登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2016年度 福井県 滋賀県 京都府 兵庫県 和歌山県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品の本質に関する記述の正誤ついて、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、その有用性が認められたものであるため、使用には、保健衛生上のリスクは伴わない。

b) 人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。

c) 一般用医薬品は、その販売について、専門家が関与する必要はない。

d) 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第2問)
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品が人体に及ぼす作用は、そのすべてが解明されている。

b) 医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物等の混入、変質等があってはならない旨が定められている。

c) 一般の生活者は、一般用医薬品に添付されている添付文書を見れば、効果効能や副作用について誤解や認識不足が生じることはない。

d) 医薬品は、市販後も、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっており、それらの結果を踏まえ、リスク区分の見直し等がなされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第3問)
医薬品のリスク等に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 薬物の毒性の指標として、50%有効量(ED50)が用いられる。

b) 少量の医薬品の投与でも、長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。

c) 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準であるGood Manufacturing Practice(GMP)に準拠して薬理試験の他に、様々な毒性試験が厳格に実施されている。

d) ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第4問)
健康食品に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
特定保健用食品については、通常、食品では表示できない特定の保健機能の表示が許可されている。
栄養機能食品については、各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示を行うことができる。
健康補助食品(いわゆるサプリメント)は、錠剤等の医薬品と類似した形状のものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例が報告されている。
機能性表示食品については、疾病に罹患している者の健康維持および増進に役立つ旨または適する旨を表示することができる。
ヒント表示 解説表示
(第5問)
医薬品の副作用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 世界保健機関の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に( a )で発現する医薬品の( b )かつ( c )反応」とされている。

番号abc
通常用いられる量有害重篤な
最大用いられる量過敏意図しない
最大用いられる量有害意図しない
最大用いられる量過敏重篤な
通常用いられる量有害意図しない
ヒント表示 解説表示
(第6問)
医薬品の副作用に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
副作用とは、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なもののみをいう。
医薬品の主作用以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として扱われることはないが、好ましくないもの(有害事象)については、一般に副作用という。
複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させたり、治療が妨げられたりすることもある。
医薬品の副作用は、薬理作用による副作用と、アレルギー(過敏反応)に大別することができる。
ヒント表示 解説表示
(第7問)
医薬品の副作用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 一般用医薬品は、( a )な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであり、( b )の判断で使用するものである。通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に( c )することとされており、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである。

番号abc
重度医師使用を中止
重度一般の生活者が自ら使用を中止
軽度一般の生活者が自ら使用を中止
軽度医師用量を減らして継続
重度一般の生活者が自ら用量を減らして継続
ヒント表示 解説表示
(第8問)
医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 「薬はよく効けば良い」「多く飲めば早く効く」等と短絡的に考えて、定められた用量を超える量を服用すると、有害事象につながる危険性が高い。

b) 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。

c) 医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品の適正な使用が図られるよう、購入者の理解力や医薬品を使用する状況等に即して説明するべきである。

d) 一般用医薬品により薬物依存が形成されても、そこから離脱することは容易である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第9問)
医薬品と食品の相互作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 食品には、医薬品の成分と同じ物質が含まれているものがあり、それら同じ物質を含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となる場合がある。

b) 外用薬や注射薬であれば、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受けることはない。

c) 酒類(アルコール)をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンを服用した場合、十分な薬効が得られななることがある。

d) 生薬成分が配合された医薬品であれば、食品と合わせて摂取することにより、その効き目や副作用が増強されることはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第10問)
適切な医薬品選択等に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 乳幼児、妊婦、通常の成人で比較した場合、一般用医薬品で対処可能な症状の範囲は変わらない。

b) 購入者が、あらかじめ購入する一般用医薬品の品名を指定してきた場合であっても、使用する人や症状の相談を受けた上で、使用する人に適した一般用医薬品を勧めるべきである。

c) 高熱や激しい腹痛など、重い症状を呈している場合でも、まずは一般用医薬品を使用することが適切な対応である。

d) 情報提供では、医療機関の受診を勧めたり(受診勧奨)、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第11問)
高齢者の医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高齢者は、年齢からどの程度リスクが増大しているかを判断することが容易であるため、年齢のみに着目して情報提供や相談対応することが重要である。

b) 高齢者が、複数の医薬品を長期間に渡って使用する場合には、副作用を生じるリスクが高い。

c) 一般用医薬品の用量は、ある程度の個人差を織り込んで設定されているため、高齢者においても、基本的には、定められた用量の範囲内で使用されることが望ましい。

d) 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第12問)
医薬品の使用上の注意における年齢区分に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品の使用上の注意において、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児とは( a )、幼児とは( b )、小児とは( c )をいう。

番号abc
1歳未満9歳未満13歳未満
1歳未満7歳未満13歳未満
1歳未満7歳未満15歳未満
3歳未満9歳未満13歳未満
3歳未満9歳未満15歳未満
ヒント表示 解説表示
(第13問)
医薬品が胎児に及ぼす影響に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 妊婦が医薬品を使用した場合に、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い。

b) ビタミンA含有製剤は、妊娠初期に通常の用量を超えて摂取しても、胎児に先天異常を起こす危険性は低いとされている。

c) 医薬品には、配合成分やその用量によらず、流産や早産を誘発するおそれがあるものはない。

d) 一般用医薬品では、使用上の注意において、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第14問)
プラセボ効果に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) プラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的または偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。

b) プラセボ効果によってもたらされる反応には、不都合なもの(副作用)は含まれない。

c) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。

d) 一般用医薬品の使用によってもたらされる望ましい反応や変化がプラセボ効果と思われるときは、それを期待して使用を継続するべきである。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第15問)
一般用医薬品の役割に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 健康の維持・増進

b) 健康状態の自己検査

c) 生活の質(QOL)の改善・向上

d) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第16問)
セルフメディケーションおよび一般用医薬品の選択に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
世界保健機関によれば、セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」こととされている。
一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待される。
体調の不調や軽度の症状等について一般用医薬品を使用して対処し、一定期間もしくは一定回数使用しても症状の改善がみられないときでも、継続して使用することが重要である。
一般用医薬品の販売等に従事する専門家による情報提供は、必ずしも医薬品の販売に結びつけるものではない。
ヒント表示 解説表示
(第17問)
サリドマイドに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) サリドマイド訴訟とは、催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟をいう。

b) サリドマイド製剤は、1961年、西ドイツ(当時)のレンツ博士から副作用について警告が発せられ、日本では、同年速やかに販売停止および回収措置がとられた。

c) サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、世界保健機関加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。

d) サリドマイドの光学異性体のうち、鎮静作用はR体のみが有するとされているので、R体のサリドマイドを分離して製剤化することで催奇形性を避けることができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第18問)
スモン訴訟に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
スモン訴訟とは、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
スモン患者に対しては、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、施術費および医療費の自己負担分の公費負担、世帯厚生資金貸付による生活資金の貸付、重症患者に対する介護事業が講じられている。
スモン訴訟は、現在も全面的な和解は成立していない。
スモン訴訟を契機の一つとして、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
ヒント表示 解説表示
(第19問)
HIV訴訟に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 HIV訴訟とは、( a )患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された( b )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。国および( c )を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴された。

番号abc
白血病血液凝固因子地方自治体
白血病免疫グロブリン製薬企業
血友病免疫グロブリン地方自治体
血友病血液凝固因子製薬企業
血友病免疫グロブリン製薬企業
ヒント表示 解説表示
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) タンパク質の一種であるプリオンが原因とされている。

b) 大腸や小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍を引き起こす消化器難病である。

c) CJD訴訟は、国、輸入販売業者および製造業者を被告として、大津地裁および東京地裁で提訴され、2002年3月に両地裁で和解が成立した。

d) CJD訴訟を契機に、ウシ乾燥硬膜の移植の有無を確認するための患者診療録の長期保存等の措置が講じられるようになった。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第21問)
かぜおよびかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑え、体内から取り除くものである。

b) かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。

c) インフルエンザは、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力は強いが重症化することはない。

d) かぜのときは、症状に関わらず、かぜ薬を選択するのが最適である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第22問)
かぜ薬に配合される成分とその配合目的の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

番号解答
[成分]ブロムヘキシン塩酸塩 ---[配合目的]痰(たん)の切れを良くする。
[成分]ブロメライン ---[配合目的]くしゃみや鼻汁を抑える。
[成分]ノスカピン ---[配合目的]咳(せき)を抑える。
[成分]サリチルアミド ---[配合目的]発熱を鎮め、痛みを和らげる。
ヒント表示 解説表示
(第23問)
かぜ薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アセトアミノフェンは、小児で水痘(水疱瘡)またはインフルエンザにかかっているときは使用することができない。

b) グリチルリチン酸二カリウムは、大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。

c) セミアルカリプロティナーゼは、血液凝固異常のある人では出血傾向を悪化させるおそれがある。

d) トラネキサム酸は、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる働きがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第24問)
かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小青竜湯は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症を生じることが知られている。

b) 半夏厚朴湯は、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。

c) 麻黄湯は、体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされている。

d) 桂枝湯は、体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第25問)
一般用医薬品における、次の解熱鎮痛成分とその特徴について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) [成分]アセトアミノフェン
 [特徴]主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。

b) [成分]エテンザミド
 [特徴]他の解熱鎮痛成分と比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強い。

c) [成分]イブプロフェン
 [特徴]専ら小児の解熱に用いるための坐薬に配合されることがある。

d) [成分]アスピリン
 [特徴]アレルギー症状として、ピリン疹が知られている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第26問)
プロスタグランジンと解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腹痛を含む痙攣性の内臓痛については、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬の効果は期待できない。

b) 化学的に合成された解熱鎮痛成分に共通して、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群や中毒性表皮壊死融解症、喘息を生じることがある。

c) プロスタグランジンは、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常よりも高く維持するように調節する。

d) 多くの解熱鎮痛薬には、体内におけるプロスタグランジンの産生を抑える成分が配合されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第27問)
一般用医薬品における、眠気を促す薬とその成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、複数の鎮静薬の併用や、長期連用しても構わない。

b) ブロモバレリル尿素は、胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦または妊娠していると思われる女性は使用を避ける。

c) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に不眠症状がある人を対象としている。

d) 小児では、抗ヒスタミン成分により神経過敏や中枢興奮などの副作用が起きやすいため、抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の使用は避ける。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第28問)
一般用医薬品における、カフェインに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして( a )mg、1日摂取量では( b )mgが上限とされている。

番号ab
50200
100200
100500
200500
2001,000
ヒント表示 解説表示
(第29問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) プロメタジンテオクル酸塩は、外国において、乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、小児では使用を避ける必要がある。

b) スコポラミン臭化水素酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。

c) メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。

d) ジフェニドール塩酸塩は、消化管からよく吸収され、脳内に移行しやすいとされるが、肝臓で速やかに代謝されてしまうため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は短い。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第30問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 柴胡加竜骨牡蛎湯を小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、さらに1週間服用を続ける。

b) 小児鎮静薬として使用される漢方処方製剤は、作用が穏やかであるため、乳児にも使用することができる。

c) 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

d) ジンコウは、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第31問)
鎮咳去痰薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ジヒドロコデインリン酸塩は、妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行する。

b) ノスカピンは、心臓刺激作用を示し、副作用として動悸(き)が現れることがある。

c) セネガは、糖尿病の検査値に影響を生じることがあり、1日最大配合量がセネガ原生薬として1.2g以上を含有する製品では、使用上の注意において成分および分量に関連する注意として記載されている。

d) チペピジンクエン酸塩は、アドレナリン作動成分で、心臓病、高血圧、糖尿病または甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第32問)
口腔咽喉薬およびうがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 口腔咽喉薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であり、全身的な影響を生じることはない。

b) ドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、噛み砕いてから飲み込むようにする。

c) 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射するようにする。

d) 含嗽薬は、水で用時希釈または溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第33問)
胃の薬に配合される成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ゲファルナートは、中和反応によって胃酸の働きを弱めることを目的として用いられる。

b) ケイヒは、苦味による健胃作用を期待して用いられる。

c) デヒドロコール酸は、胆汁の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。

d) ジメチルポリシロキサンは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第34問)
一般用医薬品の腸の薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ヒマシ油は、腸内容物の急速な排除を目的として用いられ、急激で強い瀉下作用を示すため、小児には使用しないこととされている。

b) タンニン酸アルブミンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。

c) ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を与える女性では使用を避けるか、または使用期間中の授乳を避けるべきである。

d) マルツエキスは、腸内細菌によって分解して生じるガスによって便通を促すとされており、比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第35問)
浣腸薬および坐剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに、ソルビトールが配合された浣腸薬を使用すると、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。

b) グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。

c) 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

d) 浣腸薬は、便秘のとき以外にも、直腸内容物の排除を目的として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第36問)
次の心臓に作用する薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ロクジョウは、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされている。

b) ジャコウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされている。

c) センソは、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされている。

d) ゴオウが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第37問)
高コレステロール改善薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高コレステロール改善薬は、末梢組織へのコレステロールの吸収を抑えたり、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す等により、血中コレステロール異常の改善を促すとされる成分を主体として配合される。

b) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

c) リノール酸、ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

d) パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第38問)
高コレステロール改善薬の成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内は、いずれも同じ字句が入る。

 ( a )は酵素により、活性化され、補酵素として細胞内の酸化還元系やミトコンドリアにおける電子伝達系に働き、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。( a )の摂取によって尿が( b )色になることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない。

番号ab
ビタミンB2
ビタミンE
ビタミンB2
ビタミンE
ビタミンB2
ヒント表示 解説表示
(第39問)
貧血に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
一般的な症状として、疲労、動悸、息切れ、血色不良、頭痛、耳鳴り、めまい、微熱、皮膚や粘膜の蒼白(青白くなること)、下半身のむくみ等が現れる。
鉄分の摂取不足を生じても、ただちに貧血の症状は現れないが、持続的に鉄が欠乏すると、ミオグロビンが減少して貧血症状が現れる。
鉄欠乏状態を生じる要因としては、日常の食事からの鉄分の摂取不足および鉄の消化管からの吸収障害による鉄の供給量の不足、消化管出血等が挙げられる。
体の成長が著しい年長乳児や幼児、月経血損失のある女性、鉄要求量の増加する妊婦・母乳を与える女性では、鉄欠乏状態を生じやすい。
ヒント表示 解説表示
(第40問)
貧血用薬の成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 不足した鉄分を補充することを目的として、フマル酸第一鉄、溶性ピロリン酸第二鉄、可溶性含糖酸化鉄、クエン酸鉄アンモニウムなどが配合される。

b) 鉄製剤の服用後、便が黒くなることがあれば、消化管内での出血が疑われるので、すぐに使用を中止しなければならない。

c) コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンCの構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で硫酸コバルトが配合されている場合がある。

d) マンガンは、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第41問)
内用痔疾用薬とその成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
痔に伴う症状の緩和を目的として、センナ(またはセンノシド)、ダイオウ等の生薬成分が配合されている場合がある。
カイカクはマメ科のエンジュの成熟した果実を基原とする生薬で、主に止血効果を期待して用いられる。
カルバゾクロムは、毛細血管を補強、強化して出血を抑える働きがあるとされ、止血効果を期待して配合されている場合がある。
肛門周囲の末梢血管の血行を促して、鬱血を改善する効果を期待して、ビタミンDが配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示
(第42問)
婦人薬の女性ホルモン成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
エチニルエストラジオールは、エストラジオールを補充するもので、膣粘膜または外陰部に適用されるものがある。
妊娠中に摂取することによって胎児の先天異常の発生が報告されており、妊婦または妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。
吸収された成分が乳汁中に移行することはないため、母乳を与える女性でも使用することができる。
長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性もあるため、定期的な検診を受けるなどの対応が必要である。
ヒント表示 解説表示
(第43問)
アレルギー用薬に配合される成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
アゼラスチンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
ケトチフェンは、抗ヒスタミン作用がないため、乗物または機械類の運転操作に支障を及ぼすことはない。
プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。
ヒント表示 解説表示
(第44問)
アレルギー用薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般の生活者が自己判断により、アレルギー症状が現れる前から、予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することは適当である。

b) 一般用医薬品には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹等の治療に用いることを目的とするものがある。

c) 一般用医薬品のアレルギー用薬は、一時的な症状の緩和に用いられるものであるため、長期の連用は避け、5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。

d) 皮膚症状が治まると喘息が現れるというように、種々のアレルギー症状が連鎖的に現れる場合は、一般用医薬品によって一時的な対処を図るよりも、医療機関で総合的な診療を受けた方がよい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第45問)
内服アレルギー用薬として用いられる漢方処方製剤に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 使用する人の( a )と症状にあわせて漢方処方が選択されることが重要である。( b )の症状を主とする人に適すとされるものとして、十味敗毒湯、消風散、当帰飲子等が、( c )の症状を主とする人に適すとされるものとして、葛根湯加川芎辛夷、小青竜湯、辛夷清肺湯等がある。

番号abc
体質皮膚
年齢
体質皮膚
年齢皮膚
体質皮膚
ヒント表示 解説表示
(第46問)
鼻に用いる薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ヒスタミンの遊離を抑える成分(抗アレルギー成分)は、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては無効である。

b) フェニレフリン塩酸塩が配合された点鼻薬を過度に使用すると、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

c) 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として配合されているベンザルコニウム塩化物は、ウイルスに対しても効果がある。

d) 交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を拡張させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、ナファゾリン塩酸塩が配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第47問)
点眼薬に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内は、いずれも同じ字句が入る。

 一般用医薬品の点眼薬は、その主たる配合成分から、( a )、一般点眼薬、アレルギー用点眼薬、抗菌性点眼薬に大別される。
 ( a )は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。アレルギー用点眼薬は、花粉、ハウスダスト等のアレルゲンによる目のアレルギー症状(流涙、目の痒み、結膜充血等)の緩和を目的とし、( b )成分や抗アレルギー成分が配合されているものである。抗菌性点眼薬は、抗菌成分が配合され、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、( c )等に用いられるものである。

番号abc
人工涙液抗ヒスタミン眼瞼炎(まぶたのただれ)
コンタクトレンズ装着液ステロイド性抗炎症緑内障
人工涙液ステロイド性抗炎症眼瞼炎(まぶたのただれ)
コンタクトレンズ装着液抗ヒスタミン眼瞼炎(まぶたのただれ)
人工涙液抗ヒスタミン緑内障
ヒント表示 解説表示
(第48問)
点眼薬の使用にあたっての一般的な注意事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 通常、ソフトコンタクトレンズは水分を含みやすく、防腐剤などの配合成分がレンズに吸着されて、角膜に障害を引き起こす原因となるおそれがあるため、装着したままの点眼は避けることとされている製品が多い。

b) 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を開けて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。

c) 点眼薬は、通常、無菌的に製造されているため、別の人と共用しても何ら支障がない。

d) 点眼薬の容器に記載されている使用期限は、開封後、冷所保存した状態における期限を示したものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第49問)
眼科用薬の配合成分とその目的とする作用に関する記述について、正しいものの組合せはどれか。

a) ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを活性化する作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。

b) ビタミンDは、視細胞が光を感受する反応に関与していることから、視力調整等の反応を改善する効果を期待して用いられる。

c) プラノプロフェンは、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。

d) スルファメトキサゾールは、細菌感染による結膜炎やものもらい(麦粒腫)等の、化膿性の症状の改善を目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第50問)
きず口等の殺菌消毒成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アクリノールは、刺激性が高いため、目の周りへの使用は避ける必要がある。

b) オキシドールは、ショック(アナフィラキシー)のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。

c) ポビドンヨードは、誤って原液を口腔粘膜に適用しないように注意する必要がある。

d) ヨードチンキは、化膿している部位では、かえって症状を悪化させるおそれがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第51問)
次の外皮用薬として用いられる配合成分とその特徴について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) [配合成分]ピロキシリン
 [特徴]創傷面の血管を収縮させ出血を抑える。

b) [配合成分]アラントイン
 [特徴]損傷皮膚の組織の修復を促す。

c) [配合成分]ナファゾリン塩酸塩
 [特徴]創傷面に薄い被膜を形成して保護する。

d) [配合成分]ヘパリン類似物質
 [特徴]患部局所の血行を促す。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第52問)
歯痛薬(外用)、歯槽膿漏薬および口内炎用薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 歯痛薬は、歯の齲蝕による歯痛を応急的に鎮めることを目的とする一般用医薬品であり、歯の齲蝕が修復されることはない。

b) 歯槽膿漏薬は、歯肉炎、歯槽膿漏の諸症状の完治を目的とする医薬品である。

c) 歯槽膿漏薬の内服薬は、抗炎症成分、ビタミン成分等が配合されたもので、外用薬と併せて用いると効果的である。

d) 口内炎用薬に配合されるグリチルリチン酸二カリウムは、口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第53問)
禁煙補助剤の使用を避けるべき者の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) うつ病と診断されたことのある人

b) 母乳を与える女性

c) 3ヶ月以内の心筋梗塞発作がある人

d) 脳梗塞・脳出血等の急性期脳血管障害がある人

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第54問)
抗真菌作用を有する外皮用薬の配合成分とその特徴について、誤っているものはどれか。

番号解答
[配合成分]テルビナフィン塩酸塩 --- [特徴]皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
[配合成分]シクロピロクスオラミン --- [特徴]皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。
[配合成分]ウンデシレン酸 --- [特徴]患部をアルカリ性にすることで、皮膚糸状菌の増殖を抑える。
[配合成分]ピロールニトリン --- [特徴]菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。
ヒント表示 解説表示
(第55問)
滋養強壮保健薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 滋養強壮保健薬は、体調の不調を生じやすい状態や体質の改善、特定の栄養素の不足による症状の改善または予防等を目的として使用される。

b) 医薬部外品である保健薬の効能・効果の範囲は、関節痛、しみ・そばかす等の特定部位の症状も含まれる。

c) 医薬部外品である保健薬の配合成分や分量は、人体に対する作用が緩和なものに限られる。

d) ビタミン成分に関しては、1日最大量が既定値を超えるものであっても、医薬部外品として認められる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第56問)
滋養強壮保健薬の配合成分とその作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) [配合成分]ビタミンE
 [作用]体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける。

b) [配合成分]ビタミンB1
 [作用]タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に関与する。

c) [配合成分]ビタミンB2
 [作用]脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つ。

d) [配合成分]ビタミンB6
 [作用]赤血球の形成を助ける。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第57問)
次の記述にあてはまる生薬として、最も適切なものはどれか。

 キンポウゲ科のハナトリカブトまたはオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。

番号解答
ボウフウ
サイコ
ブシ
カッコン
ショウマ
ヒント表示 解説表示
(第58問)
消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) クレゾール石鹸液は一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して比較的広い殺菌消毒作用を示す。

b) 次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類に対する殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する作用はない。

c) 手指または皮膚の殺菌・消毒を目的とする消毒薬のうち、配合成分やその濃度等があらかじめ定められた範囲内である製品は、医薬部外品として流通させることが認められている。

d) 消毒薬が微生物を死滅させる仕組みおよび効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象物の汚染度、微生物の種類や状態によって異なる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第59問)
殺虫成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ピレスロイド系殺虫成分は、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害する。

b) 有機塩素系殺虫成分は、残留性や体内蓄積性の問題から、現在ではオルトジクロロベンゼンがウジ、ボウフラの防除の目的でのみ使用されている。

c) 有機リン系殺虫成分は、アセチルコリンエステラーゼと可逆的に結合して殺虫作用を示す。

d) ピリプロキシフェンは、脱皮時の新しい外殻の形成を阻害して、幼虫の正常な脱皮をできなくする。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第60問)
一般用検査薬に関する次の記述について、正しいものはどれか。

番号解答
専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されるものを体外診断用医薬品という。
一般用検査薬には悪性腫瘍や心筋梗塞の診断に関係するものも含まれる。
尿糖・尿タンパク検査薬の結果により、直ちに疾患の有無や種類を判断することができる。
妊娠検査薬は、妊娠の早期判定の補助として尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。
ヒント表示 解説表示
(第61問)
消化器系および口腔に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 食道、胃、肝臓は消化管に、小腸、胆嚢は消化腺に分類される。

b) 消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約9mある。

c) 口腔における咀嚼や、消化管の運動などによって消化管の内容物を細かくして消化液と混和し、化学的消化を容易にすることを機械的消化という。

d) 歯冠の表面は、エナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第62問)
栄養分の代謝および貯蔵に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、3箇所の( a )内は、いずれも同じ字句が入る。

 小腸で吸収された( a )は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。グリコーゲンは、( a )が重合してできた( b )で、血糖値が下がったときなど、必要に応じて( a )に分解されて血液中に放出される。
 また、肝臓は、ビタミンA、D等のほか、( c )ビタミンであるビタミンB6やB12等の貯蔵臓器でもある。

番号abc
ブドウ糖高分子多糖水溶性
ブドウ糖高分子多糖脂溶性
ブドウ糖タンパク質脂溶性
アミノ酸タンパク質水溶性
アミノ酸高分子多糖脂溶性
ヒント表示 解説表示
(第63問)
循環器系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 血管系は末端が毛細管となって組織の中に開いている開放循環系であるのに対し、リンパ系は心臓を中心とする閉じた管(閉鎖循環系)である。

b) 心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。

c) 心臓の心室には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、心臓の動き(拍動)と協調して交互に開閉する。

d) 動脈は弾力性があり、圧力がかかっても耐えられるようになっている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第64問)
脳や神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 視床下部は、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている。

b) 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低く、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は、血液中から脳の組織へ移行しやすい。

c) 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。

d) 脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第65問)
泌尿器系に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
腎臓の基本的な機能単位をネフロンといい、腎小体と尿細管で構成されている。
副腎は、左右の腎臓の下部にそれぞれ附属し、皮質と髄質の2層構造からなる。
尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分および血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
腎臓は、血液中の老廃物の除去のほか、水分および電解質の排出調節が行われており、血液の量と組成を維持している。
ヒント表示 解説表示
(第66問)
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 水晶体は遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。

b) 角膜には血管が通っており、その血管によって栄養分や酸素が供給されるが、水晶体には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。

c) 視細胞には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞があり、後者が光を感じる反応にはビタミンB12が不可欠である。

d) 目の充血は血管が拡張して赤く見える状態であるが、結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第67問)
鼻に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)を、においの元となる物質の分子(におい分子)が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。
鼻腔は、薄い板状の軟骨と骨でできた鼻中隔によって左右に仕切られていて、鼻中隔の前部は、毛細血管が少なく、厚い粘膜で覆われている。
鼻の周囲の骨内には、鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥に空洞があり、それらを総称して副鼻腔という。
副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。
ヒント表示 解説表示
(第68問)
外皮系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 爪や毛等の角質は、皮膚の一部が変化してできたもので、皮膚に強度を与えて体を保護している。

b) 皮膚は、触覚、圧覚、痛覚、温度感覚等の皮膚感覚を得る感覚器としての機能を有している。

c) 体温が上がり始めると、汗腺から汗を分泌し、その蒸発時の気化熱を利用して体温を下げる。

d) 体温が下がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が拡張し、体外への放熱を抑える。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第69問)
筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 筋組織は筋細胞(筋線維)とそれらをつなぐ結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性が高い。

b) 心筋は、心臓壁にある筋層を構成する筋組織で、不随意筋であるが筋線維には骨格筋のような横縞模様がある。

c) 平滑筋は体性神経系に支配されているのに対し、骨格筋は自律神経系で支配されている。

d) 骨格筋の疲労は、運動を続けることでグリコーゲンが減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、グリコーゲンの代謝に伴って生成する乳酸が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する現象である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第70問)
末梢神経系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンであるが、全身に広く分布するエクリン腺を支配する交感神経線維の末端では、アセチルコリンが伝達物質として放出される。

b) 副交感神経系が活発になると、肝臓でのグリコーゲンの分解が促進される。

c) 副交感神経系が活発になると、唾液腺からの唾液分泌が亢進する。

d) 交感神経系は体が食事や休憩等の安息状態となるように働き、副交感神経系は体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働く。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第71問)
医薬品の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 全身作用を目的とする内服薬では、その有効成分が循環血液中に移行することが不可欠である。

b) 内服薬の有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用により影響を受けることはない。

c) 消化管からの吸収は、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象ではなく、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。

d) 坐剤は、直腸内で溶解させ、薄い直腸内壁の粘膜から有効成分を吸収させるため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第72問)
医薬品の代謝に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 循環血液中に移行した有効成分には、体内を循環するうちに徐々に代謝を受け、分解されたり、体内の他の物質が結合するなどして構造が変化するものがある。

b) 消化管で吸収された有効成分は、全身循環に入る前に門脈という血管を経由して腎臓を通過し、まず腎臓に存在する酵素の働きにより代謝を受ける。

c) 最近の研究により、小腸などの消化管粘膜や腎臓にも、かなり強い代謝活性があることが明らかにされている。

d) 血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分の分子は、薬物代謝酵素の作用で代謝されることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第73問)
医薬品の剤形に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) トローチは、細かく噛み砕いて服用する。

b) クリーム剤は、有効成分が適用部位に留まりやすいことが特徴であり、適用部位を水から遮断したい場合に用いられることが多い。

c) 口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされている。

d) 腸溶錠は、腸内での溶解を目的として錠剤表面をコーティングしているため、口中で噛み砕いて服用してはならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第74問)
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)および中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
皮膚粘膜眼症候群の発症機序の詳細は明確にされていないが、関連があるとされる医薬品が判明しているため、発症を予測することは容易である。
中毒性表皮壊死融解症は、皮膚粘膜眼症候群と関連のある病態と考えられており、中毒性表皮壊死融解症の症例の多くが皮膚粘膜眼症候群の進展型とみられる。
皮膚粘膜眼症候群は、高熱を伴って発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる。
中毒性表皮壊死融解症の発生は非常にまれであるが、一旦発症すると多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある。
ヒント表示 解説表示
(第75問)
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品による副作用は、長期連用のほか、不適切な医薬品の併用や医薬品服用時のアルコール飲用等が原因で起きる場合がある。

b) 肝機能障害が疑われた時点で、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、医師の診療を受けることが重要である。

c) 偽アルドステロン症は、原因医薬品の長期服用後に初めて発症することがあるが、医薬品と食品との間の相互作用により起きることはない。

d) ステロイド性抗炎症薬や抗癌薬の使用により、血液中の血小板が減少するため、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第76問)
精神神経系に現れる副作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症するリスクが高い。

b) 無菌性髄膜炎の原因となった医薬品の使用を早期に中止しても、多くの場合、重篤な中枢神経系の後遺症が残る。

c) 心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感、不安定感等が生じることがある。

d) 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限られ、通常の用法・用量では発生しない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第77問)
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 消化性潰瘍では、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。

b) 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。

c) イレウス様症状は、小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、発症のリスクが高い。

d) イレウス様症状は、下痢治癒後の便秘を放置して、症状を悪化させてしまうことがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第78問)
医薬品の副作用である間質性肺炎に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 間質性肺炎は、通常の肺炎と異なり、気管支または肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。

b) 肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が低下して血液に酸素を十分取り込むことができず、体内は低酸素状態となる。

c) 一般的に、原因となる医薬品の使用開始から1~2日程度で起きることが多い。

d) かぜや気管支炎の症状と区別が難しいこともあり、それらとの鑑別には細心の注意が必要である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第79問)
医薬品の副作用による喘息に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに、鼻水、鼻づまりが現れ、続いて咳、喘鳴および呼吸困難を生じる。
喘息は、坐薬や外用薬で誘発されることはない。
成人になってから喘息を発症した人、季節に関係なく喘息発作が起こる人では、発症しにくい。
これまでに医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は重症化しにくい。
ヒント表示 解説表示
(第80問)
目に現れる医薬品の副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内は、いずれも同じ字句が入る。

 眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている( a )が排出されにくくなると、眼圧が( b )して視覚障害を生じることがある。
 例えば、抗コリン作用がある成分が配合された医薬品によって眼圧が( b )し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがあるため、特に( c )がある人では厳重な注意が必要である。

番号abc
眼房水上昇緑内障
羊水低下白内障
眼房水上昇白内障
羊水低下緑内障
眼房水低下緑内障
ヒント表示 解説表示
(第81問)
次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内は、いずれも同じ字句が入る。

 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( a )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( c )の促進のために必要な措置を講ずることにより、( a )の向上を図ることを目的とする。

番号abc
保健衛生指定薬物研究開発
保健衛生危険ドラッグ研究開発
公衆衛生危険ドラッグ製造販売
公衆衛生指定薬物製造販売
公衆衛生指定薬物研究開発
ヒント表示 解説表示
(第82問)
医薬品の定義と範囲に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 日本薬局方とは、保健医療上重要な医薬品について、必要な規格・基準および標準的試験法等を定めたものである。

b) 日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されている、または一般用医薬品の中に配合されているものはない。

c) 殺虫剤や器具用消毒薬のように、人の身体に直接使用されないものは、医薬品には含まれない。

d) 厚生労働大臣が基準を定めて指定する医薬品の製造販売については、当該基準への適合認証をもって承認を要さないものとされている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第83問)
一般用医薬品または要指導医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 効能効果の表現に関して、一般用医薬品では通常、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されている。

b) 要指導医薬品においては、医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん、心臓病等)に対する効能効果も認められている。

c) 一般用医薬品では、注射等の侵襲性の高い使用方法は用いられておらず、検体の採取に身体への直接のリスクを伴う検査薬(例えば、血液を検体とするもの)は、一般用医薬品としては認められていない。

d) 要指導医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第84問)
毒薬または劇薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 毒薬および劇薬には、単に毒性、劇性が強いものだけでなく、薬効が期待される摂取量と中毒のおそれがある摂取量が接近しており安全域が狭いため、その取扱いに注意を要するものも指定されている。

b) 毒薬または劇薬を、一般の生活者に対して販売または譲渡する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所および職業が記入され、署名または記名押印された文書(一定の条件を満たす電子的ファイルに記録したものを含む。)の交付を受けなければならない。

c) 毒薬については、それを収める直接の容器または被包に、白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名および「毒」の文字が記載されていなければならないとされている。

d) 業務上劇薬を取り扱う者は、劇薬を貯蔵、陳列する場所については、鍵を施さなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第85問)
厚生労働省令で別段の定めがある場合を除き、一般用医薬品の直接の容器または直接の被包に記載が義務付けられていないものはどれか。

番号解答
製造番号または製造記号
リスク区分を示す識別表示
効能または効果
配置販売品目基準に適合しない一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字
指定第二類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字
ヒント表示 解説表示
(第86問)
医薬部外品または化粧品に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬部外品を販売する場合には、医薬部外品販売業の届出を行う必要がある。

b) 化粧品の成分本質(原材料)については、添加物として使用される場合であっても、医薬品の成分はすべて配合してはならないこととされている。

c) 脱毛の防止、育毛または除毛の目的のために使用される物(機械器具等でないものに限る。)であって、人体に対する作用が緩和なものは、医薬部外品に該当する。

d) 化粧品を販売する場合には、販売業の許可は必要ない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第87問)
医薬品の販売業の許可に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の販売業の許可は、3年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。

b) 薬局の開設許可を受けた区域において一般用医薬品を販売する場合には、薬局の開設の許可に加えて、店舗販売業の許可を受ける必要がある。

c) 卸売販売業者は、業として一般の生活者に対して直接医薬品の販売等を行うことは認められていない。

d) 医薬品の販売業の許可は、医薬品医療機器等法第25条の規定により、店舗販売業の許可、配置販売業の許可または卸売販売業の許可の3種類に分けられている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第88問)
化粧品の効能効果の範囲として、誤っているものはどれか。

番号解答
毛髪のつやを保つ。
肌荒れを防ぐ。
皮膚にうるおいを与える。
爪をすこやかに保つ。
毛髪にウェーブをもたせ、保つ。
ヒント表示 解説表示
(第89問)
店舗管理者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 第二類医薬品または第三類医薬品のみを販売する店舗の店舗管理者は、必ず登録販売者でなければならない。

b) 店舗管理者は、一般従事者として薬剤師または登録販売者の管理および指導の下に実務に従事した期間または登録販売者として業務に従事した期間が通算して5年以上の者でなければならない。

c) 第一類医薬品を販売する店舗の店舗管理者は、必ず薬剤師でなければならない。

d) 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その店舗の業務につき、店舗販売業者に対し必要な意見を述べなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第90問)
配置販売業者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準)に適合するもの以外の医薬品を販売してはならない。

b) 配置販売業者またはその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。

c) 配置販売業者は、特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することができる。

d) 配置販売業者またはその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、その氏名、配置販売に従事しようとする区域その他厚生労働省令で定める事項を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第91問)
薬局開設者が、その薬局において医薬品の販売に従事する薬剤師に要指導医薬品を販売させる方法に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 購入しようとする者が、当該要指導医薬品を使用しようとする者であることを確認しなければならない。

b) 適正な使用のために必要と認められる数量に限り、販売することができる。

c) 販売した者の氏名、薬局の名称および薬局の電話番号その他連絡先は、希望者のみに伝えることで差し支えない。

d) 購入しようとする者から相談があった場合には、情報提供または指導を行った後でなければ販売してはならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第92問)
医薬品医療機器等法施行規則第146条第2項の規定により、店舗販売業者が要指導医薬品または第一類医薬品を販売したとき、書面に記載しなければならない事項として、誤っているものはどれか。

番号解答
品名
数量
販売した日時
販売した薬剤師の氏名
購入者の氏名
ヒント表示 解説表示
(第93問)
店舗販売業の店舗における医薬品の陳列に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 要指導医薬品および一般用医薬品を混在しないように陳列しなければならない。

b) 要指導医薬品は、鍵をかけた陳列設備に陳列している場合であっても、薬局等構造設備規則に規定する要指導医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列しなければならない。

c) 第三類医薬品は、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。

d) 第一類医薬品は、鍵をかけた陳列設備に陳列している場合には、薬局等構造設備規則に規定する第一類医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列する必要はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第94問)
配置販売業者が、一般用医薬品を配置するときに添えなければならない書面に記載されていなければならない事項について、誤っているものはどれか。

番号解答
許可の区分の別
区域管理者の氏名
医薬品による健康被害の救済制度に関する解説
配置に従事する登録販売者の外部研修の受講履歴
個人情報の適切な取扱いを確保するための措置
ヒント表示 解説表示
(第95問)
店舗販売業者が行う特定販売に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 当該店舗に貯蔵し、または陳列している一般用医薬品のみ販売することができる。

b) 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、店舗の主要な外観の写真を表示しなければならない。

c) 特定販売により一般用医薬品を購入しようとする者から、対面または電話による相談応需の希望があった場合には、当該店舗において対面または電話により情報提供を行わなければならない。

d) 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、現在勤務している薬剤師または登録販売者の氏名および写真を表示しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第96問)
次の有効成分を含有する製剤のうち、医薬品医療機器等法施行規則第15条の2に基づき、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定するものはどれか。

番号解答
ジフェンヒドラミン
イブプロフェン
サリチルアミド
デキストロメトルファン
プソイドエフェドリン
ヒント表示 解説表示
(第97問)
医薬品の販売方法に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 店舗販売業者は、医薬品を競売に付してはならないこととされている。

b) 配置販売業者は、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことはできない。

c) 薬局開設者は、医薬品を広告する方法として、医薬品の購入履歴、ホームページの利用履歴等の情報に基づき、自動的に特定の医薬品の購入を勧誘する方法が認められている。

d) キャラクターグッズ等の景品類を提供して医薬品を販売することは、不当景品類および不当表示防止法の限度内であっても認められていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第98問)
医薬品の販売広告に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の広告に該当するか否かについては、(1)顧客を誘引する意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であることのいずれかの要件を満たす場合に、広告に該当するものと判断されている。

b) 医薬品医療機器等法第66条(誇大広告)および第68条(承認前の医薬品に係る広告)は、広告の依頼主だけでなく、その広告に関与するすべての人が対象となる。

c) チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と、食品、化粧品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載してはならない。

d) 医薬品の有効性または安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、明示的・暗示的を問わず、虚偽または誇大な広告とみなされる。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第99問)
医薬品医療機器等法の規定に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 都道府県知事、保健所を設置する市の市長および特別区の区長は、当該職員(薬事監視員)に、無承認無許可医薬品の疑いのある物品を、試験のために必要な最少分量に限り、収去させることができる。

b) 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、医薬品医療機器等法に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができる。

c) 医薬品の製造販売業者は、自らが製造販売した医薬品の使用によって保健衛生上の危害が発生し、または拡大するおそれがあることを知ったときは、行政庁による命令がなくても、回収等の措置を講じなければならない。

d) 保健所設置市の市長は、当該市内の店舗販売業者が禁錮以上の刑に処せられたときは、店舗販売業の許可を取り消さなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第100問)
次の記述は、医薬品医療機器等法第2条第10項の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 この法律で「生物由来製品」とは、( a )に由来するものを原料又は材料として製造をされる医薬品、医薬部外品、化粧品又は( b )のうち、保健衛生上特別の注意を要するものとして、厚生労働大臣が( c )の意見を聴いて指定するものをいう。

番号abc
動物および植物医療機器薬事・食品衛生審議会
動物および植物医療機器PMDA
動物および植物再生医療等製品PMDA
人その他の生物(植物を除く。)再生医療等製品薬事・食品衛生審議会
人その他の生物(植物を除く。)医療機器薬事・食品衛生審議会
ヒント表示 解説表示
(第101問)
医薬品等の安全性情報に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 「緊急安全性情報」は、医薬品、医療機器または再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。

b) 「安全性速報」は、医薬品、医療機器または再生医療等製品について一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に、医療機関や薬局等へ厚生労働省が直接配布し、情報伝達するものである。

c) 「医薬品・医療機器等安全性情報」は、厚生労働省において、重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめられ、広く医薬関係者向けに情報提供されている。

d) 「医薬品・医療機器等安全性情報」は、各都道府県、保健所設置市および特別区、関係学会等あてに、厚生労働省より発行される冊子のみにより情報提供される。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第102問)
医薬品の成分とその成分が含まれる一般用医薬品を使用する際に注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ジフェンヒドラミン塩酸塩は、前立腺肥大症を伴っている場合に尿閉を引き起こすおそれがある。

b) タンニン酸アルブミンは、細菌感染などによる急性の激しい下痢時に使用すると症状を悪化させるおそれがある。

c) スコポラミン臭化水素酸塩は、前立腺肥大症を伴っている場合に尿閉を引き起こすおそれがある。

d) ピペラジンリン酸塩水和物は、肝臓病患者においては、肝臓における代謝が円滑に行われず、体内への蓄積によって副作用が現れやすくなるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第103問)
医薬品の緊急安全性情報に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 緊急安全性情報は、医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達である場合が多いが、( a )による( b )に関する緊急安全性情報(平成8年3月)のように、一般用医薬品にも関係する情報が発出されたことがある。

番号ab
アスピリン間質性肺炎
アスピリン劇症肝炎
小柴胡湯間質性肺炎
小柴胡湯劇症肝炎
マオウ間質性肺炎
ヒント表示 解説表示
(第104問)
医薬品の使用上の注意に記載されている「相談することとされている人」と「主な成分・薬効群」の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

番号解答
【相談することとされている人】妊婦又は妊娠していると思われる人---【主な成分・薬効群】アスピリン
【相談することとされている人】授乳中の人---【主な成分・薬効群】カフェイン
【相談することとされている人】高齢者---【主な成分・薬効群】メチルエフェドリン塩酸塩
【相談することとされている人】出血傾向の症状がある人---【主な成分・薬効群】グリチルリチン酸二カリウム
ヒント表示 解説表示
(第105問)
医薬品の保管および取扱い上の注意に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 開封したシロップ剤は、冷蔵庫内に保管することが望ましい。

b) カプセル剤や錠剤は、冷蔵庫内に保管することが望ましい。

c) 医薬品を携行するため他の容器に移し替えるのは避けるべきである。

d) 可燃性ガスを噴射剤とするエアゾール製品には「保管および取扱い上の注意」は添付文書に記載されており、容器への表示は義務づけられていない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第106問)
一般用医薬品の外箱記載に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 購入者等が、製品を開封し初めて添付文書を見た段階で、当該医薬品が目的とする医薬品でなかったことが分かるという事態を回避することが目的の一つである。

b) 医薬品によっては添付文書の形ではなく、医薬品医療機器等法第52条の規定に基づく「用法、用量その他使用および取扱い上必要な注意」等が外箱等に記載されている場合がある。

c) 外箱には、「効能・効果、用法・用量、保管に関する注意事項」等が記載されている場合がある。

d) 外箱には、使用上の注意として副作用や事故等が起きる危険性を回避するための記載がなされている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第107問)
一般用医薬品(一般用検査薬は除く)の添付文書への記載が、必須記載事項とされていないものはどれか。

番号解答
消費者相談窓口
保管および取扱い上の注意
病気の予防・症状の改善につながる事項
用法および用量
成分および分量
ヒント表示 解説表示
(第108問)
医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談することとされている者の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある者

b) 妊婦または妊娠していると思われる者

c) 授乳中の者

d) 新生児

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第109問)
医薬品の副作用被害救済およびその制度に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品が適正に使用されていない場合でも、医薬品の使用により発生した副作用による被害者はすべて救済される。

b) 厚生労働大臣は副作用被害救済の給付請求において、医学的薬学的判断を要する事項について、医薬品医療機器総合機構への諮問を行う。

c) 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については製造販売業者から納付される拠出金が充てられる。

d) 副作用被害救済の給付請求は、医薬品の使用により健康被害を受けた患者本人だけでなく家族もできる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第110問)
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づき、医薬関係者が報告するべき事柄に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品等によるものと疑われる、身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害等について報告が求められる。

b) 医薬品の過量使用による健康被害である場合は、患者本人の自己責任であるから、報告の必要はない。

c) 無承認無許可医薬品についても、健康被害が起こった場合には、医薬品医療機器総合機構に報告することになっている。

d) 認められた健康被害と医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても、報告の対象となりうる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第111問)
医薬品医療機器総合機構に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品副作用被害救済給付を受けようとする者は、医薬品医療機器総合機構に請求する。

b) 医薬品医療機器総合機構は、血友病の治療のために血液製剤投与をうけ、HIVに感染した者に対し、健康管理費用を支給している。

c) 医薬品副作用被害救済制度の事務費用は、全て医薬品の製造販売業者の拠出金から賄われている。

d) 医薬品医療機器総合機構は、医薬品の市販後も収集された副作用情報等を調査検討している。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第112問)
企業からの副作用等の報告制度(再審査制度)に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 一般用医薬品において、市販後の安全対策につなげるため、製造販売業者等には承認後の調査が求められている。具体的には、既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合されたものについては( a )を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間、承認後の使用成績等を製造販売業者等が集積し、( b )へ提出することになっている。

番号ab
15年厚生労働省
10年都道府県
10年厚生労働省
6年都道府県
6年厚生労働省
ヒント表示 解説表示
(第113問)
医薬品の適正使用情報に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )または一般用医薬品は、薬剤師、登録販売者その他の医薬関係者から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、( b )の判断で使用するものであるため、添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、その適切な選択、適正な使用を図る上で重要である。

番号ab
医療用医薬品薬剤師
医療用医薬品自己
要指導医薬品自己
要指導医薬品薬剤師
ヒント表示 解説表示
(第114問)
一般用医薬品の添付文書に記載すべき事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 販売名、薬効名およびリスク区分(人体に直接使用しない検査薬では「販売名および使用目的」)

b) 添付文書の必読および保管に関する事項

c) 製品の特徴

d) 改訂年月

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第115問)
医薬品の使用上の注意における、高齢者のおよその年齢の目安として、正しいものはどれか。

番号解答
80歳以上
75歳以上
70歳以上
65歳以上
60歳以上
ヒント表示 解説表示
(第116問)
医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されている事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の承認情報

b) 医療用医薬品および医療機器の添付文書情報

c) 一般用医薬品・要指導医薬品の添付文書情報

d) 医薬品等の製品回収に関する情報

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第117問)
医薬品の適正使用に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
「薬と健康の週間」は、医薬品についての正しい知識を広く生活者に浸透させ、保健衛生の維持向上に貢献することを目的に、毎年実施されている。
「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が毎年実施されている。
薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚せい剤、大麻等)により生じるが、一般用医薬品によっては生じない。
違法薬物の乱用を防止するためにも、医薬品の適正使用の重要性等に関して、小中学生のうちからの啓発が重要である。
ヒント表示 解説表示
(第118問)
医薬品副作用被害救済制度の給付に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 給付の種類としては、医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金等があるが、葬祭料は該当しない。

b) 製薬企業に損害賠償責任がある場合や、無承認無許可医薬品の使用による健康被害については、救済制度の対象から除外される。

c) 救済給付の請求に当たり、医師の診断書、要した医療費を証明する書類は必要であるが、その医薬品を販売した薬局開設者の販売証明書は不要である。

d) 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、「医薬品PLセンター」への相談が推奨される。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第119問)
企業からの副作用症例報告について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品医療機器等法第68条の13第3項の規定により、「使用上の注意」から予測できる、できないにかかわらず、「死亡」事例については( a )以内に( b )に報告しなければならない。

番号ab
10日都道府県
15日都道府県
15日医薬品医療機器総合機構
30日都道府県
30日医薬品医療機器総合機構
ヒント表示 解説表示
(第120問)
「医薬品安全性情報報告書」に記載する副作用等に関する情報のうち、重篤の判定基準として( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 副作用等の重篤性は、以下の<重篤の判定基準>に基づく。
①:( a )
②:( b )
③:死亡につながるおそれ
④:障害につながるおそれ
⑤:治療のために( c )
⑥:①~⑤に準じて重篤である
⑦:後世代における先天性の疾病または異常

番号abc
死亡負傷入院または入院期間の延長
死亡障害入院または入院期間の延長
死亡障害通院または通院期間の延長
昏睡障害入院または入院期間の延長
昏睡負傷通院または通院期間の延長
ヒント表示 解説表示