登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるおそれがある等、注意が必要なものがある。
医薬品の副作用は、それまでの使用経験を通じて知られているもののみならず、科学的に解明されていない未知のものが生じる場合もある。
医薬品とは、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されるもののみを指す。
飲み薬の使用に際しては、食品との相互作用に注意する必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第2問)
薬害に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染防止のため、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。

b) サリドマイド製剤は催眠鎮静剤として使用されていたため、医療用医薬品のみ販売されていたが、一般用医薬品の販売に従事する者も、薬害事件の歴史を十分に理解し、副作用等による健康被害の拡大防止に努める必要がある。

c) 国は、生物由来の医薬品等によるヒト免疫不全ウイルス(HIV)やクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の感染被害が多発したことにかんがみ、2002年に行われた薬事法改正に伴い、生物由来製品の安全対策を強化した。

d) 薬害は、医薬品が十分注意して使用されたときには起こらないものである。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第3問)
医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

b) 副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。

c) 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。

d) 一般用医薬品では、重大な副作用の兆候が現れたときには基本的に使用を中止することとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第4問)
一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 一般用医薬品は、購入された後、すぐに使用されるとは限らないため、使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。

b) 一般用医薬品の場合、その使用を判断する主体は一般の生活者である。

c) かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬は、一般的に併用されることが望ましい。

d) 一般用医薬品は、必ず情報提供を受けた当人が使用するものである。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第5問)
一般用医薬品を販売する際の登録販売者の行為に関する以下の記述のうち、適切でないものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
4歳児に錠剤を服用させたいとの相談に対して、服用時に喉につかえないように、噛み砕いて服用させるよう伝えた。
乳児に一般用医薬品を服用させたいとの相談に対して、まずは医師の診察を受けさせることを勧めた。
過去に医療機関で治療を受けていたことがある購入者に対して、既往歴について聞いたうえで薬の情報提供を行った。
高齢の購入者の視力が低下していることが分かったため、情報提供後、使用方法や注意書きを拡大コピーしたものを渡した。
ヒント表示 解説表示
(第6問)
セルフメディケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 一般用医薬品の利用のほか、生活習慣の改善を含めた健康維持・増進全般について『セルフメディケーション』という場合もある。

b) WHO(世界保健機関)によれば、セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする』こととされている。

c) 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、購入者に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待される。

d) セルフメディケーションにおける一般用医薬品のあり方について、一般用医薬品承認審査合理化等検討会において中間報告書が作成された。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第7問)
医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 医薬品が保管・陳列されている場所については、清潔性が保たれる必要がある。

b) 医薬品の外箱等に記載されている『使用期限』は、開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。

c) 医薬品は、適切に保管・陳列されなければ、人体に好ましくない作用をもたらす物質が生じることがある。

d) 医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第8問)
医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 医薬品を本来の目的以外の意図で、定められた用量を意図的に超えて服用すると、過量摂取による急性中毒を生じる危険性が高くなることがある。

b) 医薬品の乱用を繰り返すことによって、慢性的な臓器障害を生じるおそれがある。

c) 必要以上に大量購入や頻回購入などを試みる購入者等には慎重に対処する必要がある。

d) 一般用医薬品の乱用では、習慣性を生じることがあっても、薬物依存にまで至ることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第9問)
医薬品等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 医薬品の製品回収は、製造業者が行う措置である。

b) 一般用医薬品は、必要な情報が購入者に適切に伝達され、適切に使用されることにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。

c) 薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。

d) 一般用医薬品は、医療用医薬品と異なり、保健衛生上のリスクに注意する必要はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第10問)
以下のうち、一般用医薬品の役割として正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 高熱や激しい腹痛などの重い症状の改善

b) 癌の診断

c) 生活の質(QOL)の改善・向上

d) 健康の維持・増進

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第11問)
医薬品に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によらない場合もある。
一般用医薬品を一定期間使用しても症状の改善がみられない場合には、すみやかに別の一般用医薬品を提案する必要がある。
一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものである。
ヒント表示 解説表示
(第12問)
アレルギーに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) アレルギーとは、免疫機構が過敏に反応して、好ましくない症状が引き起こされることである。

b) アレルギー症状には、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状、蕁麻疹や湿疹、かぶれ等の皮膚症状、血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れ等が生じることが多い。

c) アレルギーを起こしたことのない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、アレルギー反応を起こすことがある。

d) アレルギーには、遺伝的な要素は特に認められない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第13問)
乳幼児・小児に対する医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 小児は、大人と比べ循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。

b) 医薬品の販売に従事する専門家においては、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与える使用法は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう保護者等に対して説明がなされることが重要である。

c) 医薬品が喉につかえると、その体験から乳幼児に医薬品の服用に対する拒否意識を生じさせることがある。

d) 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第14問)
高齢者に対する医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として50歳以上を指す。

b) 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が弱まり、若年時と比べて副作用の生じるリスクが低くなる。

c) 手先の衰えのため、医薬品を容器や包装から取り出すことが難しい場合がある。

d) 一般用医薬品の用法用量は、ある程度の個人差は折り込んで設定されているため、高齢者においても、基本的には、定められた用量の範囲内で使用されることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第15問)
妊婦・授乳婦等に対する医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 妊婦の血液は直接胎児へ流れ込むため、医薬品を使用するときは注意が必要である。

b) 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが望ましい。

c) 授乳婦において、吸収された医薬品の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では乳幼児への具体的な悪影響は判明していないものもある。

d) 一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価は困難である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第16問)
プラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)等が関与して生じると考えられている。

b) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。

c) プラセボ効果は、主観的な変化であり、客観的に測定することは出来ない。

d) 医薬品は、プラセボ効果を目的として使用されるべきではない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第17問)
以下の記述は、薬事法第25条第1号で規定される一般用医薬品の定義に関する条文の一部である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 『医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、( b )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( c )の選択により使用されることが目的とされているもの』

番号abc
著しくない薬剤師需要者
著しくない薬剤師購入者
著しい登録販売者購入者
著しい登録販売者需要者
著しくない登録販売者購入者
ヒント表示 解説表示
(第18問)
医薬品の副作用の定義を以下の記述のとおり定めている法律名を下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 『許可医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその許可医薬品により人に発現する有害な反応』

番号解答
PL法(製造物責任法)
薬事法
医療法
薬剤師法
独立行政法人医薬品医療機器総合機構法
ヒント表示 解説表示
(第19問)
サリドマイド製剤に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
サリドマイドは、胃腸薬にも配合されていた。
血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、R体のみが有する作用であり、S体のみを分離して製剤化したものでは催奇形性はない。
1961年11月に、西ドイツのレンツ博士がサリドマイド製剤の催奇形性について警告を発し、これを受け日本は同年の12月に製品回収を行った。
サリドマイドは、胎盤関門を通過しない。
ヒント表示 解説表示
(第20問)
スモンに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) スモンとは、亜急性脊髄視神経症のことである。

b) スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れるが一時的であり、時間の経過とともに症状は軽快し、後遺症は残らない。

c) スモン訴訟は、製薬企業ではなく国を被告として提訴された。

d) スモンは、キノホルム製剤が原因である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第21問)
消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、胃に内容物が入ってくると収縮して胃に胆汁を送り込む。

b) 肝臓は、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器でもある。

c) 唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素が含まれている。

d) 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第22問)
呼吸器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 鼻腔の内壁には、粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。

b) 咽頭は、喉頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる『のどぼとけ』である。

c) 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。

d) 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第23問)
循環器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。

b) 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。

c) 心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。

d) 古くなって柔軟性が失われた赤血球は、脾臓の組織に存在するマクロファージ(貪食細胞)によって壊される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第24問)
泌尿器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 腎小体は、糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでいる組織である。

b) 副腎は、左右の腎臓の上部にそれぞれ附属し、皮質と髄質の2層構造からなる。

c) 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。

d) 男性は女性に比べ尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第25問)
目に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) ビタミンB群が不足すると、夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。

b) 角膜には、房水によって栄養分や酸素が供給される。

c) 角膜に射し込んだ光は、主に硝子体の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。

d) 結膜の充血では、白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第26問)
耳に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、蝸牛からなる。

b) 前庭の水平・垂直方向の加速度を感知する部分を半規管という。

c) 外耳は、側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。

d) 乗り物酔い(動揺病)は、乗り物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第27問)
外皮系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。

b) メラニン色素は、真皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。

c) 発汗には、体温調節のための発汗と精神的緊張による発汗があるが、体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じる。

d) 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性の蛋白質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、コラーゲンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第28問)
筋組織に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 平滑筋は、筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様(横紋)が見えるので横紋筋とも呼ばれる。

b) 骨格筋は、不随意筋である。

c) 骨格筋が疲労すると、乳酸が蓄積する。

d) 不随意筋は、自律神経系に支配されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第29問)
薬の吸収に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 鼻腔の粘膜に医薬品を適用した場合も、全身性の副作用を生じることがある。

b) 皮膚に適用する医薬品は、全身作用が現れることはない。

c) 有効成分が口腔粘膜から吸収されて全身作用を現す医薬品がある。

d) 内服薬の吸収は、主として大腸でなされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第30問)
大腸に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 大腸は、内壁粘膜に絨毛がある点で小腸と区別される。

b) 大腸は、虫垂、盲腸、直腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸からなる管状の臓器である。

c) 大腸の腸内細菌は、血液凝固に必要なビタミンCを産生している。

d) S状結腸に溜まった糞便が直腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第31問)
医薬品の剤型に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 口腔内崩壊錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉に対するものである場合が多く、飲み込まずに口の中で医薬品を舐めて徐々に溶かして使用する。

b) 外用塗布剤では、一般的には、適用部位を水から遮断する場合等には軟膏剤を用い、水で洗い流しやすくする場合等ではクリーム剤を用いることが多い。

c) 顆粒剤は粒の表面がコーティングされているため、噛み砕いて使用する。

d) カプセル剤は、水なしで服用するとカプセルの原材料であるゼラチンが喉や食道に貼り付くことがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第32問)
リンパ系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) リンパ系には、心臓のようにポンプの働きをする器官がある。

b) リンパ管には逆流防止のための弁がなく、リンパ液は双方向に流れている。

c) リンパ液の流れは主に骨格筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて速い。

d) リンパ液が循環するリンパ系は、血管系とは半ば独立した循環系として存在する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第33問)
膵臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を回腸へ分泌する。

b) 膵臓から分泌される膵液は、弱酸性である。

c) 膵臓は、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)を血液中に分泌する。

d) 膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第34問)
医薬品の副作用として現れる症状に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 黄疸とは、ビリルビン(胆汁色素)が胆汁中へ排出されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。

b) 普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状の発症のリスクが高い。

c) 間質性肺炎は、悪化しても肺線維症までは至らない。

d) 鬱血性心不全は、代謝機能の低下によって発症するリスクが高まるとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第35問)
皮膚粘膜眼症候群に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる病態である。

b) 原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。

c) 発症機序の詳細が明確になっている。

d) ライエル症候群とも呼ばれる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第36問)
血液に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 赤血球は中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約70%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。

b) リンパ球は白血球の中で最も数が多く、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。

c) アルブミンは、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。

d) 血液は、血漿と血球からなり、酸素や栄養分を全身の組織に供給し、二酸化炭素や老廃物を排泄器官へ運ぶ。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第37問)
偽アルドステロン症に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 体内に( a )と水が貯留し、体から( b )が失われたことに伴う症状であって、( c )からのアルドステロン分泌が増えていないにもかかわらず生じることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。

番号abc
リンカルシウム副腎髄質
ナトリウムカルシウム副腎皮質
ナトリウムカリウム副腎髄質
ナトリウムカリウム副腎皮質
リンカリウム副腎髄質
ヒント表示 解説表示
(第38問)
中枢神経系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
中枢神経系は、脳と脊髄から構成される。
延髄は多くの生体の機能を制御する部位であるが、複雑な機能の場合は脊髄の働きによって制御されている。
脳内には多くの血管が通っているが、脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、血液中から脳の組織へ移行できる物質の種類は限られている。
脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位がある。
ヒント表示 解説表示
(第39問)
以下の事項のうち、交感神経が活発になっているときの作用として、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
瞳孔散大
心拍数増加
末梢血管の収縮
発汗亢進
グリコーゲンの合成
ヒント表示 解説表示
(第40問)
皮膚に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。

b) 薬疹を引き起こす医薬品は限られている。

c) 薬疹は、医薬品を使用してから1~2週間までの間に起きることが多いが、長期間服用してから生じることもある。

d) かぶれ症状は、貼付剤を剥がした後でも発症することがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第41問)
一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 使用上の注意は、『してはいけないこと』、『相談すること』及び『その他の注意』から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。

b) 添付文書は開封時に一度目を通されれば十分であり、保管する必要はない。

c) 薬効名の記載は、販売名に薬効名が含まれている場合であっても、省略されることはない。

d) 医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として、効能・効果、用法・用量又は成分・分量等からみた特徴が記載されることがある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第42問)
一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) シロップ剤は、勤め先へ携行するために別の容器に移し替え、適切な時間に服用できるよう工夫したほうがよい。

b) 家庭内において、小児が容易に手に取れる場所、又は、まだ手が届かないと思っても、小児の目につくところに医薬品が置かれていた場合に、誤飲事故が多く報告されている。

c) 眼科用薬の添付文書には、他の人と共用しないこととする旨が記載されている。

d) 散剤は、湿気を帯びるのを防ぐため、冷蔵庫内で保管したほうがよい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第43問)
一般用医薬品の製品表示の読み方に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 毒薬又は劇薬に該当する医薬品における表示や、その一般用医薬品が分類されたリスク区分を示す識別表示等の法定表示事項のほかにも、医薬品の製品表示として、購入者等における適切な医薬品の選択、適正な使用に資する様々な情報が記載されている。

b) 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後1年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。

c) 外箱には『使用にあたって添付文書をよく読むこと』等、添付文書の必読に関する事項が記載されている。

d) 1回服用量中0.01mL を越えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第44問)
医薬品の安全性情報等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 医薬品の製造販売業者は、医薬品の有効性及び安全性に関する事項等必要な情報を収集し、薬局開設者、店舗販売業者、配置販売業者及びそこに従事する薬剤師や登録販売者に対して、提供するよう努めなければならないこととされている。

b) 緊急安全性情報は、医薬品又は医療機器について重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合に、厚生労働省からの指示に基づいて、製造販売元の製薬企業等からその医薬品又は医療機器を取り扱う医薬関係者に対して、1週間以内に原則として直接配布されるものである。

c) (独)医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』には、厚生労働省が製薬企業等に指示した緊急安全性情報、『使用上の注意』の改訂情報は掲載されるが、企業や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報は掲載されない。

d) 緊急安全性情報は、医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達である場合が多いが、一般用医薬品にも関係する緊急安全性情報が発出されたこともある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第45問)
医薬品の副作用情報等の収集に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は医薬品の使用、販売等に携わり、副作用等が疑われる事例に直接に接する医薬関係者からの情報を広く収集することによって、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としている。

b) 製薬企業等には、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生、その使用によるものと疑われる感染症の発生等を知ったときは、その旨を、厚生労働大臣に報告することが義務づけられている。

c) 薬局開設者、医療施設の開設者、医薬品の販売業者又はそれらに従事する医薬関係者(登録販売者を含む。)においては、製薬企業等が行う情報収集に協力するよう努めなければならないこととされている。

d) 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、1967年より、約3000の医療機関をモニター施設に指定して、厚生省(当時)が直接副作用報告を受ける『医薬品副作用モニター制度』としてスタートした。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第46問)
医薬品の副作用情報等の評価及び措置に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 各制度により集められた副作用情報については、(独)医薬品医療機器総合機構において( a )の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、( b )は、( c )の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果や用法用量の一部変更、調査・実験の実施の指示、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。

番号abc
専門委員厚生労働大臣薬事・食品衛生審議会
薬事・食品衛生審議会厚生労働大臣専門委員
専門委員(独)医薬品医療機器総合機構理事長薬事・食品衛生審議会
薬事・食品衛生審議会(独)医薬品医療機器総合機構理事長専門委員
厚生労働大臣専門委員(独)医薬品医療機器総合機構理事長
ヒント表示 解説表示
(第47問)
医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として1980年5月より運営が開始された。

b) 健康被害を受けた本人の家族からの給付請求では、給付が受けられない。

c) 救済給付業務に必要な給付費及び事務費については、全額、製薬企業から年度ごとに納付される拠出金で賄われている。

d) 給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうか、医薬品が適正に使用されたかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第48問)
以下の医薬品副作用被害救済制度の給付の種類について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳以上の人の生活補償等を目的として給付されるもの

b) 医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳未満の人を養育する人に対して給付されるもの

c) 医薬品の副作用による疾病が『入院治療を必要とする程度』の場合、副作用による疾病の治療に要した費用を実費補償するもの(ただし、健康保険等による給付の額を差し引いた自己負担分。)

番号abc
障害年金障害児養育年金医療手当
障害児養育年金障害年金医療費
障害児養育年金障害年金医療手当
障害年金障害児養育年金医療費
ヒント表示 解説表示
(第49問)
医薬品副作用被害救済制度の救済給付の支給対象範囲に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては、給付対象とならない。

b) 一般用医薬品の殺虫剤・殺鼠剤による健康被害は、給付対象となる。

c) 医薬品の不適正な使用による健康被害であっても、副作用による重い後遺障害が残った場合は、給付対象となる。

d) 個人輸入により入手した医薬品による健康被害は、給付対象とならない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第50問)
一般用医薬品の安全対策に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品だけでなく、全てのかぜ薬製品の回収が要請された。

b) 1970年に一般用かぜ薬の承認基準が制定され、成分・分量、効能・効果等が見直された。

c) 1994年1月、大柴胡湯とインスリン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。

d) 1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して小柴胡湯による間質性肺炎についての緊急安全性情報の配布が指示された。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第51問)
一般用医薬品の添付文書のうち、『してはいけないこと』に記載されている内容に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。

b) 重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)/アナフィラキシー様症状、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症、喘息等が掲げられている医薬品では、アレルギーの既往歴がある人等は使用しないこととして記載されている。

c) 『次の人は使用(服用)しないこと』には、使用を避けるべき人について、生活者が自らの判断で認識できるように記載することとされている。

d) 医薬品の配合成分に基づき、『服用時は飲酒しないこと』と記載される医薬品でも、小児のみに使用される医薬品においては、記載されていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第52問)
添付文書に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 『成分及び分量』については、有効成分ではない添加物の記載はされない。

b) 小児における使用に関して認められていない年齢区分がある場合は、当該年齢区分に当たる小児に使用させない旨が記載される。

c) 一般用検査薬のうち、妊娠検査薬では、『キットの内容及び成分・分量』のほか、専門家による購入者等への情報提供の参考として、検出感度も併せて記載されている。

d) 『病気の予防・症状の改善につながる事項』は、その医薬品の適用となる症状等に関連して、医薬品の使用のみに頼ることなく、日常生活上、どのようなことに心がけるべきかなど、症状の予防・改善につながる事項について一般の生活者に分かりやすく記載されており、全ての一般用医薬品に記載されている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第53問)
以下の記述にあてはまる啓発活動として、最も適切なものを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

『6・26国際麻薬乱用撲滅デー』を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により実施されている。

番号解答
『ダメ。ゼッタイ。』普及運動
国際麻薬乱用撲滅運動
麻薬覚せい剤乱用防止普及運動
『ノー。ドラッグ。』運動
社会を明るくする運動
ヒント表示 解説表示
(第54問)
以下の記述は、薬事法第52条の添附文書等の記載事項に関する条文の一部である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 医薬品は、これに添附する文書又はその( a )若しくは被包に、次の各号に掲げる事項が記載されていなければならない。ただし、厚生労働省令で別段の定めをしたときは、この限りでない。
 一 ( b )その他使用及び( c )上の必要な注意

番号abc
外箱用法、用量取扱い
外箱成分、分量保管
容器用法、用量保管
容器用法、用量取扱い
容器成分、分量取扱い
ヒント表示 解説表示
(第55問)
医薬品安全性情報報告に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。
医薬品の販売等に従事する専門家においては、報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要はなく、購入者等(健康被害を生じた本人に限らない)から把握可能な範囲で報告がなされればよい。
医薬品の販売等に従事する専門家は健康被害の発生等を知ったときから、三十日以内に報告しなければならない。
報告者に対しては、安全性情報受領確認書が交付される。
ヒント表示 解説表示
(第56問)
以下の成分を含有する医薬品のうち、添付文書に『本剤または鶏卵によるアレルギー症状を起こしたことがある人』は、使用しないこととして記載されているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
カゼイン
塩酸セトラキサート(セトラキサート塩酸塩)
塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)
カフェイン
塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)
ヒント表示 解説表示
(第57問)
以下の、添付文書における使用上の注意の記載に関する記述について、誤っているものを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

主な成分に塩酸プソイドエフェドリンが含有されている一般用医薬品の使用上の注意に、『次の診断を受けた人』は、『使用(服用)しないこと』として記載されている基礎疾患名

番号解答
心臓病
胃潰瘍
高血圧
甲状腺機能障害
糖尿病
ヒント表示 解説表示
(第58問)
以下の成分を含有する医薬品のうち、目のかすみ、異常なまぶしさの症状が懸念され、『服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと』とされている医薬品の成分を下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
フェルビナク
センナ
塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)
インドメタシン
カフェイン
ヒント表示 解説表示
(第59問)
以下の成分が配合された胃腸薬等のうち、『透析療法を受けている人』は服用しないことと添付文書に記載されているものについて、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) ケイ酸アルミン酸マグネシウム

b) 沈降炭酸カルシウム

c) 臭化水素酸スコポラミン

d) スクラルファート

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第60問)
以下の医薬品成分のうち、添付文書に『牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人』は使用しないことと記載されているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
アミノ安息香酸エチル
オキセサゼイン
タンニン酸アルブミン
塩化パパベリン
トラネキサム酸
ヒント表示 解説表示
(第61問)
以下の記述に当てはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 かぜのひき始めから数日たって微熱があり、寒気や頭痛、吐き気がする等のかぜの後期の症状に適するとされる。

番号解答
葛根湯(かっこんとう)
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
桂枝湯(けいしとう)
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
麻黄湯(まおうとう)
ヒント表示 解説表示
(第62問)
以下のかぜ薬に配合される成分のうち、解熱鎮痛成分の組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) セネガ

b) エテンザミド

c) リン酸コデイン

d) イソプロピルアンチピリン

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第63問)
かぜ薬に配合される成分とその配合目的の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 成分:グアヤコールスルホン酸カリウム
 配合目的:痰の切れを良くする。

b) 成分:塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)
 配合目的:炎症による腫れを和らげる。

c) 成分:ヒベンズ酸チペピジン(チペピジンヒベンズ酸塩)
 配合目的:咳を抑える。

d) 成分:ブロメライン
 配合目的:鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第64問)
一般用医薬品の解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりやすいとされている。

b) サザピリンは、ピリン系の解熱鎮痛成分である。

c) アセトアミノフェンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。

d) イブプロフェンは、消化管粘膜の防御機能を高めるため、消化管に広く炎症を生じる疾患の既往歴がある人への使用に適している。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第65問)
カフェインに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 腎臓での水分の再吸収を抑制するとともに、膀胱括約筋を弛緩させる働きがあり、尿量の増加をもたらす。

b) 胃液の分泌を抑制させる作用がある。

c) 脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示す。

d) 反復して摂取しても習慣性はない。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第66問)
以下の泌尿器用薬の成分のうち、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられるものとして、正しいものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
ブクリョウ
ソウハクヒ
キササゲ
サンキライ
ウワウルシ
ヒント表示 解説表示
(第67問)
睡眠障害とその改善薬(催眠鎮静薬)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、慢性的に不眠症状がある人への使用に適している。

b) ブロムワレリル尿素を含有する催眠鎮静薬とアルコールを摂取すると、その効き目が半減するおそれがあるため、服用する場合は飲酒を避ける必要がある。

c) 睡眠障害が慢性的に続く場合は、鬱病等の精神神経疾患や催眠鎮静薬の使いすぎによる不眠等の可能性もあるため、医療機関の受診が望ましい。

d) 加味帰脾湯(かみきひとう)、抑肝散(よくかんさん)などの漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているので、比較的長期間(1ヶ月位)服用されることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第68問)
以下の呼吸器官に作用する薬の成分のうち、気管支を拡げる成分の組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)

b) 塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)

c) グアイフェネシン

d) 塩酸メトキシフェナミン(メトキシフェナミン塩酸塩)

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第69問)
口腔咽喉薬、含嗽薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 口腔咽喉薬・含嗽薬は、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入り、全身的な影響を生じることがある。

b) 含嗽薬は、口腔及び咽頭の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去等を目的として、用時水に希釈又は溶解してうがいに用いる、又は患部に塗布した後、水でうがいする外用液剤である。

c) トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中で噛み砕いて飲み込むことが重要である。

d) 口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫はれ等の症状の緩和を主たる目的とするもので、殺菌消毒成分及び鎮咳成分や去痰成分が配合されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第70問)
以下の成分のうち、中枢神経系に作用して咳を抑える成分の組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 塩酸エチルシステイン(エチルシステイン塩酸塩)

b) 塩酸トリメトキノール(トリメトキノール塩酸塩)

c) 塩酸ノスカピン(ノスカピン塩酸塩)

d) 臭化水素酸デキストロメトルファン(デキストロメトルファン臭化水素酸塩)

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第71問)
胃腸に作用する薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 健胃薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐き気等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。

b) 消化薬は、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にすることを目的とする医薬品である。

c) 一般用医薬品には、様々な胃腸の症状に幅広く対応できるよう、制酸、胃粘膜保護、健胃、消化、整腸、鎮痛鎮痙、消泡等、それぞれの作用を目的とする成分を組み合わせた製品もある。

d) 健胃薬、消化薬、整腸薬には、医薬部外品として製造販売されている製品もある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第72問)
胃粘膜保護・修復成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) アルジオキサはアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。

b) ソファルコンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。

c) テプレノンは、副作用として腹部膨満感、吐き気、腹痛、頭痛、皮下出血、便秘、下痢、口渇が現れることがある。

d) スクラルファートは、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第73問)
以下の記述に当てはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすい人における、胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

番号解答
安中散(あんちゅうさん)
人参湯(にんじんとう)
平胃散(へいいさん)
麻子仁丸(ましにんがん)
六君子湯(りっくんしとう)
ヒント表示 解説表示
(第74問)
腸の薬に配合される代表的な成分とその期待される作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 成分:アセンヤク
 作用:整腸作用

b) 成分:次硝酸ビスマス
 作用:殺菌作用

c) 成分:クレオソート
 作用:収斂作用

d) 成分:乳酸カルシウム
 作用:吸着作用

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第75問)
腸の薬の相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 駆虫薬とヒマシ油を併用すると、駆虫成分が腸管内にとどまらず吸収されやすくなり、全身性の副作用を生じる危険性が高まるため、併用は避けることとされている。

b) 生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉薬が併用された場合、生菌成分の働きが腸内殺菌成分によって弱められる。

c) 腸内細菌による分解を受けて作用する成分が配合された瀉下薬に、生菌成分が配合された整腸薬が併用された場合、瀉下作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなるおそれがある。

d) 複数の瀉下薬を併用すると、激しい腹痛を伴う下痢や下痢に伴う脱水症状等を生じるおそれがあり、瀉下薬を使用している間は、他の瀉下薬の使用を避けることとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第76問)
以下の記述に当てはまる駆虫成分として、最も適切なものを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

番号解答
サントニン
カイニン酸
リン酸ピペラジン
パモ酸ピルビニウム
塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)
ヒント表示 解説表示
(第77問)
血中コレステロールと高コレステロール改善成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 低密度リポ蛋白質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポ蛋白質である。

b) コレステロールは、水に溶けやすい物質で、その産生及び代謝は、主として腎臓で行われる。

c) ビタミンE(酢酸トコフェロール)は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑える。

d) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第78問)
浣腸薬の注入剤の用法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 薬液の放出部を肛門に差し込み、薬液だまりの部分を絞って、薬液を押し込むように注入する。

b) 注入するときはゆっくりと押し込み、注入が終わったら放出部をゆっくりと抜き取る。

c) 薬液を注入した後すぐに排便を試みると、薬液のみが排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。

d) 半量等を使用する用法がある場合、残量は密封して冷所に保存すれば次回も使用できる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第79問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 消化器系への副作用を軽減するためには、食後に服用することが望ましい。

b) 貧血の症状がみられる以前から、予防的に使用することが望ましい。

c) 食生活を改善し、かつ鉄製剤の使用を2週間程度続けても貧血の症状の改善がみられない場合には、出血性の疾患による慢性的な血液の損失が原因の可能性がある。

d) 服用の前後30分に、タンニン酸を含む飲食物の摂取を控えることとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第80問)
外用痔疾用薬に配合される以下の成分と、その期待される作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 成分:グリチルリチン酸
 作用:抗炎症

b) 成分:メントール
 作用:鎮痒

c) 成分:アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート
 作用:局所麻酔

d) 成分:塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)
 作用:殺菌消毒

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第81問)
婦人薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) エストラジオールは、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避ける必要がある。

b) オウレンは、鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、内臓の痛みにも用いられる。

c) 胃腸症状に対する効果が期待されるダイオウは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行するため、使用期間中の授乳を避ける必要がある。

d) 妊娠・授乳期の体力低下時におけるビタミン補給を目的としても摂取されるシアノコバラミンは、摂取により尿が黄色くなることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第82問)
抗ヒスタミン成分の副作用に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 抗ヒスタミン成分は、全身的に作用してヒスタミンの働きが抑えられると、眠気が促される。その作用以外に( a )も示すため、排尿困難や口渇、( b )等の副作用が現れることがある。
 また( c )については、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。

番号abc
抗コリン作用便秘メキタジン
アドレナリン作動便秘メキタジン
抗コリン作用下痢塩酸トリプロリジン
アドレナリン作動下痢塩酸トリプロリジン
抗コリン作用便秘塩酸トリプロリジン
ヒント表示 解説表示
(第83問)
鼻炎薬に配合される成分と主な作用に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 成分:マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)
 主な作用:局所麻酔作用により、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える。

b) 成分:クロモグリク酸ナトリウム
 主な作用:肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑え、鼻アレルギー症状を緩和する。

c) 成分:塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)
 主な作用:交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させ、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。

d) 成分:塩化ベンゼトニウム(ベンゼトニウム塩化物)
 主な作用:陽性界面活性成分であり、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第84問)
眼科領域及び眼科用薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 目を酷使すると、アセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)の働きが弱くなるため、目の調節機能が低下し、目の疲れやかすみといった症状を生じる。

b) 細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として使用されるサルファ剤には、ウイルスや真菌の感染に対する効果はない。

c) 点眼薬1滴の薬液の量は、結膜嚢の容積よりも少ないため、一度に数滴点眼すると薬液が結膜嚢内に行き渡り、より高い効果が得られる。

d) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第85問)
外皮用薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)は、末梢組織においてコリン作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

b) 硝酸ミコナゾールは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

c) イオウは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。

d) ヘパリン類似物質は、切り傷、擦り傷などの創傷面からの出血を抑えることを目的として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第86問)
以下の殺菌消毒薬に配合される成分のうち、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示すものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
ポピドンヨード
オキシドール
アクリノール
グルコン酸クロルヘキシジン(クロルヘキシジングルコン酸塩)
マーキュロクロム
ヒント表示 解説表示
(第87問)
禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
大量に使用しても禁煙達成が早まるものでなく、かえってニコチン過剰摂取による副作用のおそれがあるため、1度に2個以上の使用は避ける必要がある。
口腔内がアルカリ性になるとニコチンの吸収が低下するため、口腔内をアルカリ性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
禁煙補助剤は長期間に渡って使用されるべきものでなく、使用期間は3ヶ月を目途とし、6ヶ月を超える使用は避けることとされている。
ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を増強させるおそれがある。
ヒント表示 解説表示
(第88問)
以下の記述に当てはまるビタミン成分として、最も適切なものを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素であるが、過剰症として、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。

番号解答
ビタミンA
ビタミンB1
ビタミンB12
ビタミンC
ビタミンD
ヒント表示 解説表示
(第89問)
漢方処方製剤及び患者の証(体質及び症状)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 小柴胡湯(しょうさいことう)とインターフェロン製剤の相互作用のように、医療用医薬品との相互作用も知られている。

b) 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなる恐れがある。

c) 実証とは、体内の臓器を働かせるエネルギーの貯蔵量が少ない体質(体力の衰えている人、体の弱い人)のことを言う。

d) 用法用量において適用年齢の制限が設けられていない場合は、どの年齢でも使用することができることとなっている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第90問)
以下の記述に当てはまる漢方処方製剤として最も適切なものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 虚弱体質で肩がこり、疲れやすく、精神不安等の精神神経症状、ときに便秘の傾向のある女性における冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症に適すとされる。

番号解答
消風散(しょうふうさん)
当帰飲子(とうきいんし)
加味逍遥散(かみしょうようさん)
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
十味敗毒湯(じゅうみばいどくとう)
ヒント表示 解説表示
(第91問)
殺虫成分とその解説に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 殺虫成分:有機リン系殺虫成分
 解説:コリンエステラーゼと不可逆的に結合して、その働きを阻害する。

b) 殺虫成分:有機塩素系殺虫成分
 解説:主な成分として、ペルメトリン、フェノトリン、フタルスリン等がある。

c) 殺虫成分:ピレスロイド系殺虫成分
 解説:昆虫の脱皮や変態を阻害する作用を有する成分で、有機リン系殺虫成分に対して抵抗性を示す場合にも効果がある。

d) 殺虫成分:カーバメイト系殺虫成分
 解説:残留性や体内蓄積性の問題から、現在ではオルトジクロロベンゼンがウジ、ボウフラの防除の目的で使用されているのみとなっている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第92問)
妊娠検査薬に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
検体としては、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が検出されやすい食後(1~2時間)の尿が向いている。
一般的な妊娠検査薬は、月経予定日前の検査が推奨されている。
尿中hCGの検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、高温の影響を受けるが、低温の影響は受けにくく、使用直前まで冷蔵庫で保管しても検査に支障はない。
経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても尿中hCGが検出されることがある。
ヒント表示 解説表示
(第93問)
以下の点眼薬に配合される成分のうち、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促すことを目的として配合されるものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
グリチルリチン酸二カリウム
アズレンスルホン酸ナトリウム
ヒドロキシプロピルメチルセルロース
スルファメトキサゾール
ヒアルロン酸ナトリウム
ヒント表示 解説表示
(第94問)
以下の皮膚に用いる薬の配合成分について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持ち、炎症を抑える作用を示す。

b) 皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果がある。

c) 創傷面の痛みや、皮膚の痒みを和らげることを目的とする局所麻酔成分である。

番号abc
酢酸プレドニゾロンカプサイシンアラントイン
ピロキシカムカプサイシンアラントイン
酢酸プレドニゾロンカプサイシンリドカイン
ピロキシカムメントールリドカイン
酢酸プレドニゾロンメントールアラントイン
ヒント表示 解説表示
(第95問)
歯槽膿漏薬に含まれる成分と期待される効果に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 成分:カミツレ
 効果:止血

b) 成分:塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)
 効果:殺菌消毒

c) 成分:イソプロピルメチルフェノール
 効果:殺菌消毒

d) 成分:カルバゾクロム
 効果:止血

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第96問)
滋養強壮保健薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) ガンマ-オリザノールは、ビタミンCの吸収を助ける作用がある。

b) コンドロイチン硫酸は、軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがある。

c) グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがある。

d) ヘスペリジンは、抗酸化作用を示す成分で、ビタミンEと組み合わせて配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第97問)
外皮用薬及びその使用方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 一般的に、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的である。

b) 中黄膏は、急性化膿性皮膚疾患(腫れ物)の初期、打ち身、捻挫に適すとされるが、傷口が化膿している場合、患部が広範囲の場合には不向きとされる。

c) みずむし薬の剤型は、じゅくじゅくと湿潤している患部には、液剤が適すとされる。

d) インドメタシンは、過度に使用しても鎮痛効果が増すことはなく、またその場合の安全性は確認されていないため、まとめ買いや頻回に購入する購入者に対して、注意を促していくことが重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第98問)
以下の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含むものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
ヒント表示 解説表示
(第99問)
公衆衛生用薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 蚊の成虫の防除では、医薬品の殺虫剤も用いられるが、一般家庭においては、調製を要さずにそのまま使用できる医薬部外品の殺虫剤が用いられることが多い。

b) 忌避剤には、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果はない。

c) 噴霧剤とは、空間噴射の殺虫剤のうち、容器中の医薬品を煙状又は霧状にして一度に全量放出させるものである。

d) 殺菌・消毒は、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去するために行われる処置である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第100問)
アレルギー用薬に含まれる成分と注意を要する事象に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 成分:マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)
 注意を要する事象:服用後は乗物又は機械類の運転操作を避ける。

b) 成分:塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)
 注意を要する事象:前立腺肥大による排尿困難の症状がある人は使用を避ける。

c) 成分:クロモグリク酸ナトリウム
 注意を要する事象:減感作療法の妨げになることがある。

d) 成分:ヨウ化イソプロパミド
 注意を要する事象:排尿困難の症状がある人は、症状の悪化を招くおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第101問)
薬局に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
薬局では、医薬品の調剤と併せて、店舗により医薬品の販売を行うことが認められている。
調剤を実施する薬局は、医療法の規定により医療提供施設として位置づけられている。
医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。
薬局の管理者は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第102問)
薬局に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
薬局は、その所在地の都道府県知事の許可を受けなければ、開設してはならない。
薬局の管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その薬局に勤務するその他の従業者を監督するなど、薬局の業務につき、必要な注意をしなければならず、薬局開設者に対して必要な意見を述べなければならない。
薬局開設者は薬剤師でなければならない。
薬局開設者は、当該薬局を利用するために必要な情報を、当該薬局の見やすい位置に掲示しなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第103問)
店舗販売業に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 店舗販売業者は、その店舗管理者の意見を尊重しなければならない。

b) 店舗販売業では、管理者が薬剤師であれば、調剤を行うことができる。

c) 店舗販売業の許可は、店舗ごとに、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)が与える。

d) 店舗販売業では、医療用医薬品を取扱うことができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第104問)
医薬品の販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 医薬品の販売業は、店舗販売業、配置販売業又は卸売販売業の三種類に分けられる。

b) すべての医薬品販売業者は、一般の生活者に対して一般用医薬品を販売することができる。

c) 店舗販売業者は、配置販売業の許可を併せて受けることができない。

d) 配置販売業者は、配置以外の方法により、医薬品を販売又は授与することができない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第105問)
配置販売業に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 配置販売業の許可は、一般用医薬品を、配置により販売又は授与する業務について、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。

b) 配置販売業者は、購入者の居宅等に医薬品を予め預けておき、購入者がこれを使用した後でなければ代金の請求はできない。

c) 配置販売業の区域管理者は登録販売者でなければならない。

d) 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受けていれば、これを携帯しなくても医薬品の配置販売に従事することができる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第106問)
医薬品の販売に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
店舗販売業においても、薬局と同様、医薬品が保健衛生上遺漏なく販売等されるよう、その業務を適正に運営するための仕組みが設けられている。
薬局と店舗販売業では、不特定の購入者への販売に供するため予め分包しておくことができる。
配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することは禁止されている。
一般用医薬品の販売時においては、リスク区分に応じた情報提供が適切に行われる必要があり、対面販売が原則となっている。
ヒント表示 解説表示
(第107問)
医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 日本薬局方に収められている物は、すべて医療用医薬品である。

b) 必要な承認を受けずに製造販売された医薬品の販売等は禁止されているが、罰則規定はない。

c) 異物が混入し、又は付着している医薬品は販売してはならない。

d) 医薬品の容器又は被包は、その医薬品の使用方法を誤らせやすいものであってはならない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第108問)
食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 食品とは、医薬品及び医薬部外品以外のすべての飲食物をいう。

b) 特定保健用食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、特定の保健の用途に資する旨の表示が許可されたものである。

c) 健康食品とは、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、定められた上・下限値の規格基準に適合している食品のことである。

d) 特別用途食品と特定保健用食品を総称して保健機能食品という。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第109問)
医薬品の範囲に関する基準(昭和46年6月1日付け薬発第476号厚生省薬務局長通知の別紙)において、医薬品に該当する要素に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) アンプル剤や舌下錠、口腔内噴霧剤等、医薬品的な形状であること

b) 成分本質(原材料)が、専ら医薬品として使用される成分本質を含むこと(食品添加物と認められる場合を除く。)

c) 医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていること(製品表示や添付文書によるほか、チラシ、パンフレット、刊行物、インターネット等の広告宣伝物等による場合も含む。)

d) 服用時期、服用間隔、服用量等の医薬品的な用法用量の記載があること(調理のために使用方法、使用量等を定めている場合を除く。)

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第110問)
以下の記述は、薬事法第2条第2項で規定される医薬部外品の定義の条文の一部である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 この法律で『医薬部外品』とは、次に掲げる物であつて人体に対する作用が緩和なものをいう。
 一 次のイからハまでに掲げる目的のために使用される物(これらの使用目的のほかに、併せて前項第二号又は第三号に規定する目的のために使用される物を除く。)であつて機械器具等でないもの
  イ ( a )その他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止
  ロ ( b )、ただれ等の防止
  ハ 脱毛の防止、育毛又は( c )

番号abc
めまいあせも発毛
吐きけ肌荒れ除毛
吐きけあせも発毛
めまい肌荒れ除毛
吐きけあせも除毛
ヒント表示 解説表示
(第111問)
化粧品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 化粧品においては、厚生労働大臣の承認を得れば、医薬品的な効能効果を表示・標榜することができる。

b) 化粧品の成分本質(原材料)について、原則として医薬品の成分を配合してはならない。

c) 化粧品を業として製造販売する場合には、通常、製造販売業の許可と品目ごとの許可を受けなければならない。

d) 一般小売店において化粧品を販売する場合には、医薬品のような販売業の許可は必要ない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第112問)
一般用医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 用法に関して、注射等の侵襲性の高い使用方法は用いられておらず、人体に直接使用されない検査薬においても、検体の採取に身体への直接のリスクを伴うものは、一般用医薬品として認められていない。

b) 用量に関して、医薬品を使用する一般の生活者の判断により、適宜増減することが認められている場合が多い。

c) 効能効果の表現に関して、通常、診断疾患名で示されている。

d) 医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん、糖尿病、心臓病等)に対する効能効果は、認められていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第113問)
毒薬又は劇薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 毒薬は、その直接の容器又は直接の被包に、黒地に白枠、白字をもって、その品名及び『毒』の文字が記載されていなければならない。

b) 劇薬は、その直接の容器又は直接の被包に、赤地に白枠、白字をもって、その品名及び『劇』の文字が記載されていなければならない。

c) 業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者は、それらを他の物と区別して貯蔵、陳列しなければならず、特に毒薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。

d) 毒薬又は劇薬を、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第114問)
一般用医薬品のリスク区分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 一般用医薬品は、その保健衛生上のリスクに応じて、第一類医薬品から第三類医薬品に区分されている。

b) 第三類医薬品は、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれのない医薬品である。

c) 一般用医薬品は、各製品の外箱等に、当該医薬品が分類されたリスク区分ごとに定められた事項を記載することが義務づけられている。

d) 安全性に関する新たな知見や副作用の発生状況等を踏まえ、リスク区分は適宜見直しが図られている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第115問)
一般用医薬品の情報提供に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。


番号解答
薬局開設者又は店舗販売業者は、その薬局又は店舗において第一類医薬品を販売又は授与する場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師をして、書面を用いて、その適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。
薬局開設者又は店舗販売業者は、その薬局又は店舗において第二類医薬品を販売又は授与する場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者をして、その適正な使用のために必要な情報を提供させるよう努めなければならない。
第一類医薬品を購入し、又は譲り受ける者からその適正な使用のために必要な情報について、説明を要しない旨の意思の表明があったときには、情報提供をしてはならない。
薬局開設者又は店舗販売業者は、医薬品の購入者若しくは使用者から相談があった場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者をして、その適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第116問)
以下の事項のうち、一般用医薬品の容器等に記載が義務づけられていないものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
名称
製造年月日
重量、容量又は個数等の内容量
製造番号又は製造記号
ヒント表示 解説表示
(第117問)
一般用医薬品の販売広告に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
一般用医薬品の販売広告としては、製薬企業等の依頼によりマスメディアを通じて行われるもののほか、薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のため用いられるチラシ、ダイレクトメール、ポスターやディスプレー等も含まれる。
承認されている効能効果のうち、一部のみを抽出した広告を行うことは、ある疾病や症状に対して特に優れた効果を有するかのような誤認を与えるおそれがある。
一般用医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告といえない。
使用前・使用後を示した図面・写真等を掲げることは、消費者に対してわかりやすい表現として推奨されている。
ヒント表示 解説表示
(第118問)
一般用医薬品の販売方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 医薬品に、キャラクターグッズ等の景品類を提供して販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であっても認められていない。

b) 医薬品を懸賞や景品として授与することは、サンプル品を提供するような場合を除き、原則として認められていない。

c) 在庫処分の目的で、医薬品を組み合わせて販売することは、認められていない。

d) 効能効果が重複するような医薬品を組み合わせて販売することは、購入者の利便性向上のため推奨されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第119問)
以下のうち、都道府県知事が命じることのできる処分として誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
薬局開設者又は医薬品の販売業者(配置販売業を除く。)に対して、構造設備が基準に適合しなくなった場合に、構造設備の改善を命じ、又はその改善がなされるまでの間、当該施設の全部若しくは一部の使用を禁止すること。
薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が基準に適合しなくなった場合において、その業務体制の整備を命ずること。
薬局の管理者又は店舗管理者若しくは区域管理者に対して、その者に薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったとき、又はその者が管理者として不適当であると認めるときに、その薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、その管理者の解雇を命ずること。
配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときに、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずること。
ヒント表示 解説表示
(第120問)
以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事したときは、その氏名、配置販売に従事する区域その他厚生労働省令で定める事項を、三十日以内に、配置販売に従事した区域の都道府県知事に届け出なければならない。
店舗販売業者は、一般の生活者に対して毒薬又は劇薬を販売又は譲渡する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び職業が記入され、署名又は記名押印された文書の交付を受けなければならない。
第二類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(第一類医薬品を除く。)であって厚生労働大臣が指定するものである。
生物由来製品は、製品の使用による感染症の発生リスクに着目して指定されるが、現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品はない。
ヒント表示 解説表示