登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2015年度 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれることなく作用し、効果を発現させる。

b) 人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。

c) 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする。

d) 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第2問)
一般用医薬品の役割に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 健康状態の自己検査

b) 重度な疾病の症状の改善

c) 生活の質(QOL)の改善・向上

d) 健康の維持・増進

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第3問)
アレルギー及びアレルギー症状に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 普段は医薬品によるアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している場合には、思わぬアレルギーを起こすことがある。

b) アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものである。

c) アレルギーは、内服薬によって引き起こされるものであり、外用薬によって引き起こされることはない。

d) アレルギー症状とは、免疫機構が過敏に反応して体の各部位に生じる炎症をいう。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第4問)
健康補助食品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 健康補助食品は、健康増進や維持に有用な食品であると医薬品医療機器等法で定義されている。

b) 栄養機能食品は、各種乳酸菌に対して「栄養機能の表示」ができる。

c) 特定保健用食品は、「特定の保健機能の表示」、例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」などの表示が許可されている。

d) 健康補助食品の誤った摂取法により健康被害を生じた例も報告されている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第5問)
セルフメディケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 乳幼児や妊婦では、通常の成人に比べ、一般用医薬品で対処可能な範囲は限られる。

b) 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」こととされている。

c) 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、購入者に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待される。

d) セルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売に従事する薬剤師や登録販売者である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第6問)
医薬品の品質に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれる必要がある。
医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)では、光(紫外線)によって品質の劣化(変質・変敗)を起こすものはない。
一般用医薬品は、薬局又は店舗販売業において購入された後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売がなされることが重要である。
医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第7問)
食品と医薬品の相互作用に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 アルコールは、主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( b )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンを服用すると、通常よりも( c )なる。

番号abc
腎臓高まっている代謝されにくく
腎臓低下している代謝されやすく
肝臓高まっている代謝されやすく
肝臓低下している代謝されやすく
肝臓高まっている代謝されにくく
ヒント表示 解説表示
(第8問)
一般用医薬品の販売時に、登録販売者が留意すべき事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 購入者が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することが重要である。

b) 購入者に対し、正確な情報提供を行うため、説明した内容が購入者にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握することなく添付文書や製品表示に記載された内容どおりに専門用語を用いて説明することが適切である。

c) 情報提供は必ずしも医薬品の販売に結び付けるのではなく、医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。

d) すぐに医薬品を使用する状況にない場合には、購入者に対して、実際に使用する際に、販売時になされた情報提供の内容を思い起こしながら、改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第9問)
HIV訴訟に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 HIV訴訟は、( a )患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された( b )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。国及び( c )を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴された。

番号abc
貧血血液凝固因子地方自治体
貧血グロブリン製薬企業
血友病グロブリン地方自治体
血友病グロブリン製薬企業
血友病血液凝固因子製薬企業
ヒント表示 解説表示
(第10問)
サリドマイド訴訟に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 ( ア )等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
 サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、( b )を通過して胎児に移行する。サリドマイドにより( c )が妨げられると、細胞分裂が正常に行われず、器官が十分に成長しないことから、先天異常が発生する。

番号abc
催眠鎮静剤血液‐胎盤関門hCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)の産生
催眠鎮静剤血液‐胎盤関門血管新生
催眠鎮静剤髄液‐胎盤関門hCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)の産生
整腸剤血液‐胎盤関門hCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)の産生
整腸剤髄液‐胎盤関門血管新生
ヒント表示 解説表示
(第11問)
薬害訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) サリドマイドによる薬害は、日本だけで問題となった。

b) スモン訴訟は、医薬品副作用被害救済制度が創設される契機となった。

c) CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)訴訟において、日本で和解が成立した例はない。

d) HIV訴訟の和解を踏まえ、エイズ治療研究開発センターが整備された。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第12問)
スモンに関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
スモン訴訟とは、キノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
キノホルム製剤は、解熱鎮痛薬として販売されていたが、米国では1960年に一切の使用が禁止された。
スモン患者に対しては、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が講じられている。
ヒント表示 解説表示
(第13問)
医薬品のプラセボ効果に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。

b) プラセボ効果は不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。

c) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいものと不都合なものとがある。

d) プラセボ効果は主観的な変化であり、客観的に測定可能な変化として現れることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第14問)
医薬品の使用上の注意等において用いられる年齢区分に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 おおよその目安として、乳児とは( a )、幼児とは( b )、小児とは( c )をいう。

番号abc
1歳未満5歳未満15歳未満
1歳未満7歳未満15歳未満
3歳未満5歳未満12歳未満
3歳未満7歳未満12歳未満
3歳未満7歳未満15歳未満
ヒント表示 解説表示
(第15問)
世界保健機関(WHO)における医薬品の副作用の定義に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を( a )ために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の( b )かつ( c )反応」とされている。

番号abc
向上させる有害意図しない
向上させる有益予測可能な
正常化する有害予測可能な
正常化する有益予測可能な
正常化する有害意図しない
ヒント表示 解説表示
(第16問)
小児への医薬品の使用に際して注意すべき事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 大人と比べて身体の大きさに対して腸が短いため、服用した医薬品の吸収率が低い。

b) 肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出ることがある。

c) 医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

d) 医薬品によっては、小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第17問)
妊婦又は妊娠していると思われる女性に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 妊婦は、体の変調や不調を起こしやすいため、積極的に一般用医薬品の使用を促すべきである。

b) 一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。

c) ビタミンB6含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

d) 妊娠の有無については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供を行う際には、十分に配慮することが必要である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第18問)
高齢者の医薬品使用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品の使用上の注意等において「高齢者」という場合には、おおよその目安として65歳以上を指す。
一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすいが、副作用を生じるリスクは若年時と比べてもあまり変わらない。
高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすいので注意が必要である。
高齢者は、基礎疾患を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって、その症状が悪化する場合がある。
ヒント表示 解説表示
(第19問)
医薬品と他の医薬品や食品との相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が減弱することはないが、作用が増強することがある。

b) カフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取となることがある。

c) かぜ薬、解熱鎮痛薬、アレルギー用薬では、成分や作用が重複することは少ないため、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避ける必要はない。

d) 相互作用を回避するには、通常、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第20問)
医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 小児に対する用法用量が定められていない一般用医薬品を小児に服用させる場合は、成人の用量を減らして与えればよい。

b) 一般用医薬品は、購入者の誤解や認識不足のために適正に使用されないことがある。

c) 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものはない。

d) 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第21問)
消化器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 機械的消化では、消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解する。

b) 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。

c) 唾液腺から分泌される唾液には、デンプンをデキストリンに分解するペプシンが含まれている。

d) 食道の上端と下端にある括約筋は、胃の内容物が食道や咽頭に逆流するのを防いでいる。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第22問)
小腸に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。
空腸で分泌される腸液(粘液)に、腸管粘膜上の消化酵素が加わり、消化液として働く。
十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっている。
回腸は、胃から連なる約25cmのC字型に彎曲した部分で、彎曲部には膵臓からの膵管の開口部があり、膵液を腸管内へ送り込んでいる。
ヒント表示 解説表示
(第23問)
胆嚢及び肝臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 肝臓は、胆嚢で産生された胆汁を濃縮して蓄える臓器である。

b) 胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロールを排出する役割がある。

c) 肝臓は、体内で最も大きい臓器であり、横隔膜の直下に位置する。

d) アルコールは、胃や小腸で吸収されるが、肝臓へと運ばれて一度アセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸となる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第24問)
大腸に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 大腸の粘膜から分泌される粘液(大腸液)は、便塊を粘膜上皮と分離しやすく滑らかにする。

b) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンDを産生する。

c) 大腸の腸内細菌による発酵で、糞便の臭気の元となる物質やメタン、二酸化炭素が生成される。

d) S状結腸に溜まった糞便が下行結腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第25問)
呼吸器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 鼻腔の内壁から分泌される鼻汁には、リゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。

b) 咽頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。

c) 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。

d) 肺自体には肺を動かす筋組織がないため、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第26問)
心臓及び血管系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
血管系は、心臓を中心とする閉鎖循環系である。
心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。
動脈は弾力性があり、圧力がかかっても耐えられるようになっている。
四肢を通る静脈では、血流が重力の影響を受けやすい。
ヒント表示 解説表示
(第27問)
血液及びリンパ系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 好中球は、白血球全体の約5%と少ないが、白血球の中で最も大きく、強い食作用を持つ。

b) 白血球は、感染や炎症が起きると全体の数が増加するが、種類ごとの割合は一定である。

c) リンパ液の流れは主に心筋の収縮によるものである。

d) リンパ管には逆流防止のための弁があり、リンパ液は一定の方向に流れる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第28問)
泌尿器系に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
腎臓には内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
男性では、加齢とともに前立腺が縮小し、尿道を拡張させて頻尿を生じることがある。
膀胱の出口にある排尿筋が緩むと、同時に膀胱括約筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。
ヒント表示 解説表示
(第29問)
目、鼻、耳などの感覚器官に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 結膜には、光を受容する細胞(視細胞)が密集している。

b) 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。

c) 鼻中隔の前部は、毛細血管の分布が乏しく粘膜が厚いため、出血を起こしにくい。

d) 聴覚器官である蝸牛及び平衡器官である前庭は、内部がリンパ液で満たされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第30問)
外皮系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなる。

b) 表皮の最も外側にある角質層は、皮膚のバリア機能を担っている。

c) メラニン色素は、皮下組織にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。

d) 汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺の二種類がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第31問)
骨格系及び筋組織に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 骨髄で産生された造血幹細胞から赤血球、白血球、血小板が分化し、体内に供給される。

b) 筋組織は、筋細胞と結合組織からできている。

c) 骨組織を構成する無機質は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなる。

d) 随意筋は体性神経系で支配されているのに対して、不随意筋は自律神経系で支配されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第32問)
効果器に対する交感神経系の作用に関する以下の組み合わせについて、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
効果器:目 --- 作用:瞳孔散大
効果器:心臓 --- 作用:心拍数増加
効果器:腸 --- 作用:運動低下
効果器:気管、気管支 --- 作用:拡張
効果器:肝臓 --- 作用:グリコーゲンの合成
ヒント表示 解説表示
(第33問)
医薬品の吸収に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
内服薬のほとんどは、その有効成分が消化管から吸収されて循環血液中に移行し、全身作用を現す。
一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。
坐剤の有効成分は、直腸内壁の粘膜から吸収され、容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。
禁煙補助薬の咀嚼剤は、有効成分が口腔粘膜から吸収されて全身作用を現す。
ヒント表示 解説表示
(第34問)
医薬品の代謝及び排泄に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 消化管で吸収された有効成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行し、門脈を経由して肝臓に入る。

b) 肝機能が低下した人では、正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分の量が少なくなり、効き目が現れにくくなる。

c) 血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成した有効成分は、薬物代謝酵素の作用で代謝され、腎臓で濾過される。

d) 腎機能が低下した人では、正常な人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第35問)
医薬品の剤型に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 顆粒剤は粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで飲み込む。

b) 口腔内崩壊錠及びチュアブル錠は、水なしでも服用できる。

c) カプセル剤は、カプセルの原材料としてゼラチンが広く用いられているため、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要である。

d) 経口液剤は、有効成分が液中に溶けたり分散したりしているため、服用後、比較的速やかに消化管から吸収される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第36問)
皮膚粘膜眼症候群に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる。

b) 発症原因となる可能性がある医薬品の種類は少ないため、発症の予測は極めて容易である。

c) ライエル症候群とも呼ばれる。

d) 原因医薬品の使用開始後1ヶ月以上経ってから起こることがある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第37問)
偽アルドステロン症に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われることによって生じる。

b) 副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することによって生じる。

c) 主な症状としては、手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛等がある。

d) 小柄な人や高齢者で生じやすい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第38問)
医薬品により精神神経系に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品を長期連用したり、過量服用することで倦怠感や虚脱感を生じることがある。

b) 血管に作用する医薬品により、頭痛やめまいを生じることがある。

c) 無菌性髄膜炎は、早期に原因となった医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は比較的良好であることがほとんどだが、重篤な中枢神経系の後遺症が残った例も報告されている。

d) 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチの基礎疾患がある人で発症リスクが高い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第39問)
医薬品により皮膚に現れる副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 接触皮膚炎の発症部位は、医薬品の接触部位に限定されない。

b) 光線過敏症は、医薬品が触れた部分にのみ生じる。

c) 光線過敏症は、貼付剤を剥がした後でも発症することがある。

d) 薬疹は、医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第40問)
体の局所に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 不整脈とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。

b) 消化性潰瘍では、消化管出血に伴って糞便が黒くなることがある。

c) 小児や高齢者、普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状(腸閉塞様症状)の発症リスクが高い。

d) 間質性肺炎とは、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じる疾患である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第41問)
一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、必要に応じて随時改訂がなされている。

b) 使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。

c) 「してはいけないこと」には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。

d) 「相談すること」には、その医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされるべき事項について記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第42問)
一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 人体に直接使用しない検査薬では、「販売名及び使用目的」が記載されている。

b) 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際に、その添付文書を持参すると、患者の病気に対し医師が先入観を持ち、正しい診断の妨げとなるため、行わない方がよい。

c) 「製品の特徴」は、医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として、記載されている。

d) 薬効名の記載は、販売名に薬効名が含まれているような場合であっても、省略されることはない。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第43問)
一般用医薬品の製品表示に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。
使用期限の表示において、配置販売される医薬品では、「配置期限」として記載されている。
添付文書が外箱に封入されていない医薬品に限り、その容器や包装に、「保管及び取扱い上の注意」のうち、医薬品の保管に関する事項が記載されている。
効能・効果、用法・用量等が記載されている。
ヒント表示 解説表示
(第44問)
以下の成分のうち、一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人は使用しない」旨が記載されているものを一つ選びなさい。

番号解答
リゾチーム塩酸塩
メキタジン
タンニン酸アルブミン
イブプロフェン
リドカイン
ヒント表示 解説表示
(第45問)
一般用医薬品の添付文書において、「妊婦又は妊娠していると思われる人は使用(服用)しない」旨が記載されている成分とその理由の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 成分:エチニルエストラジオール
 理由:妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって、胎児の先天性異常の発生が報告されているため。

b) 成分:ビフィズス菌
 理由:腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため。

c) 成分:センノシド
 理由:子宮収縮が抑制されるため。

d) 成分:オキセサゼイン
 理由:妊娠中における安全性が確立されていないため。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第46問)
以下の成分のうち、一般用医薬品の添付文書において、「ぜんそくを起こしたことがある人は使用(服用)しない」旨が記載されているものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) アミノフィリン水和物

b) フェルビナク

c) ケトプロフェン

d) アミノ安息香酸エチル

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第47問)
添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 小児における使用に関して認められていない年齢区分がある場合は、当該年齢区分に当たる小児に使用させない旨が記載される。

b) 医薬品の使用のみに頼ることなく、日常生活上、どのようなことに心がけるべきかなど、症状の予防・改善につながる事項について記載しなければならない。

c) 一般用医薬品の添加物として配合されている成分については、現在のところ、製薬企業界の自主申し合わせに基づいて、添付文書及び外箱への記載がなされている。

d) 一般用検査薬である妊娠検査薬では、使用者が一般の生活者であるので検出感度は記載されていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第48問)
以下のうち、プソイドエフェドリン塩酸塩を含む一般用医薬品の添付文書で、「次の人は使用(服用)しないこと」と記載されている基礎疾患等として、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
心臓病
高血圧
糖尿病
甲状腺機能障害
胃潰瘍
ヒント表示 解説表示
(第49問)
一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) カプセル剤や散剤は、変質を避けるため、冷蔵庫内での保管が適当である。

b) 家庭内において、小児用かぜ薬をすぐ服用できるように子供の枕元に保管したほうがよい。

c) 医薬品として適切な品質が保持できなくなるおそれがあるため、医薬品を別の容器に移し替えることは避ける。

d) 点眼薬は、長期間の保存に適さないので、家族で共用し、できる限り早期に使い切るのが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第50問)
緊急安全性情報に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 製造販売業者から医療機関や薬局等への直接配布、ダイレクトメール、ファックス、電子メール等により情報伝達される。

b) 製造販売業者の自主決定に基づいて作成されることはない。

c) A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。

d) 医薬品又は医療機器について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第51問)
以下の情報のうち、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」に掲載されているものとして、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
患者向医薬品ガイド・くすりのしおり
医薬品等の製品回収に関する情報
医薬品の承認情報
医薬品製造販売業の許可を取得している業者名一覧
一般用医薬品・要指導医薬品の添付文書情報
ヒント表示 解説表示
(第52問)
医薬品の副作用情報等の収集に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 製造販売業者が行う情報収集は、企業の責任であるため、薬局開設者、医療施設の開設者、医薬品の販売業者又は医師、歯科医師、薬剤師その他の医薬関係者は、関与してはいけないとされている。

b) 製造販売業者は、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、重篤な副作用の発生が疑われるときには、1年以内に厚生労働大臣(情報の整理を独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に行わせることとした場合は、PMDA)に報告することが義務づけられている。

c) 一般用医薬品に関して、承認後の調査が製造販売業者に求められており、副作用等の発現状況等の収集・評価を通じて、承認後の安全対策につなげている。

d) 副作用・感染症報告制度において、医薬品等との関連が否定できない感染症に関する症例情報の報告や研究論文等について、製造販売業者に対して報告義務を課している。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第53問)
医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく医薬品の副作用等報告に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品等によるものと疑われる、身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)について報告が求められている。
医薬品の過量使用や誤用によるものと思われる健康被害については、本人の不注意によるため、報告は不要である。
医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となり得る。
報告様式は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」から入手できる。
ヒント表示 解説表示
(第54問)
一般用医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
添付文書においては、まず、一般的な副作用について副作用名ごとに症状が記載され、そのあとに続けて、まれに発生する重篤な副作用について発現部位別に症状が記載されている。
発疹や発赤などの一般的な副作用は、医薬品の薬理作用等から発現が予測される軽微な症状であるため、医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者に対し、特に説明する必要はない。
重篤な副作用については、入院相当以上の健康被害につながるおそれがあるものであり、そうした重大な結果につながることを回避するため、その初期段階において速やかに医師の診療を受ける必要がある。
眠気等の副作用の持続又は増強がみられた場合には、まず、服用量を減らし、それでも改善がみられない場合は、専門家に相談する。
ヒント表示 解説表示
(第55問)
医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として1980年5月より運営が開始された。

b) 健康被害を受けた本人のみが給付請求を行うことができる。

c) 給付請求先は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)である。

d) 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費及び事務費については、全額、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金により賄われている。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第56問)
医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 給付の種類としては、医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金及び葬祭料があり、給付の種類にかかわらず、請求期限は定められていない。

b) 医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度の健康被害についても、救済給付の対象となる。

c) 救済制度の対象とならない医薬品が定められており、要指導医薬品又は一般用医薬品では、殺虫剤・殺鼠剤、殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く)、一般用検査薬、一部の日局収載医薬品(精製水、ワセリン等)が該当する。

d) 要指導医薬品又は一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、医師の診断書、要した医療費を証明する書類(領収書等)などのほか、その医薬品を販売等した薬局開設者又は医薬品の販売業者の作成した販売証明書等が必要となる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第57問)
医薬品PLセンターに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品副作用被害救済制度の対象となるケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合の相談窓口となっている。

b) 製造物責任法が国会において成立するに当たり、各業界に対して裁判によらない紛争処理機関の設立が求められたことを受けて、日本製薬団体連合会において開設された。

c) 消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情について製造販売元の企業と交渉するに当たって、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、迅速な解決に導くことを目的としている。

d) 健康被害以外の損害に関する申立ての相談は受け付けていない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第58問)
一般用医薬品の安全対策に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 解熱鎮痛成分として( a )、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用で1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。
 アンプル剤は他の剤型に比べて吸収が( b )、血中濃度が( c )高値に達するため、通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたことから、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。

番号abc
アスピリン遅く徐々に
アスピリン速く急速に
アセトアミノフェン速く急速に
アミノピリン遅く徐々に
アミノピリン速く急速に
ヒント表示 解説表示
(第59問)
一般用医薬品の安全対策に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。

 小柴胡湯による( a )については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯と( b )の併用例による( a )が報告されたことから、1994年1月、( b )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して( a )が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して( c )の配布が指示された。

番号abc
腎機能障害インスリン製剤安全性速報
間質性肺炎インスリン製剤緊急安全性情報
間質性肺炎インターフェロン製剤安全性速報
間質性肺炎インターフェロン製剤緊急安全性情報
腎機能障害インターフェロン製剤緊急安全性情報
ヒント表示 解説表示
(第60問)
一般用医薬品の販売等に従事する専門家の対応に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 服用している医薬品が効かないと購入者から相談があり、医薬品の販売名を尋ねたところ、特定はできなかったが、漢方処方製剤とのことだったため、しばらく服用を続けるよう答えた。

b) かぜ薬服用後の酒類(アルコール)の摂取について購入者から相談があり、服用後1時間程度経過すれば成分が消失するため、酒類の摂取は問題ないと答えた。

c) 購入した医薬品を使い終わるまでは、添付文書は必要なときいつでも取り出して読むことができるように大切に保存するよう購入者へ説明した。

d) 一般用検査薬で尿タンパクを検査した購入者から、検査結果は陰性だったが、何らかの症状があるとのことだったため、医師に相談するよう促した。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第61問)
かぜ及びかぜ薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) かぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。

b) かぜ薬は、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図るだけでなく、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものである。

c) インフルエンザ(流行性感冒)は、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、かぜと区別して扱われることはない。

d) ウイルスによるかぜは、生体に備わっている免疫機構によってウイルスが消滅すれば自然に治癒する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第62問)
かぜ薬に含まれる成分とその作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 成分:セミアルカリプロティナーゼ
 作用:抗炎症作用

b) 成分:クロルフェニラミンマレイン酸塩
 作用:去痰作用

c) 成分:クレゾールスルホン酸カリウム
 作用:殺菌消毒作用

d) 成分:ジメモルファンリン酸塩
 作用:鎮咳作用

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第63問)
痔及び痔疾用薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 痔疾用薬のうち注入軟膏は、その成分が直腸粘膜で吸収されて循環血液中に入ることはない。

b) 直腸粘膜には知覚神経が通っていないため、直腸粘膜にできた内痔核は自覚症状が少ない。

c) 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的なものである。

d) 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、クロタミトンのような組織修復成分が用いられることがある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第64問)
解熱鎮痛薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない分、他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は少なく、空腹時に服用できる製品もある。

b) ボウイは、フトミミズ科のPheretima aspergillum Perrier 又はその近縁動物の内部を除いたものを基原とする生薬で、古くから「熱さまし」として用いられてきた。

c) イブプロフェンは、アスピリンに比べて胃腸への悪影響が少ないことから、一般用医薬品として、小児向けの製品もある。

d) イソプロピルアンチピリンは、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第65問)
以下の鎮咳去痰薬として用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないものを一つ選びなさい。

番号解答
柴朴湯
麦門冬湯
五虎湯
半夏厚朴湯
神秘湯
ヒント表示 解説表示
(第66問)
胃の薬に配合される成分やその副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が遅くなる(徐脈)おそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。

b) ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)は、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として、配合されている場合がある。

c) 銅クロロフィリンカリウムは、中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的として、配合されている場合がある。

d) コウボク(モクレン科のホオノキ、カラホオ等の樹皮を基原とする生薬)は、香りによる健胃作用を期待して、配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第67問)
止瀉薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
急性の激しい下痢又は腹痛・腹部膨満・吐きけ等の症状を伴う人では、細菌性の下痢や食中毒が疑われるため、収斂成分を主体とする止瀉薬の安易な使用は避けることが望ましい。
ロペラミド塩酸塩は、中枢神経系を抑制する作用があり、副作用としてめまいや眠気が現れることがある。
オウバクのエキス製剤は、苦味による健胃作用よりも、ベルベリンによる止瀉作用を期待して、消化不良による下痢、食あたり、吐き下し、水あたり、下り腹、軟便等の症状に用いられる。
腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として、木クレオソートが配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示
(第68問)
貧血用薬に配合される成分とその目的の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 成分:葉酸
 作用:赤血球の形成に働く

b) 成分:硫酸マンガン
 作用:エネルギー合成を促進する

c) 成分:ビタミンB12
 作用:消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つ

d) 成分:硫酸コバルト
 作用:鉄の代謝や輸送を促進する

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第69問)
漢方処方製剤に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。

 体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの喉の渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
 また、比較的長期間(1ヶ月位)服用されることがある。

番号解答
響声破笛丸
白虎加人参湯
桔梗湯
駆風解毒湯
麻子仁丸
ヒント表示 解説表示
(第70問)
循環器用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。

b) ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

c) へプロニカートは、代謝されてタンニン酸が遊離し、そのタンニン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。

d) ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第71問)
強心成分と動悸、息切れ等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) ゴオウは、心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用(強心作用)を期待して用いられる。

b) センソは、有効域が比較的狭く、一般用医薬品では、1日用量が10mg以下となるよう用法・用量が定められている。

c) 心臓は、通常、体性神経系によって無意識のうちに調整がなされており、激しい運動をしたり、興奮したときなどの動悸や息切れは、正常な健康状態でも現れる。

d) 気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりさせたり、活力を回復させる効果のことである。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第72問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分とその作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 成分:アミノ安息香酸エチル
 作用:鎮静作用

b) 成分:ジプロフィリン
 作用:局所麻酔作用

c) 成分:ジメンヒドリナート
 作用:抗ヒスタミン作用

d) 成分:スコポラミン臭化水素酸塩
 作用:抗コリン作用

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第73問)
口腔咽喉薬及び含嗽薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) ベンゼトニウム塩化物は、抗炎症成分として、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として用いられる。

b) ヨウ素は、殺菌消毒成分であり,レモン汁やお茶などに含まれるビタミンCと反応すると殺菌作用が増強される。

c) リゾチーム塩酸塩は、ショック(アナフィラキシー)のような重篤な副作用を生じることがある。

d) クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬については、口腔内に傷やひどいただれのある人では、強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第74問)
以下の漢方処方製剤に関する記述について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 体力に関わらず、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされる。ただし、症状があるときのみの服用にとどめ、連用は避ける。

b) 体力中等度以下で手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐きけ・嘔吐、しゃっくりに適すとされる。

c) 体力中等度で痛みがあり、ときにしびれがあるものの関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛に適すとされるが、消化器系の副作用(食欲不振、胃部不快感等)が現れやすい等の理由で、胃腸が弱く下痢しやすい人には不向きとされる。

番号abc
芍薬甘草湯呉茱萸湯疎経活血湯
十全大補湯呉茱萸湯防已黄耆湯
芍薬甘草湯温経湯防已黄耆湯
十全大補湯温経湯疎経活血湯
芍薬甘草湯温経湯疎経活血湯
ヒント表示 解説表示
(第75問)
浣腸薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 浣腸薬の剤型は注入剤( 肛門から薬液を注入するもの)のみであり、坐剤となっているものはない。

b) 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

c) ソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。

d) グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第76問)
胃腸に作用する薬に配合される成分とその作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 成分:ケツメイシ
 作用:整腸(便通を整える)作用

b) 成分:ゴバイシ
 作用:苦味による健胃作用

c) 成分:アカメガシワ
 作用:胃粘膜を保護する作用

d) 成分:ボレイ
 作用:細菌感染による下痢の症状を鎮める作用

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第77問)
ヒマシ油に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
ヒマシ(トウダイグサ科のトウゴマの種子)を圧搾して得られた油を用いた生薬である。
腸内容物の急速な排除を目的として用いられ、急激で強い瀉下作用( 峻下作用)を示す。
吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に下痢を引き起こすおそれがあり、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。
防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合等、脂溶性の物質による中毒に使用する。
ヒント表示 解説表示
(第78問)
眠気を促す薬とその成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 抑肝散は、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。

b) 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、長期連用しても問題ない。

c) ジフェンヒドラミン塩酸塩は、脳内におけるヒスタミン刺激を高めて、眠気を促す。

d) カノコソウ、チャボトケイソウは、神経の興奮・緊張緩和を期待して配合されている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第79問)
一般用医薬品に含まれているカフェインに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして( a )mg、1日摂取量では( b )mgが上限とされている。

番号ab
100500
200500
2001,000
4001,000
4001,500
ヒント表示 解説表示
(第80問)
泌尿器用薬とそれに配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 日本薬局方収載のウワウルシは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。

b) 猪苓湯は、体力に関わらず、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。

c) 尿量増加(利尿)作用を期待して、カゴソウ(シソ科のウツボグサの花穂を基原とする生薬)が配合されている場合がある。

d) 竜胆瀉肝湯は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第81問)
月経及び婦人薬の適用対象となる体質・症状に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 月経周期は、種々のホルモンの複雑な相互作用によって調節されており、乳腺で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが月経周期に関与する。

b) 加齢とともに卵巣からの女性ホルモンの分泌が減少していき、やがて月経が停止して、妊娠可能な期間が終了することを更年期という。

c) 血の道症とは、臓器・組織の形態的異常がなく、抑鬱や寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態のことをいう。

d) 血の道症は、流産、人工妊娠中絶、避妊手術などを原因とする異常生理によって起こる場合もある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第82問)
女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。

 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り、低血圧に適すとされるが、胃腸の弱い人では、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
加味逍遥散
桂枝茯苓丸
温清飲
桃核承気湯
当帰芍薬散
ヒント表示 解説表示
(第83問)
内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)に配合されている主な成分とその副作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 成分:メキタジン
 副作用:ショック(アナフィラキシー)

b) 成分:ベラドンナ総アルカロイド
 副作用:偽アルドステロン症

c) 成分:プソイドエフェドリン塩酸塩
 副作用:不眠、神経過敏

d) 成分:グリチルリチン酸二カリウム
 副作用:散瞳、口渇

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第84問)
以下の内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)として用いられる漢方処方製剤のうち、マオウを含むものを一つ選びなさい。

番号解答
茵蔯蒿湯
十味敗毒湯
消風散
当帰飲子
葛根湯加川芎辛夷
ヒント表示 解説表示
(第85問)
鼻炎及び鼻炎用点鼻薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) アレルギー性鼻炎は、鼻腔内に付着したウイルスや細菌が原因となって生じる鼻粘膜の炎症で、かぜの随伴症状として現れることが多い。

b) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

c) クロモグリク酸ナトリウムが配合された点鼻薬の使用は、医療機関において減感作療法等のアレルギーの治療を受けている人では、その治療の妨げとなるおそれがある。

d) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及び蓄膿症などの慢性の副鼻腔炎である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第86問)
点眼薬に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。

 一般用医薬品の点眼薬は、その主たる配合成分から、( a )、一般点眼薬、抗菌性点眼薬、アレルギー用点眼薬に大別される。
 ( a )は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。一般点眼薬は、目の疲れや痒み、結膜充血等の症状を抑える成分が配合されているものである。アレルギー用点眼薬は、花粉、ハウスダスト等のアレルゲンによる目のアレルギー症状(流涙、目の痒かゆみ、結膜充血等)の緩和を目的とし、( b )や抗アレルギー成分が配合されているものである。抗菌性点眼薬は、抗菌成分が配合され、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、( c )等に用いられるものである。

番号abc
人工涙液ステロイド性抗炎症成分眼瞼炎(まぶたのただれ)
コンタクトレンズ装着液ステロイド性抗炎症成分緑内障
人工涙液抗ヒスタミン成分眼瞼炎(まぶたのただれ)
コンタクトレンズ装着液ステロイド性抗炎症成分眼瞼炎(まぶたのただれ)
人工涙液抗ヒスタミン成分緑内障
ヒント表示 解説表示
(第87問)
皮膚に用いられる殺菌消毒成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) アクリノールは、黄色の色素で、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。

b) オキシドールの作用は、過酸化水素の分解に伴って発生する活性酸素による酸化、及び発生する酸素による泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性は乏しく、また、組織への浸透性も低い。

c) ポビドンヨードは、ヨウ素による酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。

d) マーキュロクロムは、有機クロムの一種であるが、皮膚浸透性が低く、通常の使用においてクロム中毒を生じることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第88問)
一般用医薬品として皮膚に用いられるステロイド性抗炎症成分に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
主なステロイド性抗炎症成分としては、デキサメタゾン、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、ピロキシカム等がある。
末梢組織の免疫機能を高める作用を示す。
水痘(水疱瘡)、みずむし、たむし又は化膿している患部について、症状を改善させる作用を示す。
広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものではない。
ヒント表示 解説表示
(第89問)
表在性真菌感染症とその治療に用いる医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) ぜにたむしは、輪状の小さな丸い病巣が胴や四肢に発生し、発赤と鱗屑、痒みを伴う。

b) 頭部白癬は小児に多く、清浄に保てば自然治癒することが多いので、炎症が著しい場合でも医師の診療を受ける必要はない。

c) 一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部に使用する医薬品の剤型は、液剤が適すとされる。

d) イミダゾール系抗真菌成分の副作用として、かぶれ、腫れ、刺激感が現れることがある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第90問)
歯痛薬又は歯槽膿漏薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 歯痛薬は、歯の齲蝕による歯痛を鎮めるだけでなく、歯の齲蝕を修復することもある。

b) 歯槽膿漏薬には、患部局所に適用する外用薬のほか、内服で用いるものもある。

c) 歯痛薬に配合されるカミツレは、アカネ科のクチナシの果実を基原とする生薬で、抗炎症作用を期待して用いられる。

d) 歯槽膿漏薬に配合されるセチルピリジニウム塩化物は、歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的としている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第91問)
口内炎用薬及び口内炎に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
口内炎に適用される一般用医薬品は、外用薬のみである。
口内炎は疱疹ウイルスの口腔内感染による場合や、医薬品の副作用として生じる場合がある。
口内炎が再発を繰り返す場合には、ベーチェット病などの可能性も考えられる。
口内炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解する。
ヒント表示 解説表示
(第92問)
ニコチン及び禁煙補助剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) タバコの煙に含まれるニコチンは、肺胞の毛細血管から血液中に取り込まれると、すみやかに脳内に到達し、脳の情動を司る部位に働いて覚醒、リラックス効果などをもたらす。

b) 市販されている禁煙補助剤は、咀嚼剤のみである。

c) 口腔内がアルカリ性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーなど口腔内をアルカリ性にする食品を摂取した後しばらくは禁煙補助剤の使用を避けることとされている。

d) うつ病と診断されたことのある人では、禁煙補助剤の使用を避ける必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第93問)
ビタミン主薬製剤(いわゆるビタミン剤)に含まれている成分と配合目的の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 成分:レチノール酢酸エステル
 配合目的:目の乾燥感、夜盲症(とり目)の症状の緩和

b) 成分:トコフェロール
 配合目的:骨歯の発育不良、くる病の予防

c) 成分:フルスルチアミン塩酸塩
 配合目的:眼精疲労、脚気の症状の緩和

d) 成分:シアノコバラミン
 配合目的:しみ、そばかす、日焼け・かぶれによる色素沈着の症状の緩和

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第94問)
滋養強壮保健薬に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
滋養強壮保健薬は、体調の不調を生じやすい状態や体質の改善、特定の栄養素の不足による症状の改善等を目的として、ビタミン成分、カルシウム、アミノ酸、生薬成分等が配合された医薬品である。
ビタミン等の補給を目的とするものとして医薬部外品の保健薬があるが、それらの効能・効果の範囲は、滋養強壮、虚弱体質の改善、神経痛や筋肉痛等の症状の緩和等に限定されている。
滋養強壮保健薬は、多く摂取したからといって適用となっている症状の改善が早まるものではないが、滋養強壮の効果は高まる。
滋養強壮保健薬は、ある程度継続して使用されることによって効果が得られる性質の医薬品であるので、3ヶ月位は使用を継続する必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第95問)
漢方薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後6ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。

b) 一般用医薬品である漢方処方製剤では、「証」という漢方の専門用語を使用することを避け、「しばり」(使用制限)として記載されている。

c) すべての漢方薬は、作用が穏やかで、副作用が少ない。

d) 現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、漢方薬ではなく、中薬と呼ばれ、漢方薬とは明らかに別物である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第96問)
生薬成分に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。

 キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。血液循環が高まることによる利尿作用を示すほか、鎮痛作用を示す。

番号解答
ブシ
カッコン
サイコ
ボウフウ
ショウマ
ヒント表示 解説表示
(第97問)
消毒薬の誤用・事故による中毒への応急処置に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 誤って飲み込んだ場合、通常は多量の牛乳などを飲ませるが、原末や濃厚液の場合には、すぐに吐き出させる。

b) 誤って酸やアルカリが皮膚に付着した場合、水洗する前に、酸はアルカリで、アルカリは酸で中和する。

c) 誤って目に入った場合、顔を横に向けて上から水を流すか、水道水の場合には弱い流れの水で洗うなどにより、流水で十分に(15分間以上)洗眼する。

d) 誤って吸入し、意識がない場合は、新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸などをする。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第98問)
殺虫剤に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
ハエ、ダニ、蚊等の衛生害虫の防除を目的とする殺虫剤は、現在では医薬部外品に該当するものしかなく、医薬品に該当するものはない。
殺虫剤の使用に当たっては、同じ殺虫成分を長期間連用することが望ましい。
カーバメイト系殺虫成分であるフェノトリンは、シラミの駆除を目的とする製品の場合、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるものである。
燻蒸処理が完了するまでの間、部屋を締め切って退出する必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第99問)
尿糖・尿タンパク検査薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 尿糖検査の場合、食前2~3時間を目安に採尿を行う。

b) 尿タンパク検査の場合、激しい運動の直後の採尿は避ける必要がある。

c) 採尿に当たっては、出始めの尿ではなく、中間尿を採取して検査することが望ましい。

d) 検査薬は、長い時間尿に浸した方が、正確な検査結果を得ることができる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第100問)
妊娠検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 検体としては、早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。

b) 妊娠検査薬は、温度の影響を受けることがあるため、検査操作を行う場所の室温にも注意する必要がある。

c) 閉経期に入っている人は、妊娠検査薬の検査結果が陽性となることはない。

d) 妊娠の確定診断には、尿中のホルモン検査だけでなく、専門医による問診や超音波検査などの結果から総合的に妊娠の成立を見極める必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第101問)
医薬品医療機器等法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行っている。

b) 医薬品製造販売業者、薬局開設者、病院の開設者等の医薬品等関連事業者は、その相互間の情報交換を行うことその他の必要な措置を講ずることにより、医薬品等の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止に努めなければならない。

c) 医師、歯科医師、薬剤師、獣医師その他の医薬関係者は、医薬品等の使用の対象者及びこれらを購入し、又は譲り受けようとする者に対し、これらの適正な使用に関する事項に関する正確かつ適切な情報の提供に努めなければならない。

d) 国民は、医薬品等を適正に使用するとともに、これらの有効性及び安全性に関する知識と理解を深めるよう努めなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第102問)
一般用医薬品に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)をいう。
人体に直接使用されない検査薬は、全て一般用医薬品として認められている。
あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果が期待される。
通常、医療機関を受診するほどではない体調の不調や疾病の初期段階において使用されるものであり、医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん、心臓病等)に対する効能効果は認められていない。
ヒント表示 解説表示
(第103問)
毒薬又は劇薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 要指導医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものはなく、一般用医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものは一部に限られている。

b) 毒薬又は劇薬については、店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者及び医薬品営業所管理者が薬剤師である卸売販売業者以外の医薬品の販売業者は、開封して、販売してはならない。

c) 毒薬又は劇薬を、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。

d) 劇薬については、それを収める直接の容器又は被包に白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第104問)
生物由来製品の定義(医薬品医療機器等法第2条第10項)に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 この法律で「生物由来製品」とは、次に掲げるものをいう。
 ( a )に由来するものを原料又は材料として製造(小分けを含む。)をされる医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器のうち、保健衛生上特別の注意を要するものとして、( b )が( c )の意見を聴いて指定するもの。

番号abc
動物及び植物厚生労働大臣薬事・食品衛生審議会
動物及び植物厚生労働大臣独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
動物及び植物薬事・食品衛生審議会独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
人その他の生物(植物を除く。)薬事・食品衛生審議会独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
人その他の生物(植物を除く。)厚生労働大臣薬事・食品衛生審議会
ヒント表示 解説表示
(第105問)
一般用医薬品のリスク区分等に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
既存の一般用医薬品と有効成分、分量、用法用量、効能効果等が明らかに異なる医薬品が新たに一般用医薬品として承認される場合は、全て指定第二類医薬品に分類される。
第三類医薬品は、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品であるため、第三類医薬品に分類されている医薬品が、保健衛生上のリスクが比較的高い第二類医薬品に分類変更されることはない。
指定第二類医薬品を鍵をかけた陳列設備に陳列する場合は、薬局等構造設備規則(昭和36年厚生省令第2号)に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなくてもよい。
指定第二類医薬品とは、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なものであり、直接の容器又は被包には、枠の中に「指定」の文字を記載しなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第106問)
医薬品の容器等(直接の容器又は被包)又は外箱等(外部の容器又は被包)への記載事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品の容器等が小売りのために包装されている場合において、医薬品医療機器等法で定められた容器等への記載が、外箱等を透かして容易に見ることができないときには、その外箱等にも同様の事項が記載されていなければならない。

b) 医薬品の法定表示事項は、邦文を原則とするが、海外で製造された医薬品はこの限りでない。

c) 医薬品は、その添付文書、容器等又は外箱等に、当該医薬品に関する最新の論文その他により得られた知見に基づき、用法用量その他使用及び取扱い上必要な注意等が記載されていなければならない。

d) 医薬品に添付する文書、その容器等又は外箱等に記載されていてはならない事項の一つに「保健衛生上危険がある用法、用量又は使用期間」がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第107問)
医薬部外品又は化粧品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬部外品に、化粧品的効能効果を標榜することは、過度の消費や乱用等の不適正な使用を助長するおそれがあり、一切認められていない。

b) 医薬部外品を製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要であり、販売する場合には、販売業の許可が必要である。

c) 化粧品の販売時に、医薬品的な効能効果の標榜がなされた場合には、その内容等によっては医薬品又は医薬部外品とみなされ、無承認無許可医薬品又は無承認無許可医薬部外品として医薬品医療機器等法第55条第2項に基づく取締りの対象となる。

d) 化粧品の中には、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第108問)
食品に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
機能性表示食品とは、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものである。
特別用途食品、特定保健用食品及び機能性表示食品を総称して「保健機能食品」という。
特定保健用食品として、特定の保健の用途を表示するには、個別に生理的機能や特定の保健機能を示す有効性や安全性等に関する審査を受け、消費者庁長官の許可等を取得することが必要である。
食品として販売に供するものについて、健康の保持増進効果等につき虚偽又は誇大な表示をすることは禁止されている。
ヒント表示 解説表示
(第109問)
薬局に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品医療機器等法において、薬局は薬剤師が販売又は授与の目的で調剤の業務を行う場所(その開設者が医薬品の販売業を併せ行う場合には、その販売業に必要な場所を含む。)と定義されている。

b) 薬局の管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その薬局に勤務するその他の従業者を監督するなど、薬局の業務につき、必要な注意をしなければならず、薬局開設者に対して必要な意見を述べなければならない。

c) 調剤を実施する薬局は、医療法において医療提供施設としては位置づけられていない。

d) 薬局は、厚生労働大臣の許可を受けなければ、開設してはならない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第110問)
店舗販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 店舗販売業の許可は、厚生労働大臣が与える。

b) 薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。

c) 要指導医薬品及び一般用医薬品以外の医薬品の販売は認められていない。

d) 店舗販売業の許可を受けた事業者は、要指導医薬品については、薬剤師又は登録販売者に販売又は授与させなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第111問)
配置販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 配置販売業は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準(平成21年厚生労働省告示第26号))に適合するもの以外の医薬品を販売してはならない。

b) 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する医薬品販売業の許可証を携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。

c) 薬局開設者又は店舗販売業者は、配置販売業の許可を受けることなく、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等することができる。

d) 都道府県知事は、配置販売業の許可を取り消し、又は期間を定めてその業務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第112問)
リスク区分に応じた情報提供等に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。なお、本設問において、「薬剤師等」とは、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者、医師、歯科医師若しくは獣医師又は病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者とする。

番号解答
要指導医薬品を購入しようとする者(薬剤師等を除く)から説明を要しない旨の意思の表明があった場合において、当該要指導医薬品が適正に使用されると認められると薬剤師が判断した場合には、情報提供をせずに販売することができる。
薬局開設者又は店舗販売業者が第二類医薬品を販売又は授与する場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。
薬局開設者又は店舗販売業者には、指定第二類医薬品について、薬剤師又は登録販売者による積極的な情報提供の機会がより確保されるよう、陳列方法を工夫する等の対応が求められる。
薬局開設者又は店舗販売業者は、指定第二類医薬品を販売又は授与する場合には、当該指定第二類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確実に確認できるようにするために必要な措置を講じなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第113問)
医薬品の陳列等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品及び一般用医薬品を陳列する場合には、これらを混在しないように陳列しなければならない。

b) 薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、要指導医薬品又は一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖するか、鍵をかけた陳列設備に陳列しなければならない。

c) 薬局開設者又は店舗販売業者は、医薬品を他の物と区別して貯蔵し、又は陳列しなければならない。

d) 配置販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在させないように配置しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第114問)
特定販売に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを含む。)の販売又は授与をいう。
薬局開設者又は店舗販売業者が特定販売を行う場合は、当該薬局又は店舗に貯蔵又は陳列していない一般用医薬品を販売することができる。
「特定販売を行うこと」についてインターネットを利用して広告する場合は、ホームページに特定販売を行う一般用医薬品の使用期限は表示しなくてもよい。
特定販売を行う場合であっても、一般用医薬品を購入しようとする者等から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、薬局開設者又は店舗販売業者は、その薬局又は店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第115問)
薬局開設者又は医薬品販売業者の遵守事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者は、その薬局、店舗又は区域において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるようその薬局、店舗又は区域に勤務する者に名札を付けさせることその他必要な措置を講じなければならない。

b) 薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者は、一般用医薬品のうち、濫用のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を購入し、又は譲り受けようとするものが若年者である場合は、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に当該者の氏名及び年齢を確認させなければならない。

c) 薬局開設者又は店舗販売業者は、医薬品を競売に付してはならない。

d) 薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者は、医薬品の直接の容器又は直接の被包に表示された使用の期限を超過した医薬品を、正当な理由なく、販売し、授与し、販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列し、又は広告してはならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第116問)
行政庁による処分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。なお、本設問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」とする。

番号解答
厚生労働大臣又は都道府県知事は、医薬品を業務上取り扱う者(薬局開設者、医薬品の販売業者を含む。)に対し、不正表示医薬品、不良医薬品、無承認無許可医薬品等について、廃棄、回収その他公衆衛生上の危険の発生を防止するに足りる措置を採るべきことを命ずることができる。
薬局開設者及び医薬品販売業者が、薬事監視員による立入検査を拒んだり、虚偽の報告をした場合、罰金に処せられることがあるが、薬剤師や登録販売者を含む従業員については、薬事監視員の質問に正当な理由なく答弁しなくても罰せられることはない。
都道府県知事は、薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が基準(薬局並びに店舗販売業及び配置販売業の業務を行なう体制を定める省令(昭和39年厚生省令第3号))に適合しなくなった場合において、その業務体制の整備を命ずることができる。
都道府県知事は、薬局開設者又は医薬品の販売業者(配置販売業者を除く。)に対して、その構造設備が基準に適合せず、又はその構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合においては、その構造設備の改善を命じ、又はその改善がなされるまでの間当該施設の全部若しくは一部の使用を禁止することができる。
ヒント表示 解説表示
(第117問)
医薬品の販売広告に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品の広告に該当するか否かについては、(1)顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であることのいずれか一つの要件を満たす場合は、広告に該当するものと判断されている。
医薬品の販売広告に関しては、医薬品医療機器等法による保健衛生上の観点からの規制のほか、不当な表示による顧客の誘引の防止等を図るため、「不当景品類及び不当表示防止法」や「特定商取引に関する法律」の規制もなされている。
一般用医薬品の販売広告としては、製薬企業等の依頼によりマスメディアを通じて行われるものが含まれるが、薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のため用いられるチラシやダイレクトメール(電子メールを含む)、POP広告(小売店に設置されているポスター、ステッカーなどによる店頭・店内広告)等は含まれない。
医薬品医療機器等法第66条(誇大広告)及び第68条(承認前の医薬品に係る広告)に関する規定は、広告等の依頼主だけが対象であり、その他の広告等に関与する者は対象外である。
ヒント表示 解説表示
(第118問)
医薬品等適正広告基準に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 承認されている効能効果のうち、一部のみを抽出した広告を行うことは、ある疾病や症状に対して特に優れた効果を有するかのような誤認を与えるおそれがあるため不適当である。

b) 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは不適当である。

c) 「天然成分を使用しているので副作用がない」という広告表現は、虚偽誇大な広告に該当しない。

d) 使用前・使用後を示した写真等を掲げることは、消費者にとってわかりやすいため、推奨されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第119問)
医薬品の販売方法等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 薬局及び店舗販売業において、許可を受けた薬局又は店舗以外の場所(出張所、連絡所等)に医薬品を販売若しくは授与の目的で貯蔵又は陳列する行為は認められている。

b) 医薬品を懸賞や景品として授与することは、サンプル品(試供品)を提供するような場合を除き、原則として認められていない。

c) 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、配置による販売行為に当たらないため認められていない。

d) 効能効果が重複するような医薬品を組み合わせて販売又は授与することは、購入者の利便性を高めるため推奨されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第120問)
店舗販売業者が、要指導医薬品又は第一類医薬品を販売したときに、書面に記載しなければならない事項として医薬品医療機器等法施行規則第146条第2項に規定されていないものを一つ選びなさい。

番号解答
販売した日時
医薬品の購入者の氏名
販売した薬剤師の氏名、情報提供を行った薬剤師の氏名
医薬品の購入者等が情報提供の内容を理解したことの確認の結果
ヒント表示 解説表示