登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 奈良県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) すべての医薬品は、人体に取り込まれて効果を発現する。

b) 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ多岐にわたり、解明されていない部分もある。

c) 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる。

d) 検査薬は、検査結果について正しい解釈や判断がなされなければ、医療機関を受診して適切な治療を受ける機会を失うおそれがあるなど、人の健康に影響を与えるものと考えられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第2問)
次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなるものもある。

b) 医薬品の不適正な使用は、使用する人の誤解や認識不足に起因するものがある。

c) 医薬品を販売する際は、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる購入者もいるが、個人の都合によるものであり、特に気に留める必要はない。

d) 人体に直接使用されない医薬品については、有害事象につながることはない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第3問)
医薬品の保管に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるとは限らず、家庭において保管されることも多いことから、使用期限が十分に残っている製品を販売することが望ましい。

b) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。

c) 医薬品に表示されている『使用期限』は、開封後に品質が保証される期限のことである。

d) 医薬品の有効成分及び添加物成分には、高温や多湿、光等によって品質の劣化を起こしやすいものが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第4問)
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、副作用が少ない成分を配合しているため、重篤な副作用はない。

b) 一般用医薬品は、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。

c) 副作用は、容易に異変を痔核できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

d) 複数の疾病を持つ人の場合、ある疾病に薬効のある医薬品が別の疾病の症状を悪化させることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第5問)
一般用医薬品の役割に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
健康状態の自己検査
生活習慣病の根本的な治療
QOLの改善・向上
健康の維持・増進
ヒント表示 解説表示
(第6問)
アレルギーに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品によるアレルギーを起こすことがある。

b) アレルギーには体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はない。

c) 医薬品の中には、鶏卵を原材料として作られているものがあるが、医薬品は高度に精製してあるため、鶏卵に対するアレルギーのある人がその医薬品を使用ししてもアレルギーを起こすことはない。

d) アレルギーは、免疫機構が過敏に反応して、人体にとって好ましくない症状が引き起こされる反応である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第7問)
医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) かゼ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。

b) 複数の医薬品を併用した場合や、特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。

c) 酒類(アルコール)をよく摂取する人が、医薬品を使用すると、通常の人より代謝が速くなり、作用が十分得られなくなることがある。

d) 医薬品と食品との相互作用は、専ら外用薬の使用に際して注意を要する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第8問)
医薬品の副作用に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項において、医薬品の副作用とは、『許可医薬品が適正な( a )適正に使用された場合においてもその許可医薬品により人に発現する( b )反応』とされている。

番号ab
使用目的に従い有害な
使用目的に従い想定外の
使用量の範囲で有害な
使用量の範囲で想定外の
ヒント表示 解説表示
(第9問)
セルフメディケーションに関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 セルフメディケーションの主役は、( a )であり、WHO(世界保健機関)によると、セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に( b )を持ち、軽度な身体の不調は( c )手当てする』こととされている。

番号abc
薬剤師や登録販売者関心専門家が
一般の生活者責任自分で
一般の生活者関心専門家が
薬剤師や登録販売者責任自分で
ヒント表示 解説表示
(第10問)
プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 主観的な変化だけであり、客観的に測定可能な変化として現れることはない。

b) 医薬品の有効成分の薬理作用による効果である。

c) プラセボ効果を目的として医薬品が使用されるべきではない。

d) 暗示効果や条件付けによる生体反応、自然緩解などが関与して生じるものと考えられている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第11問)
小児及び乳幼児に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 登録販売者は、必ず年齢に応じた用法用量が定められている一般用医薬品を使用するよう、保護者等に対して説明する必要がある。

b) 乳幼児については、病気の状態が変わりやすく、早急な対処が必要なので、乳幼児を医療機関に連れて行くよりも乳幼児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品を使用した方がよい。

c) 登録販売者は、一般用医薬品を乳幼児が誤飲、誤用したという相談があった場合、すぐに吐かせるか大量の水を飲ませ、そのまま様子を見るよう説明する必要がある。

d) 登録販売者は、小児への使用を避けることとされている医薬品の販売時には、購入者から状況を聞いて、想定される使用者の把握に努めるとともに、積極的に情報提供する必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第12問)
登録販売者の対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品の総合感冒薬を用法用量どおりに1週間服用しても症状が改善しないとの相談を受けたので、用量を2倍にして様子を見るようにアドバイスした。

b) 小児は、錠剤を喉に詰まらせやすいので、粉砕した上で量を減らして与えるようアドバイスした。

c) 瀉下薬を1週間使用しても効果がないとの相談を受けたので、医療機関を受診するようにアドバイスした。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第13問)
販売時のコミュニケーションに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品の販売に際しては、購入者と会話しやすい雰囲気づくりに努め、購入者が医薬品を使用する状況について自らの意思で伝えてもらえるよう促していくことが重要である。
医薬品の適正使用のための情報について購入者から求めがあっても、添付文書や製品表示に記載がある場合は、説明を省略してもよい。
医薬品の販売に際して、現に症状のある本人が購入しようとしている場合は、購入者の言葉だけでなく、その人の状態や様子全般から得られる情報も重要である。
医薬品の販売に際しては、購入者側が情報提供を受けようとする意識が乏しい場合でも、登録販売者は、購入者側から医薬品の使用状況に関する情報を引き出し、適切な情報提供を行うことが重要である。
ヒント表示 解説表示
(第14問)
HIV訴訟とCJD訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) HIV訴訟は、血友病患者がヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

b) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

c) CJDの原因はウイルス感染によるものである。

d) HIVやCJDの感染被害が多発したことから、『生物由来製品感染等被害救済制度』の創設がなされた。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第15問)
サリドマイドに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) サリドマイド製剤は、便秘薬として販売されていた。

b) 妊娠している女性がサリドマイドを摂取した場合、胎盤を通じて胎児に移行し、胎児に四肢欠損、視聴覚等の感覚器や心肺機能の障害等の先天異常が発生することがある。

c) 先天異常の原因となる血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、S体のみが有する作用である。

d) サリドマイドによる薬害事件は日本のみであり、世界的には問題とならなかった。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第16問)
スモンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) スモンとは、『亜急性脊髄視神経症』のことである。

b) スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れるが一時的であり、時間の経過とともに症状は軽快し、後遺症は残らない。

c) スモン訴訟とは、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、スモンに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

d) 現在ではスモン患者に対し、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が行われている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第17問)
登録販売者の対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 過去に医療機関で治療を受けていた人が一般用医薬品を購入する場合には、その疾患、治癒した時期を踏まえた情報提供が重要である。

b) 高齢者に対し、医薬品の取り違え防止のため、医薬品の使用時は家族や介護者に確認してもらうなどの対応を薦めた。

c) 高齢者には医薬品の販売時に家族や介護者から説明を受けるよう薦めた。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第18問)
医薬品を使用する高齢者への説明に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 70歳の高齢者は、生理機能が若年者の約半分に低下しているため、添付文書に記載してある用量の半分の量で使用するよう説明した。

b) 高齢者の副作用発生頻度は若年者と変わらないが、医薬品の販売時に、起こりうる副作用の説明と起こった時の対応を説明した。

c) 高齢者に口渇の副作用がある医薬品を販売する時に、誤嚥に注意するように説明した。

d) 65歳の人に、『使用上の注意』に記載されている高齢者に関する事項を説明した。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第19問)
小児に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が( a )、服用した医薬品の吸収率が( b )。
 また、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が、脳に( c )ため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

番号abc
長く低い達しやすい
長く低い達しにくい
長く高い達しやすい
短く低い達しにくい
短く高い達しにくい
ヒント表示 解説表示
(第20問)
次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ビタミンA含有製剤を妊娠前後の一定期間に過量摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

b) 便秘薬は、その配合成分や用量によっては、流産や早産を誘発するおそれがある。

c) 医薬品成分が胎盤関門を通過するメカニズムは、すべて解明されている。

d) 医薬品の種類によっては、体に吸収された医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第21問)
胆嚢、肝臓の働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肝臓の主な働きの一つは、栄養分の代謝・貯蔵であり、小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。

b) 胆嚢は、胆汁を産生・濃縮して蓄える器官である。

c) 胆汁に含まれる胆汁酸塩は、脂質の消化を容易にし、水溶性ビタミンの吸収を助ける。

d) 胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロールを排出する役割もある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第22問)
消化器系の臓器に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 上腹部にある中空の臓器で、中身が空の状態では扁平に縮んでいる。

b) 盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で内壁粘膜には絨毛がない。

c) 全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれ、栄養分の吸収に重要な器官である。

番号abc
大腸小腸
小腸大腸
大腸小腸
小腸大腸
ヒント表示 解説表示
(第23問)
心臓に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
心室には、血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。
心臓は、平滑筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器である。
心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。
心臓の内部は、上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。
ヒント表示 解説表示
(第24問)
医薬品の使用により生じる無菌性髄膜炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の副作用によるものでは、医薬品の使用を中止すれば後遺症は発症しない。

b) 全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人は、発症するリスクが高いとされる。

c) 髄膜炎のうち、髄液に細菌・真菌が検出されないものをいう。

d) 多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第25問)
舌に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句で正しいものははどれか。

 舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位である(  )が分布している。舌は味覚を感知するほか、咀嚼された飲食物を攪拌して唾液を混和させる働きがある。

番号解答
喉頭
結合体
軟質
間質
味蕾
ヒント表示 解説表示
(第26問)
腎臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腎臓は、内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。

b) 尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。

c) 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節が行われている。

d) 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管がボウマン嚢を形成する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第27問)
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 水晶体は、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。

b) 眼精疲労とは、ストレスや睡眠不足などの要因によって、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等の全身症状を伴うことをいう。

c) 網膜にある視細胞が光を感じる反応には、ビタミンEが不可欠であり、ビタミンEが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。

d) 睡眠中は涙液分泌が多く、老廃物が滞留して眼脂(目やに)が増える。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第28問)
中枢神経系に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句で正しいものはどれか。なお、3箇所の(  )には同じ字句が入る。

 脳と脊髄は、(  )(後頭部と頸部の境目あたりに位置する)でつながっている。
 (  )には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
 (  )は多くの生体の機能を制御する部位であるが、複雑な機能の場合はさらに上位の脳の働きによって制御されている。

番号解答
血液脳関門
延髄
交感神経
小脳
副交感神経
ヒント表示 解説表示
(第29問)
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群。以下『SJS』という。)、中毒性表皮壊死症(ライエル症候群。以下『TEN』という。)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) SJSとTENは、ともに原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多い。

b) TENは、SJSと関連のある病態と考えられており、TENの症例の多くが、SJSの進展型とみられる。

c) SJSは、高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる病態である。

d) 現在では、SJSの発症機序が明確にされており、治療方法も確立されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第30問)
薬の吸収・代謝・排泄に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 坐薬の有効成分は、直腸内壁の粘膜から吸収され、始めに肝臓の代謝を受けて、全身をめぐる。

b) 循環血液中に移行し血漿蛋白質と結合した医薬品の有効成分は、尿中に排泄されやすくなる。

c) 循環血液中に移行した医薬品の有効成分の中には、血漿蛋白質と可逆的な結合をして、体内各部の器官や組織へ運ばれるものもある。

d) 一般に消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第31問)
剤型に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、固形物を飲み込むことが困難な高齢者であっても服用できる。

b) チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。

c) 噴霧剤は、有効成分(薬液)を霧状にする等して局所に吹き付ける剤型であり、手指等では塗りにくい部位に用いる場合等に適している。

d) 軟膏剤は、一般的に適応部位を水から遮断する場合等に用いられることが多い。

番号解答
誤 誤 正 正
誤 誤 誤 誤
誤 正 正 正
正 正 誤 誤
正 正 正 正
ヒント表示 解説表示
(第32問)
脾臓に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句として正しいものはどれか。

 握りこぶし大のスポンジ状臓器で、胃の後方の左上腹部に位置する。主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。健康な赤血球には柔軟性があるので脾臓内の網目構造をすり抜けられるが、古くなって柔軟性が失われた赤血球は引っかかり、脾臓の組織に存在する(  )によって壊される。

番号解答
好中球
T細胞リンパ球
グロブリン
B細胞リンパ球
マクロファージ(貪食細胞)
ヒント表示 解説表示
(第33問)
医薬品の使用により生じるアナフィラキシー様症状として、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 呼吸困難

b) 敗血症

c) 浮腫

d) 口渇

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第34問)
脳及び神経に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
中枢神経系は、脳を中心とする神経系で、脊髄は含まない。
延髄では、記憶、情動、意思決定の働きを担っている。
脳におけるブドウ糖の消費量は、全身の1%以下と少ない。
脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低い。
副交感神経の神経伝達物質はアセチルコリンである。
ヒント表示 解説表示
(第35問)
カプセル剤に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句で正しいものはどれか。

 カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンは、ブタなどの(  )であるため、アレルギーを持つ人では使用を避けるなどの注意が必要である。また、水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、注意が必要である。

番号解答
蛋白質
脂質
炭水化物
ミネラル
酵素
ヒント表示 解説表示
(第36問)
膵臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 膵臓は、消化酵素を分泌する機能がある。

b) 膵臓は、ホルモンを分泌する機能がある。

c) 膵液は、酸性である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第37問)
皮膚に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品を使用した後に発疹・発赤等の症状が現れた場合には、まず薬疹の可能性が考慮されるべきである。
光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。
接触皮膚炎は、原因となった医薬品との接触がなくなれば、通常は1週間程度で症状は治まり、再度その医薬品と接触しても再発しない。
接触皮膚炎の症状が現れたときは、重篤な症状への移行を防止するため、原因と考えられる医薬品の使用を中止する必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第38問)
副作用に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の(  )には、同じ字句が入る。

 体内に塩分と水が貯留し、体からカリウムが失われたことに伴う症状であって、副腎皮質からの(  )分泌が増えていないにもかかわらず生じることから、偽(  )症と呼ばれる。

番号解答
アドレナリン
ナトリウム
ビリルビン
インスリン
アルドステロン
ヒント表示 解説表示
(第39問)
唾液に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 食物を湿潤させて、噛み砕きやすくする。

b) 蛋白質を分解する消化酵素が含まれている。

c) 殺菌・抗菌物質を含んでいる。

d) 口腔内のpHをアルカリ性に保ち、酸による歯の齲蝕を防いでいる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第40問)
血液に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句で正しいものはどれか。

 血液は、血漿と血球からなり、酸素や栄養分を全身の組織に供給し、(  )や老廃物を排泄器官へ運ぶほか、ホルモンの運搬によって体内各所の器官・組織相互の連絡を図る役割もある。また、血液の循環によって、体内で発生した温熱が体表、肺、四肢の末端等に分配され、全身の温度をある程度均等に保つのに役立っている。

番号解答
酸素
二酸化炭素
一酸化炭素
細菌
ウイルス
ヒント表示 解説表示
(第41問)
店舗販売業に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
店舗販売業者は、医師などの医療従事者に対して、医療用医薬品を販売することができる。
店舗管理者は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。
店舗販売業の許可を申請する者は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。
店舗販売業の許可を受けた者は、薬剤師がいる場合に限り調剤を行うことができる。
ヒント表示 解説表示
(第42問)
配置販売業に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
配置販売業の許可は、配置する医薬品を保管する営業所の所在地の都道府県知事が与えることとされている。
配置販売業者は、第2類医薬品及び第3類医薬品であれば、全てを販売することができる。
配置販売業者は、第3類医薬品であっても、経年変化の起こりやすいものなど、基準に適合しない医薬品を取り扱うことができない。
配置販売業の配置員は、医薬品販売業許可証を携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
配置販売業の配置員は、配置販売に従事する区域の都道府県知事が発行する身分証の交付を受けなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第43問)
毒薬・劇薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
毒薬又は劇薬は、20歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者には、交付してはならない。
毒薬又は劇薬を貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。
一般用医薬品で、毒薬又は劇薬に該当するものはない。
劇薬については、それを収める直接の容器又は被包に、白地に赤枠をとって、当該医薬品の品名及び『劇』の文字が赤字で記載されていなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第44問)
薬局に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬局で一般用医薬品を販売するときは、店舗販売業の許可を別に受けなければならない。

b) 薬局は、その所在地を管轄する地方厚生局の許可を受けなければ、開設してはならない。

c) 薬局開設者は、自ら薬剤師でない場合、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師若しくは登録販売者のうちから管理者を指定して、その薬局を実地に管理させなければならない。

d) 薬局の管理者は、保健衛生上の支障を生じるおそれがないように、薬局の開設者に対して必要な意見を述べる義務がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第45問)
店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 店舗管理者が薬剤師である店舗では、薬剤師不在の時間帯も当該薬剤師の電話指示が適切に行われる場合に限り、登録販売者による第1類医薬品の販売が認められている。

b) 店舗販売業の許可は、その店舗が必要な構造設備を備えていれば必ず与えられる。

c) 店舗管理者は、保健衛生上支障を生じるおそれがないように、その店舗の業務につき必要な注意をしなければならないが、店長が別に存在する場合については、この限りではない。

d) 店舗販売業では、一時的又は臨時であれば、許可を受けた店舗以外の出張所を拠点とした、医薬品の陳列、販売が認められている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第46問)
化粧品、医薬部外品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 業として、化粧品を製造販売する場合には、化粧品製造販売業の許可が必要である。

b) 医薬部外品を製造販売する場合には、原則として品目ごとに承認を得る必要がある。

c) 業として、医薬部外品を販売する場合には、医薬部外品販売業の許可が必要である。

d) 業として、化粧品を販売する場合には、都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域に当たる場合においては、市長又は区長)への届出が必要である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第47問)
医薬品の分割販売に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配置販売業者は、特定の購入者の求めに応じて、医薬品を分割販売することができる。

b) 薬局開設者は、医薬品の分割販売のために、予め小分けした製品を薬局内に陳列することができる。

c) 薬局開設者は、毒薬を開封して分割販売することができる。

d) 店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者は、劇薬を開封して分割販売することができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第48問)
薬事法に基づく監視指導に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句で正しいものはどれか。

 厚生労働大臣、都道府県知事、保健所を設置する市長又は特別区の区長は、国、都道府県、市又は特別区の職員のうちから、(  )を命じ、薬局及び医薬品販売業に関する監視指導を行っている。

番号解答
店舗監視員
薬局監視員
薬事監視員
区薬監視員
ヒント表示 解説表示
(第49問)
化粧品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 化粧品には、人又は動物の保護のためにするねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物の防除のために使用される製品群が含まれる。

b) 化粧品には、人の診断、治療若しくは予防に使用されることを目的とするものが含まれる。

c) 化粧品には、医薬品成分を配合した製品はない。

d) 化粧品を販売する際に、医薬品的な効果効能の表示・標榜がなされた場合は、虚偽又は誇大な広告に該当するが、無承認無許可医薬品とみなされることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第50問)
薬事法の規定により、都道府県知事(店舗販売業にあっては、その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合にあっては、市長又は区長。)が必要であると認めるときに行うことができる命令に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
店舗販売業において、一般用医薬品の販売等を行うための体制が厚生労働省令で定める基準に適合しなくなった場合、当該販売業者に対してその業務体制の整備を命じることができる。
店舗管理者について、その者が管理者として不適当であると認めるときは、店舗販売業者に対して店舗管理者の変更を命じることができる。
配置販売業の配置員が、その業務に関し薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命じることができる。
薬局開設者又は医薬品販売業者について、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、期間を定めずに業務の停止を命じることができる。
ヒント表示 解説表示
(第51問)
医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されているものである。

b) 一般用医薬品の中には、がんに対する効能・効果が認められているものがある。

c) 一般用医薬品の中には、検査薬や殺虫剤のように人の身体に直接使用されないものもある。

d) 人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であって、医薬部外品及び化粧品でないものは、全て医薬品である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第52問)
次の医薬品のうち、薬事法第56条の規定により、販売、授与、製造等が禁止されているものとして、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 異物が混入し、又は付着している医薬品

b) 習慣性の高い医薬品

c) 病原微生物その他疾病の原因となるものにより汚染され、又は汚染されているおそれがある医薬品

d) 着色のみを目的として、厚生労働省令で定めるタール色素が使用されている医薬品

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第53問)
一般用医薬品のリスク区分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
第2類医薬品は、その成分や使用目的等から『その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じるおそれがある』保健衛生上のリスクが比較的高い医薬品である。
一般用医薬遺品の直接の容器又は直接の被包には、リスク区分を示す識別表示を行わなければならない。
第3類医薬品とは、保健衛生上のリスクが低い一般用医薬品であり、身体の変調や不調が起きるおそれがない医薬品である。
リスク区分は、安全性に関する新たな知見や副作用の発生等により変更されることがある。
ヒント表示 解説表示
(第54問)
薬事法の条文の一部に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

第24条第1項
 ( a )又は医薬品の( b )の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で( c )し、若しくは陳列(配置することを含む。)してはならない。

番号abc
薬剤師登録販売者製造
薬剤師販売業貯蔵
薬局開設者販売業貯蔵
薬局開設者登録販売者製造
ヒント表示 解説表示
(第55問)
医薬品の広告に関する記述のうち、医薬品等適正広告基準に基づき、正しいものはどれか。

番号解答
一般用医薬品の販売広告として、製薬企業等から販売促進のため提供されるチラシについては、その内容が承認内容と異なる場合であってもそのまま使用してもよい。
薬局開設者や医薬品の販売業者が作成するポスターやステッカー等のPOP広告は、『医薬品等適正広告基準』の対象外である。
承認されている複数の効能効果のうち、1つを抽出し、その疾病や症状に対して特に優れた効果を有するとの認識を与える広告は認められない。
使用する人の体質等を限定するなど効能効果に一定の条件、いわゆる『しばり表現』が付された漢方処方製剤において、その表現を省いて広告しても問題はない。
効能効果について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、使用前・使用後を示した図画・写真等を明示してある場合を除き、認められない。
ヒント表示 解説表示
(第56問)
薬局又は店舗販売業において行う、一般用医薬品の適正使用に必要な情報提供に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 情報提供が適切に行われるためには、医薬品販売に従事する専門家が購入者の状況を適宜把握でき、円滑な意思疎通が可能な『対面販売』が重要である。

b) 第1類医薬品を販売する場合は、店舗販売業の許可を受けた者が薬剤師の場合に限り、登録販売者に情報提供を行わせることができる。

c) 第2類医薬品を販売する場合は、薬剤師又は登録販売者に情報提供を行わせるよう努めなければならない。

d) 第3類医薬品を購入した者からの相談があった場合は、薬剤師又は登録販売者に情報提供を行わせる義務はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第57問)
食品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 特別用途食品の許可を受けた食品は、『身体に死亡がつきにくい』等の表示を行っても、医薬品的な効能効果に該当しないものとされている。

b) 特定保健用食品と栄養機能食品を総称して『保健機能食品』という。

c) 特定保健用食品として、特定の保健の用途を表示するためには、健康保険法に基づく国の許可を受けなければならない。

d) 特別用途食品として、乳児用、幼児用、妊産婦用、病者用等の特別の用途に適する旨の表示をしようとする場合は、薬事法に基づく国の許可を受けなければならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第58問)
次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 食品と明記して販売されている製品であっても、カプセル剤、錠剤等の医薬品的な形状のものは、すべて薬事法の取締対象となる。

b) 食品と明記して販売されている製品であっても、効能効果や用法用量の標榜内容によっては、医薬品と判断される。

c) 生薬を主剤とするかぜ薬(内用薬)は、かつては医薬品であったが、平成11年に新指定医薬部外品として医薬部外品に移行された。

d) 新範囲医薬部外品は、かつては医薬品であったが医薬部外品へ移行された製品群である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第59問)
一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包への記載が義務づけられている事項(法定表示事項)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の承認番号、薬効番号及び承認年月日の記載が必要である。

b) 海外で製造された医薬品については、英文で表示されている場合に限り、邦文での記載を要しない。

c) 法定表示事項は、特に明瞭に記載されていなくてはならない。

d) 法定表示事項は、他の文字、記事、図画や図案に比較して見やすい場所に記載されていなければならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第60問)
医薬品の広告に関する記述のうち、医薬品等適正広告基準に基づき、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医療関係者が推薦している旨は、事実であればどのような場合でも広告に使用してもよい。

b) チラシの同一紙面に、医薬品と化粧品をあわせて掲載してもよいが、一般の生活者に対して、その化粧品に医薬品的な効能効果があるように誤認させてはならない。

c) 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分の作用を挙げて説明することが適当である。

d) 『天然成分を使用しているので副作用がない』といった事実に反する広告表現は、虚偽誇大な広告に該当する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第61問)
総合感冒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) かぜの時に消耗しやすいビタミンを補給することを目的として、リボフラビンや硝酸チアミン等のビタミン成分が配合されている場合がある。

b) リゾチーム塩酸塩(塩化リゾチーム)配合の総合感冒薬は、鶏卵アレルギーのある人への使用を避ける必要がある。

c) 酒類(アルコール)と総合感冒薬の併用は、医薬品成分の吸収や代謝に影響を与えるが、肝機能障害等の副作用は起こらない。

d) 1日最大服用量がグリチルリチン酸として40mg以上となる製品については、長期連用を避けることとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第62問)
総合感冒薬の配合成分と配合目的に関する組み合わせのうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:トラネキサム酸
 配合目的:炎症による腫れを和らげる

b) 配合成分:マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)
 配合目的:痰の中の粘性蛋白質に作用して、痰の切れを良くする

c) 配合成分:ヒベンズ酸チペピジン
 配合目的:中枢神経系に作用し、咳を抑える

d) 配合成分:エテンザミド
 配合目的:くしゃみや鼻汁を抑える

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第63問)
アセトアミノフェンに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品では、小児向けの製品はない。

b) 主として末梢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすと考えられている。

c) 他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が比較的少ないとされ、空腹時に服用できる製品がある。

d) 抗炎症作用は期待できない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第64問)
解熱鎮痛薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分で生じることはない。

b) イブプロフェンはアスピリン等に比べて胃腸への影響が少なく、抗炎症作用も示すことから、頭痛、咽頭痛、月経痛(生理痛)、腰痛等に使用されることが多い。

c) イソプロピルアンチピリンは、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第65問)
次の医薬品成分のうち、制酸成分として用いられないものはどれか。

番号解答
ケイ酸マグネシウム
沈降炭酸カルシウム
合成ヒドロタルサイト
スクラルファート水和物
ヒント表示 解説表示
(第66問)
カフェインに関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。なお、胃液の分泌を( a )させる作用や心筋を興奮させる作用があるため、胃潰瘍の診断を受けた人や心臓病の診断を受けた人は、服用を避ける必要がある。その他の作用として、腎臓での水分の再吸収を( b )するとともに、膀胱括約筋を弛緩させる働きがあり、尿量の( c )をもたらす。

番号abc
抑制促進減少
亢進促進増加
亢進抑制増加
亢進促進減少
抑制抑制増加
ヒント表示 解説表示
(第67問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的として、ジプロフィリンのような局所麻酔成分が配合されている。

b) スコポラミン臭化水素酸塩水和物(臭化水素酸スコポラミン)は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗コリン成分であり、抗ヒスタミン成分に比べて作用の持続時間が長い。

c) ジフェニドール塩酸塩(塩酸ジフェニドール)の副作用として、頭痛、散瞳による異常な眩しさ、口渇が現れることがある。

d) ジメンヒドリナートは、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第68問)
鎮咳去痰薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 延髄の咳嗽中枢に作用する鎮咳成分の中には、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性があるものがある。

b) コデインリン酸塩(リン酸コデイン)は、吸収された成分の一部が胎盤関門を通過して胎児に移行することが知られている。

c) L-エチルシステイン塩酸塩(塩酸L-エチルシステイン)は、気道粘膜からの分泌を促進させる作用を示す去痰成分である。

d) dl-メチルエフェドリン塩酸塩(dl-塩酸メチルエフェドリン)は、延髄の咳嗽中枢に作用し、咳を抑える成分である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第69問)
腸に作用する薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促すことを目的として、酸化マグネシウム等のマグネシウムを含む成分が配合されている場合がある。

b) 腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として、ベルベリン塩化物水和物(塩化ベルベリン)が配合されている場合がある。同様の作用を期待してカオリンや薬用炭などの生薬成分も用いられる。

c) 塩酸ロペラミドが配合された止瀉薬は、食べ過ぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食あたりや水あたりによる下痢については、適用の対象でない。

d) ヒマシ油は、トウダイグサ科のトウゴマの種子を圧搾して得られた油を用いた生薬で、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第70問)
胃腸薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) オウバクが配合された健胃薬は苦味が強いので、オブラートに包んで服用するとよい。

b) ウルソデオキシコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。

c) 制酸成分を主体とする胃腸薬は、炭酸飲料と一緒に服用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられる。

d) ピレンゼピン塩酸塩水和物(塩酸ピレンゼピン)は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされるが、消化管以外では排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第71問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 貧血用薬(鉄製剤)を服用すると便が白くなることがある。

b) 鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルである。

c) 複数の貧血用薬(鉄製剤)を併用すると、鉄分の過剰摂取となり、胃腸障害や便秘等の副作用が起こりやすくなる。

d) 一般用医薬品によって改善を図ることができるのは、鉄不足から造血機能が低下して貧血症状が生じている悪性貧血のみである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第72問)
鎮咳去痰薬に配合されるマオウに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 心臓病の症状を改善させる作用がある。

b) 発汗促進、尿量増加作用がある。

c) 血糖値を低下させる作用がある。

d) 気管支を拡張させる作用がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第73問)
抗ヒスタミン成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 母乳を与えている女性がジフェンヒドラミンを含む一般用医薬品を服用しても、乳児には影響がない。

b) 抗ヒスタミン成分の副作用としては、排尿困難や口渇がある。

c) 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用を示さない。

d) 緑内障の診断を受けた人は、症状の悪化を招くおそれがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第74問)
止瀉薬に用いられる医薬品成分のうち、牛乳アレルギーがある人では、使用を避ける必要があるものは、次のうちからどれか。

番号解答
ベルベリン塩化物水和物(塩化ベルベリン)
天然ケイ酸アルミニウム
タンニン酸アルブミン
次硝酸ビスマス
ヒント表示 解説表示
(第75問)
局所麻酔成分として胃腸鎮痛鎮痙薬に配合されるものは、次のうちからどれか。

番号解答
アミノ安息香酸エチル
ロートエキス
エンゴサク
パパベリン塩酸塩(塩酸パパベリン)
ヒント表示 解説表示
(第76問)
駆虫薬に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 食事を摂って消化管内に内容物があるときに駆虫薬を使用すると、消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫薬の吸収が( a )ことから、( b )に使用することとされているものが多い。
 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため瀉下薬が併用されることがあるが、( c )を使用すると腸管内で駆虫成分の吸収が高まるため、併用は避ける必要がある。

番号abc
高まる食直後オウレン
高まる空腹時ヒマシ油
低下する空腹時オウレン
低下する食直後ヒマシ油
ヒント表示 解説表示
(第77問)
強心薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の殻内肉組織中に形成される球状の塊を粉末にしたもので、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。

b) リュウノウは、フタバガキ科のリュウノウジュの樹幹の空隙に析出する精油の結晶を用いた生薬で、鎮静作用を期待して用いられる。

c) ロクジョウには、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。

d) ジャコウには、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第78問)
浣腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 繰り返し使用すると直腸の感受性の低下を生じて効果が弱くなる。

b) グリセリンは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

c) 注入する薬液は人肌程度に温めておくと、不快感を生じることが少ない。

d) 効果を十分発揮させるため、注入した後すぐに排便を試みる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第79問)
抗真菌成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ピロールニトリンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。

b) ウンデシレン酸は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物資の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。

c) ブテナフィン塩酸塩(塩酸ブテナフィン)は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。

d) シクロピロクスオラミンは患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第80問)
高コレステロール改善薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) リノール酸を含む植物油が配合されているものは、悪心(吐き気)、胃部不快感等の消化器系の副作用が現れることがある。

b) パンテチンは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされ、低密度リポ蛋白質(LDL)を増加させ、高密度リポ蛋白質(HDL)の分解を促す。

c) ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

d) ビタミンB2は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害の緩和等を目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第81問)
アレルギー用内服薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) マレイン酸カルビノキサミンは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示す。

b) 十味敗毒湯は、体力の衰えている人や胃腸が弱い人には不向きとされている。

c) セレギリン塩酸塩(塩酸セレギリン)等のモノアミン酸化酵素阻害剤を服用している人が、塩酸プソイドエフェドリンを服用すると、プソイドエフェドリンが急速に代謝され、副作用が現れやすくなる。

d) グリチルリチン酸は、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげる目的で、配合される場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第82問)
点鼻薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用すると、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

b) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性、慢性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎である。

c) スプレー式鼻炎用点鼻薬の使用にあたっては、汚染を防ぐために容器はなるべく直接鼻に触れないようにするほか、他人と点鼻薬を共有しないようにする必要がある。

d) 鼻粘膜の過敏性や痒みを抑えることを目的として、塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)が配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第83問)
次の漢方処方製剤のうち、痔疾患に用いられるものはどれか。

番号解答
猪苓湯
六味丸
乙字湯
竜胆瀉肝湯
ヒント表示 解説表示
(第84問)
女性の月経に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 月経周期は、種々のホルモンの複雑な相互作用によって調節されており、( a )で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが月経周期に関与する。
 加齢とともに卵巣からの女性ホルモンの分泌が減少し、やがて月経が停止して、妊娠可能な期間が終了することを( b )という。

番号ab
副腎更年期
副腎閉経
肝臓更年期
脳の下部更年期
脳の下部閉経
ヒント表示 解説表示
(第85問)
循環器用薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
ヘプロニカートは、ビタミンEと組み合わせて用いられる場合が多い。
ユビデカレノンは別名コエンザイムQ10とも呼ばれ、血液循環の改善作用を示すため、通常強心薬と併用して用いられる。
循環器の症状に使用される一般用医薬品は、体質の改善又は症状の緩和ではなく、高血圧などの疾患を治療する目的で用いられる。
三黄瀉心湯は下痢しやすい人における高血圧に伴う諸症状に適すとされる。
ヒント表示 解説表示
(第86問)
外皮用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 噴霧剤は、吸入するとめまいや吐き気等を生じることがあるので、できるだけ吸入しないように使用する必要がある。

b) 適用部位に現れる発疹・発赤・痒みなどのような局所性の副作用と外皮用薬が適応とする症状は容易に区別することができる。

c) 塗り薬は薬剤を容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返すと、容器内に雑菌が混入するおそれがある。

d) 皮膚表面に皮脂が多く付着していると有効成分の浸透性は高くなる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第87問)
眼科用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) コンタクトレンズをしたままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されていない限り行わないことが望ましい。

b) 点眼薬の適応症状とその副作用を区別することが難しい場合があるため、一定期間使用して症状の改善が見られない場合には漫然と使用を継続せずに、専門家に相談すること。

c) 点眼薬の1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より小さいため、一度に何滴も点眼すると効果的である。

d) 点眼薬は、通常、無菌的に製造されているため、他の人と共用しても何ら支障がない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第88問)
女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる主な漢方処方製剤のうち、カンゾウを含有するものはどれか。

番号解答
当帰芍薬散
四物湯
温清飲
温経湯
ヒント表示 解説表示
(第89問)
うおのめ、たこ、いぼに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ウイルス性のいぼは、1~2週間で自然寛解することが多い。

b) たこは、角質層の一部が単純に肥厚したもので芯がなく、通常、痛みを伴わない。

c) いぼは、表皮が隆起した小型の良性腫瘍である。

d) うおのめは、角質の芯が筋肉にくい込んでいるため、圧迫されると痛みを感じる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第90問)
妊娠検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 採取した尿を放置すると、雑菌の繁殖によって尿中の成分の分解が進み、検査結果に影響を与えるおそれがある。

b) 経口避妊薬や更年期障害治療薬を服用している人では、妊娠していなくても陽性になる場合がある。

c) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎてから1週間以内の検査が推奨されている。

d) 検体としては就寝直前の尿を採取することが向いている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第91問)
次の記述は、消毒薬について述べたものである。次の記述に該当する消毒薬として最も適するものはどれか。

 結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。原液を水で希釈して用いられるが、刺激性が強いため、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。付着した場合にはただちに石鹸水と水で洗い流す。

番号解答
イソプロパノール
クレゾール石鹸
次亜塩素酸ナトリウム
ジクロルイソシアヌル酸ナトリウム
ヒント表示 解説表示
(第92問)
禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 妊婦では、胎児に影響を与える可能性があるので、使用を避ける必要がある。

b) 禁煙補助剤を大量に使用すると、禁煙達成が速くなる。

c) 口内炎や喉の痛み・腫れの症状がある場合に使用すると、口内・喉の刺激感等の症状が現れやすくなる。

d) 3ヶ月以内に心筋梗塞発作を起こした人や、重い狭心症や不整脈と診断された人は、使用を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第93問)
次の記述は、殺虫剤について述べたものである。次の記述に該当する殺虫剤として最も適切なものはどれか。

 わが国ではかつて広く使用され、感染症の撲滅に大きな効果を上げたが、残留性や体内蓄積性の問題から、現在ではウジ、ボウフラの防除の目的で使用されているのみとなっている。

番号解答
ピレスロイド系殺虫剤
カーバメイト系殺虫剤
有機リン系殺虫剤
有機塩素系殺虫剤
ヒント表示 解説表示
(第94問)
次の点鼻薬に配合される医薬品成分のうち、交感神経系を刺激して血管を収縮させることで、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる目的で使用されるものはどれか。

番号解答
ナファゾリン塩酸塩(塩酸ナファゾリン)
リドカイン
クロモグリク酸ナトリウム
グリチルリチン酸二カリウム
ヒント表示 解説表示
(第95問)
点眼薬の配合成分と配合目的に関する組み合わせのうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:コンドロイチン硫酸ナトリウム
 配合目的:抗菌

b) 配合成分:硫酸亜鉛
 配合目的:収斂

c) 配合成分:塩酸テトラヒドロゾリン
 配合目的:組織修復

d) 配合成分:イプシロン-アミノカプロン酸
 配合目的:抗炎症

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第96問)
次の外皮用薬に配合される医薬品成分のうち、筋肉痛、関節痛、打撲、捻挫による鎮痛を目的として用いられるものはどれか。

番号解答
ケトプロフェン
ウフェナマート
ブフェキサマク
ヒドロコルチゾン
ヒント表示 解説表示
(第97問)
次の滋養強壮保健薬に配合される医薬品成分のうち、髪や爪等に存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるものはどれか。

番号解答
アスパラギン酸ナトリウム
システイン
グルクロノラクトン
アミノエチルスルホン酸
ヒント表示 解説表示
(第98問)
生薬に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 (  )は、イネ科のハトムギの種皮を除いた種子を用いた生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。

番号解答
インヨウカク
センキュウ
ヨクイニン
ジオウ
ヒント表示 解説表示
(第99問)
次の漢方処方製剤のうち、構成生薬が一つであるものはどれか。

番号解答
甘草湯
人参湯
麻黄湯
桔梗湯
ヒント表示 解説表示
(第100問)
歯槽膿漏薬の配合成分と配合目的に関する組み合わせのうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:イソプロピルメチルフェノール
 配合目的:組織修復

b) 配合成分:フィトナジオン
 配合目的:止血

c) 配合成分:カルバゾクロム
 配合目的:組織修復

d) 配合成分:チモール
 配合目的:殺菌消毒

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第101問)
一般用医薬品の添付文書にに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『製品の特徴』については、医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的としているので、必須記載とされている。

b) 重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとされている。

c) 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。

d) 人体に直接使用しない検査薬では、添付文書には、『販売名及び使用目的』が記載される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第102問)
一般用医薬品の使用上の注意等に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
小児に使用される医薬品には、『服用時は飲酒しないこと』等の小児では通常当てはまらない内容については記載されない。
一般に高齢者では、加齢に伴い副作用等を生じるリスクが低下する傾向にある。
妊婦または妊娠していると思われる人に対しては、医薬品の使用にあたって慎重を期す必要はない。
母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
ヒント表示 解説表示
(第103問)
次の医薬品成分と、その成分が主として含まれる一般用医薬品の添付文書の『相談すること』の項に『次の診断を受けた人』として記載すべき事項の組み合わせについて、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品成分:リン酸ピペラジン(ピペラジンリン酸塩)
 記載すべき事項:心臓病

b) 医薬品成分:ヨウ化カリウム
 記載すべき事項:甲状腺疾患

c) 医薬品成分:ヨウ化イソプロパミド
 記載すべき事項:肝臓病

d) 医薬品成分:ジプロフィリン
 記載すべき事項:てんかん

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第104問)
次の医薬品成分と、その成分が主として含まれる医薬品の添付文書等に『次の人は使用(服用)しないこと』として記載すべき事項について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 成分:塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)
 記載すべき事項:胃酸過多

b) 成分:アスピリン
 記載すべき事項:出産予定日12週以内の妊婦

c) 医薬品成分:スクラルファート
 記載すべき事項:ぜんそくを起こしたことがある人

d) 成分:塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)
 記載すべき事項:前立腺肥大による排尿困難

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第105問)
薬事法第77条の4の2第2項に規定される、登録販売者等の医薬関係者による医薬品等の副作用等報告の報告先として、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
厚生労働大臣
都道府県知事
製造販売業者
店舗を管轄する保健所長
独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長
ヒント表示 解説表示
(第106問)
一般用医薬品のうち、スクラルファートが配合された胃腸薬について、添付文書の『してはいけないこと』の欄に記載されるべき注意点に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 透析療法を受けている人は服用しないこと。

b) 長期連用しないこと。

c) 胃酸過多の症状がある人は服用しないこと。

d) 高血圧の診断を受けた人は服用しないこと。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第107問)
一般用医薬品の添付文書又は直接の容器への記載内容に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 点眼薬に類似した容器に収められた外用液剤では、取り間違えにより点眼される事故を防止する為、その容器本体に黒枠・黒字で『目に入れない』旨の文字が記載されている。

b) 医薬品の添付文書には、服用により尿や便の検査値に影響を与えることがある場合の注意等、配合成分に関連した使用上の注意事項が記載されている。

c) 医薬品の添付文書には、日常生活上、どのようなことに心がけるべきかなど、病気の予防・症状の改善につながる事項について必ず記載されている。

d) 妊娠検査薬の添付文書には、専門家による購入者への情報提供の参考として、検出感度が記載されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第108問)
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
無承認無許可医薬品又は健康食品によると疑われる健康被害については、最寄りの保健所に連絡することとなっている。
安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。
医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合は報告の対象とならない。
医薬部外品又は化粧品による健康被害についても、自発的な情報協力が要請されている。
ヒント表示 解説表示
(第109問)
医薬品副作用被害救済制度等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品副作用被害救済制度の給付の請求は、厚生労働省に行う。

b) 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、製薬企業から年度ごとに納付される拠出金が充てられている。

c) 医薬品副作用被害救済制度の医療費の給付は、副作用の原因となった医薬品を製造販売した製薬企業から直接行われる。

d) 生物由来製品を介した感染等による健康被害の迅速な救済を図ることを目的とした『生物由来製品感染等被害救済制度』も設けられている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第110問)
一般用医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後1年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。

b) 添付文書が読まれないといったことのないように、『使用にあたって添付文書をよく読むこと』等と記載されている。

c) 分類されたリスク区分を示す識別表示が記載されている。

d) 1回服用量中0.01mlを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第111問)
医薬品による健康被害に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品による健康被害に関して、製品不良など( a )に損害賠償責任がある場合は、( b )により開設された( c )への相談が推奨される。

番号abc
厚生労働省日本製薬団体連合会独立行政法人医薬品医療機器総合機構
製薬企業厚生労働省医薬品PLセンター
医薬品販売店舗日本製薬団体連合会医薬品PLセンター
医薬品販売店舗厚生労働省独立行政法人医薬品医療機器総合機構
製薬企業日本製薬団体連合会医薬品PLセンター
ヒント表示 解説表示
(第112問)
医薬品の保管及び取扱いに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 常備薬を旅行へ携行するために、必要な分だけ箱から取り出して別の容器へ移し替えた。

b) 散剤を冷蔵庫で保管すると、取り出したときに、室温との急な温度差で湿気を帯びることがあるので、直射日光の当たらない涼しい場所に保管した。

c) 小児用かぜ薬を子供の枕元に保管した。

d) 点眼薬は、約液に細菌汚染があった場合に家族間で感染するおそれがあるため、家族間で共用しなかった。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第113問)
一般用医薬品による健康被害に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の副作用による死亡例が複数確認されたが、アンプル剤は他の内服の剤型と比べ副作用が生じやすいことが確認されたことから、1965年、当時の厚生省より回収が要請された。

b) 我が国における塩酸フェニルプロパノールアミン含有医薬品による脳出血等の副作用症例の多くは、用法・用量の範囲を超えた使用や禁忌とされている高血圧患者の使用によるものであった。

c) 1991年以降、小青竜湯とインターフェロン製剤との併用例において、間質性肺炎が報告されたため、併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。

d) 一般用かぜ薬の使用によると疑われる熱性けいれんの発生事例を踏まえ、『症状が悪化した場合には服用を中止して医師の診療を受ける』旨の注意喚起が2003年6月になされた。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第114問)
緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ドクターレターとも呼ばれ、A4サイズの黄色地の印刷物である。

b) 医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達であり、一般用医薬品については配布されることはない。

c) 緊急安全性情報は、原則として2ヶ月以内に直接配布され、情報伝達される。

d) 医薬品又は医療機器について、重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合に、厚生労働省からの指示に基づいて配布される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第115問)
医薬品の副作用情報等の評価及び措置に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売を行っている企業において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。各制度により集められた副作用情報については、( a )において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、厚生労働大臣は、( b )の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じる。

番号ab
厚生労働省薬事・食品衛生審議会
製造販売業者等医薬品医療機器総合機構
製造販売業者等薬事・食品衛生審議会
医薬品医療機器総合機構薬事・食品衛生審議会
医薬品医療機器総合機構製造販売業者等
ヒント表示 解説表示
(第116問)
医薬品の安全対策に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 1961年に起こった( a )を契機として、医薬品の安全性に関する問題を世界共通のものとして取り上げる気運がが高まり、1968年、世界保健機構(WHO)加盟各国を中心に、各国自らが医薬品の( b )を収集、評価する耐性『( c )』が確立された。

番号abc
サリドマイド事件回収情報WHO国際医薬品モニタリング制度
サリドマイド事件副作用情報医薬品副作用モニター制度
サリドマイド事件副作用情報WHO国際医薬品モニタリング制度
スモン事件回収情報医薬品副作用モニター制度
スモン事件副作用情報WHO国際医薬品モニタリング制度
ヒント表示 解説表示
(第117問)
医薬品副作用被害救済制度の救済給付対象に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 副作用による健康被害が、医療機関での治療を要さずに寛解した場合

b) 副作用により日常生活に著しい制限を受ける程度以上の障害が残った場合

c) 個人輸入により入手された医薬品の副作用による疾病のため、入院治療が行われた場合

d) 副作用による疾病のための入信治療が必要と認められる場合であるが、やむをえずに自宅療養を行った場合

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第118問)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』に掲載されている情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 企業や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報

b) 新医薬品(新一般用医薬品を含む)等の承認情報

c) 医薬品等の製品回収に関する情報

d) 医薬品等の『使用上の注意』の改訂情報

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第119問)
一般用医薬品の添付文書の専門家に相談されるべき事項に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )軽い副作用(口の渇き、便秘、軟便、下痢)については、発現しても直ちに使用を中止する必要はないが、その症状の( b )がみられた場合には、いったん使用を中止した上で専門家に相談する旨が記載されている。

番号ab
持続性の消失又は減弱
持続性の継続又は増強
一過性の消失又は減弱
一過性の継続又は増強
ヒント表示 解説表示
(第120問)
医薬品副作用被害救済制度における遺族一時金に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族に対する( b )等を目的として給付されるものである。

番号ab
生計維持者見舞
生計維持者生活の立て直し
生計維持者慰謝料
生計維持者以外の人見舞
生計維持者以外の人生活の立て直し
ヒント表示 解説表示