登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2016年度 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品の本質に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品が人体に及ぼす作用はほぼ解明されており、用法用量を守れば期待される有益な効果(薬効)のみをもたらす。

b) 医薬品は生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。

c) 殺虫剤は、人体に対して使用されないため、医薬品に分類されるものはない。

d) 添付文書や製品表示は、医薬品における効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者等が医薬品を適正に使用するために作成されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第2問)
医薬品の本質に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品は、市販後にも、その有効性、安全性等について確認が行われ、それらの結果を踏まえ、リスク区分の見直しや承認基準の見直し等がなされる。

b) 製造販売業者により、製品の回収等の措置が行われることはない。

c) 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、その品質の均一性について、高い水準で保証されていなければならない。

d) 医薬品に異物等の混入や変質等があっても、健康被害が発生しなければ、製造販売業者に責任はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第3問)
医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) LD50とは、動物実験における最小致死量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。

b) GLPは、ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として制定されたものである。

c) 少量の医薬品の投与でも、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合がある。

d) 食品は、食中毒などの発生リスクがあるため、医薬品と同等の安全性基準が要求されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第4問)
健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 健康増進や維持の助けとなる食品は、一般的に「健康食品」と呼ばれ、広く使用されている。

b) 食品は、身体構造や機能に影響する効果を表示することはできないが、例外的に特定保健用食品については、「栄養機能の表示」ができる。

c) カプセルや錠剤の形状をした食品は、医薬品と間違えやすいため、発売されていない。

d) 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は法的にも、また、安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品と同じものであることを認識しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第5問)
医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の( a )、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に( b )で発現する医薬品の( c )反応」とされている。

番号abc
予防通常用いられる量有害かつ意図しない
撲滅用いられる最小量有害かつ意図しない
予防用いられる最小量科学的根拠のある副
撲滅通常用いられる量科学的根拠のある副
予防通常用いられる量科学的根拠のある副
ヒント表示 解説表示
(第6問)
医薬品の副作用に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れた場合でも、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として取り扱われることはない。

b) 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす場合は、別の疾病の症状を悪化させることはない。

c) アレルギーは、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものであり、また、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。

d) アレルギーは、医薬品の使用により発症することはあるが、病気等による体調の変化が、医薬品によるアレルギーの発症に影響することはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第7問)
一般用医薬品の副作用について、販売等に従事する専門家の対応に関する次の記述のうち、適切でないものを1つ選びなさい。

番号解答
副作用の生じた使用者から副作用の発生の経過を十分に聴いて、その後の適切な医薬品の選択に役立つ情報提供を行った。
副作用が起きる仕組みや起こしやすい要因の認識、また、それらに影響を与える体質や体調等をあらかじめ把握していた。
使用者に重大な副作用の兆候がみられたが、疾病の症状がまだ改善していなかったので、そのまま服用を続けるように指示した。
使用者に、特段の異常が感じられなくても、継続して使用する場合は、定期的に検診を受けるよう促した。
ヒント表示 解説表示
(第8問)
一般用医薬品の使用に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 一般用医薬品は、例外なく小児にも使用できるように設定されている。

b) 不適切な医薬品の使用や、それに起因する有害事象の発生の防止を図るために、医薬品の販売等に従事する専門家が、購入者等に対して、正しい情報を適切に伝えていくことが重要となる。

c) 医薬品は、その目的とする効果に対して使用する量や使い方が定められているが、副作用が生じる危険性は考慮されていないため、十分注意する必要がある。

d) 一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、そうした医薬品がしばしば乱用されることが知られている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第9問)
医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 相互作用は、医薬品と食品の組合せでは起こらない。

b) 相互作用を回避するために、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、相互作用を生じるおそれのある医薬品の摂取を控えなければならないのが通常である。

c) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれの医薬品を使用している場合が多く、医薬品の相互作用に関して特に注意が必要となる。

d) 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第10問)
小児の医薬品使用に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収された医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
小児の用法用量が設定されていない医薬品を小児に服用させる場合は、成人の量の3分の1を目安とする。
小児は、大人と比べて医薬品成分の代謝・排泄が速やかになされるため、医薬品の作用が弱くなることがある。
ヒント表示 解説表示
(第11問)
小児の医薬品使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 乳幼児が誤って薬を大量に飲み込んだ、又は目に入れてしまったなどの誤飲・誤用事故の場合には、通常の使用状況から著しく異なるため、想定しがたい事態につながるおそれがある。

b) 乳児は医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることが優先される。

c) 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。

d) 家庭内の医薬品の保管場所については、いつでも取り出せるよう、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所とすることが適切である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第12問)
高齢者の医薬品使用に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 高齢者の基礎体力や生理機能の衰えの度合いは、年齢のみで推測することができる。

b) 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用が、治療の妨げとなることはない。

c) 生理機能の衰えや医薬品の副作用で口渇を生じた場合に、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなる。

d) 一般用医薬品の用法用量は、ある程度の個人差を織り込んで設定されているため、高齢者の場合でも、基本的には、定められた用量の範囲内で使用されることが望ましい。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第13問)
薬害の歴史に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
サリドマイド訴訟により、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度が創立された。
サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
HIV訴訟により、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて感染症報告の義務づけ等を内容とする改正薬事法が1996年に成立した。
一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、薬害事件の歴史を十分に理解し、医薬品の副作用等による健康被害の拡大防止に関して、医薬品の情報提供、副作用報告等を通じて、その責務の一端を担っていることを肝に銘じておく必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第14問)
妊婦及び妊娠していると思われる女性又は母乳を与える女性(授乳婦)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 妊婦が医薬品を使用した場合、血液-胎盤関門により、胎児への医薬品成分の移行を全て防ぐことができる。

b) ビタミンA含有製剤は妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

c) 乳汁を介して乳幼児に好ましくない影響を及ぼすことが知られる医薬品については、授乳期間中の使用を避けるか、使用後しばらくの間は授乳を避けるよう、医薬品の販売等に従事する専門家から授乳婦へ、積極的に情報提供する必要がある。

d) 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第15問)
次の薬害訴訟とその訴訟に関連する語句の関係について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
【薬害訴訟】サリドマイド訴訟【関連語句】四肢欠損、感覚器や心肺機能の障害等の先天異常
【薬害訴訟】スモン訴訟【関連語句】催眠鎮静剤、水俣病に類似した症状
【薬害訴訟】HIV訴訟【関連語句】血友病患者への血液凝固因子製剤の投与
【薬害訴訟】CJD訴訟【関連語句】プリオンに汚染されたヒト乾燥硬膜の使用
ヒント表示 解説表示
(第16問)
医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品は、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化を起こしやすいものが多い。

b) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。

c) 一般用医薬品は、薬局又は店舗販売業において購入された後、すぐに使用されるとは限らないことから、使用期限から十分な余裕をもって販売されることが重要である。

d) 医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、未開封状態で適切に保管された場合に品質が保持される期限である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第17問)
一般用医薬品に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 一般用医薬品は、法において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )であって、( b )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(( c )を除く。)」と定義されている。

番号abc
著しくないもの薬剤師要指導医薬品
緩和でないもの薬剤師医療用医薬品
著しくないもの登録販売者要指導医薬品
緩和でないもの登録販売者医療用医薬品
著しくないもの登録販売者医療用医薬品
ヒント表示 解説表示
(第18問)
一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品の販売に従事する専門家は、購入者等が適切な医薬品を選択して、適正に使用できるよう、働きかけていくことが重要である。

b) 登録販売者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、生活者のセルフメディケーションを支援するという姿勢で臨むことが基本となる。

c) 医薬品の販売に従事する専門家からの情報提供は、説明内容が購入者等にどう理解されたかなどの実情を把握しながら行う必要はなく、専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけで十分である。

d) 情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第19問)
適切な医薬品選択と受診勧奨に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) セルフメディケーションの主役は、一般の生活者である。

b) 症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、適切な対処とはいえない。

c) 体調の不調や軽度の症状等について一般用医薬品を使用して対処した場合、一定期間使用しても症状の改善がみられないときには、医師の診療を受ける必要がある。

d) 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行うべきである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第20問)
一般用医薬品の販売等に従事する専門家が、購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) その医薬品を使用する人が、医療機関で治療を受けていないか確認する。

b) その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか確認する。

c) その医薬品を使用するのは情報提供を受けている当人かどうかは、確認する必要はない。

d) その医薬品を使用する人が、過去にアレルギー歴があるかどうかは、医薬品の効果に影響がないため、確認する必要はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第21問)
解熱鎮痛薬に配合される次の成分のうち、一般用医薬品において、15歳未満の小児に対して、いかなる場合も使用してはならないものの正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) サザピリン

b) イソプロピルアンチピリン

c) イブプロフェン

d) アセトアミノフェン

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第22問)
グリチルリチン酸に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
どのような人が対象であっても、1日最大服用量がグリチルリチン酸として20mg以上となる製品は、長期連用を避けることとされている。
医薬品では、グリチルリチン酸としての1日摂取量が400mgを超えないよう用量が定められている。
グリチルリチン酸を含む生薬成分として、マオウが配合されている医薬品がある。
ヒント表示 解説表示
(第23問)
かぜ薬に配合される成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
L-カルボシステインは、中枢作用によって鎮咳をもたらす。
アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
クロルフェニラミンマレイン酸塩は、くしゃみや鼻汁を抑えることを目的に配合されている。
リボフラビンは、かぜの時に消耗しやすいビタミンの補給を目的に配合されている。
ヒント表示 解説表示
(第24問)
次のうち、去痰作用を期待して鎮咳去痰薬に配合される生薬成分として、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
ゴオウ
シャゼンソウ
オウヒ
セキサン
オンジ
ヒント表示 解説表示
(第25問)
眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) ブロモバレリル尿素等の鎮静成分を大量摂取したときの応急処置等は、高度な専門的判断を必要とする。

b) 生薬成分のみからなる鎮静薬については、飲酒を避けることとはなっておらず、アルコールによって医薬品の効果が妨げられることはない。

c) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に不眠症状がある人を対象とするものである。

d) 神経の興奮・緊張緩和を期待して、ホップが配合されている医薬品がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第26問)
胃の薬に関して、その薬を使用する前に、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべき病気と配合成分の組合せとして誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
【病気】腎臓病【配合成分】アルジオキサ
【病気】腎臓病【配合成分】スクラルファート
【病気】肝臓病【配合成分】ソファルコン
【病気】緑内障【配合成分】セトラキサート塩酸塩
【病気】緑内障【配合成分】ピレンゼピン塩酸塩
ヒント表示 解説表示
(第27問)
カフェインに関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) カフェインの眠気防止に関連しない作用として、腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収抑制があり、利尿をもたらす。

b) 安全使用の観点から、カフェインの留意すべき作用として、胃液の分泌を抑える作用がある。

c) 乳児は肝臓が未発達なため、カフェインの代謝には、より多くの時間を要する。

d) 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量は600mgが上限とされている。

番号解答
( a , b )
( b , d )
( a , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第28問)
ヨードチンキに関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。なお、2つの( c )内には同じ字句が入ります。

 ヨウ素及びヨウ化( a )を( b )に溶解させたもので、( c )液と混ぜると不溶性沈殿を生じて殺菌作用が低下するため、( c )液と同時に使用しないこととされている。

番号abc
ナトリウムフェノールマーキュロクロム
カリウムエタノールレゾルシン
カルシウムエタノールレゾルシン
カリウムエタノールマーキュロクロム
カルシウムフェノールレゾルシン
ヒント表示 解説表示
(第29問)
みずむし薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) クロトリマゾールは、イミダゾール系抗真菌成分である。

b) 一般的に、皮膚が厚く角質化している部分には、軟膏が適している。

c) ピロールニトリンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。

d) 湿疹に抗真菌作用を有する成分を使用すると、かえって湿疹の悪化を招くことがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第30問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗ヒスタミン成分である。

b) ピリドキシン塩酸塩は、消耗したビタミンB12の補給を目的に配合されている。

c) アミノ安息香酸エチルが配合されているので、6歳未満への使用は避ける必要がある。

d) 無水カフェインは、めまいを軽減させることを目的に配合されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第31問)
下表の成分を含む胃腸薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

1日服用量中
 トリメブチンマレイン酸塩(TM) 300mg
 ビオヂアスターゼ2000 120mg
 リパーゼAP6 45mg
 カンゾウ末 150mg
 ロートエキス 30mg
 炭酸水素ナトリウム 300mg
 沈降炭酸カルシウム 600mg

番号解答
カンゾウは、一般食品等にも広く用いられており、摂取量が継続して多くならないよう注意を促すことが重要である。
ロートエキスは、抗コリン作用を示すアルカロイドを豊富に含む生薬成分である。
沈降炭酸カルシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もあるとされる。
この胃腸薬は、炭酸飲料での服用は適当でない。
ヒント表示 解説表示
(第32問)
ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 食あたりによる下痢の症状に用いられる。

b) 一般用医薬品では、15歳未満の小児には適用がない。

c) 胃腸鎮痛鎮痙薬と併用すると効果的である。

d) 2~3日間使用しても症状の改善がみられない場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第33問)
肌の角質化、かさつき等を改善する成分を含む外皮用薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
いぼに用いる角質軟化薬は、医薬品としてのみ認められている。
角質軟化薬には、いぼの原因となるウイルスに対する抑制作用はない。
皮膚の乾燥を改善することを目的として、ヘパリン類似物質が用いられることがある。
サリチル酸は、皮膚の角質層を形成するケラチンを変質させることにより角質軟化作用を示す。
ヒント表示 解説表示
(第34問)
駆虫薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と条虫(いわゆるサナダ虫など)である。

b) 虫卵検査を受けて回虫の感染が確認された場合には、衣食を共にする家族全員の駆虫を図ることが基本となる。

c) 駆虫薬は、一度に多く服用しても駆虫効果が高まることはなく、かえって副作用が現れやすくなる。

d) 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため、瀉下薬としてヒマシ油を併用することが効果的である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第35問)
コレステロールと高コレステロール改善成分に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) コレステロールは、胆汁酸等の生理活性物質の産生に重要な物質である。

b) コレステロールの産生は、主として脾臓で行われる。

c) パンテチンは、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。

d) ソイステロールには、腸管におけるコレステロールの吸収を促す働きがあるとされる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第36問)
循環器用薬に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされている。

b) コウカは、ニコチン酸の働きによって末梢の血液循環の改善効果を示すとされている。

c) コエンザイムQ10を含有する一般用医薬品については、15歳未満の小児向けの製品はない。

d) ヘプロニカートは、ビタミンCと組み合わせて用いられる場合が多い。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第37問)
貧血用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 銅はヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。

b) コバルトはビタミンB6の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で配合されている。

c) ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つ目的で配合されている。

d) 鉄製剤を服用して便が黒くなった場合は、直ちに使用を中止する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第38問)
婦人薬に関して、次の漢方処方製剤のうち、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることが知られているものの正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 温清飲

b) 温経湯

c) 加味逍遙散

d) 四物湯

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第39問)
下表の成分を含む痔の薬(注入軟膏)に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

1個(2g)中
 プレドニゾロン酢酸エステル 1mg
 リドカイン 60mg
 アラントイン 20mg
 トコフェロール酢酸エステル 50mg

a) 上表のプレドニゾロン酢酸エステルの含有量であれば、長期連用を避ける必要はない。

b) この薬は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。

c) アラントインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して配合されている。

d) トコフェロール酢酸エステルは、肛門周囲の末梢血管を収縮させることによる止血効果を期待して配合されている。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( a , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第40問)
消毒薬の誤用・事故等による中毒への一般的な家庭における応急処置に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
誤って飲み込んだ場合、多量の牛乳などを飲ませる。
誤って目に入った場合、顔を横に向けて上から水を流して、流水で十分に洗眼する。
誤って皮膚に付着した場合、流水をかけながら着衣を取り、中和剤を用いて流水で皮膚を十分に水洗する。
誤って吸入した場合、意識がないときは、新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸などをする。
ヒント表示 解説表示
(第41問)
内服アレルギー用薬に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。なお、2つの( a )内には同じ字句が入ります。

 鼻炎用内服薬は、( a )の働きを抑える作用を示す抗( a )成分を主体に、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる( b )作動成分及び鼻汁分泌やくしゃみを抑える抗( c )成分等を組み合わせて配合される。

番号abc
コリンヒスタミンアドレナリン
ヒスタミンアドレナリンコリン
アドレナリンコリンヒスタミン
コリンアドレナリンヒスタミン
ヒスタミンコリンアドレナリン
ヒント表示 解説表示
(第42問)
かぜ薬に配合される次の成分のうち、依存性のあるものの正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) クロペラスチン塩酸塩

b) デキストロメトルファン臭化水素酸塩

c) ジヒドロコデインリン酸塩

d) メチルエフェドリン塩酸塩

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第43問)
下表の成分を含む鼻炎用点鼻薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

100mL中
 クロモグリク酸ナトリウム 1,000mg
 クロルフェニラミンマレイン酸塩 250mg
 ナファゾリン塩酸塩 25mg

a) 過度に使用すると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまりがひどくなりやすい。

b) クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示す。

c) ナファゾリン塩酸塩は、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。

d) 副作用として、鼻出血や頭痛が現れることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第44問)
点眼薬に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 点眼薬1滴の薬液の量は約20μLのため、一度に数滴点眼するほうが効果が増す。

b) 点眼後は、数秒間、まぶたを閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせるが、その際、目頭を押さえてはいけない。

c) コンタクトレンズをしたままの点眼は、添付文書に使用可能と記載されていない限り行うべきでない。

d) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第45問)
眼科用薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
アセチルコリンは、水晶体の周りを囲んでいる毛様体に作用して、目の調節機能に関与している。
テトラヒドロゾリン塩酸塩は、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去する作用を期待して配合されている。
水溶性アズレンは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。
スルファメトキサゾールは、真菌の感染による結膜炎やものもらい、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を期待して配合されている。
ヒント表示 解説表示
(第46問)
ステロイド性抗炎症成分を含む外皮用薬に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 末梢組織の免疫機能を亢進させることにより、感染による炎症を鎮めることを目的として用いられる。

b) 広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものではない。

c) ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL中0.025mgを超えて含有する製品の長期連用は避ける必要がある。

d) 当該成分として、ヒドロコルチゾン、フェルビナクなどがある。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第47問)
一般的な創傷への対応に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
出血しているときは、創傷部に清潔なガーゼ等を当てて5分間程度は圧迫を続け、止血する。
水洗が不十分で創傷面の内部に汚れが残っていても、創傷表面を乾燥させるタイプの医薬品を使用すると、創傷面の内部で雑菌が増殖せず化膿しない。
熱傷の場合は、できるだけ早く、水道水などで熱傷部を冷やすことが重要である。
創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し適用すると、かえって治癒しにくくなったり、状態を悪化させることがある。
ヒント表示 解説表示
(第48問)
皮膚に用いる薬のうち、痒み、腫れ、痛み等を抑える配合成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
クロルフェニラミンマレイン酸塩の副作用として、患部の腫れが現れることがある。
カンフルは、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果を期待して配合される。
ノニル酸ワニリルアミドを主薬とする貼付剤は、入浴1時間前には剥がすべきである。
ナファゾリン塩酸塩は、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して配合される。
ヒント表示 解説表示
(第49問)
非ステロイド性抗炎症成分を含む外皮用薬に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) インドメタシンを含む貼付剤については、連続して1週間以上の使用は禁忌とされる。

b) インドメタシン含量1%の貼付剤では、15歳未満の小児向けの製品はない。

c) イブプロフェンピコノールは、外用での鎮痛作用はほとんど期待されない。

d) ケトプロフェンが配合された外皮用薬を使用している間は、塗布部をラップフィルムで覆うことが適当である。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第50問)
歯槽膿漏薬の配合成分と配合目的の関係について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 【配合成分】クロルヘキシジングルコン酸塩
 【配合目的】歯周組織の炎症を和らげる

b) 【配合成分】グリチルリチン酸二カリウム
 【配合目的】歯肉溝での細菌の繁殖を抑える

c) 【配合成分】カルバゾクロム
 【配合目的】炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える

d) 【配合成分】銅クロロフィリンナトリウム
 【配合目的】炎症を起こした歯周組織の修復を促す

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第51問)
禁煙補助剤に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
咀嚼剤は、噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、口腔粘膜から吸収されて循環血液中に移行する。
非喫煙者が使用しても、吐き気やめまい等の症状が現れることはない。
コーヒーを摂取した後しばらくは、使用を避けることとされている。
アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。
ヒント表示 解説表示
(第52問)
滋養強壮保健薬の配合成分と配合目的の関係について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 【配合成分】ヘスペリジン
 【配合目的】ビタミンCの吸収を助ける

b) 【配合成分】グルクロノラクトン
 【配合目的】肝血流を促進する

c) 【配合成分】アミノエチルスルホン酸(タウリン)
 【配合目的】乳酸の分解を促す

d) 【配合成分】システイン
 【配合目的】軟骨成分を形成及び修復する

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第53問)
漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。

b) 防風通聖散は、構成生薬として、カンゾウ、マオウ、ダイオウを含む。

c) 大柴胡湯は、体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの肥満症に適し、胃腸が弱く下痢しやすい人でも使用できる。

d) 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後6か月未満の乳児には使用しないこととされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第54問)
鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) ハンゲは、中枢神経系に作用して咳を抑える生薬成分である。

b) ノスカピンは、交感神経系を刺激して気管支を拡げる成分である。

c) ジメモルファンリン酸塩は、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。

d) デキストロメトルファンフェノールフタリン塩は、主にトローチ剤に配合される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第55問)
生薬成分と薬用部位の関係について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 【生薬成分】サイコ
 【薬用部位】菌核

b) 【生薬成分】サイシン
 【薬用部位】根及び根茎

c) 【生薬成分】モクツウ
 【薬用部位】蔓性の茎

d) 【生薬成分】ブクリョウ
 【薬用部位】果実

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第56問)
殺虫成分と成分分類の関係について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 【殺虫成分】フェンチオン
 【成分分類】ピレスロイド系殺虫成分

b) 【殺虫成分】フェノトリン
 【成分分類】有機リン系殺虫成分

c) 【殺虫成分】プロポクスル
 【成分分類】カーバメイト系殺虫成分

d) 【殺虫成分】ピリプロキシフェン
 【成分分類】昆虫成長阻害成分

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第57問)
妊娠検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから6週目前後の尿中のhCG濃度を検出感度としている。

b) 尿中のhCGの検出反応は、温度の影響を受けない。

c) 検体としては、尿中のhCGが検出されやすい起床直後の尿が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。

d) 糖尿病の場合、擬陽性を示すことがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第58問)
かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
半夏厚朴湯は、構成生薬としてカンゾウを含む。
葛根湯は、構成生薬としてマオウを含む。
体の虚弱な人は、麻黄湯の使用を避ける必要がある。
インターフェロン製剤で治療を受けている人は、小柴胡湯の使用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第59問)
強心薬に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 心筋に作用して、その収縮力を高めるとされる成分が主体として配合される。

b) 1日用量中センソ2mgを超えて含有する医薬品は、劇薬に指定されている。

c) シンジュは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。

d) 一般に、5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、心臓以外の疾患も考えられる。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第60問)
浣腸薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) グリセリンは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。

b) グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。

c) 炭酸水素ナトリウムは、直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

d) 炭酸水素ナトリウムを主薬とする坐剤では、まれに重篤な副作用としてショックを生じることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第61問)
胆嚢、肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 胆嚢は、胆汁を産生し、濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。

b) 胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、脂質の消化を容易にし、また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。

c) ヘモグロビンが分解して生じたアンモニアは、肝臓で代謝されるが、肝機能障害や胆管閉塞などを起こすとアンモニアが循環血液中に滞留して、黄疸を生じる。

d) 肝臓では、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成することができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第62問)
大腸に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
大腸の粘膜から分泌される粘液(大腸液)は、便塊を粘膜上皮と分離しやすく滑らかにする。
大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。
通常、糞便の成分の大半は、食物の残滓で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸や腸内細菌の死骸が含まれる。
S状結腸に溜まった糞便が直腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。
ヒント表示 解説表示
(第63問)
呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる。

b) 鼻汁にはリゾチームが含まれ、かぜやアレルギーのときには、防御反応として大量に鼻汁が分泌されるようになる。

c) 喉頭は、リンパ組織が集まってできており、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。

d) 肺は、胸部の左右両側に1対あり、肺自体の筋組織により膨らんだり、縮んだりする。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第64問)
循環器系に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) アルブミンは、血液の浸透圧を保持する働きがある。

b) 脂質異常症や動脈硬化症に伴う血行障害は、血液自体の粘稠性と直接関係している。

c) 古くなった赤血球は、主に腎臓で濾し取られ処理される。

d) 四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して血液の逆流を防いでいる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第65問)
尿路に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 健康な状態であれば、膀胱内の尿中に、細菌等の微生物は存在しない。

b) 膀胱は、下腹部の中央に位置し、尿を一時的に溜めるスポンジ状の器官である。

c) 男性は、女性と比べて尿道が短いため、細菌などが侵入したとき、膀胱まで感染を生じやすい。

d) 高齢者は、膀胱や尿道の括約筋の働きによって排尿を制御する機能が低下し、また、膀胱の容量が小さくなるため、尿失禁を起こしやすくなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第66問)
目に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。なお、2つ以上の( b )、( c )内には同じ字句が入ります。

 ( a )には、光を受容する( b )が密集している。( b )には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞の二種類がある。( b )が、光を感じる反応には( c )が不可欠であり、( c )が不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。

番号abc
網膜水晶体ビタミンA
角膜水晶体ビタミンD
網膜視細胞ビタミンD
角膜水晶体ビタミンA
網膜視細胞ビタミンA
ヒント表示 解説表示
(第67問)
鼻に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
鼻腔は、薄い板状の軟骨と骨でできた鼻中隔によって左右に仕切られている。
鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布しており、粘膜が厚いという特徴がある。
鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥にある空洞を総称して副鼻腔という。
副鼻腔は、鼻腔と同様に線毛を有し、粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われている。
ヒント表示 解説表示
(第68問)
耳に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 小さな子供では、耳管が細く短くて走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し、感染が起こりやすい。

b) 外耳は、耳介と外耳道からなり、耳垢腺は外耳道にある。

c) 内耳は、聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭の2つの部分からなり、このうち内部がリンパ液で満たされているのは蝸牛のみである。

d) 乗り物酔い(動揺病)は、反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第69問)
皮膚に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 爪や毛等の角質は、皮膚の一部が変化してできたものである。

b) 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、セラミド(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されている。

c) ヒトの皮膚の表面には、常に一定の微生物が付着しており、それら微生物が病原菌の繁殖を促進するため、注意が必要である。

d) 汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するアポクリン腺(体臭腺)と全身に分布するエクリン腺の二種類がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第70問)
筋組織に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
骨格筋は、関節を構成する骨に腱を介してつながっている。腱は、結合組織のみでできているため、伸縮性はあまりない。
骨格筋の疲労は、運動を続けることで、エネルギー源として蓄えられているグリコーゲンが減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、グリコーゲンの代謝に伴って生成する乳酸が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する現象である。
平滑筋は、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布する随意筋であり、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。
カルシウムは、生体の生理機能に関与する重要な物質であり、微量で筋組織の収縮、神経の伝達調節などに働いている。
ヒント表示 解説表示
(第71問)
次のうち、肝初回通過効果を主として受けない製剤として誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
坐剤
舌下錠
腸溶性製剤
点鼻薬
貼付剤
ヒント表示 解説表示
(第72問)
薬の体内での動きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 循環血液中に移行した多くの有効成分は、血液中で血漿タンパク質と結合しているが、この結合は速やかかつ可逆的である。

b) 医薬品が摂取され、その有効成分が循環血液中に移行すれば、その血中濃度に関わらず薬効を得ることができる。

c) 有効成分の血中濃度は、ある時点でピーク(最高血中濃度)に達し、その後は低下していくが、これは代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度を上回るためである。

d) 全身作用を目的とする医薬品の多くは、使用後の一定期間、その有効成分の血中濃度が、最小有効濃度未満の濃度域(無効域)と毒性が現れる濃度域(危険域)の間の範囲(有効域)に維持されるよう、使用量及び使用間隔が定められている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第73問)
医薬品の使用方法に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
シロップ剤は、粘りがあって容器に残りやすいので、用量を守るために残った部分を水ですすいで、すすぎ液も服用するなどの工夫が必要である。
トローチは、薬効を期待する部位が口腔内や喉であることが多いため、有効成分の局所濃度を高めるために噛み砕いて服用する。
口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がされており、水なしで服用することができる。
軟膏剤は、有効成分が適用部位に留まりやすいという特徴があり、適用部位を水から遮断したい場合に用いることが多い。
ヒント表示 解説表示
(第74問)
医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。

b) 偽アルドステロン症は、医薬品により副腎皮質からのアルドステロン分泌が低下することで起こる。

c) ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する遅延型のアレルギー反応の一種である。

d) 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、38℃以上の高熱を伴って、発疹、発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第75問)
薬の吸収、代謝、排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品の有効成分が代謝を受けると、その作用を失ったり、作用が現れたり、あるいは体外へ排泄されやすい水溶性の物質に変化したりする。

b) 腎機能が低下した人では、有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくいため、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなる。

c) 循環血液中で血漿タンパク質と複合体を形成した有効成分は、薬物代謝酵素の作用で代謝されず、またトランスポーターによって輸送されることもない。

d) 一般に、内服薬の有効成分は、消化管から積極的に取り込まれるため、有効成分の吸収速度は、医薬品の投与量に依存しない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第76問)
精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 乗物や危険な機械類の運転操作中に眠気を生じると、重大な事故につながる可能性が高いので、眠気を催すことが知られている医薬品を使用する人は、服用後、そのような作業に従事しないよう十分な注意が必要である。

b) 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用の場合に限らず、通常の用法・用量でも発生することがある。

c) 副作用で発症する無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は慢性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気、嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。

d) 副作用で発症する無菌性髄膜炎は、過去に軽度の症状を経験した人の場合、再度、同じ医薬品を使用することにより再発する場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第77問)
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
消化性潰瘍は、医薬品の副作用により胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。
イレウス様症状の発症リスクは、高齢者では高いが、小児では低いとされている。
イレウス様症状が悪化すると、腸内細菌の異常増殖等によって、全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。
浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状として、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感などがある。
ヒント表示 解説表示
(第78問)
呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。

b) 副作用による喘息は、鼻水、咳及び呼吸困難等の症状を生じるが、下痢や腹痛などを伴うことはない。

c) 副作用による喘息のうち、軽症例は半日程度で回復するが、重症例は24時間以上持続し、窒息による意識消失から死に至る危険もある。

d) 副作用による喘息は、成人になってから喘息を発症した人や、鼻の疾患を合併している人で、発症しやすい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第79問)
泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 ( a )の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の( b )の収縮が( c )され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。

番号abc
交感神経系括約筋亢進
交感神経系括約筋抑制
交感神経系排尿筋亢進
副交感神経系排尿筋抑制
副交感神経系括約筋亢進
ヒント表示 解説表示
(第80問)
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品が原因の接触皮膚炎は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。

b) 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、全身へ広がって重篤化することはない。

c) 薬疹は、医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。

d) 薬疹は、アレルギー体質の人や以前に薬疹を起こしたことがある人で生じやすいが、それまで薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第81問)
次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。なお、2つの( a )、( b )内には同じ字句が入ります。

 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( a )の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( b )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( c )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( a )の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( b )の向上を図ることを目的とする。

番号abc
再生医療等製品国民生活指定薬物
生物由来製品保健衛生危険ドラッグ
再生医療等製品保健衛生危険ドラッグ
生物由来製品国民生活指定薬物
再生医療等製品保健衛生指定薬物
ヒント表示 解説表示
(第82問)
医薬品の定義と範囲に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品の中に配合されているものもある。

b) 日本薬局方に収められている物は、すべて医薬品に該当する。

c) 人の身体に直接使用されない器具用消毒薬や検査薬は、医薬品に含まれない。

d) 歯科材料は、医薬品に該当する場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第83問)
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 製造業の許可を受けた者でなければ、医薬品を製造してはならない。

b) 医薬品の販売業の許可を受けた者であれば、医薬品の製造販売ができる。

c) 医薬品を製造しようとする者は、品目ごとにその製造についての厚生労働大臣の承認を受けなければならない。

d) 不正表示医薬品及び不良医薬品の販売及び製造等の禁止規定は、製造販売元の製薬企業や製造業者のみならず、薬局及び医薬品の販売業にも適用される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第84問)
要指導医薬品に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
店舗販売業及び配置販売業は、要指導医薬品の販売が認められている。
要指導医薬品は、患者の容態にあわせて処方量を決めて交付するものであるため、薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が必要である。
医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん、心臓病等)に対する効能効果は、要指導医薬品において認められていない。
医師等の管理・指導の下で患者が自己注射や自己採血を行う医薬品のうち、要指導医薬品として製造販売されているものがある。
ヒント表示 解説表示
(第85問)
毒薬又は劇薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 一般用医薬品で劇薬に該当するものはあるが、毒薬に該当するものはない。

b) 劇薬は、それを収める直接の容器又は被包に、白地に赤枠、赤字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。

c) 毒薬又は劇薬は、15歳未満の者や、「睡眠薬の乱用」「不当使用」等が懸念される者へ交付することが禁止されている。

d) 医薬品営業所管理者が薬剤師である卸売販売業者は、毒薬又は劇薬を開封して販売することができない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第86問)
一般用医薬品のリスク区分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医療用医薬品として使用されていた有効成分を一般用医薬品において初めて配合したもの(いわゆるスイッチOTC)で、製造販売承認後、厚生労働省令で定める期間を経過しないものは、第一類医薬品に分類される。

b) 第二類医薬品は、日常生活に支障を来す程度ではないが、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれのある、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品に区分されている。

c) 第三類医薬品は、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品に区分されており、厚生労働省告示で指定されているものではない。

d) 第三類医薬品に分類されている医薬品であっても、第一類医薬品に分類が変更されることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第87問)
次のうち、医薬品医療機器等法第50条に基づき医薬品の直接の容器又は被包に記載されていなければならない事項として、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
要指導医薬品にあっては、要指導医薬品である旨を示す識別表示
一般用医薬品にあっては、リスク区分を示す識別表示
配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字
医薬品の効能又は効果
重量、容量又は個数等の内容量
ヒント表示 解説表示
(第88問)
医薬部外品に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬部外品を業として販売する場合には、販売業の届出が必要である。

b) 化粧品としての使用目的を有する製品の中には、薬用化粧品類のように医薬部外品として承認されているものがある。

c) 医薬部外品を業として製造販売する場合には、製造販売業の届出を行わなければならない。

d) かつては医薬品であったが、医薬部外品へ移行された製品群には、「指定医薬部外品」の表示がある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第89問)
薬局及び医薬品の販売業の許可に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 薬局における一般の生活者に対する医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の販売業の許可は必要としない。

b) 店舗販売業、配置販売業又は卸売販売業のうち、一般の生活者に対して医薬品を販売することができるのは、店舗販売業のみである。

c) 店舗販売業は、特定の購入者の求めに応じて、医薬品の包装を開封して分割販売することができる。

d) 薬局の開設の許可は7年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によってその効力を失う。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第90問)
化粧品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 化粧品において、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは、一切認められていない。

b) 化粧品の効能効果の1つに「皮膚をすこやかに保つ。」がある。

c) 化粧品においては、添加物として使用される場合であっても、医薬品の成分を配合することは一切認められていない。

d) 厚生労働大臣が指定する成分を含有する化粧品を業として製造販売する場合には、品目ごとの承認を得る必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第91問)
食品と医薬品との関係に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
食品安全基本法及び食品衛生法において、医薬品、医薬部外品及び再生医療等製品以外のすべての飲食物は食品であると定義されている。
アンプル剤や舌下錠の形状のものは、食品である旨が明示されている場合に限り、当該形状のみをもって医薬品への該当性の判断がなされることはない。
食品として販売されている製品であっても、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品とみなされる場合には、無承認無許可医薬品として取締りの対象となる。
特定保健用食品は、原則として、一般の生活者が医薬品としての目的を有するものであるとの誤った認識を生じるおそれはないものとされている。
ヒント表示 解説表示
(第92問)
薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 調剤を実施する薬局は、医療法において「医療提供施設」として位置づけられている。

b) 薬局として開設許可を受けていない、病院又は診療所の調剤所は、「薬局」の名称を付すことができない。

c) 薬局開設者は、必ずしも薬剤師である必要はない。

d) 薬局は、厚生労働大臣の許可を受けなければ、開設してはならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第93問)
店舗販売業に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 薬剤師が従事する店舗販売業は、調剤をすることができるほか、要指導医薬品又は一般用医薬品以外の医薬品を販売することができる。

b) 要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与する開店時間の一週間の総和は、店舗の開店時間の一週間の総和の二分の一以上でなければならない。

c) 店舗には、毒薬を取り扱わない場合であっても、鍵のかかる貯蔵設備を設置しなければならない。

d) 第一類医薬品を販売する店舗の店舗管理者を登録販売者とする場合には、店舗管理者を補佐する薬剤師を置かなければならない。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第94問)
医薬品の広告に関する次の記述のうち、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 一般用医薬品の販売広告としては、製薬企業等の依頼によりマスメディアを通じて行われるもののほか、薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のために用いられるチラシやダイレクトメール、POP広告等も含まれる。

b) 漢方処方製剤等で、効能効果に一定の前提条件(いわゆる「しばり表現」)が付されている場合、しばり表現を省いて広告することは、原則認められていない。

c) 医薬関係者、医療機関、公的機関、団体等が、公認、推薦、選用等している旨の広告については、事実であれば差し支えない。

d) チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と、食品、化粧品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載してはならない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第95問)
配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 配置販売業者が、店舗による販売の方法で医薬品を販売しようとする場合、別途、薬局の開設又は店舗販売業の許可を受ける必要はない。

b) 配置販売業者又はその配置員は、その本籍地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。

c) 配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することは禁止されている。

d) 配置販売業においては、取り扱う一般用医薬品のリスク区分に関わらず、薬剤師以外の者が区域管理者になることはできない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第96問)
次のうち、店舗販売業者が要指導医薬品又は第一類医薬品を販売し、又は授与したときに、書面に記載し、2年間保存しなければならない事項として、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
品名
数量
販売、授与した日時
販売、授与した薬剤師の氏名
医薬品の購入者の氏名
ヒント表示 解説表示
(第97問)
要指導医薬品の販売方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 販売に従事する薬剤師が30分間だけ不在の間に、要指導医薬品購入希望者が来店した場合、代わりに登録販売者が当該医薬品を販売することは認められている。

b) 販売に従事する薬剤師は、要指導医薬品購入希望者に対し、当該医薬品の使用者であることを確認する必要はない。

c) 要指導医薬品の販売にあたり、購入希望者へ行う情報提供及び指導は、厚生労働省令で定める事項を記載した書面がない場合に限り、口頭で行うことができる。

d) 販売に従事する薬剤師は、要指導医薬品購入希望者へ情報提供及び指導を行い、その内容を理解したこと並びに質問が無いことを確認した後に、当該医薬品を販売することができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第98問)
薬局及び店舗販売業における指定第二類医薬品の陳列に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 指定第二類医薬品は、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から( a )メートル以内の範囲に陳列しなければならない。ただし、( b )陳列施設に陳列する場合又は指定第二類医薬品を陳列する設備から( c )メートル以内の範囲に、医薬品を購入しようとする者等が進入することができないよう必要な措置が取られている場合は除く。

番号abc
鍵をかけた
3.5直接手の触れられない
直接手の触れられない
鍵をかけた1.2
3.5鍵をかけた1.2
ヒント表示 解説表示
(第99問)
次のうち、店舗販売業者が店舗内へ掲示すべき事項として、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
個人情報の適正な取扱いを確保するための措置
勤務する薬剤師又は登録販売者の氏名及び実務経験年数
医薬品による健康被害の救済制度に関する解説
相談時及び緊急時の電話番号その他連絡先
開設者の氏名又は名称、許可証の記載事項
ヒント表示 解説表示
(第100問)
特定販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 特定販売とは「その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)の販売又は授与」のことを指す。

b) 特定販売を行うことについて広告をするときは、現在勤務している薬剤師又は登録販売者の別、その氏名及び写真を表示しなければならない。

c) 特定販売を行う場合には、その広告に特定販売を行う医薬品の使用期限を表示しなければならない。

d) インターネットを利用して特定販売の広告を行う場合、都道府県知事及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行わなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第101問)
医薬品の添付文書に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 要指導医薬品や一般用医薬品の添付文書は、医薬品の専門家による説明が行われることを前提とするため、難解な表現でなされている。

b) 購入者等への情報提供を行う際は、一般の生活者の状況に関わらず添付文書に記載された全ての項目を説明しなければならない。

c) 購入者だけでなく、実際に医薬品を使用する人が自分自身で添付文書に目を通し、使用上の注意等に留意する必要がある。

d) 医療機関を受診する際には、使用している医薬品の添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第102問)
一般用医薬品の製品表示に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品によっては、用法、用量、その他使用及び取扱い上必要な注意等の表示を添付文書の形でなく、外箱等に行っている場合がある。

b) 1回服用量中0.5mLのアルコールを含有する内服液剤は、アルコールを含有する旨及びその分量の記載が不要である。

c) 専門家への相談勧奨については、外箱等に記載されるが、そのスペースが狭小である場合、記載されない。

d) 包装中に封入されている医薬品だけが取りだされ、添付文書が読まれないといったことがないように、外箱等に添付文書の必読に関する事項が記載されている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第103問)
添付文書の読み方に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 小児に使用させる場合の1日の使用回数は、成分及び分量の項目に記載される。

b) 効能又は効果(一般用検査薬では「使用目的」)は、「適応症」として記載される場合がある。

c) 添加物として配合される成分を添付文書に記載する場合、「香料」「pH調整剤」のような用途名での記載方法は、認められていない。

d) 病気の予防や症状の改善につながる事項の記載については、必須ではない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第104問)
医薬品の保管及び取扱上の注意に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
錠剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがないため、冷蔵庫内での保管が適当である。
医薬品を別の容器に移し替えると、容器が湿っていたり、汚れていたりした場合、医薬品として適切な品質が保持できなくなるおそれがある。
点眼薬は、感染予防の観点から、他の人と共用しないことが重要である。
危険物に該当する消毒用アルコールの容器には、消防法に基づく注意事項が表示されている。
ヒント表示 解説表示
(第105問)
安全性情報の提供に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品の製造販売業者は、医薬品の適正使用に必要な情報について薬局開設者等へ提供するよう努めなければならない。

b) 安全性速報は、医薬品等について一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起が必要な場合に作成され、イエローレターとも呼ばれる。

c) 医薬品・医療機器等安全性情報は、厚生労働省が医薬品等による重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめ、医薬関係者向けに情報提供するものである。

d) 医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)は、医薬品の専門家のみ利用できる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第106問)
一般用医薬品の安全対策に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 1996年、柴胡桂枝湯と一般用かぜ薬の併用に関する安全性速報が発出された。

b) 医薬品の副作用による間質性肺炎は、息切れ、息苦しさ、発熱等の症状があらわれ、かぜの諸症状と区別が難しい。

c) 塩酸フェニルプロパノールアミン含有医薬品については、2000年に米国食品医薬品庁(FDA)から、米国内における自主的な販売中止が要請されたため、我が国でも直ちに販売を中止した。

d) アンプル剤は他の剤形に比べて吸収が速く、血中濃度が急速に高値に達するため、通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたことから、1965年、国から関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第107問)
安全性情報の提供に関する次の記述について、( )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。

 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の( )では、添付文書情報、医薬品の承認情報や製品回収に関する情報等が掲載されている。

番号解答
医薬品医療機器情報提供ホームページ
日本薬局方ホームページ
おくすりe情報
e-ヘルスネット
厚生労働省法令等データベース
ヒント表示 解説表示
(第108問)
医薬品の販売等に従事する専門家が購入者等に行う情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 添付文書情報は随時改訂されるため、購入者等へ最新の知見に基づく情報提供を行う観点から、積極的に情報収集することが重要である。

b) 医薬品の包装中に封入されている添付文書の実物に代えて、医薬関係者向けの出版物として刊行されている添付文書情報を活用してもよい。

c) 第三類医薬品は副作用が軽微なため、情報提供及び相談応需の必要はない。

d) 添付文書が事前に閲覧できない環境でも、製品表示から適正使用情報を読み取り、購入者等へ適切に情報提供しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第109問)
副作用等が疑われる場合の報告に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
無承認無許可医薬品又は健康食品によると疑われる健康被害については、最寄りの保健所に連絡することとなっている。
医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合の身体の変調・不調であっても、医薬関係者による独立行政法人医薬品医療機器総合機構への報告の対象となり得る。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構は、医薬関係者からの報告を受けた後、医薬品等製造販売業者に対して安全性情報受領確認書を交付する。
医薬関係者が独立行政法人医薬品医療機器総合機構へ報告する内容は、健康被害を受けた本人以外の家族が把握した情報でも構わない。
ヒント表示 解説表示
(第110問)
企業からの副作用等の報告制度に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 血液製剤等の生物由来製品を製造販売する企業は、当該企業が製造販売する生物由来製品の安全性について評価し、その成果を定期的に国へ報告する制度がある。

b) 医療用医薬品で使用されていた有効成分を初めて配合した一般用医薬品は、承認後の概ね3年間、安全性に関する報告が求められている。

c) 薬局開設者においては、製造販売業者等が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。

d) 収集された副作用の情報については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構において専門委員に意見を聴きながら調査検討を実施する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第111問)
医薬品副作用被害救済制度の給付に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 遺族一時金は、生計維持者が医薬品の副作用により死亡した場合、遺族の生活の立て直し等を目的として給付されるもので、最高10年間を限度とする。

b) 障害年金は、医薬品の副作用によって一定程度の障害の状態にある18歳以上の人の生活補償等を目的に給付され、請求期限はない。

c) 救済給付の請求にあたっては、医師の診断書や製造販売元の作成する製造証明書等が必要である。

d) 一般用検査薬、殺虫剤による健康被害は、救済制度の対象とならない。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第112問)
医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品を適正に使用したにも関わらず、期待される薬効が得られなかった場合は、給付が行われる。

b) 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費は製造販売業者からの拠出金が充てられる。

c) 健康被害を受けた本人又は家族が給付請求を行う。

d) 本制度の対象には、2004年4月1日以降に生物由来製品を適正に使用したにも関わらず生じた健康被害も含まれる。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第113問)
医薬品の適正使用のための啓発活動に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 登録販売者は、適切なセルフメディケーションの普及定着に協力する必要はない。

b) 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動は、毎年6月20日から6月26日の1週間、国、自治体、関係団体等により実施されている。

c) 薬物乱用の危険性に関する啓発は、違法薬物に対する好奇心を抱かせることがないよう、成人以上の年代を対象にする必要がある。

d) 違法薬物の乱用により、臓器障害、情緒不安定、対人関係、社会生活上の障害などにいたった事例が報告されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第114問)
次の記述のうち、スクラルファートを含む成分が「長期連用しないこと」とされている理由として、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
二次充血、鼻づまり等を生じるおそれがあるため。
アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため。
偽アルドステロン症を生じるおそれがあるため。
使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れるおそれがあるため。
ヒント表示 解説表示
(第115問)
一般用医薬品の使用上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医師(又は歯科医師)の治療を受けている人に対する注意事項は、添付文書の「してはいけないこと」の項に記載されている。

b) 小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する場合、添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15歳未満の小児」「6歳未満の小児」等として記載されている。

c) 高齢者は、加齢に伴い副作用等を生じるリスクが高まる傾向にあるため、使用の適否は慎重に判断する必要がある。

d) アレルギー体質の人は、アレルギー性の副作用を生じるリスクが高く、やむを得ず使用する場合は、副作用の初期症状に、より留意する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第116問)
次のうち、一般用医薬品の添付文書の使用上の注意で、「してはいけないこと」の中に「服用後、乗り物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載する必要がある主な成分・薬効群として、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) インドメタシン、フェルビナクが配合された外用鎮痛消炎薬

b) ステロイド性抗炎症成分が配合された外用薬

c) ロペラミド塩酸塩、ロートエキスを含む止瀉薬

d) ピレンゼピン塩酸塩水和物を含む胃腸薬

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第117問)
次の医薬品成分と、その成分が主として含まれる一般用医薬品の添付文書で「相談すること」とされている対象者との関係の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 【医薬品成分】コデインリン酸塩
 【対象者】妊婦又は妊娠していると思われる人

b) 【医薬品成分】テオフィリン
 【対象者】低血糖の人

c) 【医薬品成分】ロペラミド塩酸塩
 【対象者】便秘を避けなければいけない肛門疾患がある人

d) 【医薬品成分】リゾチーム塩酸塩
 【対象者】乳児

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第118問)
次のうち、プソイドエフェドリンが主として含まれる一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に記載すべき人として、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
高血圧の診断を受けた人
甲状腺機能障害の診断を受けた人
前立腺肥大による排尿困難がある人
ぜんそくを起こしたことがある人
糖尿病の診断を受けた人
ヒント表示 解説表示
(第119問)
緑内障に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 緑内障の診断を受けた人が抗ヒスタミン成分を含んだ医薬品や鼻炎用内服薬を使用する前には、これらが持つ( a )作用によって房水通路が( b )なり、眼圧が( c )することで、緑内障を悪化するおそれがあるため、専門家に相談するのが望ましい。

番号abc
角質溶解狭く上昇
角質溶解広く低下
抗コリン狭く低下
抗コリン広く低下
抗コリン狭く上昇
ヒント表示 解説表示
(第120問)
医薬品製造販売業者が、独立行政法人医薬品医療機器総合機構へ報告しなければならない次の副作用等報告事例のうち、報告期限が「15日以内」であるものを「正」、それ以外を「誤」として、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、発生傾向が使用上の注意から予測することができないもので重篤なもの

b) 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、非重篤な事例が発生したとき

c) 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、市販直後調査などによって得られたもの

d) 医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できるもので非重篤なもの

番号abcd
ヒント表示 解説表示