登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。

b) 一般用医薬品は、購入者が知りたい情報を十分に得ることができるよう、その販売に専門家の相談対応は不可欠である。

c) 一般用医薬品は、医療用医薬品ほど作用が強くないので、特に保健衛生上のリスクに注意する必要はない。

d) 一般用医薬品には、製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に必要な情報が記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第2問)
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 人体に対して使用されない殺虫剤は、誤って人体に曝されても人の健康に影響を与えない。

b) 医薬品は、人体にとっては異物(外来物)であるため、好ましくない反応(副作用)を生じる場合がある。

c) 医薬品が人体に及ぼす作用は、そのすべてが解明されている。

d) 医薬品は市販後にも有効性、安全性等の確認が行われる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第3問)
WHO(世界保健機構)における副作用の定義に関する次の記述の(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品の副作用とは、『疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を( a )ために、ヒトに通常用いられる量で発現する医薬品の( b )かつ( c )反応』とされている。

番号abc
正常化する有害意図しない
正常化する有害不快な
正常化する有効意図しない
向上させる有効意図しない
向上させる有効不快な
ヒント表示 解説表示
(第4問)
アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、思わぬアレルギーを生じることがある。

b) カゼインは、食品にも広く使用され、動物実験でも安全性が確認されており、アレルギーを引き起こさないことが分かっている。

c) アレルギーは内服薬によって引き起こされるものであり、外用薬によって引き起こされることはない。

d) アレルギー症状は、免疫機構が過敏に反応して体の各部位に生じる炎症をいう。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第5問)
アレルギーに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
アレルギーは、体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はなく、近い親族にアレルギー体質の人がいても、特に注意する必要はない。
医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。
ピロ硫酸カリウムは、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となりえる医薬品の添加物として知られている。
医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合がある。
ヒント表示 解説表示
(第6問)
医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品を継続して使用する場合には、特段の異常が感じられなくても定期的に健診を受けるよう、医薬品の販売等に従事する専門家から促していくことも重要である。
一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものはない。
医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
ヒント表示 解説表示
(第7問)
医薬品の相互作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
一般用医薬品の購入者が医療機関で治療を受けている場合には、通常その治療が優先されることが望ましく、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうかについて、治療を行っている医師等に確認する必要がある。
複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されている場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要である。
副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合は、なるべくその症状にあった成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
かぜ薬とアレルギー用薬ではその成分や作用が重複することはない。
ヒント表示 解説表示
(第8問)
医薬品と食品との飲み合わせに関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
食品との相互作用は、専ら飲み薬(内服薬)の使用に際して注意を要する。
ハーブは、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることはない。
カフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に服用しても、カフェインの過剰摂取になることはない。
アルコールをよく摂取する者では、アセトアミノフェンが代謝されにくくなる。
ヒント表示 解説表示
(第9問)
医薬品の使用上の注意等において用いられる、年齢区分のおおよその目安に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
乳児とは2歳未満を指す。
幼児とは6歳未満を指す。
小児とは15歳未満を指す。
高齢者とは60歳以上を指す。
ヒント表示 解説表示
(第10問)
小児への医薬品投与に際して注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大人と比べて身体の大きさに対して腸が短いため、服用した医薬品の吸収率が低い。

b) 肝機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝に時間がかかり、作用が強く出ることがある。

c) 医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

d) 医薬品によっては、小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第11問)
妊婦及び妊娠していると思われる女性に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 妊婦は、体の変調や不調を起こしやすいため、積極的に一般用医薬品の使用促進を図るべきである。

b) 一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については『相談すること』としているものが多い。

c) ビタミンB6含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

d) 便秘薬には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第12問)
プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 通常、医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれる。

b) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)等が関与して生じると考えられている。

c) プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として現れることはない。

d) プラセボ効果を目的として一般用医薬品を使用することは、適正な使用といえる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第13問)
一般用医薬品の役割に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 重度な疾病に伴う症状

b) 殺菌消毒

c) 健康状態の自己検査

d) 生活の質(QOL)の改善・向上

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第14問)
以下のうち、WHOによるセルフメディケーションの説明として、正しいものはどれか。

番号解答
患者が医師から処方された薬を指示通り正しく確実に服用し、注意事項を守ること。
自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること。
一人の医師の意見だけで決めてしまわずに、他の医師の意見も聞いて患者が治療法などを決めること。
積極的に医療機関を受診すること。
ヒント表示 解説表示
(第15問)
『医薬品の販売等に従事する専門家が情報提供を行う際、購入者から確認しておきたい基本的なポイント』に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。

b) 何のためにその医薬品を購入しようとしているのか。

c) その医薬品を使用するのは、情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるか?

d) その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第16問)
スモンに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
スモンとは、亜急性脊髄視神経症のことである。
スモン訴訟等を契機にして、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
スモンの原因となったキノホルム製剤は、米国では1960年になって、コレラのみに使用が制限された。
ヒント表示 解説表示
(第17問)
サリドマイドに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) サリドマイドは催眠鎮静成分として承認された。

b) 血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、R体のみが有する作用であるとされている。

c) 妊娠している女性がサリドマイドを摂取した場合、胎盤関門を通過して胎児に移行し、胎児に四肢欠損、視聴覚等の感覚器や心肺機能の障害等の先天異常が発生することがある。

d) サリドマイドによる薬害事件は日本のみであり、世界的には問題とならなかった。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第18問)
HIV訴訟に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
HIV訴訟は、血友病患者がヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取組みを推進してきている。
製薬企業のみを被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴された。
HIV感染者に対する恒久対策のほか、医薬品の副作用等による健康被害の再発防止に向けた取組みも進められ、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて感染症報告の義務づけ等を含む、改正薬事法が1996年に成立し、翌年4月に施行された。
ヒント表示 解説表示
(第19問)
クロイツフェルト・ヤコブ病に関する次の記述の(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 クロイツフェルト・ヤコブ病は( a )の一種であるプリオンが原因とされ、プリオンが脳の組織に感染し、次第に( b )に類似した症状が現れ、死に至る重篤な( c )である。

番号abc
ウイルス認知症膠原病(こうげんびょう)
ウイルス髄膜炎膠原病(こうげんびょう)
蛋白質認知症膠原病(こうげんびょう)
蛋白質認知症神経難病
蛋白質髄膜炎神経難病
ヒント表示 解説表示
(第20問)
高齢者に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、若年時と比べて副作用を生じるリスクは高くなる。
高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱っている場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすいので、注意が必要である。
高齢者は、医薬品の使用経験が豊かなので、情報提供や相談対応に特段の配慮は要しない。
高齢者は、基礎疾患を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって、基礎疾患の症状が悪化する場合がある。
ヒント表示 解説表示
(第21問)
かぜ薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くものである。

b) サリチルアミドを含むかぜ薬は、インフルエンザ又は水痘(水疱瘡)にかかっている15歳未満の小児への使用を避ける必要がある。

c) かぜ薬の副作用として、喘息や間質性肺炎が起こることはない。

d) かぜ薬の服用期間中は、酒類の摂取を控える必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第22問)
解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アスピリンは医療用医薬品では、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられている。

b) アセトアミノフェンは、他の解熱鎮痛成分に比べて、胃腸障害が起こりやすいとされている。

c) イブプロフェンは、体内でのプロスタグランジンの産生を抑える作用により、消化管粘膜の防御機能を低下させる。

d) シャクヤクは、鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、内臓の痛みにも用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第23問)
ビタミン成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ビタミンCは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

b) ビタミンEは、下垂体や副腎系に作用してホルモン分泌の調節に関与するとされている。

c) ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。

d) ビタミンB1は、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第24問)
以下の健胃薬に含まれる生薬成分のうち、香りによる健胃作用を期待して用いられる成分はどれか。

番号解答
オウバク
センブリ
ゲンチアナ
ユウタン
ケイヒ
ヒント表示 解説表示
(第25問)
以下の記述に当てはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

 比較的体力があり、のぼせぎみで顔色が赤く、いらいらする傾向のある人における、鼻出血、不眠症、ノイローゼ、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸の症状に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。
 鼻出血、二日酔いに用いられる場合には、漫然と長期の使用は避け、5~6回使用しても症状の改善がみられないときは、いったん使用を中止して専門家に相談することが望ましい。

番号解答
大柴胡湯(だいさいことう)
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
ヒント表示 解説表示
(第26問)
妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。

b) 検体としては、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。

c) 子宮外妊娠や胞状奇胎などを生じている場合には、妊娠しているにもかかわらず検査結果が陰性となることがある。

d) 妊娠検査薬は、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することはできない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第27問)
以下の殺菌消毒薬に配合される成分のうち、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す成分として、正しいものはどれか。

番号解答
オキシドール
アクリノール
グルコン酸クロルヘキシジン
マーキュロクロム
ポビドンヨード
ヒント表示 解説表示
(第28問)
アレルギー用薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が弱く、副作用として不眠や神経過敏が現れることはない。
塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、抗ヒスタミン作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難等の副作用が現れることがある。
フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを期待して用いられる。
ベラドンナは、その根茎や根に、交感神経系の働きを抑える作用を示すアルカロイドを豊富に含む。
ヒント表示 解説表示
(第29問)
以下の記述に当てはまる漢方処方製剤で、最も適切なものはどれか。

 疲れやすく、四股が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇がある人における、下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、痒み、排尿困難、頻尿、むくみの症状に適すとされるが、胃腸の弱い人、下痢しやすい人では、食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢の副作用が現れるおそれがあるため使用を避ける必要があり、また、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、のぼせ、動悸等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
八味地黄丸(はちみじおうがん)
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
麻黄湯(まおうとう)
十味敗毒湯(じゅうみばいどくとう)
猪苓湯(ちょれいとう)
ヒント表示 解説表示
(第30問)
強心薬に配合されている成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕いて服用するほうがよい。

b) ジャコウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用がある。

c) リュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。

d) シンジュは、心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第31問)
鎮咳去痰薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) リン酸コデイン(コデインリン酸塩)は、依存性がある成分であり、長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感等が現れることがある。

b) 塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)は、気道粘膜からの粘液分泌を促進する作用を示す。

c) 塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)等の殺菌消毒成分が配合されているトローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込むほうが、より殺菌消毒作用が期待できる。

d) キョウニンは、体内で分解されて生じた代謝物の一部が、延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第32問)
次の口腔咽喉薬に含まれる成分のうち、咽頭部の炎症を和らげることを目的として通常用いられるものはどれか。

番号解答
塩化ベンゼトニウム(ベンゼトニウム塩化物)
塩酸クロルヘキシジン(クロルヘキシジン塩酸塩)
塩化デカリニウム(デカリニウム塩酸塩)
塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)
ハッカ
ヒント表示 解説表示
(第33問)
痔疾用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 血管収縮作用による止血効果を期待して、タンニン酸が用いられる。

b) リドカインが配合された坐剤及び注入軟膏は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。

c) 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、メントールが配合されている。

d) 一般用医薬品の痔疾用薬には、肛門部又は直腸内に適用する外用薬と内服して使用する内用薬がある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第34問)
次の鎮暈薬成分のうち、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗り物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的として配合されているものはどれか。

番号解答
アリルイソプロピルアセチル尿素
アミノ安息香酸エチル
塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)
ジメンヒドリナート
カフェイン
ヒント表示 解説表示
(第35問)
高コレステロール改善薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される医薬品である。
リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
パンテチンは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされ、低密度リポ蛋白質(LDL)の分解を促し、また、高密度リポ蛋白質(HDL)が形成される過程に働いて、HDLを増加させる効果を期待して用いられる。
リボフラビンは、過酸化脂質と結合し、その代謝を促す作用を期待して配合されているが、摂取によって尿が黄色くなった場合は、ただちに使用を中止する必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第36問)
かぜ薬成分とその主な作用の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:トラネキサム酸
   作用:体内での炎症物質の産生を抑えることで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる

b) 配合成分:塩酸エチルシステイン(エチルシステイン塩酸塩)
   作用:鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を広げる

c) 配合成分:塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)
   作用:鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる

d) 配合成分:セミアルカリプロティナーゼ
   作用:蛋白質分解酵素で、体内で産生される炎症物質(起炎症ポロペプタイド)を分解する

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第37問)
次の胃の薬に配合される成分のうち、胃粘膜の炎症を和らげることを目的として用いられるものはどれか。

番号解答
グリチルリチン酸二カリウム
ウルソデオキシコール酸
塩酸ピレンゼピン
リパーゼ
ケイ酸マグネシウム
ヒント表示 解説表示
(第38問)
ステロイド性抗炎症成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものである。
外用の場合は、末梢組織(患部局所)におけるプロスタグランジンなどの炎症を引き起こす物質の産生を抑える。
好ましくない作用として、末梢組織の免疫機能を低下させる作用を示す。
主なステロイド性抗炎症成分としては、吉草酸酢酸プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン等がある。
ヒント表示 解説表示
(第39問)
禁煙補助剤の咀嚼剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ゆっくりと断続的に噛むこととされている。

b) 顎(あご)の関節に障害がある人は、使用を避ける必要がある。

c) 非喫煙者では、一般にニコチンに対する耐性がないため、吐き気、めまい、腹痛などの症状が現れやすく、誤って使用されることのないよう留意される必要がある。

d) 妊婦又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性では、使用を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第40問)
眼科用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。

b) 洗眼薬は、目の洗浄、眼病予防(水泳の後、埃や汗が目に入ったとき等)に用いられるもので、主な配合成分として涙液成分の他、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分等が用いられる。

c) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものもある。

d) 点眼薬を一定期間使用して症状の改善がみられない場合であっても、使用を継続する必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第41問)
次の解熱鎮痛成分のうち、サリチル酸系の解熱鎮痛成分であるものの組み合わせで正しいのはどれか。

a) サリチルアミド

b) イソプロピルアンチピリン

c) サザピリン

d) イブプロフェン

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第42問)
鎮咳去痰薬も配合される生薬成分に関する次の組み合わせについて、誤っているのはどれか。

番号解答
ゴミシ・・・マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を用いた生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。
オウヒ・・・バラ科のヤマザクラ又はその同属植物の樹皮を用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
セキサン・・・メギ科のナンテンの果実を用いた生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。
バクモンドウ・・・ユリ科のジャノヒゲ又はその同属植物の根の膨大部を用いた生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。
オンジ・・・ヒメハギ科のイトヒメハギの根を用いた生薬で去痰作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示
(第43問)
次の皮膚に使用される成分のうち、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的に用いられるものとして、誤っているのはどれか。

番号解答
オリブ油
グリセリン
イオウ
尿素
白色ワセリン
ヒント表示 解説表示
(第44問)
鎮咳去痰薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 塩酸トリメトキノール(トリメトキノール塩酸塩)は、交感神経を刺激して気管支を拡張させ、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮める。

b) 鎮咳成分である臭化水素酸デキストロメトルファン(デキストロメトルファン臭化水素酸塩)は、延髄の咳嗽中枢に作用する。

c) グアイフェネシンは、気道の炎症を和らげる抗炎症成分である。

d) カンゾウは、大量に摂取すると、偽アルドステロン症を起こすおそれがあるため、注意が必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第45問)
胃腸に作用する薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 制酸薬は、胃液の分泌低下による症状の緩和を目的とする。

b) 制酸作用成分と健胃作用成分は、同時に配合されることはない。

c) 下痢を起こした場合、止瀉薬を常に使用すべきである。

d) 刺激性瀉下成分を主体とする瀉下薬は、常用を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第46問)
尿糖・尿蛋白検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 尿糖の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とする。

b) 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

c) 出始めの尿を採取して検査がなされることが望ましい。

d) 尿糖・尿蛋白検査薬は、尿中の糖や蛋白質の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を判断することはできない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第47問)
次の漢方処方製剤のうち、カンゾウを含まないものはどれか。

番号解答
香蘇散(こうそさん)
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
桂枝湯(けいしとう)
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
ヒント表示 解説表示
(第48問)
瀉下薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸では分解されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示す。

b) ヒマシ油は、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒に効果的である。

c) センナが配合された瀉下薬は、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することで乳児に下痢を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。

d) 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることにより糞便中の水分量を増し、排便を促す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第49問)
傷口等の殺菌消毒成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アクリノールは、比較的刺激性が強く、創傷患部にしみやすい。

b) エタノールは、皮膚刺激性が弱いため、脱脂綿やガーゼに浸して患部に貼付することが推奨される。

c) 塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)は、石鹸との混合により殺菌消毒作用が低下する。

d) マーキュロクロムは、ヨードチンキと混合すると殺菌作用が低下する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第50問)
殺虫剤及び忌避剤に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
ピレスロイド系殺虫成分であるフェノトリンは、シラミ駆除を目的とする製品の場合、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるものである。
有機リン系殺虫成分は、アセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)と不可逆的に結合し、その酵素の働きを高めることによって、殺虫作用を現す。
殺虫剤の使用に当たっては、殺虫効果を高めるため、同じ殺虫成分を長期連用することが望ましい。
ディートを含有する忌避剤は、生後6ヶ月未満の乳児については、1日2回の使用限度を守って使用する必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第51問)
皮膚に用いる薬に関する成分と作用の組み合わせについて、次の中から正しいものはどれか

番号解答
塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)・・・患部の蛋白質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する。
ポリエチレンスルホン酸ナトリウム・・・損傷皮膚の組織修復を促す。
ニコチン酸ベンジル・・・創傷面からの出血を抑える。
酸化亜鉛・・・患部局所の血行を促す。
ユーカリ油・・・皮膚表面に冷感刺激を与え、反射的な血管の拡張による患部の血行を促す。
ヒント表示 解説表示
(第52問)
解熱鎮痛薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 発熱について、発疹や痒みなどの皮膚症状を伴っている場合や、発熱が1週間以上続いているような場合には、自己判断で一般用医薬品である解熱鎮痛薬を用いて安易に熱を下げることで、かえって発熱の原因である病気をこじらせるおそれがある。

b) 通常、38℃以下の発熱であっても、ひきつけや著しい体力消耗のおそれがあることから平熱になるまで解熱鎮痛薬を使用する必要がある。

c) 月経痛(生理痛)については、年月の経過に伴って次第に増悪していくような場合には、子宮内膜症等の病気の可能性があり、一般用医薬品である解熱鎮痛薬によって自己治療を図るのでなく、医療機関を受診することが望ましい。

d) 解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が現れないうちに予防的に使用することが望まれる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第53問)
毛髪用薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
毛髪用薬は、脱毛の防止、育毛、ふけや痒みを抑えること等を目的としたものである。
チクセツニンジンは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。
『壮年性脱毛症』『円形脱毛症』等の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬品においてのみ認められている。
毛髪用薬として、女性ホルモンが配合されていることがある。
ヒント表示 解説表示
(第54問)
女性ホルモンの一種であるエストラジオールに関する次の記述の(  )の中に入れるべき字句はどれか。

 エストラジオールの長期連用により、(  )を生じるおそれがあるため、定期的な健診を受けることが望ましい。

番号解答
高脂血症
貧血
血栓症
肺結核
更年期障害
ヒント表示 解説表示
(第55問)
胃腸に作用する薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 健胃薬や整腸薬には医薬部外品として製造販売されている製品はない。

b) 健胃薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う吐き気等の症状を緩和することを目的とする。

c) 消化薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする。

d) 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、ロートエキスが配合されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第56問)
次の医薬品成分のうち、ステロイド性抗炎症成分として、正しいのはどれか。

番号解答
ブフェキサマク
イブプロフェンピコノール
フェルビナク
サリチル酸グリコール
デキサメタゾン
ヒント表示 解説表示
(第57問)
殺菌消毒成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) エタノールは、一般細菌類、真菌類に対する殺菌消毒作用を示すが、結核菌には作用を示さない。

b) オキシドールは、過酸化水素水を成分とし、発生する水素の還元作用によって殺菌効果を示す。

c) ポビドンヨードは、ヨウ素に対し、アレルギー既往歴のある患者には使用を避ける必要がある。

d) イソプロピルメチルフェノールは、細菌や真菌類の蛋白質を変性させることにより殺菌消毒作用を示し、患部の化膿を防ぐことを目的として用いる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第58問)
点眼薬の使用方法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 結膜嚢の容積は約50μLであるのに対し、1滴の薬液の量は約30μLであることから、効果を得るためには一度に数滴点眼する必要がある。

b) 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じ、目頭を軽く押さえると薬液が鼻腔内に流れ込むのを防ぐことができ、効果的である。

c) コンタクトレンズを装着したままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されていない限り行わないことが望ましい。

d) 眼科用薬には、副作用として、目の充血や痒み、腫れが現れることがあるが、全身性の副作用が現れることはない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第59問)
胃や腸に作用する薬に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 制酸成分である炭酸水素ナトリウムは、酸度の高い食品である( a )等での服用は適当ではない。
 胃粘膜保護・修復成分である( b )はアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。また、( c )については、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。肝臓病の診断を受けた人は、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談することが望ましい。

番号abc
炭酸飲料アルジオキサテプレノン
炭酸飲料ジアスターゼテプレノン
炭酸飲料アルジオキサジメチルポリシロキサン
緑茶ジアスターゼジメチルポリシロキサン
緑茶アルジオキサジメチルポリシロキサン
ヒント表示 解説表示
(第60問)
催眠鎮静薬の配合成分として用いられるブロムワレリル尿素に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
抗ヒスタミン成分であり、脳の下部での睡眠・覚醒に関与する部位の神経細胞への刺激の発生を抑制することで眠気を促す。
胎児障害の可能性がないため、妊婦の不眠障害に適している。
反復して摂取すると依存を生じるおそれがある。
大量摂取による急性中毒が、代表的な薬物中毒の一つとなったため、催眠鎮静薬以外の一般用医薬品には配合されていない。
ヒント表示 解説表示
(第61問)
肝臓、胆嚢に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
肝臓は、生体に有害な物質を代謝して無毒化し、又は体外に排出されやすい形にする。
胆嚢は肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。
肝臓に蓄えられたブドウ糖は、血糖値が下がったときになどにグリコーゲンに分解されて血液中に放出される。
肝臓は、体内で最も大きい臓器であり、横隔膜の直下に位置する。
ヒント表示 解説表示
(第62問)
胃に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胃での内容物の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。

b) 胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けて胃痛等の症状を生じる。

c) 胃酸は、胃内を強酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目を果たしている。

d) ペプシンは、胃酸によって、蛋白質を消化する酵素であるペプシノーゲンとなり、胃酸とともに胃液として働く。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第63問)
小腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 空腸で分泌される腸液(粘液)に、腸管粘膜上の消化酵素が加わり、消化液として働く。

b) 十二指腸には膵管や胆管の開口部がある。

c) 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(じゅうもう)に覆われてビロード状になっている。

d) 膵液中のトリプシノーゲンは、十二指腸でトリプシンとなり、胃で半消化された炭水化物を消化する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第64問)
大腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンB12を産生している。

b) 腸内細菌による発酵で、糞便の臭気の元となる物質やメタン、二酸化炭素等のガスが生成される。

c) 大腸では水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われている。

d) 通常、糞便の成分の約半分は水分で、残りの半分は食物の残滓である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第65問)
呼吸器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鼻腔内に物理的又は科学的な刺激を受けると、反射的にくしゃみが起きて激しい呼気とともに刺激の原因物を排出しようとする。

b) 咽頭は、発声器としての役割があり、声帯で呼気を振動させて声が発せられる。

c) 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管支という。

d) 喉頭は鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第66問)
循環器系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
心臓の右側部分(右心房、右心室)は、肺でのガス交換が行われた血液を全身へ送り出す。
血管壁の厚さは、動脈より静脈の方が薄い。
消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
血管系は、心臓を中心とする閉じた管(閉鎖循環系)である。
ヒント表示 解説表示
(第67問)
血液に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 血漿に含まれるグロブリンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。

b) 赤血球は、血液全体の約40%を占めているが、酸素が少ない環境で長期間過ごすと、血液中の赤血球の割合が増加する。

c) 白血球の中で、血小板が最も数が多く、白血球の約60%を占めている。

d) 好中球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第68問)
泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腎臓には、食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDを、活性型ビタミンDに転換する機能がある。

b) 男性では、膀胱の真下に尿道を取り囲むように前立腺があり、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。

c) 副腎皮質から自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリン、副腎髄質から電解質と水分の排出調節を担うアルドステロンが分泌される。

d) 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった糸球体を形成する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第69問)
目、鼻、耳などの感覚器官に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 水晶体の前には虹彩があり、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。

b) 網膜は、眼瞼の裏側と眼球前方の強膜(白目の部分)とを結ぶように覆って組織を保護している。

c) 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。

d) 前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第70問)
骨格系、筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 骨には造血機能があり、骨髄で産生される造血幹細胞から、赤血球や白血球などが分化することにより、これらの血球成分を体内に供給する。

b) 骨組織を構成する無機質は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなる。

c) 筋組織は、その機能や形態によって骨格筋、平滑筋、心筋に分類され、このうち骨格筋は運動器官とされている。

d) 平滑筋は、筋繊維に骨格筋のような横縞模様があるが、骨格筋とは異なり不随意筋である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第71問)
副交感神経の効果器に対する作用に関する次の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

番号解答
目・・・瞳孔収縮
心臓・・・心拍数減少
腸・・・運動亢進
気管、気管支・・・狭窄
末梢血管・・・収縮
ヒント表示 解説表示
(第72問)
医薬品の作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 含嗽薬は、唾液や粘液によって食道へ流れてしまうため、アレルギー性の副作用は起こらない。

b) 鼻腔粘膜の下を通る毛細血管から吸収された薬物は、始めに肝臓で代謝を受けることなく血流に乗って全身へ巡るので、点鼻薬でも全身性の副作用を生じることがある。

c) 坐剤は、直腸内で溶けてから有効成分が容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。

d) 皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等)は、皮膚から循環血液中へ移行する量が比較的少ないため、全身作用が現れることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第73問)
代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の成分は、血液中で血漿蛋白質と結合した複合体を形成し、この複合体が酵素の作用によって代謝される。

b) 消化管で吸収された医薬品成分の大部分は、肝臓で代謝を受けてから循環血液中に乗って全身へ巡る。

c) 医薬品の成分によっては、未変化体又は代謝物が胆汁中に分泌され、糞便中に混じって排泄されるものもある。

d) 医薬品の成分が乳汁中に移行する場合には、代謝を受けないまま移行することが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第74問)
医薬品の剤型の特長に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 錠剤(内服)を水なしで服用すると、錠剤が喉や食道に張り付いてしまうことがあり、粘膜を傷つけるおそれがある。

b) チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。

c) カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどの蛋白質であるため、アレルギーを持つ人では使用を避けるなどの注意が必要である。

d) 顆粒剤は粒の表面がコーティングされているため、噛み砕かずに水などで喉に流し込む必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第75問)
外用局所に適用する剤型に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
一般的には、適用した部位の状態にあわせて、適用部位を水から遮断する場合等にはクリーム剤を用い、水で洗い流しやすくする場合等では軟膏剤を用いることが多い。
液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、適用した表面が乾きやすいという特長がある。
貼付剤は、適用した部位に有効成分が一定期間留まるため、薬効の持続が期待できる。
噴霧剤は、手指等では塗りにくい部位に用いる場合等に適している。
ヒント表示 解説表示
(第76問)
皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 皮膚粘膜眼症候群は、高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる。

b) 中毒性表皮壊死症は、全身が広範囲にわたって赤くなり、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められるが発熱はない。

c) 皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死症はいずれも、発症機序の詳細が明確にされており、発症を予測することが可能となっている。

d) 皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死症はいずれも、発生は非常にまれであるとはいえ、いったん発症すると皮膚症状が軽快した後も目や呼吸器官等に障害が残ったり、多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第77問)
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 偽アルドステロン症では、体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われたことに伴い、尿量の減少、血圧上昇等の症状がみられる。

b) 血液中の赤血球が減少すると、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざ(紫斑)や口腔粘膜の血腫等の内出血の症状が現れることがある。

c) 偽アルドステロン症は、体が小柄な人や高齢者において生じやすいとされ、原因となる医薬品を長期にわたって服用してから、初めて発症する場合もある。

d) 肝機能障害の主な症状としては、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感等があるが、自覚症状がみられず、血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明する場合もある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第78問)
医薬品により胃腸に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
消化性潰瘍は、医薬品の長期連用や不適正な使用が原因で起きる場合が多い。
消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐き気、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなるなどの症状を生じる。
イレウス様症状は、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。
イレウス様症状は、小児や高齢者は、発症のリスクが低いとされている。
ヒント表示 解説表示
(第79問)
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 間質性肺炎では、肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下して、血液に酸素が十分取り込めずに低酸素状態となる。

b) 間質性肺炎の症状は、原因となる医薬品を使用して短時間(1時間以内)で起こる。

c) 喘息は、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の成分が体内から消失すれば症状は寛解するが、重症では意識消失や呼吸停止等の危険性もある。

d) 喘息は、内服薬で起こり、外用薬では起こらない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第80問)
医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
副交感神経系を抑制する医薬品の使用によって、排尿困難や尿閉が起こることがある。多くの場合、原因となった医薬品の使用を中止することにより速やかに改善するが、医療機関において処置を要することもある。
薬疹はあらゆる医薬品で起きる可能性があり、また、同じ医薬品でも生じる薬疹型は様々である。
一度軽度の副作用を経験していれば、再度同種の医薬品を使用しても重篤な副作用を生じることはない。
医薬品によっては、一過性の副作用として、瞳孔の散大(散瞳)による異常な眩しさ、目のかすみ等の症状が現れることがあるので、散瞳を生じうる成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第81問)
薬局に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 薬局では、医薬品の調剤と併せて、店舗により医薬品の販売を行うことが認められている。

b) 薬局開設者は、必ず自らがその薬局を実地に管理しなければならない。

c) 薬局開設者は、不特定の購入者への販売に供するため医薬品を予め分包しておくことはできない。

d) 調剤を行う薬局は、医療法の医療提供施設に位置づけられない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第82問)
店舗販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 店舗販売業者は、当該店舗を利用するために必要な情報を店舗の見やすい場所に掲示しなければならない。

b) 店舗管理者は、当該店舗を実地に管理しなくてもよい。

c) 店舗販売業者が、配置による販売の方法で医薬品を販売する場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。

d) 店舗販売業者は、薬剤師が従事していれば、一般用医薬品以外の医薬品を販売してもよい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第83問)
配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 配置販売業者は、その住所地の都道府県で配置販売業の許可を受ければ、全国どこでも医薬品を配置販売してよい。

b) 配置販売業者は、すべての一般用医薬品を販売できる。

c) 配置販売業者は、第三類医薬品を開封して分割販売してはならない。

d) 配置員は、配置しようとする区域が複数の都道府県にまたがる場合、それぞれの都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受けなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第84問)
医薬品の販売に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 店舗による販売とは、必ずしも店頭における販売に限られるものではない。

b) 店舗販売業者は、特定の購入者の求めに応じて、毒薬又は劇薬以外の医薬品を開封して分割販売することができる。

c) キャラクターグッズ等の景品類を提供して医薬品を販売することに関しては、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であっても認められない。

d) 店舗販売業者は、登録販売者に第二類医薬品を販売させてはならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第85問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、通常、医療機関を受診するほどではない体調の不調や疾病の初期段階において使用されるものである。

b) 一般用医薬品の用法では、注射等の侵襲性の高い使用方法は用いられない。

c) 一般用医薬品の効能効果は、一般の生活者が判断できる症状で示されている。

d) 一般用医薬品は、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第86問)
毒薬又は劇薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 毒薬及び劇薬は、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)が接近しており安全域が狭いため、一般用医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものはない。

b) 劇薬を貯蔵、陳列する場所にかぎを施さなければならない。

c) 毒薬又は劇薬を、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁じられている。

d) 劇薬は、その直接の容器又は直接の被包に、白地に赤枠、赤字をもって、その品名及び『劇』の文字が記載されていなければならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第87問)
一般用医薬品のリスク区分及び情報提供に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 店舗販売業者は、第二類医薬品を販売する場合には、厚生労働省令で定める事項を記載した書面を用いて、薬剤師をして、その適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。

b) 店舗販売業者は、第三類医薬品について購入者から相談があった場合には、薬剤師又は登録販売者をして、その適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。

c) 店舗販売業者は、一般用医薬品を効能効果ごとに陳列すれば、リスク区分ごとに陳列する必要はない。

d) 一般用医薬品のリスク区分は、安全性に関する新たな知見や副作用の発生状況等を踏まえ、適宜見直しが図られる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第88問)
医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、厚生労働大臣により製造業の許可を受けた者でなければ製造販売してはならない。

b) 医薬品を製造販売するには、全て品目ごとに厚生労働大臣の承認を受けなければならない。

c) 現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品はない。

d) 医薬品には、動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物もある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第89問)
医薬部外品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬部外品は、販売業の許可を受けなければ、一般小売店において販売することができない。

b) 医薬部外品のうち、衛生害虫類の防除のために使用される製品群やかつては医薬品であったが医薬部外品へ移行された製品群については、各製品の容器に識別表示をしなければならない。

c) 医薬部外品は、その効能効果が予め定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を標榜することが認められている。

d) 医薬部外品を業として製造販売する場合には、原則として、製造販売業の許可及び品目ごとに承認を得る必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第90問)
薬事法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 購入者と専門家がその場で直接やりとりを行うことができる『対面販売』が、一般用医薬品の販売にあたっての原則となっている。

b) 日本薬局方とは、薬事法第41条の規定に基づいて、都道府県知事が医薬品の正常及び品質の適正を図るため、保健衛生上重要な医薬品について、必要な規格・基準及び標準的試験法等を定めたものである。

c) 店舗販売業者は、その店舗の管理者を指定したときは、管理者の意見を尊重しなければならない。

d) 医薬品と併せて、医薬部外品の販売が行われる場合には、医薬品と医薬部外品を区別して貯蔵又は陳列する必要はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第91問)
次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 食品として販売されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品とみなされる場合には、無承認無許可医薬品として取締りの対象となる。

b) アンプル剤、舌下錠の形状については、食品である旨が明記されている場合に限り、当該形状のみをもって医薬品への該当性の判断がなされることはない。

c) 特別用途食品は、健康増進法の規定に基づき、許可を受けた表示内容を表示したものであり、原則として、一般の生活者が医薬品としての目的を有するものであるとの誤った認識を生じるおそれはないものとされている。

d) 特定保健用食品や栄養機能食品の表示については、薬事法に規定されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第92問)
配置販売業に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )は保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その業務に関し配置員を監督するなど、その( b )の業務につき、必要な注意をしなければならない。

番号ab
配置管理者店舗
配置管理者区域
区域管理者店舗
区域管理者区域
店舗管理者店舗
ヒント表示 解説表示
(第93問)
薬事法に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 卸売販売業は、医薬品を薬局や他の医薬品の販売業、製薬企業又は医療機関等に対して販売などする業態である。

b) 既存の一般用医薬品と有効成分、分量、用法用量、効能効果等が明らかに異なる新一般用医薬品は、承認後の一定期間、第二類医薬品に分類される。

c) 化粧品には、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合にあっても、添加物として使用されているなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。

d) 医薬品の製造販売業者が、その輸入した医薬品を薬局開設者や医薬品の販売業者へ販売を行う場合には、販売業の許可を受ける必要はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第94問)
薬事法に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬局開設者は、店舗による医薬品の販売のほか、配置による医薬品の販売も行うことができる。

b) 日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されているものはない。

c) 第三類医薬品とは、保健衛生上のリスクが低い一般用医薬品であり、副作用等により身体の変調や不調が起こるおそれがない医薬品である。

d) 店舗販売業の店舗管理者が薬剤師である場合には、第一類医薬品を登録販売者が販売できる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第95問)
次のうち、一般用医薬品の直接の容器への記載が義務付けられている事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 製造業者の氏名又は名称及び所在地

b) 有効期限

c) リスク区分を示す識別表示

d) 日本薬局方に収載されている医薬品については『日本薬局方』の文字等

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第96問)
医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 未承認の医薬品は、効能効果に関する広告が禁止されている。

b) 一般用医薬品の広告の際、同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜してもよい。

c) 漢方処方製剤の効能効果について、配合されている個々の生薬成分の作用を挙げて説明することは不適当である。

d) 医薬品の効能効果又は安全性について、最大級の表現を行うことは不適当とされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第97問)
次の記述は、薬事法第66条第1項及び第2項の条文である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の名称、( a )、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。
 医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の効能、効果又は性能について、( b )その他の者がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは、前項に該当するものとする。

番号ab
製造方法薬剤師
製造方法医師
用法用量専門家
用法用量薬剤師
用法用量医師
ヒント表示 解説表示
(第98問)
次の記述は、薬事法第54条の条文の一部である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品は、これに添付する文書、その医薬品又はその容器若しくは被包(内袋を含む。)に、次に揚げる事項が記載されていてはならない。
一 当該医薬品に関し( a )又は誤解を招くおそれのある事項
二 第14条又は第19条の2の規定による( b )を受けていない効能又は効果
三 保健衛生上危険がある用法、用量又は( c )

番号abc
虚偽承認使用期間
虚偽許可使用期間
誇大許可有効期限
誇大承認有効期限
誇大許可使用期間
ヒント表示 解説表示
(第99問)
薬事法に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
都道府県知事は、薬局開設者が薬事法の規定を遵守しているか確かめるために、薬事監視員に立入調査を行わせることができる。
都道府県知事は、医薬品を業務上取り扱う者に対し、不正表示医薬品について、廃棄、回収その他公衆衛生上の危険の発生を防止するに足りる措置を採るべきことを命ずることができる。
都道府県知事は、医薬品販売業者について、その者に販売業の許可の際に付された条件に違反する行為があったときは、その医薬品販売業の管理者に対して、その条件に対する違反を是正するために必要な措置を採るべきことを命ずることができる。
都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができる。
ヒント表示 解説表示
(第100問)
店舗販売業の許可基準のうち、都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合は市長又は区長)が許可を与えないことができる場合に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 許可申請者が、薬事法第75条第1項の規定により許可を取り消され、取消しの日から3年を経過していない者であるとき。

b) 許可申請者が、心身の障害により店舗販売業者の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるものであるとき。

c) 許可申請者が、成年被後見人又は、大麻、あへん若しくは覚せい剤の中毒者であるとき。

d) 許可申請者が、禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった後、3年を経過していない者であるとき。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第101問)
以下のうち、塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)を含む一般用医薬品の添付文書で、『してはいけないこと』の項目に記載されている症状や診断名として、誤っているものはどれか。

番号解答
前立腺肥大による排尿困難
心臓病
高血圧
糖尿病
肝臓病
ヒント表示 解説表示
(第102問)
一般用医薬品の使用上の注意に関する次の記述のうち、誤っている物はどれか。

番号解答
『相談すること』には、その医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされることが望ましい場合について記載されている。
『してはいけないこと』には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
『相談すること』には、副作用と考えられる症状等を生じた場合や、症状の改善がみられない場合の対応が記載されている。
『その他の注意』には、一過性の軽い副作用について、発現しても直ちに使用を中止する必要はないが、その症状の継続又は増強がみられた場合には、いったん使用を中止した上で専門家に相談する旨が記載されている。
ヒント表示 解説表示
(第103問)
一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 錠剤や散剤は変質を避けるため、冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。

b) 医薬品を別の容器に移し替えるのは、誤用の原因となるおそれがあるため避けた方が良い。

c) 家庭内では、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につくところに保管しない。

d) 眼科用薬は、家庭内で共用してもよい。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第104問)
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとされている。

b) 購入時に専門家から情報提供を受けているため、開封時に一度目を通せば十分である。

c) 成分及び分量の項目では、一般用検査薬では『キットの内容及び成分・分量』が記載されている。

d) 用法および用量の項目では、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について一般の生活者に分かりやすく、表形式で示されるなど工夫して記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第105問)
添付文書の使用上の注意において、『相談すること』とされている項目に関する次の記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
『高齢者』については、どの程度副作用等を生じるリスクが増大しているかを年齢のみから一概に判断することは難しく、専門家に相談しながらの使用が望ましい旨が記載されている。
一般用検査薬では、検査結果が陽性であった場合に、結果を確定するために医師に相談する旨が記載されている。
『授乳中の人』について、乳汁中に移行することが知られている医薬品の成分のうち、『してはいけないこと』の項目に記載するほどではない場合に記載されている。
『次の診断を受けた人』として、その医薬品が使用されると状態の悪化や副作用等を招きやすい基礎疾患等が記載されている。
ヒント表示 解説表示
(第106問)
製品表示に関する次の記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
使用上の注意のうち、『してはいけないこと』と『相談すること』について記載されている。
添付文書の内容のうち、効能・効果、用法・用量等が記載されている。
『保管および取扱い上の注意』の項目のうち、医薬品の保管に関する事項が記載されている。
添付文書の必読に関する事項が記載されている。
ヒント表示 解説表示
(第107問)
緊急安全性情報に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品又は医療機器について重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合に配布される。

b) 厚生労働省から、その医薬品又は医療機器を取り扱う医薬関係者に対して配布される。

c) A4サイズの黄色地の印刷物で、ドクターレターとも呼ばれる。

d) 一般用医薬品に関係する情報が発出されたことはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第108問)
副作用情報等の収集に関する次の記述のうち、誤っているのはどれか。

番号解答
薬事法第77条の4の2第2項の規定により、医薬関係者(登録販売者を含む)は、医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するために必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に報告するよう努めなければならないこととされている。
製薬企業等には、薬事法第77条の4の2第1項の規定に基づき、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生等を知ったときは、その旨を厚生労働大臣に報告しなければならないこととされている。
薬事法第77条の3第2項の規定により、医薬関係者(登録販売者を含む)は、製薬企業等が行う情報収集に協力するよう努めなければならないこととされている。
一般用医薬品に関して、承認後の使用成績に関する調査が製薬企業に求められており、新一般用医薬品のうちダイレクトOTCについては再審査制度が適応され、スイッチOTCについては、承認条件として承認後の一定期間、安全性に関する使用成績の調査及び調査結果の報告が求められている。
ヒント表示 解説表示
(第109問)
薬事法第77条の4の2第2項の規定に基づく副作用等の報告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品等によるものと疑われる、身体の不調・変調、日常生活に支障を来す程度の健康被害について報告が求められる。

b) 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となりえる。

c) 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。

d) 報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要性はなく、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等から把握可能な範囲で報告がなされればよい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第110問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 給付請求先は厚生労働省である。

b) 給付金の種類としては、医療費、障害年金、遺族一時金などがある。

c) 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による健康被害が対象である。

d) 生物由来製品を介した感染等による健康被害についても対象に追加された。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第111問)
次の一般用医薬品のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象となるものについて、正しいものはどれか。

番号解答
殺虫剤・殺鼠剤
殺菌消毒剤(人体に直接使用するもの)
ワセリン
一般用検査薬
精製水
ヒント表示 解説表示
(第112問)
医薬品の使用により生じた健康被害の救済制度に関する次の記述について、説明として正しいものはどれか。

 医薬品の使用により副作用を生じた場合であって、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合の相談先として、日本製薬団体連合会において開設された機関。

番号解答
日本大衆薬工業協会
くすりの適正使用協議会
消費生活センター
医薬品PLセンター
医薬品医療機器総合機構
ヒント表示 解説表示
(第113問)
一般用医薬品の安全対策に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用で、複数の死亡例が発生した。
 アンプル剤は他の剤型に比べて吸収が( a )、血中濃度が( b )高値に達するため通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたため、1965年、厚生省(当時)により関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。
 また、一般用かぜ薬の使用によると疑われる( c )の発生事例が、2003年5月までに計26例報告されたため、厚生労働省は一般用かぜ薬全般につき使用上の注意の改訂を指示した。

番号abc
速く徐々に間質性肺炎
遅く急速に間質性肺炎
速く急速に肝機能障害
遅く徐々に肝機能障害
速く急速に間質性肺炎
ヒント表示 解説表示
(第114問)
塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)含有医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鼻みず、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎用内服薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬等に配合されていた。

b) 米国において、女性が食欲抑制剤として使用した場合に、出血性脳卒中の発生リスクとの関連性が高いとの報告がなされ、米国食品医薬品庁(FDA)より、米国内におけるPPA含有医薬品の自主的な販売中止が要請された。

c) 国内でも、PPAが配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告され、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあった。

d) 厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として塩酸プソイドエフェドリン(PSE)等への速やかな切替えにつき指示がなされた。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第115問)
医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 毎年10月17日~23日の1週間を『薬物乱用防止週間』として、国、自治体、関係団体等により、『ダメ。ゼッタイ。』普及運動が実施されている。

b) 毎年6月を『医薬品適正使用推進月間』として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。

c) 一般用医薬品の乱用をきっかけとして、違法な薬物の乱用につながることもあり、登録販売者においても医薬品の適正使用の推進活動に参加、協力することが期待される。

d) 薬物乱用は、乱用者自身の健康を害するだけでなく、社会的な弊害を生じるおそれもある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第116問)
添付文書の使用上の注意において、『してはいけないこと』に関する、次の『使用を避ける人』と『主な成分』の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

番号解答
ぜんそくを起こしたことがある人 ・・・ インドメタシン
鶏卵アレルギーの人 ・・・ タンニン酸アルブミン
透析治療を受けている人 ・・・ スクラルファート
患部が化膿している人 ・・・ ステロイド性抗炎症成分
胃潰瘍の診断を受けた人 ・・・ カフェイン
ヒント表示 解説表示
(第117問)
添付文書の使用上の注意に関する次の記述について、正しいものはどれか。

 『本剤の使用中は、天候にかかわらず、戸外活動を避けるとともに、日常の外出時も本剤の塗布部を衣服、サポーター等で覆い、紫外線に当てないこと。なお、塗布後も当分の間、同様の注意をすること』と記載されている主な成分・薬効群。

番号解答
ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬
殺菌消毒薬(液体絆創膏)
みずむし・たむし用薬
バシトラシンが配合された化膿性疾患用薬
うおのめ・いぼ・たこ用薬
ヒント表示 解説表示
(第118問)
次の成分名のうち、添付文書の使用上の注意において、『服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと』とされているもので、正しいものはどれか。

番号解答
アミノ安息香酸エチル
アリルイソプロピルアセチル尿素
グリチルリチン酸二カリウム
センノシド
アセトアミノフェン
ヒント表示 解説表示
(第119問)
次の成分名のうち、添付文書の使用上の注意において、妊婦又は妊娠していると思われる人が服用しようとする場合には、『相談すること』とされているものの組み合わせで正しいものはどれか。

a) イブプロフェン

b) カフェイン

c) リン酸コデイン(コデインリン酸塩)

d) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第120問)
添付文書の使用上の注意において、『相談すること』とされている基礎疾患と主な成分・薬効群の関係について、正しい組み合わせはどれか。

a) 基礎疾患:胃・十二指腸潰瘍
 主な成分:塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)

b) 基礎疾患:肝臓病
 主な成分:小柴胡湯

c) 基礎疾患:腎臓病
 主な成分:エテンザミド

d) 基礎疾患:高血圧
 主な成分:塩酸パパベリン(パパベリン塩酸塩)

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示