登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2014年度 東京都 登録販売者試験

(第1問)
医薬品の販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の販売業の許可は、店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は卸売販売業の許可の3種類に分けられている。

b) 薬局開設者は、その薬局において、一般用医薬品を販売する場合は、別途、店舗販売業の許可を取得する必要がある。

c) 店舗販売業の許可を受ければ、配置販売業の許可を受けることなく配置による販売の方法で医薬品の販売を行うことができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第2問)
薬局に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬局の開設の許可を受けていないものは、病院又は診療所の調剤所を除き、医薬品を取り扱う場所において、薬局の名称を付してはならない。

b) 調剤を実施する薬局は、医療法では医療提供施設としても位置づけられている。

c) 薬剤師でなくても薬局開設者になることができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第3問)
店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 店舗販売業の許可は、店舗ごとに与えられる。

b) 店舗販売業の許可を受けた店舗では、薬剤師が従事していれば調剤を行うことができる。

c) 店舗販売業者は、名札を付けさせること等により、その店舗において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判断できるようにしなければならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第4問)
配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 配置販売業者は、配置及び店舗による販売の方法により、一般用医薬品を販売することができる。

b) 配置販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在させないように配置しなければならない。

c) 配置販売業者は、医薬品を開封して分割販売することができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第5問)
配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 配置販売業の許可は、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。

b) 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。

c) 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事したときは、従事後30日以内に、その氏名及び住所等法令で定められた事項を届出なければならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第6問)
医薬品販売業の管理者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬剤師又は登録販売者でなければ、区域管理者になることはできない。

b) 薬剤師又は登録販売者でなければ、店舗管理者になることはできない。

c) 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その店舗の業務につき、店舗販売業者に対して必要な意見を述べなければならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第7問)
次は、薬事法の条文の一部である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

薬事法第56条
 次の各号のいずれかに該当する医薬品は、販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で製造し、輸入し、貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
 一 日本薬局方に収められている医薬品であって、その( a )が日本薬局方で定める基準に適合しないもの
 二 から四 (省略)
 五 その全部又は一部が( b )物質又は変質若しくは変敗した物質から成っている医薬品
 六 ( c )が混入し、又は付着している医薬品
 七 から八 (省略)

番号abc
成分又は分量不安定な血液
成分又は分量不安定な異物
成分又は分量不潔な異物
性状又は品質不安定な血液
性状又は品質不潔な異物
ヒント表示 解説表示
(第8問)
医薬部外品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) あせも、ただれの防止を目的とするものがある。

b) 衛生害虫類の防除を目的とするものがある。

c) 人の疾病の治療に用いることを目的とするものはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第9問)
化粧品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 身体に塗擦、散布その他これらに類する方法で使用されることが目的とされている。

b) 効能効果として、手指・皮膚の殺菌・消毒を表示・標榜することが認められている。

c) 化粧品を販売する場合には、医薬品のような販売業の許可は必要ない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第10問)
食品と医薬品との違いに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 食品とは、医薬品又は医薬部外品以外のすべての飲食物をいう、と食品衛生法で規定されている。

b) 特別用途食品は、薬事法に基づき、『特別の用途に適する旨の表示』の許可を受けたものである。

c) 健康食品という言葉は、法令で定義された用語ではなく、単に一般的に用いられているものである。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第11問)
食品衛生法及び健康増進法で規定される栄養機能食品の栄養成分とその栄養機能表示との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【栄養成分】ビタミンB12
 【栄養機能表示】ビタミンB12は、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。

b) 【栄養成分】マグネシウム
 【栄養機能表示】マグネシウムは、夜間の視力の維持を助ける栄養素です。

c) 【栄養成分】葉酸
 【栄養機能表示】葉酸は、赤血球の形成を助ける栄養素です。葉酸は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。

d) 【栄養成分】ビタミンB6
 【栄養機能表示】ビタミンB6は、たんぱく質からのエネルギーの産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第12問)
次は、薬事法の条文の一部である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

薬事法第4条第5項
 この条において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
 一から四 (省略)
 五 一般用医薬品 医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、( b )から提供された情報に基づく( c )の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)をいう。

番号abc
著しい医師又は薬剤師薬剤師その他の医薬関係者
著しい薬剤師その他の医薬関係者需要者
著しくない医師又は薬剤師薬剤師その他の医薬関係者
著しくない薬剤師その他の医薬関係者需要者
著しくない医師又は薬剤師需要者
ヒント表示 解説表示
(第13問)
次は、薬事法第36条の10に規定する、第一類医薬品及び第二類医薬品の販売にあたって店舗販売業者が専門家に行わせる対応に関する表である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として正しい組み合わせはどれか。

【第一類医薬品】
・ 購入者側から質問等がなくても行う積極的な情報提供
  ・ ( a )
・ 購入者側から相談があった場合の応答
  ・ 義務

【第二類医薬品】
・ 購入者側から質問等がなくても行う積極的な情報提供
  ・ ( b )
・ 購入者側から相談があった場合の応答
  ・ ( c )

番号abc
口頭による情報提供の義務口頭による情報提供の義務義務
口頭による情報提供の義務努力義務義務
書面を用いた情報提供の義務口頭による情報提供の義務努力義務
書面を用いた情報提供の義務努力義務義務
書面を用いた情報提供の義務口頭による情報提供の義務義務
ヒント表示 解説表示
(第14問)
要指導医薬品及び一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 店舗販売業者は、要指導医薬品及び一般用医薬品を陳列する場合には、要指導医薬品及び一般用医薬品を混在しないように陳列しなければならない。

b) 要指導医薬品から一般用医薬品へ分類が見直されることはない。

c) 一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包(内袋を含まない。)には、一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示を記載することが義務付けられている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第15問)
毒薬及び劇薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 毒薬及び劇薬は、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)の差が接近しており、安全域が狭い。

b) 劇薬は、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付してはならない。

c) 劇薬は、その直接の容器又は直接の被包(内袋を含まない。)に、赤地に白枠、白字をもって、その品名及び『劇』の文字が記載されていなければならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第16問)
薬事法上の医薬品の表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、その容器又は被包(内袋を含む。)に、当該医薬品に関し虚偽又は誤解を招くおそれのある事項が記載されていてはならない。

b) 法廷表示は、邦文又は英文で記載しなければならない。

c) 医薬品の直接の容器等が、小売りのために包装されており、法廷表示が外部の容器を透かして容易に見ることができないときには、外部の容器又は被包にも同様の表示をしなければならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第17問)
薬事法第50条に基づき、医薬品の直接の容器又は直接の被包(内袋を含まない。)に記載されていなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。ただし、厚生労働省令で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。

a) 製造業者の許可番号及び許可年月日

b) 製品の承認番号

c) 製造番号又は製造記号

d) 製造販売業者の氏名又は名称及び住所

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第18問)
薬事法上の医薬品の広告規制に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の効能又は効果について、医師がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告してはならない。

b) 医薬品の有効性について、使用前・使用後を示した図画・写真等を掲げることは、効能効果等の保証表現となるため禁止されている。

c) 漢方処方製剤の広告を作成する場合、配合されている構成生薬の個々の作用を詳しく挙げて記載しなければならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第19問)
薬事法上の医薬品の広告規制に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 何人も、承認前の医薬品の効能、効果に関する広告をしてはならない。

b) 医薬品の製造方法に関して誇大な記事を広告することは、暗示的であったとしても認められない。

c) 店舗販売業者が販売促進のために行う電子メールによる医薬品の広告は、規制の対象から除外されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第20問)
店舗販売業者に対して、都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。以下『都道府県知事等』という。)が薬事法に基づき行う監視指導等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 都道府県知事等の監視指導に対し、当該店舗の薬剤師や登録販売者を含む従業員は、薬事監視員の質問に対して正当な理由なく答弁しなかった場合、処罰されることがある。

b) 都道府県知事等は、薬事監視員に、帳簿書類を収去させることができる。

c) 都道府県知事等は、薬事監視員に、店舗販売業者の店舗への立入検査を行わせる場合、帳簿書類を検査させることができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第21問)
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑かつ多岐に渡るが、一般用医薬品については、そのすべてが解明されている。

b) 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。

c) 医薬品は、市販後にも医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みとなっている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第22問)
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、人体にとって本来異物であり、治療上の効能・効果とともに何らかの有害な作用(副作用)等が生じrことが避けがたいものである。

b) 一般用医薬品は、通常、重大な副作用を回避することよりも、その使用を中断することによる不利益を回避することが優先される。

c) 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第23問)
プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) プラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に生じる薬理作用による作用のことをいう。

b) プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。

c) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)は見られない。

d) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第24問)
アレルギーに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アレルギーには体質的・遺伝的要素もあり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。

b) 基本的に薬理作用がない添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)とはならない。

c) 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあり、それらに対するアレルギーがある人は使用を避けなければならない場合もある。

d) アレルギーを引き起こす医薬品は、内服薬に限られる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第25問)
医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することがあるが、作用が減弱することはない。

b) 相互作用は、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものであり、吸収、代謝の過程で起こることはない。

c) 医薬品を用量用法に従い服用すれば、食品と一緒に摂取しても、相互作用を起こすことはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第26問)
一般用医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、そうした医薬品がしばしば乱用されることが知られている。

b) 一般用医薬品は作用が緩和なので、症状がなかなか改善しない場合に長期間使用し続けても、有害事象を招く危険性が増すことはない。

c) 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対処し、積極的に事情を尋ねたり、状況によっては販売を差し控えるなどの対応をすることが望ましい。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第27問)
次は、医薬品の使用上の注意等における年齢区分に関する記述である。( a )、( b )に当てはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 医薬品の使用上の注意等において、幼児という場合には、おおよその目安として( a )歳未満を指し、小児という場合には、おおよその目安として( b )歳未満を指す。

番号ab
112
115
118
712
715
ヒント表示 解説表示
(第28問)
小児が医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。

b) 小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

c) 小児は、肝臓及び腎臓の機能が未発達であるため、医薬品成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第29問)
乳幼児が医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめるのが望ましい。

b) 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。

c) 錠剤及びカプセル剤は、特に乳児にそのまま飲み下させることが難しいことが多い。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第30問)
高齢者が一般用医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高齢者は、一般用医薬品については、原則として、定められた用量の範囲よりも少ない用量で使用する。

b) 高齢者は、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取ることが難しい場合があるため、一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。

c) 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱っている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすいため注意が必要である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第31問)
妊娠、妊娠をしていると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)が一般用医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い。

b) ビタミンB2主薬製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

c) 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第32問)
医療機関で治療を受けている人や過去に医療機関で治療を受けていた人が一般用医薬品を使用する場合の注意事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人については、登録販売者において一般用医薬品との併用の可否を判断することは困難なことが多い。

b) 慢性疾患で治療を受けている人が一般用医薬品を使用すると、疾患の種類や程度によっては、その症状が悪化したり、治療が妨げられることがある。

c) 過去に医療機関で治療を受けていたが、今は治療を受けていない場合であれば、一般用医薬品の使用について特に注意をする必要はない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第33問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものはない。

b) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされなければ、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。

c) 表示されている『使用期限』は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第34問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 症状が重いとき(例えば高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。

b) 体調の不調や軽度の症状等について一般用医薬品を使用して対処した場合であっても、一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。

c) 一般用医薬品の役割として、『軽度な疾病に伴う症状の改善』、『生活の質(QOL)の改善・向上』等がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第35問)
セルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) WHO(世界保健機関)によれば、セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする』こととされている。

b) 一般用医薬品の利用のほか、食事と栄養のバランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の生活習慣の改善を含めた健康維持・増進全般について『セルフメディケーション』という場合もある。

c) セルフメディケーションの主役は一般の生活者であり、一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、適切に支援していくことが期待されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第36問)
医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の適正な使用のため必要な情報は、基本的に添付文書や製品表示に記載さえているため、個々の購入者や使用者は適切に理解することが容易であると考えられる。

b) 購入者側があらかじめ購入する医薬品を決めていることも多いが、使う人の体質や症状等にあった製品を事前に調べて選択しているのではなく、宣伝広告や販売価格等に基づいて漠然と選択していることも 少なくない。

c) 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第37問)
サリドマイド訴訟等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) サリドマイド訴訟は、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。

b) 血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体(S体)のみが有する作用であり、もう一方の異性体(R体)にはない。

c) サリドマイドによる薬害事件は、我が国だけで問題となった。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第38問)
スモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) スモン訴訟は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) スモン訴訟を一つの契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

c) スモン訴訟において、和解が成立した例はない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第39問)
次は、HIV訴訟に関する記述である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 HIV訴訟は、( a )患者が、( b )が混入した原料血漿から製造された( c )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

番号abc
鉄欠乏性貧血ヒト免疫不全ウイルスグロブリン
鉄欠乏性貧血プリオン血液凝固因子
鉄欠乏性貧血ヒト免疫不全ウイルス血液凝固因子
血友病プリオングロブリン
血友病ヒト免疫不全ウイルス血液凝固因子
ヒント表示 解説表示
(第40問)
CJD訴訟等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) CJDは、ウイルスが脳の組織に感染することで発病する。

c) CJDは、認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第41問)
消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 咽頭は、口腔から食道に通じる食物路と、呼吸器の気道とが交わるところである。

b) 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。

c) 歯は、エナメル質の下に象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第42問)
膵臓に関する記述の正誤について、正し組み合わせはどれか。

a) 膵臓は、消化腺ではない。

b) 膵液は、酸性である。

c) 膵臓は、膵液を大腸へ分泌する。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第43問)
大腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大腸の内壁粘膜には絨毛がある。

b) 大腸の粘膜から分泌される粘液(大腸液)は、便塊を粘膜上皮と分離しやすく滑らかにする。

c) 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第44問)
循環器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 心臓の右側部分(右心房・右心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。

b) 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。

c) 四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して血液の逆流を防いでいる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第45問)
次は、泌尿器系に関する記述である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 腎臓は、横隔膜の下、背骨の左右両側に位置する一対の空豆上の臓器である。腎臓から( a )を経て尿道に至る尿の通り道を尿路という。女性は、男性に比べて尿道が( b )ため、細菌が侵入したとき( a )まで感染を( c )。

番号abc
膀胱短い生じにくい
膀胱長い生じやすい
膀胱短い生じやすい
副腎短い生じやすい
副腎長い生じにくい
ヒント表示 解説表示
(第46問)
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 紫外線を含む光に長時間曝され、角膜の上皮に損傷を生じることがある。

b) 網膜には、光を受容する細胞(視細胞) が密集している。

c) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには扁平になり、遠くの物を見るときには丸く厚みが増す。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第47問)
鼻及び耳に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 外耳は、聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭からなる。

b) 内耳にある鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。

c) 耳管が太く短くて、走行が水平に近い小さな子供では、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。

d) 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎という。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第48問)
外皮系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それらの微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられ、また、病原菌の体内への侵入が妨げられている。

b) 皮膚に物理的な刺激が繰り返されると真皮が肥厚して、たこやうおのめができる。

c) 汗腺の一つであるエクリン腺は、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布する。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第49問)
骨格系及び筋組織に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 骨の関節面は、弾力性に富む柔らかな軟骨層(関節軟骨)に覆われている。

b) 腱は、筋細胞と結合組織からできている。

c) 平滑筋は、不随意筋である。

d) 随意筋は、自律神経系に支配されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第50問)
中枢神経系及び末梢神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 脊髄には、呼吸を調節する呼吸中枢がある。

b) 副交感神経の節後繊維の末端から放出される神経伝達物質は、ノルアドレナリンである。

c) 自律神経系は、末梢神経系と体性神経系からなる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第51問)
次の『効果器』と『交感神経系がその効果器に及ぼす作用』との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【効果器】皮膚
 【交感神経系による作用】立毛筋収縮

b) 【効果器】膀胱
 【交感神経系による作用】排尿筋の収縮(➡排尿促進)

c) 【効果器】肝臓
 【交感神経系による作用】グリコーゲンの合成

d) 【効果器】胃
 【交感神経系による作用】血管の収縮

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第52問)
医薬品の有効成分の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。

b) 坐剤は、肛門から医薬品を挿入することにより、直腸内で溶解させ、薄い直腸内壁の粘膜から有効成分を吸収させるというものである。

c) 皮膚吸収の場合、血液中に移行した有効成分は、肝臓で代謝を受けた後に血流に乗って全身に分布する。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第53問)
医薬品の有効成分の吸収、代謝及び排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行する。

b) 循環血液中に移行した有効成分は、主として肝細胞の薬物代謝酵素によって代謝を受ける。

c) 循環血液中に存在する有効成分の多くは、未変化体又は代謝物の形で腎臓から尿中に排泄される。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第54問)
医薬品の剤型に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) クリーム剤は、一般的には、適用部位を水から遮断したい場合に用いる。

b) 顆粒剤は、粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込む。

c) チュアブル錠とは、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第55問)
ショック(アナフィラキシー)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ショックは、生体異物に対する遅延型のアレルギー反応の一種である。

b) ショック(アナフィラキシー)は、医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が高い。

c) ショック(アナフィラキシー)は、一旦発症すると病態は急速に悪化することが多く、適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、致命的な転機をたどることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第56問)
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)及び中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) スティーブンス・ジョンソン症候群とTENは、いずれも原因医薬品の使用開始後1ヶ月以上経ってから起こることがある。

b) スティーブンス・ジョンソン症候群は発症機序が明確であり、発症と関連がある医薬品の種類も限られているため、発症の予測は容易である。

c) TENは、ライエル症候群とも呼ばれる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第57問)
医薬品の使用により生じる肝障害及び偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 軽度の肝障害の場合、自覚症状がなく、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明することが多い。

b) 偽アルドステロン症とは、体内にカリウムと水が貯留し、体から塩分(ナトリウム)が失われることによって生じる病態である。

c) 偽アルドステロン症は、病態が進行すると、筋力低下、起立不能、歩行困難、痙攣等を生じる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第58問)
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 消化性潰瘍では、胃もたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。

b) 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。

c) イレウス様症状は、小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、発症リスクが高い。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第59問)
呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換率が低下して血液に酸素を十分に取り込むことができず、体内は低酸素状態となる。

b) 喘息は、原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳、喘鳴及び呼吸困難を生じる。

c) これまでに医薬品(内服薬に限らない)で喘息発作を起こしたことがある人は重症化しにくい。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第60問)
次は、目に現れる医薬品の副作用に関する記述である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 抗コリン作用を有する( a )を配合した医薬品を使用した場合、眼圧が上昇する急性( b )発作を発症し、眼痛や眼の充血、急激な視力低下を生じることがある。その他、医薬品によっては、( c )による異常な眩しさや目のかすみ等の副作用が現れることがある。

番号abc
フルスルチアミン塩酸塩緑内障散瞳
フルスルチアミン塩酸塩白内障縮瞳
ブチルスコポラミン臭化物白内障散瞳
ブチルスコポラミン臭化物緑内障散瞳
ブチルスコポラミン臭化物緑内障縮瞳
ヒント表示 解説表示
(第61問)
かぜ及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『かぜ』(感冒)の症状は、くしゃみ、鼻汁・鼻閉(鼻づまり)、咽喉頭痛、咳、痰等の呼吸器症状と、発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感等、様々な全身症状が組み合わさって現れる。

b) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものである。

c) かぜ薬の重篤な副作用として、まれに、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性皮膚壊死融解症等が起きることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第62問)
かぜ薬(総合感冒薬)に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アセトアミノフェンは、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。

b) トラネキサム酸は、鎮咳作用を目的として用いられる。

c) グアヤコールスルホン酸カリウムは、去痰作用を目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第63問)
解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 解熱鎮痛薬の連用により頭痛が常態化することがある。

b) 解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が現れないうちに予防的に使用することが適切である。

c) 解熱鎮痛薬の使用は、発熱や痛みを一時的に抑える対症療法であって、疾病の原因を根本的に解消するものではない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第64問)
解熱鎮痛薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)は、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。

b) イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用が比較的強いが、抗炎症作用は弱い。

c) イブプロフェンは、解熱・鎮痛作用のほかに抗炎症作用も示す。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第65問)
主たる有効成分としてジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されている睡眠改善薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 慢性的な不眠症状がある人を対象としている。

b) 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害も適用対象の一つである。

c) 脳内におけるヒスタミンの働きを抑え、眠気を促す。

d) 小児及び若年者では、眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第66問)
主たる有効成分としてカフェインが配合されている眠気防止薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。

b) 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして200mgが上限とされている。

c) カフェインには、胃液分泌亢進作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第67問)
鎮暈薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ジフェニドール塩酸塩は、脳に軽い興奮状態を引き起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として配合されている。

b) アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として配合されている。

c) スコポラミン臭化水素酸塩は、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を目的として配合されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第68問)
鎮咳去痰薬に用いられる麻薬性鎮咳成分はどれか。

番号解答
デキストロメトルファン臭化水素酸塩
チペピジンヒベンズ酸塩
ジメモルファンリン酸塩
ノスカピン塩酸塩
ジヒドロコデインリン酸塩
ヒント表示 解説表示
(第69問)
鎮咳去痰薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) トリメトキノール塩酸塩)は、交感神経系を刺激し、気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。

b) グアイフェネシンは、延髄の咳嗽中枢に作用し咳を抑えることを目的として用いられる。

c) クロペラスチン塩酸塩は、気道粘膜からの分泌を促進し、痰の切れを良くすることを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第70問)
口腔咽頭薬及びうがい薬(含嗽薬)に用いられる成分い関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。

b) セチルピリジニウム塩化物は、喉の粘膜を刺激から保護することを目的として用いられる。

c) ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第71問)
胃腸に作用する薬に用いられる生薬のうち、苦味による健胃作用を期待して用いられる生薬として、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ケイヒ

b) ゲンチアナ

c) オウバク

d) コウボク

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第72問)
胃の薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ウルソデオキシコール酸は、胆汁の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける目的で用いられる。

b) スクラルファートは、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。

c) 炭酸水素ナトリウムは、中和反応によって胃酸の働きを弱めることを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第73問)
止瀉薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ロペラミド塩酸塩は、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的としても用いられる。

b) 次硝酸ビスマスを含有する止瀉薬は、1週間以上継続して使用しないこととされている。

c) ベルベリン塩化物は、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第74問)
瀉下薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸では分解されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示すようになる。

b) センナ及びセンノシドが配合された瀉下薬については、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、使用を避けるべきである。

c) マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第75問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鉄製剤を服用すると便が白くなることがある。

b) 主な副作用として、悪心(吐き気)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢等の胃腸障害が知られている。

c) 服用の前後30分にビタミンCを摂取すると、鉄の吸収が悪くなることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第76問)
強心薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。

b) センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。

c) ジャコウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第77問)
痔の発症に関する記述について、正しい組み合わせはどれか。

a) 痔核は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に『いぼ痔』と呼ばれる。

b) 痔瘻は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に、『切れ痔』(又は『裂け痔』)と呼ばれる。

c) 痔は、肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる生活習慣病である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第78問)
外用痔疾用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アラントインは、殺菌消毒成分として局所の感染を防止する目的で用いられる。

b) クロルヘキシジン塩酸塩は、血管収縮作用による止血効果を目的として用いられる。

c) リドカインは、痔に伴う痛み・痒みを和らげる目的で用いられる。

d) ハッカ油は、局所への穏やかな冷感刺激によって痒みを抑える効果を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第79問)
血中コレステロール及び高コレステロール改善薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 低密度リポ蛋白質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポタンパク質である。

b) ポリエンホスファチジルコリンは、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

c) ビタミンEは、血中コレステロール異常に伴う末梢血管障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第80問)
生薬の素材(基原)に関する記述のうち、ブクリョウの素材(基原)はどれか。

番号解答
ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を横切りしたものを基原とする。
サルノコシカケ科マツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする。
ジンチョウゲ科のジンコウ、その他同属植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする。
バラ科のヤマザクラ又はその他近縁植物の、通例、周皮を除いた樹皮を基原とする。
ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする。
ヒント表示 解説表示
(第81問)
アレルギー用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 皮膚感染症の場合、アレルギー用薬により一時的に痒み等の緩和を図ることは適当ではなく、皮膚感染症そのものに対する対処を優先する必要がある。

b) 一般用医薬品のアレルギー用薬は、アレルギー症状の一時的な緩和に用いられるものであり、長期の連用は避ける必要がある。

c) 内服のアレルギー用薬と外用のアレルギー用薬は、配合成分に同じ成分が重複することがあるが、投与経路が違うので、併用しても特に問題はない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第82問)
鼻炎用内服薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じる。

b) プソイドエフェドリン塩酸塩は、依存性がある成分であり、長期間に亘って連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。

c) ブロメラインは、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第83問)
鼻炎用点鼻薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) クロモグリク酸ナトリウムは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として用いられる。

b) ナファゾリン塩酸塩は、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。

c) ベンザルコニウム塩化物は、肥満細胞からのヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第84問)
眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 洗眼薬は、抗菌成分が配合され、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎(まぶたのただれ)等に用いられるものである。

b) 緑内障を原因とする目のかすみには、アドレナリン作動成分が配合された一般用医薬品を用いるとよい。

c) 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第85問)
眼科用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合される。

b) ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として配合されている。

c) スルファメトキサゾールは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として配合されている。

d) イプシロン-アミノカプロン酸は、末梢の微小循環を促進させることにより、結膜充血、疲れ目等の症状を改善する効果を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第86問)
外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) スプレー剤は、至近距離から同じ部位に連続して噴霧することが望ましい。

b) 外皮用薬を入浴後に使用すると、表皮の角質層が柔らかくなることから、有効成分が浸透しにくくなる。

c) 容器内に雑菌が混入するおそれがあるので、塗り薬は、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第87問)
次の(  )内にあてはまる殺菌消毒成分はどれか。

 (  )は、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。(  )の作用は、過酸化水素の分解に伴って発生する活性酸素による酸化、及び発生する酵素による泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性は乏しく、また、組織への浸透性も低い。刺激性があるため、目の周りへの使用は避ける必要がある。

番号解答
クロルヘキシジン塩酸塩
アクリノール
オキシドール
ポピドンヨード
イソプロピルメチルフェノール
ヒント表示 解説表示
(第88問)
にきび治療薬及び角質軟化薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) グリセリンは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質されることにより、角質軟化作用を示す。

b) 尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。

c) サリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第89問)
ステロイド性抗炎症成分を有効成分とする外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 水痘(水疱瘡)、みずむし、たむしに使用することができる。

b) 外用の場合はいずれも末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示し、特に、痒みや発赤などの皮膚症状を抑えることを目的として用いられる。

c) 広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を適用対象とする。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第90問)
非ステロイド性抗炎症成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) イブプロフェンピコノールは、筋肉痛、関節痛、肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、腱鞘炎、肘の痛み(テニス肘等)、打撲、捻挫に用いられる。

b) サリチル酸グリコールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、吹き出物(面貌)の拡張を抑える作用があるとされる。

c) フェルビナクは、殺菌作用がないため、皮膚感染症に対しては効果がない。

d) 喘息を起こしたことのある人では、インドメタシンが配合された外皮用薬の使用を避ける必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第91問)
みずむし・たむし等の要因と基礎的なケアに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) みずむし・たむしは、スリッパやタオルなどを介して、他の人やペットから感染することはない。

b) 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合は、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することが適当である。

c) 一般的にじゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏又はクリームよりも液剤が適している。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第92問)
みずむし・たむし等に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ミコナゾール塩酸塩は、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。

b) テルビナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。

c) シクロピロクスオラミンは、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第93問)
ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 禁煙補助剤は、喫煙習慣を継続しながら使用することとされている。

b) 大量に使用しても禁煙達成が早まるものでなく、かえってニコチン過剰摂取による副作用のおそれがあるため、1度に2個以上の使用は避ける必要がある。

c) コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは禁煙補助剤の使用を避けることとされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第94問)
滋養強壮保健薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) システイン塩酸塩が主薬として配合された製剤は、しみ・そばかす・日焼けなどの色素沈着症、全身倦怠、二日酔い、にきび、湿疹、蕁麻疹、かぶれ等の症状の緩和に用いられる。

b) アスパラギン酸ナトリウムは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。

c) ガンマ-オリザノールは、軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。

d) グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第95問)
ビタミン主薬製剤(いわゆるビタミン剤)と効能又は効果との組み合わせとして、正しいものはどれか。

番号解答
【ビタミン】ビタミンA 【効能・効果】夜盲症(とり目)の症状の緩和
【ビタミン】ビタミンB1 【効能・効果】骨歯の発育不良
【ビタミン】ビタミンC 【効能・効果】神経痛、筋肉痛・関節痛(腰痛、肩こり、五十肩など)
【ビタミン】ビタミンD 【効能・効果】日焼け・かぶれによる色素沈着の症状の緩和
【ビタミン】ビタミンE 【効能・効果】くる病の予防
ヒント表示 解説表示
(第96問)
漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

b) 漢方処方製剤は、適用年齢の下限設けられていない場合、生後3ヶ月未満の乳児も使用することができる。

c) 漢方処方製剤においても、肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第97問)
次の記述の(  )にあてはまる漢方処方製剤はどれか。

 (  )は、体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適する。

番号解答
八味地黄丸(はちみじおうがん)
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
ヒント表示 解説表示
(第98問)
消毒薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルは、酸性の洗剤・洗浄剤と反応して、有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する。

b) 次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系殺菌消毒成分は、皮膚刺激性が強いため、通常、人体の消毒には用いられない。

c) イソプロパノールのウイルスに対する不活性効果は、エタノールよりも低い。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第99問)
忌避剤(医薬品及び医薬部外品)及び殺虫剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ディートを含有する忌避剤は、生後6カ月未満の乳児への使用を避けることとされている。

b) メトキサジアゾンは、アセチルコリンエステラーゼの阻害によって殺虫作用を示す。

c) フェノトリンは、人体に直接連用されることがない殺虫成分である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第100問)
一般検査薬(妊娠検査薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 経口避妊薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても、検査結果が陽性となることがある。

b) 妊娠検査薬による検査結果により、正常な妊娠か否かについて判別することができる。

c) 妊娠検査薬が高温になる場所や冷蔵庫内に保管されていると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。

d) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日直後での検査が推奨されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第101問)
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談をすることが重要である。

b) 添付文書の記載内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たに知見、使用に係る情報に基づき、2年に1回定期的に改訂される。

c) 添付文書に記載されている製品の特徴は、医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的としている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第102問)
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『相談すること』における副作用の記載順序は、まず、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載され、そのあとに続けて、一般的な副作用について発現部位別に症状が記載される。

b) 『用法及び用量(一般用検査薬では『使用方法』)』には、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について一般の生活者に分かりやすく、表形式で示されるなど工夫して記載されている。

c) 添加物として配合されている成分については、現在のところ、製薬企業界の自主申し合わせに基づいて、添付文書及び外箱への記載がなされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第103問)
一般用医薬品の添付文書に記載されている標識的マークの使い方として、正しいものはどれか。

※ 現在、弊社のシステムエラーにより、標識的マークを添付できなくなっておりますので、文字にて代用しております。ご迷惑をおかけしますが、ご了承お願い申し上げます

番号解答
△の中に!のマーク:『使用上の注意』
△の中に!のマーク:『してはいけないこと』
〇に☓のマーク:『使用上の注意』
〇に☓のマーク:『相談すること』
机と人のマーク:『使用上の注意』
ヒント表示 解説表示
(第104問)
次の成分のうち、それを含有する内服用の一般用医薬品の添付文書等において、『次の人は使用(服用)しないこと』の項目中に、『次の診断を受けた人』として『糖尿病』と記載することとされている。

番号解答
トラネキサム酸
ジフェンヒドラミン
スクラルファート
アセトアミノフェン
プソイドエフェドリン塩酸塩
ヒント表示 解説表示
(第105問)
次の成分のうち、それを含有する内服用の一般用医薬品の添付文書等において、『次の人は使用(服用)しないこと』の項目中に、『本剤又は本剤の成分、鶏卵によるアレルギー症状を起こしたことがある人』と記載することとされているものはどれか。

番号解答
カフェイン
アミノ安息香酸エチル
ロペラミド塩酸塩
リゾチーム塩酸塩
タンニン酸アルブミン
ヒント表示 解説表示
(第106問)
ジプロフィリンを含有する内服用の一般用医薬品の添付文書等において、『相談すること』の項目中に、『次の診断を受けた人』として記載することとされているものはどれか。

番号解答
肝臓病
胃・十二指腸潰瘍
てんかん
貧血
血液凝固異常
ヒント表示 解説表示
(第107問)
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)の添付文書において、『次の人は使用(服用)しないこと』の項目中に、『次の診断を受けた人』として記載することとされているものはどれか。

番号解答
糖尿病
胃潰瘍
口の中に傷やひどいただれのある人
日常的に不眠の人、不眠症の診断を受けた人
心臓病
ヒント表示 解説表示
(第108問)
次の成分のうち、眠気があらわれるおそれがあるため、それを含有する内服用の一般用医薬品の添付文書等において、『してはいけないこと』の項目中に、『服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと』と記載することとされているものとして、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ロペラミド塩酸塩

b) ベルベリン塩化物

c) アリルイソプロピルアセチル尿素

d) イブプロフェン

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第109問)
次は、医薬品の販売等に従事する専門家と購入者との会話である。購入者からの相談に対する専門家の対応の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 購入者:『コデインリン酸塩水和物が配合されたかぜ薬を服用していますが、授乳を避けた方がよいですか。』
 専門家『コデインリン酸塩水和物を配合したかぜ薬を服用しても授乳を避ける必要はありません。』

b) 購入者:『ピレンゼピン塩酸塩水和物が配合された胃腸薬を服用したいのですが、注意することはありますか。』
 専門家:『目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがありますので、服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください。』

c) 購入者:『出産予定日12週以内の妊婦ですが、アスピリンが配合された解熱鎮痛薬を服用してもよいですか。』
 専門家:『妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがありますので、服用しないでください。』

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第110問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。

b) 錠剤、カプセル剤、散剤等では、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。

c) 購入者によっては、購入後すぐ開封せずにそのまま保管する場合や持ち歩く場合があるため、添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第111問)
緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) A4サイズの黄色地の印刷物である。

b) 医薬品又は医療機器について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。

c) 一般用医薬品に関する緊急安全性情報が発出されたことはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第112問)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品・医療機器の安全性に関する情報が発出されたときに、当該ホームページへの掲載と同時に、その情報を電子メールにより配信する医薬品医療機器情報配信サービスが行われている。

b) 当該ホームページにおいて、医療用医薬品及び医療機器のほか、要指導医薬品又は一般用医薬品についても、添付文書情報を順次、掲載している。

c) 医薬品等の製品回収に関する情報は、当該ホームページに掲載される。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第113問)
薬事法第77条の4の2第2項の規定に基づき、登録販売者に義務付けられている副作用等の報告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 報告すべき医薬品の副作用は、使用上の注意に記載されていないものだけである。

b) 報告様式の記入欄すべてに記入する必要はなく、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等(健康被害を生じた本人に限らない)から把握可能な範囲で報告すればよい。

c) 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤飲等によるものと思われる健康被害についても報告する必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第114問)
薬事法第77条の4の2第1項の規定に基づき、医薬品の製造販売業者が、その製造販売した医薬品について行う副作用等の報告のうち、15日以内に厚生労働大臣に報告することとされているものとして、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、死亡に至った事例

b) 副作用・感染症により、癌その他の重大な疾病、障害若しくは死亡が発生するおそれがあることを示す研究報告

c) 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、非重篤な事例

d) 医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、重篤(死亡を含む)な事例

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第115問)
次は、医薬品風作用被害救済制度に関する記述である。( a )、( b )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、( a )の社会的責任に基づく公的制度として運営が開始された。
 救済を受けようとする者が給付請求を行う請求期間は( b )である。

番号ab
厚生労働省都道府県
厚生労働省厚生労働省
厚生労働省独立行政法人医薬品医療機器総合機構
製薬企業厚生労働省
製薬企業独立行政法人医薬品医療機器総合機構
ヒント表示 解説表示
(第116問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、医師の診断書等のほか、その医薬品を販売等した薬局開設者又は医薬品販売業者の作成した販売証明書等が必要になる。

b) 給付の種類の一つである『障害年金』は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳以上の人の生活補償等を目的として給付されるものである。

c) 給付の種類の一つである『医療手当』は、請求期限が定められていない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第117問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) すべての一般用医薬品が、医薬品副作用被害救済制度の対象となる。

b) 医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度の健康被害であっても、給付の対象となる。

c) 無承認無許可医薬品の使用による健康被害についても、医薬品副作用被害救済制度の対象となる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第118問)
『医薬品PLセンター』に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品に関する苦情について、裁判による迅速な解決に導くことを目的としている。

b) 日本製薬団体連合会が開設している。

c) 受け付ける苦情は、健康被害による損害に限られる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第119問)
一般用医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小柴胡湯(しょうさいことう)とインターフェロン製剤との併用例による間質性肺炎が報告されたことから、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。

b) 塩酸フェニルプロパノールアミンが配合された一般用医薬品は、脳出血等の副作用症例が複数報告され、厚生労働省から製薬企業等に対して、代替成分としてプソイドエフェドリン塩酸塩等への速やかな切替えにつき指示がなされた。

c) 一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例が複数報告され、厚生労働省は、2003年、一般用かぜ薬全般について使用上の注意の改訂を指示することとした。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第120問)
医薬品の適正使用及び薬物乱用防止のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組合わせはどれか。

a) 医薬品の適正使用の重要性等に関して、小中学生のうちからの啓発が重要である。

b) 登録販売者は、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用推進のため、医薬品の適正使用の啓発活動に積極的に参加、協力することが期待されている。

c) 薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日から7月19日までの1ヵ月間、『ダメ。ゼッタイ。』普及運動として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示