登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2016年度 富山県 石川県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品の本質に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
医薬品は、人体にとっては異物(外来物)である。
医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡るが、そのすべてが解明されている。
医薬品は、知見の積み重ねによって、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。
ヒント表示 解説表示
(第2問)
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。

b) 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われるが、承認基準が見直されることはない。

c) 医療用医薬品と比較すればリスクは相対的に低いと考えられる一般用医薬品であっても、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。

d) 医薬品は、医薬品医療機器等法により、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物等の混入、変質等があってはならない旨が定められている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第3問)
医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量の和で表現される用量‐反応関係に基づいて評価される。

b) 少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。

c) 医薬品には、食品と同程度の安全性基準が要求される。

d) ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第4問)
健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 栄養機能食品については、各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示ができる。

b) 特定保健用食品は、特定の保健機能の表示をすることができる。

c) 健康補助食品(いわゆるサプリメント)については、誤った使用法により健康被害を生じた例の報告はない。

d) 機能性表示食品は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第5問)
次の記述は、医薬品の副作用の定義に関するものである。( )の中に入れるべき字句は選択肢のどれか。

 ( )の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。

番号解答
国際連合教育科学文化機関(UNESCO)
医薬品医療機器等法
独立行政法人医薬品医療機器総合機構法
世界貿易機関(WTO)
世界保健機関(WHO)
ヒント表示 解説表示
(第6問)
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の副作用は、すべて明確な自覚症状として現れる。

b) アレルギー(過敏反応)は、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものであるため、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものであり、また、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。

c) 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。

d) アレルギーには体質的な要素があるが、遺伝的な要素はない。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第7問)
医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 「薬は多く飲めば早く効く」と考えて、定められた用量を超える量を服用すると、有害事象につながる危険性が高い。

b) 小児への使用を避けるべき医薬品であっても、大人用のものを半分にして小児に服用させれば、有害事象につながる危険性は低い。

c) 一般用医薬品は作用が緩やかなものであり、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものはない。

d) 医薬品を本来の目的以外の意図で、定められた用量を意図的に超えて服用すると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなる。

番号解答
誤 誤 正 正
正 誤 誤 正
正 正 誤 誤
正 正 正 誤
誤 正 正 正
ヒント表示 解説表示
(第8問)
医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医療機関で治療を受けている場合は、一般用医薬品を併用しても問題がないかどうかについて、治療を行っている医師又は歯科医師若しくは処方された医薬品を調剤する薬剤師に確認する必要がある。
相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多いが、作用が穏やかなため、これらの薬効群に属する医薬品は併用してもよい。
一般用医薬品の場合、その使用を判断する主体は一般の生活者であることから、その適正な使用を図る上で、販売時における専門家の関与が重要である。
ヒント表示 解説表示
(第9問)
小児の医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の使用上の注意等において、乳児という場合には、おおよその目安として3歳未満を指す。

b) 小児は血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

c) 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。

d) 小児は肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第10問)
高齢者の医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の使用上の注意等において、高齢者という場合は、おおよその目安として60歳以上を指す。

b) 医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合や、細かい文字が見えづらい場合があるため、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。

c) 持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。

d) 高齢者にみられる傾向として、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいことがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第11問)
妊婦・授乳婦の医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医療用医薬品と異なり、妊婦が一般用医薬品を使用した場合における安全性に関する評価は確立されているため、一般用医薬品はすべて使用してもよい。

b) 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)がある。

c) 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取する場合がある。

d) 医薬品によっては、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものがあるが、流産や早産を誘発するおそれのあるものはない。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第12問)
プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。
プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。
プラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)は関与していないと考えられている。
ヒント表示 解説表示
(第13問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品を保管・陳列する場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意する必要がある。

b) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされれば、経時変化による品質の劣化はない。

c) 一般用医薬品では、購入された後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。

d) 医薬品に表示されている使用期限は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第14問)
一般用医薬品の役割に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)

b) 軽度な疾病に伴う症状の改善

c) 生活の質(QOL)の改善・向上

d) 健康状態の自己検査

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第15問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」と定義されている。

b) 症状が重いときでも、医療機関の受診はせず、まずは一般用医薬品を使用することが適切な対処である。

c) セルフメディケーションとは、専門家によるアドバイスを受けることなく、自己判断により一般用医薬品を利用する考え方である。

d) 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第16問)
販売時のコミュニケーションに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品の販売に従事する専門家は、可能な限り、購入者側の個々の状況の把握に努めることが重要である。
一般用医薬品の場合、すぐに使用する必要に迫られて購入されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、その医薬品がすぐに使用される状況にあるかどうかを把握するよう努めることが望ましい。
購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することが重要である。
購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合には、コミュニケーションを図る必要はない。
ヒント表示 解説表示
(第17問)
サリドマイド訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 妊娠している女性が、催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。

b) 血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体であるS体のみが有するため、もう一方の異性体であるR体のサリドマイドを分離して製剤化すれば催奇形性は避けられる。

c) この訴訟は製薬企業のみを被告として提訴され、1974年に和解が成立した。

d) 日本では、1961年12月に西ドイツ(当時)の企業から勧告が届いており、かつ翌年になってからもその企業から警告が発せられていたにもかかわらず、出荷停止は1962年5月まで行われず、販売停止及び回収措置は同年9月であるなど、対応の遅さが問題視された。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第18問)
次のの記述は、スモン訴訟に関するものである。( )の中に入れるべき字句は選択肢のどれか。

 ( )として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症(英名Subacute Myelo-Optico-Neuropathyの頭文字をとってスモンと呼ばれる。)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。スモンは、その症状として初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。麻痺は上半身にも拡がる場合があり、ときに視覚障害から失明に至ることもある。

番号解答
鎮咳去痰薬
抗アレルギー剤
解熱鎮痛剤
催眠鎮静剤
整腸剤
ヒント表示 解説表示
(第19問)
HIV訴訟に関する記述について、正しい組み合わせはどれか。

a) 血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

b) この訴訟を契機に、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

c) この訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。

d) この訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進している。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第20問)
CJD訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

 ( a )外科手術等に用いられた( b )乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。CJDは、( c )の一種であるプリオンが原因とされ、プリオンが( a )の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

番号abc
ヒトタンパク質
ウシタンパク質
口腔ヒトウイルス
口腔ウシタンパク質
ヒトウイルス
ヒント表示 解説表示
(第21問)
かぜ及びかぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) インフルエンザ(流行性感冒)は、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。

b) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものである。

c) かぜ薬の重篤な副作用として、まれに、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症等が起きることがある。

d) アルコールは医薬品の成分の吸収や代謝に影響を与えるため、かぜ薬の服用期間中は、飲酒を控える必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第22問)
かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてマオウを含むものはどれか。

番号解答
小柴胡湯
半夏厚朴湯
葛根湯
麦門冬湯
香蘇散
ヒント表示 解説表示
(第23問)
かぜ薬に配合される成分とその成分を配合する目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 【配合成分】ブロムヘキシン塩酸塩
【配合目的】発熱を鎮め、痛みを和らげる。

b) 【配合成分】プソイドエフェドリン塩酸塩
【配合目的】鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる。

c) 【配合成分】メキタジン
【配合目的】痰の切れを良くする。

d) 【配合成分】グリチルリチン酸二カリウム
【配合目的】炎症による腫れを和らげる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第24問)
眠気防止薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感(だるさ)を抑える効果がある。

b) 成長期の小児の発育には睡眠が重要であることから、小児用の眠気防止薬はない。

c) カフェインには、胃液分泌を抑制する作用がある。

d) 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして500mg、1日摂取量は1,200mgが上限とされている。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第25問)
解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) イブプロフェンは、局所のプロスタグランジンの産生を抑制する作用により、体の各部(末梢)での痛みを鎮める。

b) アスピリンには血液を凝固しにくくさせる作用があるため、胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日12週間以内の使用を避ける。

c) サザピリンは、ライ症候群の発生が示唆されており、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。

d) アセトアミノフェン、コデイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第26問)
鎮暈薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く作用時間が短い。

b) プロメタジンを含む成分については、外国において、乳児突然死症候群などのような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、15歳未満の小児では使用を避ける必要がある。

c) スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗コリン成分で、肝臓での代謝が緩やかなため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は長い。

d) ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第27問)
小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 小児では、特段身体的な問題がなく、基本的な欲求が満たされていても、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状が現れることがある。

b) 用いられている生薬成分はいずれも古くから伝統的に用いられているので、購入者等が安心して使用できるよう、「作用が穏やかで小さな子供に使用しても副作用は無い」と積極的な情報提供を行うことに努める必要がある。

c) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

d) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっては、生後1ヶ月の者に使用することができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第28問)
鎮咳去痰薬に配合される代表的な成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩は、その作用本体であるジヒドロコデインがモルヒネと同じ基本構造をもち、副作用として便秘が現れることがあるが、依存性はない。
気管支拡張成分であるメチルエフェドリン塩酸塩は、副交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示すほか、心臓血管系や、肝臓でのエネルギー代謝等にも影響が生じることがある。
去痰成分には、気道粘膜からの粘液の分泌を抑制するグアイフェネシンや、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させるメチルシステイン塩酸塩などがある。
咳や喘息、気道の炎症はアレルギーに起因することがあり、鎮咳成分や気管支拡張成分、抗炎症成分の働きを助ける目的で、クレマスチンフマル酸塩などの抗ヒスタミン成分が配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示
(第29問)
口腔咽喉薬、含嗽薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ等の症状の緩和を主たる目的とするもので、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分が配合されている。

b) 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射することが望ましい。

c) トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が速やかに吸収されるように、噛み砕いて服用する。

d) ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると、殺菌作用が失われるため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、そうした食品を摂取した直後の使用や混合は避けることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第30問)
胃の薬に配合される成分のうち、透析療法を受けている人では使用を避ける必要があるものはどれか。

番号解答
テプレノン
スクラルファート
セトラキサート塩酸塩
ソファルコン
アズレンスルホン酸ナトリウム
ヒント表示 解説表示
(第31問)
浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合には、急性腹症(腸管の狭窄、閉塞、腹腔内器官の炎症等)の可能性があり、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。

b) 肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときは、グリセリンが配合された浣腸薬を使用することが望ましい。

c) 炭酸水素ナトリウムを主薬とする坐剤では、まれに重篤な副作用としてショックを生じることがある。

d) グリセリンは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第32問)
駆虫薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。

b) 駆虫薬は、消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、食後に使用することとされているものが多い。

c) ピペラジンリン酸塩は、アドレナリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を便とともに排出させることを目的として用いられる。

d) パモ酸ピルビニウムは、水に溶けにくいため消化管からの吸収は少ないとされているが、ヒマシ油との併用は避ける必要がある。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第33問)
強心薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品では、センソの1日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められている。

b) センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。

c) ロクジョウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。

d) 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第34問)
高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールの生合成抑制を抑えることを主な目的として配合される。

b) パンテチンは、高密度リポタンパク質(HDL)の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、低密度リポタンパク質(LDL)産生を高める作用があるとされる。

c) ビタミンEは、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。

d) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第35問)
貧血用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鉄製剤を服用すると便が赤くなることがある。

b) マンガンは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。

c) 鉄分の吸収は食後より空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。

d) ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第36問)
痔の病態に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 痔は、肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる生活習慣病である。

b) 裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に、「切れ痔」(又は「裂け痔」)と呼ばれる。

c) 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたものである。

d) 痔核では、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって炎症・化膿が生じており、体力低下等により抵抗力が弱まっているときに起こりやすい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第37問)
外用痔疾用薬の成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) エフェドリン塩酸塩は、血管収縮作用による止血効果を期待して用いられる。

b) リドカインは知覚神経の刺激伝達を可逆的に遮断し、痔
に伴う痛みや痒みを和らげる。

c) アラントインは殺菌消毒成分であり、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として用いられる。

d) クロタミトンは局所への穏やかな冷感刺激によって痒みを抑える。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第38問)
鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
ナファゾリン塩酸塩は鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを期待して用いられる。
ベンザルコニウム塩化物は、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌などの微生物による二次感染を防止する目的として用いられ、結核菌やウイルスにも効果を示す。
点鼻薬は局所(鼻腔内)に適用されるため、循環血液中には入らず、全身的な影響は生じない。
クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体に結合するのを妨げることにより、抗アレルギー作用を示す。
ヒント表示 解説表示
(第39問)
次の漢方処方製剤のうち、尿量増加(利尿)作用を期待して用いられるものとして、誤っているものはどれか。

番号解答
牛車腎気丸
八味地黄丸
猪苓湯
竜胆瀉肝湯
小青竜湯
ヒント表示 解説表示
(第40問)
一般用医薬品において用いられる主な有効成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が弱く、副作用として不眠が現れることはない。

b) ジフェンヒドラミン塩酸塩は、吸収された後、母乳中へ移行することはないので、授乳している女性が服用しても問題ない。

c) 抗ヒスタミン成分は抗コリン作用も示すため、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断をうけた人が服用すると症状が悪化することがある。

d) メチルエフェドリン塩酸塩は長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第41問)
眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルギー用点眼薬は、花粉、ハウスダスト等による目のアレルギー症状(流涙、目の痒み、結膜充血等)の緩和が目的である。

b) スルファメトキサゾールは、細菌感染による結膜炎やものもらい、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。

c) リボフラビンの活性体であるフラビンアデニンジヌクレオチドは、ビタミンB2欠乏が関与する角膜炎に対して改善効果を期待して用いる。

d) テトラヒドロゾリン塩酸塩は、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第42問)
目の調節機能を改善する配合成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 自律神経系の伝達物質であるアセチルコリンは、水晶体の周りを囲んでいる毛様体に作用して、目の調節機能に関与している。目を酷使すると、アセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)の働きが( a )、目の調節機能が低下し、目の疲れやかすみといった症状を生じる。
 ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを( b )作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを( c )ことで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。

番号abc
衰え助ける抑える
衰え抑える助ける
衰え助ける助ける
活発になり助ける抑える
活発になり抑える助ける
ヒント表示 解説表示
(第43問)
頭皮・毛根に作用する配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
脱毛は男性ホルモンの働きが過剰であることも一因とされているため、女性ホルモン成分が配合されている場合がある。
毛髪用薬は、脱毛の防止、育毛、ふけや痒みを抑えること等を目的として、頭皮に適用する医薬品である。
カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
カシュウは、タイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示
(第44問)
次の皮膚に用いられる医薬品成分のうち、抗菌作用を目的として配合される成分はどれか。

番号解答
ジフェンヒドラミン
クロラムフェニコール
ジフェニルイミダゾール
クロルフェニラミンマレイン酸塩
イソチペンジル塩酸塩
ヒント表示 解説表示
(第45問)
外皮用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) デキサメタゾンは、ステロイド性抗炎症成分であり、痒みや発赤などの皮膚症状を抑えることを目的として用いられる。

b) ブテナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。

c) ヨードチンキに含まれるヨウ素の殺菌力は、アルカリ性になると増強する。

d) ヘパリン類似物質は、血液凝固作用を有している。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第46問)
皮膚に用いる薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
塗り薬は、容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返すことが望ましい。
貼付剤は、同じ部位に連続して貼付しても、かぶれ等を生じることはない。
スプレー剤は、患部から十分離して噴霧し、連続して噴霧する時間は3秒以内とすることが望ましい。
外皮用薬を使用する際には、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴前に用いるのが効果的とされる。
ヒント表示 解説表示
(第47問)
歯痛・歯槽膿漏薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 歯周組織の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが配合されている外用薬がある。

b) 銅クロロフィリンナトリウムは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して配合されている場合がある。

c) 内服で用いる歯槽膿漏薬は、同じ又は同種の成分が配合されたかぜ薬、胃腸薬等が併用された場合、作用が弱くなるおそれがある。

d) フェノールは、齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として用いられるが、粘膜刺激を生じることがあるため、歯以外の口腔粘膜や唇に付着しないように注意が必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第48問)
口内炎及び口内炎用薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
疱疹ウイルスの口腔内感染や医薬品の副作用により口内炎を生じることはない。
シコンは、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
茵蔯蒿湯は、体力中等度以上で口渇があり、尿量少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
口内炎用薬は、口腔内を清浄にしてから使用することが重要であり、口腔咽喉薬、含嗽薬などを使用する場合には、十分な間隔を置くべきである。
ヒント表示 解説表示
(第49問)
ニコチンを含む禁煙補助剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
禁煙補助剤の使用中又は使用直後の喫煙は、血中のニコチン濃度が急激に高まるおそれがあり、避ける必要がある。
妊婦又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性では、胎児又は乳児に影響が生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
禁煙補助剤を使用するニコチン置換療法は、ニコチンの摂取方法を喫煙以外に換えて離脱症状の軽減を図りながら徐々に摂取量を減らし、最終的にニコチン摂取をゼロにする方法である。
コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後は、口腔内が酸性になるため、ニコチンの吸収が促進される。
ヒント表示 解説表示
(第50問)
ビタミン成分に関する記述のうち、ビタミンCの記述にあたるものはどれか。

番号解答
タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
体内の脂質を酸化から守る作用(抗酸化作用)を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
ヒント表示 解説表示
(第51問)
滋養強壮保健薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カルシウムを含む成分は、胃腸薬等、カルシウムの補給を目的としない医薬品においても配合されており、カルシウム主薬製剤との併用によりカルシウムの過剰摂取を生じることがないように留意する必要がある。

b) 補中益気湯は、体力虚弱で元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすいものの虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、寝汗、感冒に適すとされる。

c) アスパラギン酸ナトリウムは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。

d) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第52問)
生薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。
小柴胡湯とインターフェロン製剤の相互作用のように、医療用医薬品との相互作用も知られている。
漢方処方製剤の多くは、処方に基づく生薬混合物の浸出液を濃縮して調製された乾燥エキス製剤を散剤等に加工して市販されている。
生薬成分を食品として流通させる場合でも、積極的な情報提供のため医薬品的な効能効果の標榜が必要である。
ヒント表示 解説表示
(第53問)
次の記述は、生薬成分に関するものである。該当する生薬成分は選択肢のどれか。

 キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。血液循環が高まることによる利尿作用を示すほか、鎮痛作用を示すが、アスピリン等と異なり、プロスタグランジンを抑えないことから、胃腸障害等の副作用は示さない。

番号解答
ボウフウ
サイコ
カッコン
ブシ
サンザシ
ヒント表示 解説表示
(第54問)
漢方処方製剤とその適用となる症状・体質との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【漢方処方製剤】防己黄耆湯
 【適用となる症状・体質】体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)

b) 【漢方処方製剤】清上防風湯
 【適用となる症状・体質】体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻(酒さ)

c) 【漢方処方製剤】黄連解毒湯
 【適用となる症状・体質】体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症

d) 【漢方処方製剤】防風通聖散
 【適用となる症状・体質】体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第55問)
感染症の防止と消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 殺菌・消毒は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。

b) 消毒薬を誤って飲み込んだ場合は、一般的な家庭における応急処置として、通常は多量の牛乳などを飲ませるが、手元に何もないときはまず水を飲ませる。

c) クレゾール石鹸液は、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。

d) ジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第56問)
有機リン系殺虫成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と( a )に結合してその働きを阻害することによる。これらの殺虫成分は、ほ乳類や鳥類では速やかに分解されて排泄されるため毒性は比較的( b )。ただし、高濃度又は多量に曝露した場合(特に、誤って飲み込んでしまった場合)には、神経の異常な興奮が起こり、( c )、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。

番号abc
不可逆的低い縮瞳
不可逆的高い散瞳
可逆的高い散瞳
可逆的低い縮瞳
不可逆的低い散瞳
ヒント表示 解説表示
(第57問)
衛生害虫に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 燻蒸処理は、ゴキブリの卵に対して殺虫効果を示さない。

b) 医薬品によるシラミの防除の方法は、殺虫成分としてフェノトリンが配合されたシャンプーやてんか粉が用いられる。

c) イエダニの防除には、殺虫剤による燻蒸処理等が重要であり、宿主動物であるネズミを駆除することは重要ではない。

d) ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第58問)
一般用検査薬の販売時の留意点に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医療機関を受診中の場合は、通院治療を続けるよう説明する。
検査結果の判定についてわかり易く説明する。
専門的診断におきかわるものであることについてわかり易く説明する。
検体の採取時間とその意義をわかり易く説明する。
ヒント表示 解説表示
(第59問)
尿糖・尿タンパク検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 尿糖検査薬を長い間尿に浸していると検出成分が溶け出してしまい、正確な検査結果が得られなくなることがある。

b) 尿タンパクの検査結果に影響を与える要因として採尿に用いた容器の汚れがある。

c) 尿タンパクの検査の場合、食後2~3時間を目安に採尿を行う。

d) 中間尿では、尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、出始めの尿を採取して検査することが望ましい。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第60問)
妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 実際に妊娠が成立してから1週目前後における尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)濃度を検出感度としている。

b) 検体としては、尿中のhCGが検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。

c) 高濃度のタンパク尿や糖尿の場合でも、擬陽性を示すことはない。

d) 検査薬は高温になる場所に放置されたり、冷蔵庫内に保管されていたりすると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第61問)
消化器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 化学的消化とは、消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することをいう。

b) 嚥下された飲食物は、食道の運動によって胃に送られるのではなく、重力によって胃に落ち込む。

c) 食道には、消化液の分泌腺がある。

d) 唾液には、デンプンを分解する消化酵素が含まれる。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第62問)
呼吸器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。

b) 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。

c) 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。

d) 咽頭は、喉頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる「のどぼとけ」である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第63問)
胃に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胃は上腹部にある中空の臓器で、中身が空の状態では扁平に縮んでいる。

b) 胃の内壁の粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、トリプシノーゲンを分泌している。

c) 胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌され胃自体を保護しているが、胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けることがある。

d) 食道から送られてきた内容物は、胃の運動によって胃液と混和され、かゆ状となって小腸に送り出されるまで数時間、胃内に滞留する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第64問)
胆嚢、肝臓に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。
肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、血糖値が下がったときなど、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。
肝臓では、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成することができる。
肝臓は、脂溶性ビタミンを貯蔵することはできるが、水溶性ビタミンを貯蔵することはできない。
ヒント表示 解説表示
(第65問)
血管系及び血液に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
血液が血管中を流れる方向は一定しており、心臓から拍出された血液を送る血管を動脈、心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。
消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
単球は、白血球の約60%を占め、強い食作用を持ち、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。
血漿は、90%以上が水分からなり、アルブミン、グロブリン等のタンパク質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含む。
ヒント表示 解説表示
(第66問)
腎臓及び尿路に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 尿は健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。

b) 腎臓には内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。

c) 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。

d) 女性は尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第67問)
目に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 目の充血は、血管が拡張して赤く見える状態であるが、強膜が充血したときは、白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。

b) 涙腺は上眼瞼の裏側にある分泌腺で、リンパ液から涙液を産生する。

c) 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。

d) 眼精疲労とは、メガネやコンタクトレンズが合っていなかったり、神経性の疲労(ストレス)、睡眠不足、栄養不良等が要因となって、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等の全身症状を伴う場合をいう。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第68問)
鼻又は耳に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)を、においの元となる物質の分子(におい分子)が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。

b) 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。

c) 鼓室の内部では、互いに連結した微細な5つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝導する。

d) 内耳は聴覚器官である前庭と、平衡器官である蝸牛の2つの部分からなる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第69問)
外皮系に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
皮膚に物理的な刺激が繰り返されると皮下組織が肥厚して、たこやうおのめができる。
ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられ、また、病原菌の体内への侵入が妨げられている。
真皮には、毛細血管や知覚神経は通っていない。
汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺の二種類がある。
ヒント表示 解説表示
(第70問)
骨格系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 骨には、頭部や内臓を支える身体の支柱としての機能や、骨格内に臓器を収め、保護する機能がある。

b) 骨組織は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の無機質のみで構成される。

c) 骨の基本構造は、主部となる骨質と骨の接合部にある関節軟骨の二組織からなる。

d) 骨は、成長が停止した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第71問)
交感神経系及び副交感神経系に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
概ね、交感神経系は体が食事や休憩等の安息状態となるように働き、副交感神経系は体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働く。
交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンであり、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンである。
交感神経系と副交感神経系は、互いに拮抗して働き、一方が活発になっているときには他方は活動を抑制して、効果を及ぼす各臓器・器官(効果器)を制御している。
気管及び気管支は、交感神経系が活発になると収縮し、副交感神経系が活発になると拡張する。
ヒント表示 解説表示
(第72問)
薬の代謝、排泄に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 循環血液中に存在する有効成分の多くは、腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れるため、血中濃度が下がりやすい。

b) 最近の研究により、小腸などの消化管粘膜や腎臓にも、かなり強い代謝活性があることが明らかにされている。

c) 循環血液中に移行した有効成分は、主として肥満細胞の薬物代謝酵素の働きによって代謝を受ける。

d) 循環血液中に移行した多くの有効成分は、血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており、代謝や分布が制限されるため、血中濃度の低下は徐々に起こる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第73問)
薬の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 消化管での吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用によって影響を受ける。

b) 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃度が高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。

c) 内服薬である錠剤、カプセル剤は腸で有効成分が溶出するものが大部分である。

d) 有効成分が皮膚から浸透して体内の組織で作用する医薬品の場合は、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無やその程度などによって影響を受ける。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第74問)
皮膚粘膜眼症候群に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。

b) 原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。

c) 発症の可能性がある医薬品の種類は多いが、発症機序の詳細が明確になっているため、発症の予測が容易である。

d) ライエル症候群とも呼ばれる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第75問)
医薬品の剤形に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) クリーム剤と軟膏剤では、一般的に、適用する部位の状態に応じて、適用部位を水から遮断したい場合にはクリーム剤を用い、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合等には軟膏剤を用いることが多い。

b) シロップ剤は、粘りがあって容器に残りやすいので、残った部分を水ですすいで、すすぎ液も飲むなどの工夫が必要である。

c) チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。

d) 錠剤は、内服用医薬品の剤形として最も広く用いられているが、一定の大きさがある固形製剤であるため、高齢者、乳幼児等の場合、飲み込みにくいことがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第76問)
全身的に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ショック(アナフィラキシー)は、医薬品成分に対する遅延型のアレルギー反応である。

b) 黄疸は、グロブリンが胆汁中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる。

c) 医薬品の使用が原因で血液中の血小板が減少し、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざ(紫斑)や口腔粘膜の血腫等の内出血等の症状が現れることがある。

d) 偽アルドステロン症は、医薬品と食品との相互作用で起きることがある。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第77問)
精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の副作用による精神神経症状には、不眠、不安、震え(振戦)、興奮、眠気、うつ等がある。

b) 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限り発生する。

c) 無菌性髄膜炎は、過去に軽度の症状を経験した人の場合、再度、同じ医薬品を使用することにより再発し、急激に症状が進行する場合がある。

d) 無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第78問)
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 接触皮膚炎は、原因となる医薬品と接触してから発症するまでの時間は様々であるが、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。

b) 光線過敏症は、医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。

c) 光線過敏症は、貼付剤では、それを剥がしてしまえば発症することはない。

d) 薬疹は、医薬品の使用後1~2週間で起きることが多く、長期使用後に現れることはない。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第79問)
呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が低下して血液に酸素を十分取り込むことができず、体内は低酸素状態となる。

b) 間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と簡単に区別できる。

c) 間質性肺炎は、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等の症状を呈し、医薬品の使用開始から1~2週間程度で起きることが多い。

d) 喘息は、坐薬や外用薬では誘発されない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第80問)
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腸内容物の通過が阻害された状態を消化性潰瘍という。

b) 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。

c) イレウス様症状が悪化すると、腸内容物の逆流による嘔吐が原因で脱水症状を呈する可能性がある。

d) 消化器に対する医薬品の副作用によって、吐きけ・嘔吐、食欲不振、腹部(胃部)不快感、腹部(胃部)膨満感、腹痛、口内炎、口腔内の荒れや刺激感などを生じることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第81問)
次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 日本薬局方とは、厚生労働大臣が医薬品及び医療機器の性状及び品質の適正を図るため、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、保健医療上重要な医薬品及び医療機器について、必要な規格・基準及び標準的試験法等を定めたものである。

b) 検査薬や殺虫剤、器具用消毒薬のように、人の身体に直接使用されないものは、医薬品には該当しない。

c) 医薬品は、厚生労働大臣により「製造業」の許可を受けた者又は「製造販売業」の許可を受けた者でなければ製造をしてはならない。

d) 必要な承認を受けずに製造販売された医薬品の販売等は禁止されているが、これに違反して販売等を行った者について、懲役又は罰金が科されることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第82問)
医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品又は要指導医薬品には、注射等の侵襲性の高い使用方法のものがある。

b) 一般用医薬品及び要指導医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。

c) 要指導医薬品は、定められた期間を経過し、薬事・食品衛生審議会において、一般用医薬品として取り扱うことが適切であると認められたものについては、一般用医薬品に分類される。

d) 効能効果の表現に関して、一般用医薬品及び要指導医薬品では、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されている。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第83問)
毒薬又は劇薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 毒薬及び劇薬は、単に毒性、劇性が強いものだけでなく、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)が接近しており安全域が狭いため、その取扱いに注意を要するもの等が指定される。

b) 一般用医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものがある。

c) 毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。

d) 毒薬又は劇薬については、店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者以外の医薬品の販売業者は、開封して、販売等してはならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第84問)
医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品医療機器等法第50条の規定に基づく法定表示事項及び同法第52条の規定に基づく添付文書等への記載については、邦文でされていなければならない。

b) 第3類医薬品に分類されている医薬品について、第1類医薬品又は第2類医薬品に分類が変更されることはない。

c) 第1類医薬品のうち、「特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの」を「指定第1類医薬品」としている。

d) 医薬品の容器等が小売りのために包装されている場合において、医薬品医療機器等法の規定に基づく容器等への記載が、外部の容器又は被包を透かして容易に見ることができないときには、外部の容器又は被包にも同様の事項が記載されていなければならない。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第85問)
店舗販売業者の遵守事項等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の直接の容器又は直接の被包に表示された使用の期限を超過した医薬品を、正当な理由なく、販売してはならない。

b) 販売しようとする医薬品について広告するときは、医薬品の購入の履歴の情報に基づき、自動的に特定の医薬品の購入を勧誘する方法により医薬品を広告することができる。

c) 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売するときは、当該医薬品を購入しようとする者及び当該医薬品を使用しようとする者の他の薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者からの当該医薬品及び当該医薬品以外の濫用等のおそれのある医薬品の購入等の状況までは確認しなくてもよい。

d) 医薬品を競売に付してはならない。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第86問)
医薬品医療機器等法の目的等に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
指定薬物の規制に関する措置について規定されている。
国民の役割として、医薬品等の有効性及び安全性に関する知識と理解を深めるよう努めなければならないと規定されている。
医師、歯科医師、薬剤師、獣医師その他の医薬関係者は、医薬品等の有効性及び安全性その他これらの適正な使用に関する知識と理解を深めるよう努めなければならないと規定されているため、登録販売者は、日々最新の情報の入手、自らの研鑽に努める必要がある。
医薬品等の製造販売を業として行う者は、医薬品等の使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止に努めなければならないと規定されているが、医薬品等の販売を業として行う者についてはこの限りでない。
ヒント表示 解説表示
(第87問)
医薬部外品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬部外品の販売については、医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売することができる。

b) 医薬部外品には、あせも、ただれ等の防止のために使用されるものがある。

c) 医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「医薬部外品」の文字の表示は必要ない。

d) 医薬部外品は、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であっても、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第88問)
薬局に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 薬局では、医薬品の調剤と併せて、店舗により医薬品の販売を行うことが認められている。

b) 薬局開設者は、その薬局の管理者の意見を尊重しなければならない。

c) 医薬品の販売業の許可を受けたものであれば、薬局の名称を付すことができる。

d) 薬局において薬剤師を管理者とすることができない場合には、その薬局において医薬品の販売又は授与に関する業務に従事する登録販売者を管理者にすることができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第89問)
医薬品の販売に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品の販売業の許可は、6年ごとに、その更新を受けなければ、許可の期間の経過によって、その効力を失う。
医薬品の販売業の許可は、店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は卸売販売業の許可の3種類に分けられており、このうち、一般の生活者に対して医薬品を販売等することができるのは、店舗販売業及び配置販売業の許可を受けた者だけである。
医薬品の販売業では、医薬品をあらかじめ小分けし、販売することができる。
薬局開設者又は店舗販売業者は店舗による販売又は授与以外の方法により、医薬品を販売し、授与し、又はその販売若しくは授与の目的で医薬品を貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
ヒント表示 解説表示
(第90問)
店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬剤師が従事していれば調剤を行うことができる。

b) 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)の許可を受けたときを除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。

c) 一般用医薬品のうち、第1類医薬品については、薬剤師又は登録販売者に販売又は授与させなければならない。

d) 第2類医薬品又は第3類医薬品を販売し、授与する店舗において店舗管理者となる登録販売者は、薬局、店舗販売業又は配置販売業において、過去5年間のうち、薬剤師若しくは登録販売者の管理及び指導の下に登録販売者として業務に従事した期間が連続して2年あることが必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第91問)
配置販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。

b) 配置販売業者は、店舗による販売又は授与の方法で医薬品を販売等することができる。

c) 配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することができる。

d) 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第92問)
要指導医薬品に関する医薬品医療機器等法第4条第5項第3号の規定の抜粋について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )から提供された情報に基づく( b )の選択により使用されることが目的とされているものであり、かつ、その適正な使用のために( c )の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するものをいう。

番号abc
医師薬剤師その他医薬関係者薬剤師及び登録販売者
薬剤師その他医薬関係者需要者薬剤師
医師薬剤師その他医薬関係者薬剤師
薬剤師その他医薬関係者需要者薬剤師及び登録販売者
医師又は薬剤師需要者薬剤師
ヒント表示 解説表示
(第93問)
濫用等のおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品は、平成26年厚生労働省告示第252号に掲げる有効成分(その水和物及びそれらの塩類を含む。)を含有する製剤とされているが、次のうちその成分として誤っているものはどれか。

番号解答
カフェイン
ブロモバレリル尿素(別名:ブロムワレリル尿素)
エフェドリン
コデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
プソイドエフェドリン
ヒント表示 解説表示
(第94問)
医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品にキャラクターグッズ等の景品類を提供して販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば認められている。

b) 「医薬品を多量に購入する者」等に対しては、積極的に事情を尋ねるなど慎重に対処すべきであるが、販売を差し控えるまでの対応は必要ない。

c) 異なる複数の医薬品又は医薬品と他の物品を組み合わせて販売又は授与する場合には、組み合わせた医薬品について、購入者等に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であって、かつ、組み合わせることに合理性が認められるものでなければならず、効能効果が重複する組合せや、相互作用等により保健衛生上の危害を生じる恐れのある組合せは不適当である。

d) 医薬品を懸賞や景品として授与することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば認められている。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第95問)
化粧品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 化粧品を販売する場合には、医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売することができる。

b) 化粧品については、認められた範囲内であれば、医薬品的な効能効果を表示・標榜することができる。

c) 化粧品の成分本質(原材料)については、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合にあっても、添加物として使用されているなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。

d) 化粧品を業として製造販売する場合には、医薬品の場合とは異なり、製造販売業の許可は必要ない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第96問)
医薬品の販売方法等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者は、第2類医薬品又は第3類医薬品を販売し、又は授与するに当たっては、登録販売者又は一般従事者をして販売させ、又は授与させなければならない。

b) 薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品又は第1類医薬品を販売し、又は授与しない時間において、要指導医薬品又は第1類医薬品を通常陳列する場所以外の場所についても閉鎖しなければならない。

c) 薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者は、指定第2類医薬品を販売し、又は授与する場合には、当該指定第2類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確実に確認できるようにするために必要な措置を講じなければならない。

d) 店舗販売業者は、要指導医薬品又は第1類医薬品を販売し、又は授与したときは、品名、数量等の事項を書面に記載し、2年間保存しなければならない。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第97問)
医薬品等の販売広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と、医薬品ではない製品を併せて掲載してはならない。

b) 誇大広告等や承認前の医薬品等の広告の禁止は、広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が対象となる。

c) 化粧品について、明示的でなければ、誇大な記事を広告することは禁止されていない。

d) 医薬品に関して、堕胎を暗示し、又はわいせつにわたる文書又は図画を用いてはならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第98問)
特定販売に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 特定販売を行うことについて広告をするときは、医薬品の区分ごとに表示する必要はない。

b) 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、都道府県知事及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページでなければならない。

c) 特定販売を行う場合は、一般用医薬品を購入しようとする者から対面又は電話により相談応需の希望があったとしても、対面又は電話によらず情報提供を行えばよい。

d) 特定販売を行う場合は、当該薬局又は店舗以外の場所に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売又は授与することができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第99問)
医薬品医療機器等法第2条第3項の化粧品の定義に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 この法律で「化粧品」とは、人の身体を( a )にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に( b )その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する( c )をいう。ただし、これらの使用目的のほかに、第一項第二号又は第三号に規定する用途に使用されることも併せて目的とされている物及び医薬部外品を除く。

番号abc
清潔塗擦、散布副作用が少ないもの
健康塗擦、散布副作用がないもの
清潔内服、塗擦作用が緩和なもの
健康内服、塗擦副作用が少ないもの
清潔塗擦、散布作用が緩和なもの
ヒント表示 解説表示
(第100問)
行政庁の監視指導又は処分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。以下「都道府県知事等」という。)は、薬局の管理者又は店舗管理者若しくは区域管理者について、その者に薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、その変更を命ずることができる。

b) 都道府県知事等は、薬局開設者又は医薬品の販売業者(配置販売業者を除く。)に対して、その構造設備が基準に適合しない場合においては、その構造設備の改善を命じ、又はその改善がなされるまでの間当該施設の全部若しくは一部の使用を禁止することができる。

c) 都道府県知事等は、必要があると認めるときは、薬事監視員に、薬局開設者又は医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入り、従業員その他の関係者に質問させることができるが、従業員その他の関係者は、正当な理由がなくても答弁しないことができる。

d) 都道府県知事等は、医薬品を業務上取り扱う者に対し、無承認無許可医薬品について、廃棄、回収その他公衆衛生上の危険の発生を防止するに足りる措置を採るべきことを命ずることができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第101問)
医薬品の適正使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 治療のために処方された医薬品の使用を自己判断で控えることは適当でない。

b) 小児は好奇心が強く、すぐ手を出して口の中に入れることがあるため、小児が医薬品と認識できない容器へ移し替えて保管することが望ましい。

c) 局所に適用する医薬品は、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると有害事象を生じたりするおそれがある。

d) 可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品等、危険物に該当する製品における消防法に基づく注意事項については、添付文書において「使用上の注意」として記載されている。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第102問)
一般用医薬品の副作用及びその添付文書における記載に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 重篤な副作用については、入院相当以上の健康被害につながるおそれがあるものであり、その初期段階において速やかに医師の診療を受ける必要がある。

b) 一般的な副作用については、そのまま使用を継続しても、状態の悪化を招いたり、回復が遅れたりするおそれはない。

c) 一般的な副作用として記載されている症状であっても、発疹や発赤などのように、重篤な副作用の初期症状である可能性があるものも含まれている。

d) まず、まれに発生する重篤な副作用について発現部位別に症状が記載され、そのあとに続けて、一般的な副作用について副作用名ごとに症状が記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第103問)
一般用医薬品の添付文書における記載事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 「効能又は効果」には、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されている。なお、「適応症」として記載されている場合もある。

b) 「製造販売業者の名称及び所在地」には、製造業者の名称及び所在地を記載してもよい。

c) 「成分及び分量」には、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について一般の生活者に分かりやすく、表形式で示されるなど工夫して記載されている。

d) 「病気の予防・症状の改善につながる事項」として、その医薬品の適用となる症状等に関連して、医薬品の使用のみに頼ることなく、日常生活上、どのようなことに心がけるべきかなど、症状の予防・改善につながる事項について一般の生活者に分かりやすく記載されていることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第104問)
一般用医薬品の製品表示に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品によっては添付文書の形でなく、医薬品医療機器等法第52条の規定に基づく「用法、用量その他使用及び取扱い上必要な注意」等の記載を、外箱等に行っている場合がある。
開封しなくても剤形が分かるように、剤形の色や形を外箱に表示しなければならない。
使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において、法的な表示義務はない。
1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、例えば「アルコール含有○○mL以下」のように、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。
ヒント表示 解説表示
(第105問)
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として、製品の特徴が記載されている。

b) 使用上の注意は、「効能及び効果」、「成分及び分量」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。

c) 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質(例えば、主たる有効成分など)が簡潔な分かりやすい表現で示されたものである。

d) 添付文書の内容が変更された場合には、必ず改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第106問)
緊急安全性情報及び安全性速報に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
安全性速報は、迅速な注意喚起が必要な状況にある場合に、都道府県からの命令に基づいて作成されるA4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
安全性速報は、製造販売業者から卸売販売業者を介した、医療機関や薬局等への間接的な配布により情報伝達されるものである。
緊急安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
緊急安全性情報は、医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達であり、一般用医薬品に関係する緊急安全性情報が発出されることはない。
ヒント表示 解説表示
(第107問)
(独)医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報提供ホームページに掲載されている情報のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品・要指導医薬品の添付文書情報

b) 薬剤師名簿

c) 登録販売者名簿

d) 患者向医薬品ガイド・くすりのしおり

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第108問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、( a )に基づく公的制度であり、( b )の給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうか、医薬品が適正に使用されたかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について( c )の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。

番号abc
製薬企業の社会的責任健康被害を受けた本人(又は家族)薬事・食品衛生審議会
製薬企業の社会的責任医師薬事・食品衛生審議会
製薬企業の社会的責任医師厚生科学審議会
国の責任健康被害を受けた本人(又は家族)薬事・食品衛生審議会
国の責任医師厚生科学審議会
ヒント表示 解説表示
(第109問)
次の要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象とならないものの組み合わせはどれか。

a) 殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く)

b) 鼻炎用薬

c) 禁煙補助剤

d) 一般用検査薬

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第110問)
医薬品PLセンターに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製薬企業に損害賠償責任が( a )場合には、「医薬品PLセンター」への相談が推奨される。
 消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情(健康被害以外の損害も含まれる)について製造販売元の企業と交渉するに当たって、( b )立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、( c )迅速な解決に導くことを目的としている。

番号abc
ない消費者側の裁判によらずに
ある公平・中立な裁判によらずに
ある消費者側の裁判により
ある公平・中立な裁判により
ない消費者側の裁判により
ヒント表示 解説表示
(第111問)
医薬品の副作用及び安全対策に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 解熱鎮痛成分としてリゾチーム塩酸塩が配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(ショック)で、1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。

b) 慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して出血性脳卒中が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例があったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して緊急安全性情報の配布が指示された。

c) 2003年5月までに、一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例が、計26例報告され、厚生労働省では、同年6月、一般用かぜ薬全般につき使用上の注意の改訂を指示した。

d) 2003年8月までに、塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告されたため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等の指示がなされた。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第112問)
医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく、医薬品による副作用等が疑われる場合の報告の仕方に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品等によるものと疑われる、身体の変調・不調、( a )の健康被害(死亡を含む。)について報告が求められている。
 報告期限は特に定められていないが、保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、報告の必要性を認めた場合においては、適宜速やかに、郵送、ファクシミリ又は電子メールにより、医薬品医療機器等法第68条の13第3項の規定に基づき、報告書を( b )に送付することとされている。報告者に対しては、( c )が交付される。

番号abc
全て(独)医薬品医療機器総合機構謝礼
全て厚生労働省謝礼
全て(独)医薬品医療機器総合機構安全性情報受領確認書
日常生活に支障を来す程度(独)医薬品医療機器総合機構安全性情報受領確認書
日常生活に支障を来す程度厚生労働省安全性情報受領確認書
ヒント表示 解説表示
(第113問)
企業からの副作用等の報告制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医療用医薬品だけでなく、一般用医薬品に関しても、承認後の調査が製造販売業者等に求められている。

b) 製造販売業者等は、承認を受けた医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できない重篤な症例の発生を知ったときは、その旨を30日以内に厚生労働大臣に報告することが義務づけられている。

c) 医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている。

d) 医薬品の販売業者は、製造販売業者が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第114問)
医薬品副作用被害救済制度における給付の種類と請求期限の関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【給付の種類】医療費
 【請求期限】医療費の支給の対象となる費用の支払いが行われたときから5年以内

b) 【給付の種類】葬祭料
 【請求期限】請求期限なし

c) 【給付の種類】遺族年金
 【請求期限】死亡のときから10年以内(遺族年金を受けることができる先順位者が死亡した場合には、その死亡のときから2年以内)

d) 【給付の種類】障害児養育年金
 【請求期限】請求期限なし

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第115問)
医薬品の副作用情報等の収集、評価及び措置に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定による、厚生労働大臣への副作用の報告義務者には、薬局開設者は含まれるが、薬剤師、登録販売者は含まれない。

b) 収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売業者等において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。

c) 各制度により集められた副作用情報については、厚生労働省において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われる。

d) (独)医薬品医療機器総合機構は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果の一部変更、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第116問)
医薬品の安全対策に関する記述について、( )の中に入れるべき字句はどれか。

 ( )を契機として、医薬品の安全性に関する問題を世界共通のものとして取り上げる気運が高まり、世界保健機関(WHO)加盟各国を中心に、各国自らが医薬品の副作用情報を収集、評価する体制(WHO国際医薬品モニタリング制度)を確立することにつながった。

番号解答
サリドマイド薬害事件
薬害エイズ事件
MMRワクチン(乾燥弱毒生麻しんおたふくかぜ風しん混合ワクチン)薬害事件
CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)訴訟
ヒント表示 解説表示
(第117問)
医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述について、( )の中に入れるべき字句はどれか。

 医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を( )として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。

番号解答
健康増進普及週間
健康強調週間
薬局と医薬品の週間
医療安全推進週間
薬と健康の週間
ヒント表示 解説表示
(第118問)
次の成分のうち、その成分が含まれる一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の欄に、「次の人は使用(服用)しないこと」として「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載されているものはどれか。

番号解答
アミノ安息香酸エチル
ジフェンヒドラミン塩酸塩
カゼイン
ケイ酸アルミン酸マグネシウム
ロートエキス
ヒント表示 解説表示
(第119問)
次の記述のうち、ロペラミドを成分とする内服薬が、15歳未満の小児に使用しないこととされている理由として、正しいものはどれか。

番号解答
外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため。
長期連用により、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため。
メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため。
外国で乳幼児が過量摂取した場合に、中枢神経系障害、呼吸抑制、腸管壊死に至る麻痺性イレウスを起こしたとの報告があるため。
ヒント表示 解説表示
(第120問)
次の医薬品成分と、その成分が含まれる一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項に「次の診断を受けた人」として記載される事項の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。

番号解答
【医薬品成分】アスピリン 【記載事項】甲状腺疾患
【医薬品成分】ジプロフィリン 【記載事項】てんかん
【医薬品成分】サントニン 【記載事項】肝臓病
【医薬品成分】パパベリン塩酸塩 【記載事項】緑内障
ヒント表示 解説表示