたブドウ糖やアミノ酸等は、尿細管で再吸収される。 c) 健康な状態であっても、尿には、糞便と同様に、細菌等の微生物が含まれる。 d) 膀胱の出口にある膀胱括約筋が緩むと、同時に膀胱壁の排尿筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。 番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤誤正4誤誤正正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第24問)目に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 角膜と水晶体の間は、涙液で満たされ、角膜に一定の圧を生じさせている。 b) わずかな光でも敏感に反応する視細胞が光を感じる反応には、ビタミンDが不可欠である。 c) 抗コリン作用がある成分が配合された医薬品によって眼圧が上昇し(急性緑内障発作)、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。 d) 散瞳を生じる可能性のある成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作は避けなければならない。番号abcd1正誤誤正2正誤正誤3誤誤正正4誤正正誤5誤正誤正ヒント表示 解説表示(第25問)腎臓及び副腎の機能に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1腎臓は、横隔膜の下、背骨の左右両側に位置する一対の空豆状の臓器で、腎小体と尿細管とで基本的な機能単位であるネフロンを構成している。2食品から摂取されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。3腎臓は内分泌腺として機能をもち、骨髄における赤血球の産生を促進させるホルモンを分泌する。4副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。ヒント表示 解説表示(第26問)中枢神経系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 中枢神経系は脳と延髄から構成されており、延髄には、呼吸中枢、心臓中枢等がある。 b) 脳の毛細血管が中枢神経の間質液環境を血液内の組成変動から保護するように働く機能を血液脳関門という。 c) 医薬品の副作用による精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限られており、通常の用法・用量では発生しない。 d) 医薬品の副作用によって、無菌性髄膜炎の症状を生じた場合には、早期に原因医薬品の使用を中止すれば、予後は比較的良好である場合が多いが、重篤な中枢神経系の後遺症が残った例も報告されている。 番号abcd1正誤誤正2誤正正誤3誤正誤正4正誤誤誤5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第27問)胆嚢・胆汁酸塩の機能に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 胆嚢は胆汁酸の合成、貯蔵、濃縮、分泌のすべてを行う事が出来る。 b) 胆汁酸は、コレステロールから生合成される。 c) 胆嚢から分泌される胆汁酸塩は脂質の消化を容易にし、また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。 d) 脂質(トリグリセリド)は、消化酵素(リパーゼ)の作用によって分解を受けるが、小腸から吸収されると再び脂質に再形成される。 番号abcd1正正正誤2誤正誤誤3正誤誤誤4誤正正正5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第28問)耳の機能に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 聴覚情報と平衡感覚を感知する器官で、外耳、中耳、内耳からなる。 b) 小さな子供の耳管は太く短く、走行は水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が入りやすく感染が起こりやすい。 c) 蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分であり、前庭は、体の回転や傾きを感知する部分である。 d) 鼓室の内部では、独立した2つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝導する。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第29問)筋組織に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 筋組織は筋細胞と結合組織からできている。 b) 骨格筋の筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様(横紋)が見える。 c) 心筋は、不随意筋であり、筋線維には横縞模様がない。 d) 骨格筋は体性神経系(運動神経)によって支配されるのに対して、心筋及び平滑筋は自律神経系によって支配されている。 番号abcd1正正誤誤2正誤正正3誤正正誤4正正誤正5誤誤誤正ヒント表示 解説表示(第30問)薬の吸収・代謝・排泄に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 循環血液中に移行した医薬品成分は、体内を循環するうちに徐々に代謝を受けて、体外へ排泄されやすい脂溶性の物質に変化する。 b) 鼻腔粘膜を介して吸収された薬物は、初めに肝臓で代謝を受けない。 c) 含嗽薬(うがい薬)は、咽頭粘膜を通して全身に行きわたることは少ないが、アレルギー反応は微量の抗原でも生じるため、アレルギー性副作用を生じることがある。 d) 血液中の有効成分の多くは、未変化体又は代謝物の形で腎臓から尿中に排泄されるので、腎機能の低下した人では薬効が低下し、副作用が増強される。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第31問)効果器とその効果器に対する自律神経系の働きに関する以下の組み合わせのうち、正しいものはどれか。番号解答1【効果器】唾液腺 【交感神経系】唾液分泌亢進 【副交感神経系】唾液分泌抑制2【効果器】心臓 【交感神経系】心拍数減少 【副交感神経系】心拍数増加3【効果器】気管支 【交感神経系】拡張 【副交感神経系】収縮4【効果器】肝臓 【交感神経系】グリコーゲンの合成 【副交感神経系】グリコーゲンの分解5【効果器】腸 【交感神経系】運動亢進 【副交感神経系】運動低下ヒント表示 解説表示(第32問)大腸の働きに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 大腸内には、多数の腸内細菌が存在し、腸管内の食物繊維を発酵分解する。 b) 大腸粘膜から分泌されるラクターゼは、便塊を粘膜上皮と分離しやすく滑らかにする。 c) 腸内細菌は、血液凝固に必要なビタミンKを産生している。 d) 通常、糞便中の組成の大部分は食物の残滓であり、残りは水分、腸壁上皮細胞の残骸、腸内細菌の死骸からなっている。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第33問)肝機能障害に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 黄疸とは、ビリルビンが胆汁中に排出されず血液中に滞留することによって、皮膚は黄色く、白眼は充血する病態である。 b) 主な症状は、全身の倦怠感、黄疸、発熱、発疹などである。 c) 軽度の場合、自覚症状がなく、健康診断等の血液検査で初めて判明することが多い。 d) 医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。 番号abcd1誤正正正2誤正誤正3誤誤正正4正正正正5正誤正誤ヒント表示 解説表示(第34問)医薬品の副作用として現れる間質性肺炎に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1気管支又は肺胞が炎症を生じたものである。2肺胞と毛細血管との間のガス交換効率が低下し、血液に酸素を十分取り込むことができないために、体内は低酸素状態になる。3息切れなどの呼吸困難、空咳等が起こる。4悪化すると肺線維症となる場合がある。ヒント表示 解説表示(第35問)血液に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 白血球は、細菌、ウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞で、形態や機能等の違いにより、数種類に細分類される。 b) リンパ球は、細菌やウイルス等の異物を認識するB細胞リンパ球と、それらに対する抗体を産生するT細胞リンパ球からなる。 c) 血小板は、損傷した血管からの血液の流出を抑える仕組みにおいて、重要な役割を担っている。 d) リンパ液が循環するリンパ系は、血管系とは半ば独立した循環系として存在する。 番号abcd1正誤正誤2誤正誤誤3正誤正正4正正誤誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第36問)白血球の役割に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) リンパ球は、白血球の約60%を占め、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。 b) 好中球は、白血球の約1/3を占め、免疫反応を担う細胞である。 c) ステロイド性抗炎症薬や抗癌薬の投与は好中球の減少をきたし、易感染性をもたらすことが知られている。 d) 単球は、白血球の中で最も大きい細胞で、強い食作用を示す。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第37問)膵臓に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 膵液は、胃で酸性となった内容物を中和している。 b) 膵液に含まれる酵素には、炭水化物及びタンパク質を分解する酵素はあるが、脂質を分解する酵素は含まれていない。 c) 膵臓は、消化酵素を分泌する消化腺であるとともに、ホルモンを分泌する内分泌腺でもある。 d) 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を胃へ分泌する。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第38問)呼吸器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 肺自体には、肺を動かす筋組織があり、自力で膨らんだり縮んだりして呼吸運動が行われている。 b) 鼻腔の入り口にある鼻毛は、空気中の塵や埃を吸い込まないようにフィルターの役目を担っている。 c) 咽頭は、喉頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、発声器としての役割もある。 d) 咽頭は鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第39問)皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 38℃以上の高熱を伴った発疹・発赤、火傷様の水疱等が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。 b) 発生頻度は、人口100万人当たり年間1~6人と報告されている。 c) 発生の可能性がある医薬品の種類が少なく、発症の予測は容易である。 d) 原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。 番号abcd1正誤誤誤2誤誤正正3正誤正正4正正誤正5誤正誤正ヒント表示 解説表示(第40問)次の1~5で示される消化酵素のうち、胃のタンパク質を消化する酵素はどれか。番号解答1マルターゼ2ジアスターゼ3トリプシン4ペプシン5プチアリンヒント表示 解説表示(第41問)一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 漢方処方製剤では、ある程度の期間継続して使用されることにより効果が得られるとされているものが多いが、長期連用する場合には、専門家に相談する旨が記載されている。 b) 医薬品の添加物は、製剤としての品質、有効性及び安全性を高めることを目的として配合されているため、配合されている全ての成分名を記載しなければならない。 c) 小児に使用される医薬品では、『授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること』等、小児では通常当てはまらない内容については記載されていない。 d) 一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。 番号abcd1正誤正誤2誤正正正3正誤誤正4正正誤正5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第42問)一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) その医薬品では改善が期待できない症状や、使用によって状態が悪化するおそれのある疾病や症状で、一般の生活者において誤って使用されやすいものがある場合には、『次の人は使用(服用)しないこと』の項に記載されている。 b) 『本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと』と記載されている場合は、医療機関から処方された医療用医薬品の使用を自己判断で控えることが適当である。 c) 体に吸収されると一部が乳汁中に移行して、乳児に悪影響を及ぼすおそれがあることが知られている成分が配合された医薬品においては、『授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること』と記載されている。 d) 『長期連用しないこと』と記載されている場合には、症状が改善したか否かによらず、漠然と使用し続けることは避ける必要がある。 番号abcd1誤誤正正2正正誤誤3正正誤正4正誤正正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第43問)以下の一般用医薬品の添付文書の副作用の記載に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 副作用については、まず、一般的な副作用について( a )に症状が記載され、そのあとに続けて( b )発生する重篤な副作用について( c )に症状が記載されている。番号abc1副作用名ごと長期連用により発現部位別2副作用名ごとまれに発現部位別3発現部位別長期連用により副作用名ごと4発現部位別まれに副作用名ごと5発現部位別頻繁に副作用名ごとヒント表示 解説表示(第44問)一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) シロップ剤は、変質しやすいため、開封後は冷蔵庫に保管するのが望ましい。 b) 眼科用薬は、開封後速やかに使い切ることが望ましいため、複数の使用者間で共用することが推奨されている。 c) 錠剤、カプセル剤、散剤等では、取り出したときに室温との急な温度差で湿気をおびるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。 d) 小児の目につくところに医薬品が置かれていた場合、すぐに手を出して口の中に入れることがあるため、小児の手の届かないところに保管することが必要である。 番号abcd1正正正正2誤正正誤3誤正誤正4正誤誤誤5正誤正正ヒント表示 解説表示(第45問)医薬品成分と一般用医薬品の添付文書における使用上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合された内服薬は、乳児に昏睡を起こすおそれがあるため、『授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること』とされている。 b) ロートエキスが配合された内服薬は、乳児に頻脈を起こすおそれがあるため、『授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること』とされている。 c) センノシドを含む内服薬は、乳児に下痢を起こすおそれがあるため、『授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること』とされている。 d) インドメタシンが配合された外用鎮痛消炎薬は、喘息発作を誘発するおそれがあるため、『ぜんそくを起こしたことがある人』は使用しないこととされている。番号abcd1正誤誤誤2正正正正3誤正誤正4誤正正誤5正誤正正ヒント表示 解説表示(第46問)次の医薬品のうち、一般用医薬品の添付文書の『してはいけないこと』の項目中に、『本剤の使用をしている間は、次の医薬品を使用しないこと』として『他の瀉下薬(下剤)』と記載することとされているものとして正しいものの組み合わせはどれか。a) 小柴胡湯(しょうさいことう) b) 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう) c) 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう) d) 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう) 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第47問)次の医薬品の成分のうち、その成分が含まれる一般用医薬品の添付文書の『相談すること』の項目中に、『次の症状がある人』として『排尿困難』と記載することとされているものとして、正しいものの組み合わせはどれか。a) イソプロパミドヨウ化物 b) クロルフェニラミンマレイン酸塩 c) リゾチーム塩酸塩 d) ロペラミド塩酸塩 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第48問)スクラルファートを成分として含む胃腸薬の使用上の注意として『長期連用しないこと』が掲げられているが、その理由として最も適切なものはどれか。番号解答1副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるため。2肝機能障害を起こすことがあるため。3アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため。4便秘が引き起こされることがあるため。5間質性肺炎の副作用が現れやすいため。ヒント表示 解説表示(第49問)一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、『相談すること』とされている基礎疾患等と主な成分との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。a) 基礎疾患:高血圧 主な成分:パパベリン塩酸塩 b) 基礎疾患:胃・十二指腸潰瘍 主な成分:コデインリン酸塩 c) 基礎疾患:糖尿病 主な成分:トリメトキノール塩酸塩 d) 基礎疾患:腎臓病 主な成分:水酸化マグネシウム 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第50問)緊急安全性情報に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品又は医療機器について緊急かつ重大な注意喚起や使用期限に係る対策が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。 b) A4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレターとも呼ばれている。 c) 医療用医薬品や医家向けに医療機器についての情報伝達に限られ、一般用医薬品についての情報伝達には用いない。 d) 厚生労働省から医療機関や薬局等へ直接配付される。 番号abcd1正誤誤誤2誤誤正誤3誤正誤正4正正正正5正正誤誤ヒント表示 解説表示(第51問)企業からの副作用等の報告制度に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 製造販売業者は、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生、その使用によるものと疑われる感染症の発生等を知ったときは、その旨を厚生労働大臣に報告することが義務づけられている。 b) 登録販売者は、製造販売業者が行う副作用等の情報収集に協力するよう努めなければならない。 c) 生物由来製品を製造販売する企業は、当該製品又は当該製品の原料又は材料による感染症に関する最新の論文や知見に基づき、当該企業が製造販売する生物由来製品の安全性について評価し、その成果を定期的に国へ報告しなければならない。 d) 製造販売業者は、一般用医薬品について、承認後の調査を行う必要はない。 番号abcd1誤誤正誤2正正正誤3誤正誤正4正誤正正5正正誤誤ヒント表示 解説表示(第52問)以下の企業からの副作用症例報告に関する表について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。企業からの副作用症例報告 ・ 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できない重篤なもの(死亡を除く) ・ 報告期限:( a ) ・ 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できる重篤なもの(死亡を除く) ・ 報告期限:( b ) ・ 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、発生傾向の変化が保健衛生上の危害の発生又は拡大のおそれがある重篤なもの(死亡を含む) ・ 報告期限:( c ) 番号abc115日以内15日以内30日以内215日以内30日以内15日以内315日以内30日以内30日以内430日以内15日以内15日以内530日以内30日以内15日以内ヒント表示 解説表示(第53問)以下の独立行政法人医薬品医療機器総合機構が行っている業務に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 独立行政法人医薬品医療機器総合機構においては、関係製薬企業又は国からの委託を受けて、裁判上の和解が成立した( a )に対して健康管理手当や介護費用の支払業務を行っている。また、(財)友愛福祉財団からの委託を受けて、( b )による( c )に対する健康管理費用の支給等を行っている。番号abc1スモン患者血液製剤HIV感染者・発症者2スモン患者キノホルム製剤HIV感染者・発症者3CJD患者血液製剤HIV感染者・発症者4CJD患者キノホルム製剤スモン患者5HIV感染者・発症者サリドマイド製剤スモン患者ヒント表示 解説表示(第54問)医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用によって一定程度以上の健康被害が生じた場合に、医療費等の諸給付を行うものであり、医薬品の不適正な使用による健康被害については、救済給付の対象とならない。 b) 個人輸入により入手した医薬品の使用による健康被害についても救済の対象となる。 c) 一般用検査薬は、救済制度の対象とならない。 d) 製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合は、救済制度の対象にはならない。 番号abcd1正誤誤正2誤正正誤3正正正誤4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第55問)医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 救済請求は、健康被害を受けた本人のみならず、その家族も行うことができる。 b) 医学的薬学的判断を要する事項について薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。 c) 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。 d) 医薬品の副作用であるかどうか判断がつきかねる場合でも、救済給付の請求を行うことは可能である。 番号abcd1誤正誤正2誤正正誤3正正正誤4正誤正正5正誤誤正ヒント表示 解説表示(第56問)一般用医薬品の安全対策に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) アンプル入りかぜ薬は、通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたことから、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬の回収が要請された。 b) 小柴胡湯は、インターフェロン製剤との併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。 c) 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)含有医薬品は、2000年5月、米国において、女性が食欲抑制剤として使用した場合に、出血性脳卒中の発生リスクとの関連性が高いとの報告がなされ、米国食品医薬品庁(FDA)より、米国内におけるPPA含有医薬品の自主的な販売中止が要請された。 d) PPA含有医薬品は、日本において、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分としてプソイドエフェドリン塩酸塩(PSE)等への速やかな切替えにつき指示がなされた。 番号abcd1正正正正2正正正誤3正誤誤誤4誤正誤正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第57問)医薬品の適正使用のための啓発活動に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。a) 『薬と健康の週間』は、医薬品の持つ特質及びその使用・取り扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的として、毎年10月17日~23日の1週間、国、自治体、関係団体等による広報活動等が実施されている。 b) 『ダメ。ゼッタイ。』普及運動は、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヵ月間、国、自治体、関係団体等により実施されている。 c) 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚せい剤、大麻等)によるものであり、一般用医薬品によって生じることはない。 d) 小中学生に対して、薬物乱用の危険性に関する啓発を行うことにより、かえって好奇心をあおり、興味本位で乱用するおそれがあることから、啓発は行うべきではない。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第58問)一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』に掲載されている一般用医薬品に関する添付文書情報は、一般の購入者は閲覧することができない。 b) 一般用医薬品の添付文書は、開封時に一度目を通されれば十分というものではなく、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。 c) 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談をすることが重要である。 d) 一般用医薬品の添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、必要に応じて随時改訂がなされている。 番号abcd1誤誤誤正2誤正正正3誤正正誤4正誤正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第59問)次の1~5で示される医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書において、前立腺肥大による排尿困難の症状がある人は使用(服用)してはいけない旨を記載することとされているものはどれか。番号解答1イブプロフェン2セトラキサート塩酸塩3アスピリン4オキセサゼイン5プソイドエフェドリン塩酸塩ヒント表示 解説表示(第60問)医薬品副作用被害救済制度の給付の種類に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医療費は、医薬品の副作用による疾病の治療(入院治療を必要とする程度)に要した費用を実費補償するもの(ただし、健康保険等による給付の額を差し引いた自己負担分。)である。 b) 医療手当は、医薬品の副作用による疾病の治療(入院治療を必要とする程度)に伴う医療費以外の費用の負担に着目して、定額給付されるものである。 c) 障害年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳未満の人を養育する人に対して給付されるものである。 d) 遺族一時金は、生計維持者以外の人が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族に対する見舞等を目的として給付されるものである。 番号abcd1正正正正2正正誤正3正誤正誤4誤誤誤正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第61問)一般用医薬品に関する以下の記述のうち、使用するものであり、その役割の一つとして軽度な疾病に伴う症状の改善がある。a) 一般の生活者が自ら選択し、使用するものであり、その役割の一つとして軽度な疾病に伴う症状の改善がある。 b) 一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる(配合される)ことが多い。 c) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)には用いられない。 d) 開封の状態で保管された場合に、その医薬品の品質が保持される期限を使用期限という。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第62問)一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 効果を早く得るためには添付文書に記載された用量よりも多く服用しても良い。 b) 通常は、使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先されるので、副作用の兆候が現れたときには基本的に使用を中止する。 c) 習慣性・依存性のある成分を含んでいるものがあり、それらの医薬品が乱用されることがあるので、注意が必要である。 d) 一般の生活者がその選択や使用を判断するものであるから、必要以上の大量購入や頻回購入があっても、登録販売者は関与する必要はない。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第63問)以下の医薬品の作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 薬という物質、すなわち薬物が生体の生理機能に影響を与えることを( a )という。通常、医薬品は複数の( a )を併せ持つため、期待される有益な反応(( b ))以外の反応が現れることがある。( b )以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常、( c )として扱われることはないが、好ましくないもの(有害事象)については一般に( c )という。番号abc1副作用主作用薬理作用2薬理作用主作用副作用3副作用薬理作用主作用4主作用薬理作用副作用5薬理作用副作用主作用ヒント表示 解説表示(第64問)医薬品の相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 複数の医薬品を併用した場合に、医薬品の作用が増強することがあるが、減弱することはない。 b) 相互作用を回避するには、通常、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。 c) かぜ薬や解熱鎮痛薬、アレルギー用薬などでは、成分や作用が重複することが多いが、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用を避ける必要はない。 d) 相互作用は、医薬品の吸収、代謝、分布又は排泄の過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。 番号abcd1正正正誤2正正誤誤3誤正誤正4誤誤正正5誤誤誤誤ヒント表示 解説表示(第65問)小児が医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 小児は大人と比べて、身体の大きさに対して腸が短いので、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。 b) 小児では、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。 c) 小児では、肝臓や腎臓の機能が未発達のため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強くでることがある。 d) 小児用の用法用量が設定されていない医薬品を小児に服用させる場合は、成人の用量の半分を目安とする。 番号abcd1正正正正2正正誤誤3誤正正誤4誤誤誤正5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第66問)高齢者における一般用医薬品の使用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1高齢者では、一般用医薬品の使用が高齢者自身の抱えている基礎疾患の症状を悪化させたり、治療の妨げとなることはない。2医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として65歳以上を指す。3高齢者は、生理機能の衰えのほか、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。4高齢者では、医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合や、細かい文字が見えにくい場合があるので、情報提供や相談対応においては特段の配慮が必要となる。ヒント表示 解説表示(第67問)妊婦及び授乳婦の医薬品の服用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)があるが、母体が医薬品を使用した場合に、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への防御されるかは、未解明のことも多い。 b) 便秘薬の中には、流産や早産を誘発するおそれのあるものがある。 c) 授乳婦が使用した医薬品の成分が乳汁中に移行することはない。 d) 一般用医薬品におけるビタミンCは、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているので、妊娠前後の一定期間に通常の量を超えて摂取すべきでないとされている。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第68問)薬害の歴史に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) サリドマイド製剤は一般用医薬品の鎮痛成分として承認された。 b) サリドマイドの副作用として血管新生を妨げる作用があり、この影響を受けた胎児に四肢欠損や視聴覚の障害等の先天異常が発生した。 c) サリドマイド製剤による催奇形性が報告されて、日本ではすぐに販売停止及び回収措置が行われたため、その後の被害拡大が最小限に抑えられた。 d) 日本では、サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、1979年に医薬品副作用被害救済制度が創設された。 番号abcd1正正誤誤2正誤正正3誤正正誤4誤正誤正5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第69問)医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼーション)制定の流れの中で実施されている。 b) 非臨床試験における安全性の評価は、Good Vigilance Practice(GVP)に準拠して実施される。 c) ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。 d) 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。 番号abcd1正正正誤2誤正正正3正誤正正4正誤誤正5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第70問)医薬品の本質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現するものである。 b) 医薬品は、人の疾病の治療にのみ使用される。 c) 一般用医薬品には、製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に必要な情報が記載されている。 d) 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるが、高い水準で均一な品質は保証されていない。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第71問)健康食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 『健康食品』という言葉は、健康増進や維持に有用な食品全般をさすものとして社会で広く使われている。 b) 健康食品は、法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものである。 c) 栄養機能食品については、各種ビタミン等に対して『栄養機能の表示』ができない。 d) 特定保健用食品については、『特定の保健機能の表示』が許可されている。 番号abcd1正誤誤誤2誤正誤正3正誤正誤4正正誤正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第72問)アレルギー(過敏反応)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品の有効成分以外の薬理作用のない添加物ではアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となることはない。 b) 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態では、医薬品が原因物質になりやすい。 c) 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。 d) アレルギーには遺伝的な要素もあり、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合に注意が必要である。 番号abcd1誤正誤誤2正正誤正3誤誤正正4正誤正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第73問)酒類(アルコール)をよく摂取する者では、アセトアミノフェンの充分な薬効が得られないことがある。この理由に関与する過程として最も適切なものはどれか。番号解答1溶解2吸収3分布4代謝5排泄ヒント表示 解説表示(第74問)医療機関で治療を受けている人等への配慮に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品を使用することによってその症状が悪化したり、治療が妨げられることもある。 b) 過去に医療機関で治療を受けていた(今は治療をしていない)という場合には、どのような疾患について、いつ頃かかっていたのかを踏まえ、情報提供がなされることが重要である。 c) 疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品の有効性や安全性に影響を与える要因となることがある。 d) 登録販売者は、医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人に対し、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がある。 番号abcd1誤正誤誤2正正誤正3正正正正4正誤正誤5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第75問)プラセボ効果(偽薬効果)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。 b) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応などが関与して生じると考えられている。 c) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化にも、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)がある。 d) プラセボ効果は、主観的な変化だけで、客観的に測定可能な変化として現れることはない。 番号abcd1誤正正正2誤誤誤誤3正正正誤4正誤誤正5正正誤誤ヒント表示 解説表示(第76問)医薬品の販売に従事する専門家の一般用医薬品販売時のコミュニケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 生活者のセルフメディケーションに対し、医薬関係者として支援していくという姿勢で臨むことが基本である。 b) 専門家からの情報提供は、単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、どう理解されたかなどの実情を把握しながら行うと効果的である。 c) 購入者が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正にしようとするよう働きかけていくことが重要である。 d) 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。 番号abcd1誤正誤正2正正正正3正誤正正4正正誤誤5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第77問)次の1~5で示される薬物のうち、亜急性脊髄視神経症(スモン)の原因となったものはどれか。番号解答1アスピリン2ニコチン3キノホルム4カフェイン5アドレナリンヒント表示 解説表示(第78問)一般用医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1通常、眠気や口渇等の比較的よく見られるものも副作用として扱われる。2副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりではなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。3医薬品の作用には未知の部分が多いが、十分に注意して適正に使用されれば副作用が生じることはない。4一般用医薬品の服用により、その添付文書に記載されている以外の副作用を引き起こすことがある。ヒント表示 解説表示(第79問)以下の一般用医薬品の定義(薬事法第4条第5項第5号)に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 医薬品のうち、その効能及び効果において( a )作用が著しくないものであって、( b )から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く)をいう。番号ab1人体に対する医師及び薬剤師2人体に対する薬剤師その他の医薬関係者3副医師及び薬剤師4副薬剤師その他の医薬関係者5人体に対する医師及びその他の医薬関係者ヒント表示 解説表示(第80問)医薬品の販売等に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的ポイントに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) その医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれがある他の医薬品や食品を摂取していないか。 b) 何のためにその医薬品を購入しようとしているか。 c) その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。 d) その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。 番号abcd1正誤誤正2誤正誤誤3正誤正誤4正正正正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第81問)次のかぜ薬に含まれている成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) くしゃみや鼻水を抑えることを目的として、ノスカピンが配合されている。 b) クレマスチンフマル酸塩は、鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる作用を示す。 c) ベラドンナ総アルカロイドの副作用として、排尿困難が現れることがある。 d) リゾチーム塩酸塩は、炎症を生じた鼻粘膜や喉の組織の修復に寄与するほか、痰の排出を容易にする。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第82問)解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1アセトアミノフェンは、中枢作用による解熱、鎮痛作用のほか、末梢における抗炎症作用が期待できる。2ピリン系の解熱鎮痛成分として、アスピリンやサザピリンがある。3一般用医薬品では、解熱鎮痛成分としてイブプロフェンを含有する小児向けの内服薬はない。4アスピリンにのみ発現する副作用として、『アスピリン喘息』がある。ヒント表示 解説表示(第83問)プロスタグランジンと解熱鎮痛薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) プロスタグランジンはホルモンに似た働きをする物質で、病気や外傷があるときに活発に産生される。 b) 解熱鎮痛薬による末梢でのプロスタグランジンの産生抑制は、循環血流量を増加させ、心臓に障害のある患者にとって症状の改善に役立つ。 c) 解熱鎮痛薬による末梢でのプロスタグランジンの産生抑制は、腎臓での血流量の増加につながるため、腎機能の改善に役立つ。 d) 解熱鎮痛薬は、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷自体を治すものでなく、発熱や痛みを緩和するために使用される。番号abcd1誤正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤正正正5正誤誤正ヒント表示 解説表示(第84問)解熱鎮痛薬の購入者に対する情報提供に関する以下の記述について、最も適切なものはどれか。番号解答1高熱時の体力消耗を抑えるため、必ず平熱になるまで解熱鎮痛薬の服用を続けるよう伝えた。2腹痛を含む痙攣性の内臓痛については、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬の効果が期待できないことを説明した。3頭痛の発症には、頭痛が起こるのではないかという不安感も含め、心理的影響が大きいことから、症状が現れないうちに服用すると効果的であると伝えた。415歳未満の小児に対し、インフルエンザ流行期に、解熱鎮痛成分としてエテンザミドを含む製品の選択を提案した。ヒント表示 解説表示(第85問)抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。a) 15歳未満の者には使用を避ける必要がある。 b) 慢性的に不眠症状のある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象とするものではない。 c) 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害も適用対象である。 d) ジフェンヒドラミン塩酸塩は、催眠鎮静薬以外の一般用医薬品や医療用医薬品にも配合されていることがあるので、併用に注意が必要である。 番号abcd1正正誤正2正誤正誤3正誤誤正4誤正正誤5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第86問)主たる有効成分としてカフェインが配合されている眠気防止薬の購入者への情報提供に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) カフェインには、反復摂取により依存を形成するという性質があるため、服用は短期間にとどめ、連用してはならないと伝えた。 b) かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を勧めた。 c) 小学生の勉強時の眠気防止のため、眠気防止薬を勧めた。 d) 眠気防止の効果をより高めるため、お茶やコーヒーで服用するよう説明した。 番号abcd1正誤正正2正誤誤誤3正正誤誤4誤正誤正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第87問)鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。a) 乗物の運転操作をするときは、乗物酔い防止薬の使用は控える必要がある。 b) 乗物酔い防止薬には、主として吐き気を抑えることを目的とした成分も配合されているため、つわりに伴う吐き気への使用も適当である。 c) 乗物酔い防止薬に3歳未満の乳幼児向けの製品はない。 d) ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人が服用すると、その症状を悪化させるおそれがある。 番号abcd1正誤正正2正誤誤正3正正誤誤4誤正誤誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第88問)鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の代表的な配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1スコポラミン臭化水素酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。2メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが速く持続時間が長い。3プロメタジンテオクル酸塩等のプロメタジンを含む成分は、外国において乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、15歳未満の小児では使用を避ける必要がある。4ジフェニドール塩酸塩は、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させるほか、乗物酔いに伴う頭痛を和らげる作用も期待される。ヒント表示 解説表示(第89問)小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 配合されている生薬成分は、いずれも古くから伝統的に用いられているため、作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用は起こらない。 b) 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても生後3カ月未満の乳児には使用しないこととなっている。 c) 小建中湯(しょうけんちゅうとう)を乳幼児に使用する場合は、用法用量どおりに服用すれば、特に体格の個人差に留意する必要はない。 d) 小児鎮静薬を保護者側の安眠等を図ることを優先して使用することは適当でない。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第90問)口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 口腔咽喉薬の中には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分を配合しているものがある。 b) 口内炎などにより口腔内にひどいただれがある人では、刺激感等が現れやすいほか、循環血液中への移行による全身的な影響も生じやすくなる。 c) トローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込むことにより、即効性の効果を示す。 d) 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第91問)咳や痰、鎮咳去痰薬の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせははどれか。a) マオウは、鎮咳去痰薬に配合されることがある生薬成分であり、中枢性の鎮咳作用を示す。 b) 咳はむやみに抑え込むべきではないが、長く続く咳は体力の消耗や睡眠不足をまねくなどの悪影響もある。 c) 鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くする、また、喘息症状(息が切れて、喉がぜーぜーとなる状態)を和らげることを目的とする医薬品の総称である。 d) 気道粘膜から分泌される粘液に、気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。 番号abcd1誤正正正2誤誤正誤3正正誤誤4正誤正正5誤正誤正ヒント表示 解説表示(第92問)痰の切れを良くする成分(去痰成分)とその主な作用との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。a) 去痰成分:メチルシステイン塩酸塩 主な作用:痰の中の粘性タンパク質を結合・高分子化して粘性を減少させる b) 去痰成分:グアイフェネシン 主な作用:気道粘膜からの粘液の分泌を抑制する c) 去痰成分:カルボシステイン 主な作用:粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする d) 去痰成分:ブロムヘキシン塩酸塩 主な作用:分泌促進作用・溶解低分子化作用・線毛運動促進作用を示す 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第93問)次の記述は、口腔咽喉薬や含嗽薬として配合される成分に関するものである。次の記述に該当する成分として正しいものはどれか。 口腔咽喉薬や含嗽薬の配合成分として使用された場合であっても、ショック(アナフィラキシー)や皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症のような重篤な副作用を生じることがあり、また、鶏卵アレルギーの既往歴がある人では使用を避ける必要がある。番号解答1トラネキサム酸2アズレンスルホン酸ナトリウム3グリチルリチン酸二カリウム4リゾチーム塩酸塩5ヨウ素ヒント表示 解説表示(第94問)腸に作用する薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 下痢・便秘の繰り返し等の場合における整腸については、医薬部外品でも認められている。 b) 止瀉薬の配合成分としては、腸やその機能に直接働きかけるもののほか、腸管内の環境を整えて腸に対する悪影響を減らすことによる効果を期待するものもある。 c) 整腸薬の配合成分としては、腸内細菌の数やバランスに影響を与えたり、腸の活動を促す成分が主として用いられる。 d) 瀉下薬(下剤)の配合成分としては、腸管を刺激するもの、糞便のかさや水分量を増すもの等がある。 番号abcd1正誤正正2誤正正正3正誤誤正4誤正誤誤5正正正誤ヒント表示 解説表示(第95問)胃の薬の代表的な配合成分等に関する以下の基準のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。 b) 独特の味や香りがあるオウバクやケイヒ等の生薬成分が配合された健胃薬は、散剤をオブラートに包んで服用しても効果に影響はない。 c) 制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。 d) 消化管内容物中に発生した気泡の分離を抑制することを目的として、ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)が配合されている場合がある。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第96問)腸の薬の代表的な配合成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 収斂成分を主体とする止瀉薬については、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。 b) ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、主に食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられる。 c) ヒマシ油は、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒に用いられる。 d) ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸で分解され、大腸への刺激作用を示す。 番号abcd1正正正誤2誤誤正正3正正誤正4正誤誤誤5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第97問)消化器官用薬(浣腸薬・駆虫薬)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 浣腸薬は一般に、直腸の急激な働きに刺激されて流産や早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。 b) 注入剤(肛門から薬液を注入するもの)は、注入する薬液を人肌程度に温めておくと、不快感を生じることが少ない。 c) 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と鞭虫である。 d) 複数の駆虫薬を併用することで駆虫効果が高まる。 番号abcd1正正正誤2誤誤正正3正正誤誤4正誤誤正5誤正正正ヒント表示 解説表示(第98問)胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 六君子湯(りっくんしとう)は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐き気、食後に腹が鳴って下痢の傾向のある人における食べ過ぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適すとされる。 b) 平胃散(へいいさん)は、体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすい人における、胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。 c) 安中散(あんちゅうさん)は、体力中等度以下で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、食欲不振、吐き気などを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適すとされる。 d) 人参湯(にんじんとう)は、体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎に適すとされる。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第99問)高コレステロール改善薬の配合成分に関する以下の記述について、正しいものの組合せはどれか。a) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。 b) パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を低下させる作用があるとされる。 c) ビタミンEは、血中コレステロール異常に伴う末梢血管障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。 d) ビタミンB2は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされる。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第100問)動悸、息切れ、気つけに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 心臓の働きが低下して十分な血液を送り出せなくなり、脈拍数を増やすことによってその不足を補おうとして動悸が起こる。 b) 心臓の働きが増強して体の各部への酸素の供給が過剰になると、呼吸運動を抑えて取り込む空気の量を減らそうとして、息切れが起こる。 c) 気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりさせたり、活力を回復させる効果のことである。 d) 女性では貧血や、更年期に生じるホルモンバランスの乱れ等によっても動悸や息切れが起こることがある。 番号abcd1正正正誤2正誤正正3正誤誤正4誤誤誤誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第101問)痔に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1痔核は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に『いぼ痔』と呼ばれる。2直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より上部の、直腸粘膜にできた痔核を外痔核と呼び、自覚症状が少ないことが特徴である。3痔瘻は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって炎症・化膿を生じた状態で、体力低下等により抵抗力が弱まっているときに起こりやすい。4痔の予防には、食物繊維の摂取を心掛ける等、便秘を避けることや香辛料などの刺激性のある食べ物を避けることなどが効果的である。ヒント表示 解説表示(第102問)外用痔疾用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 注入軟膏では、配合成分によってはその一部が直腸粘膜から吸収されて循環血液中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。 b) 局所麻酔成分のアミノ安息香酸エチルは、痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として用いられる。 c) 組織修復成分のアラントインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して配合されている。 d) 殺菌消毒成分のタンニン酸は、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として配合されている。 番号abcd1正正正誤2正誤誤正3正正正正4誤正誤誤5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第103問)泌尿器用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) ウワウルシは、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示すため、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。 b) カゴソウは、尿量増加(利尿)作用を期待して配合されている場合がある。 c) ソウハクヒは、尿量増加(利尿)作用を期待して配合されている場合がある。 d) 膀胱炎や前立腺肥大によって、残尿感や尿量減少が起こることがあり、その場合は、一般用医薬品によって対処することは適当でない。番号abcd1誤誤正誤2正正誤誤3正誤誤正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第104問)婦人薬に配合されている成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) エチニルエストラジオールは、妊婦でも使用できる。 b) トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。 c) シャクヤクは、鎮痛・鎮痙の作用を期待して配合されている場合がある。 d) カンゾウは、抗炎症作用を期待して配合されている場合がある。 番号abcd1正正誤正2誤正正正3正誤正誤4誤正正誤5誤誤誤誤ヒント表示 解説表示(第105問)鼻炎用内服薬に配合されている成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸、トラネキサム酸が配合されている場合がある。2交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を拡張させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、メチルエフェドリン塩酸塩が配合されている場合がある。3鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミドが配合されている場合がある。4鼻閉への効果を期待して、サイシンが配合されている場合がある。ヒント表示 解説表示(第106問)点鼻薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) ナファゾリン塩酸塩が配合された点鼻薬を過度に使用すると、逆に鼻づまり(鼻閉)がひどくなることがある。 b) クロモグリク酸ナトリウムは、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として、通常、抗ヒスタミン成分と組み合わせて配合されている。 c) ベンゼトニウム塩化物は、ウイルスによる二次感染を防止することを目的として配合されている場合がある。 d) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎であり、蓄膿症などの慢性のものは対象となっていない。 番号abcd1誤正正正2正誤正正3正正誤正4正誤正誤5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第107問)眼科用薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 一度に何滴も点眼することにより薬液が結膜嚢に行き渡りやすくなるため、効果が増強される。 b) 点眼の際に容器の先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れると雑菌が薬液に混入して汚染を生じる原因となるため、触れないように注意しながら点眼する必要がある。 c) 点眼薬の使用では、全身性の副作用が現れることはない。 d) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第108問)眼科用薬に配合されている成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) ネオスチグミンメチル硫酸塩は、アセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)の働きを抑える作用を示し、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。 b) テトラヒドロゾリン塩酸塩が配合された点眼薬を連用又は頻回に使用すると、異常なまぶしさを感じたり、かえって充血を招くことがある。 c) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられることがある。 d) スルファメトキサゾールは、主にウイルスや真菌の感染に対して用いられる。 番号abcd1正正正誤2正誤誤正3誤正正誤4正正誤誤5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第109問)外皮用薬に配合されている成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。a) 配合成分:カプサイシン 配合目的:末梢血管を拡張させて患部の血行を促す b) 配合成分:酸化亜鉛 配合目的:患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する c) 配合成分:リドカイン 配合目的:損傷皮膚の組織の修復を促す d) 配合成分:ヘパリン類似物質 配合目的:創傷面からの出血を抑える 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第110問)外皮用薬に配合されている成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) サリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示し、併せて抗菌、抗真菌、抗炎症作用を期待され、にきび用薬等に配合されている場合もある。 b) スルファジアジンは、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。 c) 硫酸フラジオマイシンは、細菌のタンパク質合成を阻害することにより抗菌作用を示す。 d) バシトラシンは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。 番号abcd1正誤正正2正誤正誤3誤正正誤4誤誤誤正5正正誤誤ヒント表示 解説表示(第111問)禁煙補助剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 禁煙達成のためには、原則として1年以上継続して使用すべきである。 b) 咀嚼剤を大量に使用することにより、禁煙達成が早まる。 c) うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ病状を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。 d) 咀嚼剤の場合、炭酸飲料を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。 番号abcd1正正正誤2正誤誤正3正正誤正4誤正誤誤5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第112問)ビタミン成分とその主な働きとの関係について、正しいものの組み合わせはどれか。a) 成分:ビタミンB1 主な働き:夜間視力を維持する b) 成分:ビタミンB6 主な働き:メラニンの産生を抑える c) 成分:ビタミンD 主な働き:尿細管でのカルシウム再吸収を促す d) 成分:ビタミンE 主な働き:体内の脂質を酸化から守る番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第113問)防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人の高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされる。 b) 効果的に使用するため、瀉下薬との併用が望ましいとされている。 c) 構成生薬としてカンゾウ、マオウ、ダイオウを含む。 d) まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症が起こることが知られている。 番号abcd1正誤正正2誤正正正3正誤正誤4誤誤誤正5正正誤誤ヒント表示 解説表示(第114問)生薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) ブシは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬で、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。 b) サイコは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬は、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。 c) オウゴンは、サルノコシカケ科マツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。 d) 生薬成分は、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ)として流通することが可能なものがある。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第115問)感染症と消毒薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1感染症は、病原性のある細菌、寄生虫やウイルスなどが体に侵入することによって起こる望ましくない反応である。2殺菌は、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することをいう。3消毒薬が微生物を死滅させる仕組み及び効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象の汚染度、微生物の種類や状態等によって異なる。4次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。ヒント表示 解説表示(第116問)殺虫剤に用いる成分とその分類との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。a) 成分名:ジクロボス 分類:有機リン系 b) 成分名:ペルメトリン 分類:ピレスロイド系 c) 成分名:オルトジクロロベンゼン 分類:カーバメイト系 d) 成分名:プロポクスル 分類:有機塩素系 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第117問)尿糖・尿タンパク検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 尿タンパク検査のための採尿は、激しい運動の直後は避ける必要がある。 b) 中間尿ではなく出始めの尿を採取することが望ましい。 c) なるべく採尿後速やかに検査することが望ましい。 d) 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿等のように高血糖を伴わない場合もある。 番号abcd1正正誤正2正誤正正3誤誤正誤4誤正正誤5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第118問)一般用医薬品の妊娠検査薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 薬局においてのみ取り扱うことが認められている製品である。 b) 尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから4週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。 c) 検体としては、尿中hCGが検出されやすい就寝前の尿が向いている。 d) 経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても尿中hCGが検出されることがある。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第119問)次の1~5で示される抗炎症成分のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。番号解答1ヒドロコルチゾン2インドメタシン3ピロキシカム4サリチル酸メチル5ケトプロフェンヒント表示 解説表示(第120問)歯痛・歯槽膿漏薬に配合されている成分とその主な作用との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。a) 成分名:カルバゾクロム 主な作用:炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える b) 成分名:木クレオソート 主な作用:齲食を生じた部分における細菌の繁殖を抑える c) 成分名:ヒノキチオール 主な作用:知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める d) 成分名:銅クロロフィリンナトリウム 主な作用:歯周組織の血行を促す 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示 ×