2016年度 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 登録販売者試験(第1問)医薬品の本質に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。2本来、医薬品も人体にとっては異物(外来物)である。3人体に対して使用されない医薬品である殺虫剤でも、誤って人体がそれに曝されれば健康を害するおそれがあるものがある。4一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すると保健衛生上のリスクは相対的に高い。5一般の生活者においては、一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることもある。ヒント表示 解説表示(第2問)医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。 b) 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡るが、一般用医薬品として販売が認められるものはそのすべてが解明されている。 c) 医薬品は、異物等の混入、変質等により、製造販売業者による製品回収等の措置がなされることがあるので、医薬品の販売等を行う者は、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。番号abc1正正正2正誤正3誤正誤4正正誤5誤誤正ヒント表示 解説表示(第3問)医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。 b) 投与量と効果の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出される「治療量」から、最小有効量を経て「無作用量」に至る。 c) 治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「致死量」を経て、「最大致死量」に至る。 d) 治療量を超えた量を単回投与した後に毒性が発現するおそれが高いことは当然であるが、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もある。番号abcd1正正正誤2誤正誤正3正誤正正4誤誤誤正5正誤誤正ヒント表示 解説表示(第4問)医薬品のリスク評価に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( c )内はいずれも同じ字句が入る。 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼーション)制定の流れのなかで、個々の医薬品の用量-反応関係に基づいて、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準である( a )に準拠して薬効-薬理試験や一般薬理作用試験の他に、( b )ガイドラインに沿って、毒性試験が厳格に実施されている。 動物実験で医薬品の安全性が確認されると、ヒトを対象とした( c )試験が行われる。ヒトを対象とした( c )試験における効果と安全性の評価基準には、国際的に( d )が制定されている。番号abcd1Good Clinical Practice医薬品作用基準感作Good Laboratory Practice2Good Laboratory Practice医薬品作用基準臨床Good Clinical Practice3Good Clinical Practice医薬品毒性試験法臨床Good Laboratory Practice4Good Laboratory Practice医薬品毒性試験法臨床Good Clinical Practice5Good Clinical Practice医薬品毒性試験法感作Good Laboratory Practiceヒント表示 解説表示(第5問)医薬品の副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を( a )ために、人に( b )量で発現する医薬品の有害かつ( c )反応」とされている。番号abc1向上させる用いられる最少意図する2正常化する通常用いられる意図しない3向上させる通常用いられる意図しない4正常化する通常用いられる意図する5向上させる用いられる最少意図しないヒント表示 解説表示(第6問)アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 免疫機構が過敏に反応して、体の各部位に生じる炎症をアレルギー症状という。 b) アレルギーには、体質的・遺伝的な要素はないが、医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。 c) 医薬品の添加物の中には、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得るものはない。番号abc1正誤誤2正誤正3正正正4誤正正5誤正誤ヒント表示 解説表示(第7問)以下の記述のうち、医薬品の効き目や安全性を踏まえた登録販売者の対応として最も適切であるものはどれか。番号解答1習慣性・依存性のある成分を含んだ医薬品を大量に購入しようとした者に対して事情を尋ねたところ、あいまいな返答であったため、販売を差し控えた。2購入者から、「一般用医薬品を使用し続けているが、症状が改善しない」と相談されたが、続けて使用するよう同じ一般用医薬品の購入を勧めた。3購入者から、「早く効果が現れる方法を教えてほしい」と相談されたため、定められた用量の二倍量までなら服用してもよいと回答した。4購入者から、「成人専用の薬を小児に飲ませたい」と相談されたため、定められた服用量の半分を飲ませて様子をみるよう回答した。5購入者から、「病院で処方してもらった薬の効果が弱い」と相談されたため、同じような効果の一般用医薬品を同時に服用するよう勧めた。ヒント表示 解説表示(第8問)医薬品と食品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 複数の医薬品を併用した場合、又は特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることがある。 b) 外用薬や注射薬は、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受けることはない。 c) 医薬品の成分と同じ物質を含有する食品を併せて摂取すると、体内からその成分が早く消失して医薬品の効果が十分に得られなくなる。 d) 生薬成分等については、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ等)として流通可能なものもある。番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第9問)小児に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品の使用上の注意において、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は5歳未満、小児は12歳未満との年齢区分が用いられている。 b) 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。 c) 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。 d) 乳児は医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすいことから、乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても使用の適否が見極めにくい。番号abcd1誤正正正2正正正正3正誤誤正4誤誤正誤5誤誤誤誤ヒント表示 解説表示(第10問)高齢者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、若年時と比べて副作用を生じるリスクが低くなる。 b) 高齢者の場合、既定用量の下限で使用してもなお作用が強過ぎる等の問題を生じる場合があるので注意が必要である。 c) 高齢者は、一般用医薬品の使用によって持病(基礎疾患)の症状が悪化したり、治療の妨げとなることはないが、複数の医薬品が長期間にわたって使用される場合には、副作用を生じるリスクが高い。番号abc1誤正正2正正誤3正誤正4誤誤誤5誤正誤ヒント表示 解説表示(第11問)妊婦、妊娠していると思われる女性又は母乳を与える女性(授乳婦)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 妊婦は、体の変調や不調を起こしやすいため、原則として医療用医薬品ではなく一般用医薬品で症状を緩和することとされている。 b) 出産予定日12週以内の妊婦がイブプロフェンを含む一般用医薬品を服用すると、妊娠期間の延長や分娩時出血の増加のおそれがある。 c) 妊婦が妊娠に伴う不眠症状がある場合、ジフェンヒドラミン塩酸塩を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬)を使用することが推奨される。 d) 授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では具体的な悪影響は判明していないものもある。番号abcd1正誤正誤2誤誤正誤3誤正誤正4正正誤正5正誤誤正ヒント表示 解説表示(第12問)プソイドエフェドリン塩酸塩を主な成分とする医薬品の添付文書において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に、「次の診断を受けた人」として記載することとされている基礎疾患の組み合わせはどれか。a) 貧血 b) 糖尿病 c) 高血圧 d) 胃潰瘍番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第13問)プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 医薬品を使用したときに生じる、薬理作用による効果の一つである。 b) 擬似効果ともいう。 c) 暗示効果や条件付けによる生体反応、自然緩解等が関与して生じると考えられている。 d) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第14問)一般用医薬品やセルフメディケーションに関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1一般用医薬品の役割には、軽度な疾病に伴う症状の改善、生活の質(QOL)の改善・向上などが挙げられる。2一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して常に自己の経験に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。3一般用医薬品で対処可能な範囲は、乳幼児や妊婦等医薬品を使用する人によって変わる。4一般用医薬品の販売等に従事する専門家による情報提供は必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。ヒント表示 解説表示(第15問)医薬品の販売等に従事する専門家が一般用医薬品の適正な使用のために購入者から確認しておきたい基本的なポイントとして、最も適するものの組み合わせはどれか。a) その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。 b) その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。 c) その医薬品を使用する人がその医薬品の販売価格を事前に確認しているか。 d) その医薬品を使用する人の血液型は何か。番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第16問)一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 登録販売者が一般用医薬品を販売する際の情報提供は、添付文書等に記載してある専門用語を使用して説明しなくてはならない。 b) 購入者とのコミュニケーションが成立しがたい場合は、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報を引き出す必要はない。 c) 情報提供を受ける購入者等が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状等がある場合には、その人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる。 d) 購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することが重要である。番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第17問)医薬品による副作用等に対する基本的考え方に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1副作用には、眠気、口渇等の比較的よく見られるものは含まれない。2医薬品は、人体にとって本来異物であり、治療上の効能・効果とともに何らかの有害な作用(副作用)等が生じることは避けがたい。3副作用は、それまでの使用経験を通じて知られているもののみならず、科学的に解明されていない未知のものが生じる場合もある。4医薬品の副作用被害やいわゆる薬害は、医薬品が十分注意して使用されたとしても起こり得る。ヒント表示 解説表示(第18問)サリドマイド訴訟に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はいずれも同じ字句が入る。 ( a )剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障がい等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。サリドマイドは( a )成分として承認された(( b )にも配合された)が、副作用として( c )を妨げる作用もあった。妊娠している女性が摂取した場合、サリドマイドは( d )を通過して胎児に移行する。番号abcd1催眠鎮静胃腸薬血管新生血液-胎盤関門2催眠鎮静胃腸薬血管拡張血液-脳関門3催眠鎮静かぜ薬血管新生血液-胎盤関門4解熱鎮痛胃腸薬血管拡張血液-脳関門5解熱鎮痛かぜ薬血管新生血液-胎盤関門ヒント表示 解説表示(第19問)スモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) キノホルム製剤を使用したことにより、慢性肝炎に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 b) スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。 c) キノホルム製剤は、かぜ薬として販売されていた。 d) 製薬企業だけでなく、国も被告として提訴された。番号abcd1正正誤正2誤誤正誤3誤正誤正4誤正誤誤5正誤正正ヒント表示 解説表示(第20問)クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びその訴訟に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。2ヒト乾燥硬膜の原料が、プリオン不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。3CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが原因とされている。4国、輸入販売業者及び製造業者を被告として提訴された。5本訴訟を契機として、国(厚生労働大臣)は、生物由来の医薬品等の安全性を確保するため必要な規制の強化を行った。ヒント表示 解説表示(第21問)消化器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に開くことにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。 b) 胆嚢は、膵臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。 c) 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、弱アルカリ性の膵液を十二指腸へ分泌する。 d) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質を産生している。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第22問)呼吸器系に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、咽頭から気管までの部分を上気道という。2呼吸運動は、肺自体の筋組織のほか、横隔膜や肋間筋によって肺が拡張・収縮することで行われる。3喉頭は、鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。4咽頭の後壁に存在する扁桃は、リンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできている。ヒント表示 解説表示(第23問)循環器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左心房・左心室に入り、そこから全身に送り出される。 b) 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって脾臓に入る。 c) 血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や血中脂質量で決まり、赤血球の量はほとんど影響を与えない。 d) 四肢を通る静脈では血流が重力の影響を受けやすいため、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して血液の逆流を防いでいる。番号abcd1正誤正誤2正誤誤正3正正誤誤4誤誤誤正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第24問)白血球に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 好中球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができる。 b) リンパ球は、白血球の約1/3を占め、血液のみに分布して循環している。 c) リンパ球は、細菌、ウイルス等の異物を認識したり、それらに対する抗体を産生する。 d) 単球は、白血球の中で最も小さく、強い食作用を持つ。番号abcd1正誤正正2正誤正誤3正正誤正4誤誤正誤5誤正誤正ヒント表示 解説表示(第25問)泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 腎臓の基本的な機能単位をボウマン嚢といい、腎小体と尿細管で構成されている。 b) 腎臓は、血液の量と組成を維持して、血圧を一定範囲内に保つ上で重要な役割を担っている。 c) 尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。 d) 副腎髄質では、主にアセチルコリンが産生・分泌される。番号abcd1正正正誤2正誤誤正3誤正誤誤4誤誤誤正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第26問)目に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。 b) 網膜には光を受容する細胞(視細胞)が密集していて、個々の視細胞は神経線維につながり、それが束になって眼球の後方で視神経となる。 c) 強膜の充血では、白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。 d) 角膜に射し込んだ光は、角膜、房水、水晶体、硝子体を透過しながら屈折して網膜に焦点を結ぶが、主に硝子体の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第27問)鼻、耳に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。 b) 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)を、においの元となる物質の分子(におい分子)が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。 c) 耳介は、軟骨組織が皮膚で覆われたもので、外耳道の軟骨部に連なっている。 d) 内耳は、平衡器官である蝸牛と、聴覚器官である前庭の2つの部分からなる。番号abcd1正正正誤2正誤誤正3正正誤誤4誤誤正正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第28問)皮膚に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はいずれも同じ字句が入る。 ( a )層は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質(( b ))でできた板状の( a )細胞と、( c )(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されており、皮膚のバリア機能を担っている。番号abc1表皮ケラチンエラスチン2角質ケラチンセラミド3表皮コラーゲンエラスチン4角質コラーゲンセラミド5表皮コラーゲンセラミドヒント表示 解説表示(第29問)筋組織に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 筋細胞(筋線維)とそれらをつなぐ結合組織からなる。 b) 消化管壁、血管壁には、平滑筋が分布している。 c) 不随意筋は、体性神経系に支配されている。 d) 平滑筋は、横紋筋とも呼ばれる。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第30問)中枢神経系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 脳と延髄から構成される。 b) 脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低く、タンパク質などの大分子も血液中から脳の組織へ移行しやすい。 c) 小児では、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすい。 d) 延髄は、多くの生体の機能を制御する部位であるが、複雑な機能の場合はさらに上位の脳の働きによって制御されている。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第31問)各臓器・器官(効果器)と交感神経系による主な効果との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 【効果器】目 【主な効果】瞳孔散大 b) 【効果器】皮膚 【主な効果】立毛筋弛緩 c) 【効果器】心臓 【主な効果】心拍数減少 d) 【効果器】腸 【主な効果】運動亢進番号abcd1誤誤誤正2正正誤誤3誤正正誤4正正正正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第32問)医薬品の消化管吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 有効成分が消化管から吸収される錠剤、カプセル剤等の固形剤は、吸収される前に消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならない。 b) 消化管における有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用によって影響を受ける。 c) 有効成分によっては消化管の粘膜に障害を起こすものもあるため、食事の時間と服用時期との関係が、各医薬品の用法に定められている。 d) 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込むことにより行われる。番号abcd1正正正誤2正誤誤正3正正誤誤4誤誤正正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第33問)医薬品の副作用として発生するショック(アナフィラキシー)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1生体異物に対する即時型のアレルギー反応の一種である。2医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が高い。3アナフィラキシー様症状という呼称は、その原因がアレルギーであることがはっきりしている場合に用いられる。4一旦発症すると病態は急速に悪化することが多く、適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、致命的な転帰をたどることがある。ヒント表示 解説表示(第34問)医薬品の副作用として発生する重篤な皮膚粘膜障害に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 中毒性表皮壊死融解症(TEN)の発生頻度は、人口10万人当たり年間1~6人と報告されている。 b) 皮膚粘膜眼症候群は、最初に報告をした二人の医師の名前にちなんでスティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)とも呼ばれる。 c) 皮膚粘膜眼症候群の発症機序の詳細は明らかにされており、発症の可能性がある医薬品の種類も限られている。 d) 両眼に急性結膜炎の症状が現れたときは、皮膚粘膜眼症候群又は中毒性表皮壊死融解症の前兆である可能性を疑うことが重要である。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( c , d )4 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第35問)肝機能障害と偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 軽度の肝機能障害の場合、自覚症状がなく、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明することが多い。 b) 肝機能障害では、過剰となった血液中のフィブリノゲンが尿中に排出されることにより、尿の色が濃くなることもある。 c) 偽アルドステロン症は、主な症状に、全身の倦怠感、黄疸のほか、突然の高熱、悪寒、喉の痛みがある。番号abc1正誤誤2正正誤3正誤正4誤誤誤5誤正正ヒント表示 解説表示(第36問)精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、乗物や危険な機械類の運転操作の作業に従事しないよう十分注意する必要がある。 b) 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限り発生するものであり、通常の用法・用量では発生しない。 c) 無菌性髄膜炎は多くの場合、徐々に発症し、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等の症状が現れ、早期に原因医薬品の使用を中止しても予後は不良であることがほとんどである。 d) 心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)、不安定感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがあり、これらの症状が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、症状によっては医師の診療を受けるなどの対応が必要である。番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第37問)消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態であり、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛などの症状が現れる。 b) 腸内容物の通過が阻害された状態をヘルニアといい、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。 c) 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみなどがある。 d) 消化器に対する医薬品の副作用によって、口内炎、口腔内の荒れや刺激感などを生じることがあるが、これらの症状であれば、原因と考えられる医薬品の使用を継続しても問題ない。番号abcd1正誤誤誤2正正誤正3正誤正誤4誤誤正誤5誤正誤正ヒント表示 解説表示(第38問)呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はいずれも同じ字句が入る。 ( a )は、肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織が炎症を起こしたものであり、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が低下して血液に酸素を十分に取り込むことができず、体内は低酸素状態となる。 一般的に、医薬品の使用開始から( b )程度で起きることが多い。 ( a )の症状は、一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると( c )に移行することがある。番号abc1肺線維症1~2週間間質性肺炎2間質性肺炎1~2週間肺線維症3肺線維症1~2か月肺気腫4間質性肺炎1~2か月肺線維症5肺線維症1~2か月間質性肺炎ヒント表示 解説表示(第39問)循環器系に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 不整脈の種類によっては、失神(意識消失)することもあり、そのような場合は、自動体外式除細動器(AED)の使用を考慮するとともに、直ちに救急救命処置が可能な医療機関を受診する必要がある。 b) 代謝機能の低下によって不整脈の発症リスクが高まることがあるので、腎機能や肝機能の低下、併用薬との相互作用等に留意するべきである。 c) 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の減少、鼻水と緑色の痰などの症状を認めた場合は、鬱血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。 d) 高血圧や心臓病等、循環器系疾患の診断を受けている人でも、医薬品を適正に使用した場合は、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてり等の副作用を生じることはない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第40問)感覚器系又は皮膚に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内はいずれも同じ字句が入る。 抗コリン作用がある成分が配合された医薬品によって、眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている眼房水が排出されにくくなると、眼圧が( a )して視覚障害を生じることがある。 化学物質や金属等に皮膚が反応して、強い痒みを伴う発疹・発赤、腫れ、刺激感等の激しい炎症症状(( b ))や、色素沈着、白斑等を生じることがある。 ( b )は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。 薬疹は、医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、発疹、発赤等の皮膚症状を呈する場合をいい、医薬品の使用後( c )で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。番号abc1上昇接触皮膚炎1~2日2低下アレルギー性皮膚炎1~2日3低下接触皮膚炎1~2日4上昇アレルギー性皮膚炎1~2週間5上昇接触皮膚炎1~2週間ヒント表示 解説表示(第41問)医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合せはどれか。なお、2箇所の( a )内はいずれも同じ字句が入る。 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( a )の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの( b )による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( c )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( a )の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。番号abc1再生医療等製品販売指定薬物2先端医療製品使用指定薬物3先端医療製品販売危険ドラッグ4再生医療等製品使用指定薬物5再生医療等製品使用危険ドラッグヒント表示 解説表示(第42問)薬局に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 薬局の管理者は、薬剤師でなければならない。 b) 薬局では、第一類医薬品の販売に関して、登録販売者が購入者等への情報提供や相談対応を行うことができる。 c) 薬局では、医薬品の調剤と併せて、店舗により医薬品の販売を行うことは認められていない。 d) 都道府県知事は、医薬品の調剤及び販売又は授与の業務を行う体制が整っていないときには、薬局の許可を与えないことができる。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第43問)店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 店舗販売業者は、第二類医薬品又は第三類医薬品については、薬剤師又は登録販売者に販売又は授与させなければならない。 b) 薬剤師が管理者である店舗では、薬局医薬品の一部を販売することができる。 c) 店舗販売業者は、その店舗の管理者の意見を尊重しなければならない。 d) 薬剤師が従事している店舗であれば、調剤を行うことができる。番号abcd1誤誤正正2正誤正誤3正誤正正4誤正誤誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第44問)配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 配置販売業の区域管理者は登録販売者でなければならない。 b) 配置販売業者又はその配置員は、配置販売業の許可を受けた都道府県ごとに身分証明書の交付を受けなければならない。 c) 配置販売業は、購入者の居宅に医薬品をあらかじめ預けておき、購入者がこれを使用した後でなければ代金請求権を生じない販売形態である。 d) 配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することが認められている。番号abcd1誤誤正誤2正誤正誤3誤正誤正4誤正正誤5正誤正正ヒント表示 解説表示(第45問)医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第36条の7第1項第2号で規定される第二類医薬品の定義に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 その( a )等により( b )に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(( c )医薬品を除く。)であつて厚生労働大臣が指定するもの番号abc1薬理作用身体の機能第一類2副作用日常生活第一類3副作用日常生活第三類4副作用身体の機能第一類5薬理作用日常生活第三類ヒント表示 解説表示(第46問)特定販売に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 在庫がない場合には、特定販売を行う他店から直接発送することができる。 b) ホームページの利用の履歴の情報に基づき、自動的に特定の医薬品の購入、譲受けを勧誘する方法により、医薬品に関して広告をしてはならない。 c) 特定販売を行う場合であっても、一般用医薬品を購入しようとする者等から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、薬局開設者又は店舗販売業者は、その薬局又は店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。番号abc1誤誤正2誤正正3誤正誤4正誤正5正誤誤ヒント表示 解説表示(第47問)食品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 食品とは、医薬品、医薬部外品及び再生医療等製品以外のすべての飲食物をいう。 b) 特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品を総称して、保健機能食品という。 c) 栄養機能食品とは、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量が、基準に適合しており、消費者庁長官の許可を受けて、その栄養成分の機能の表示を行うものである。 d) 機能性表示食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、健康増進法の規定に基づき、特定の保健の用途に資する旨の表示の許可を受けたものである。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第48問)要指導医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 薬剤師が管理者である店舗では、登録販売者が要指導医薬品の適正な使用のための情報の提供及び指導をすることができる。 b) 薬局開設者又は店舗販売業者が要指導医薬品を販売する場合に、情報の提供及び指導を行わせる者にあらかじめ確認させなければならないと規定されている事項には、他の薬剤又は医薬品の使用の状況が含まれる。 c) 薬局開設者又は店舗販売業者は、要指導医薬品又は第一類医薬品を販売し、又は授与したときは、品名、数量などの事項を書面に記載し、1年間保管しなければならない。 d) 要指導医薬品では、注射等の侵襲性の高い使用方法は用いられていない。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第49問)次の医薬品のうち、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第56条又は第57条の規定により、販売、授与、製造等が禁止されているものとして、正しい組み合わせはどれか。a) その全部又は一部が不潔な物質から成っているもの b) 医薬品の容器が、その医薬品の使用方法を誤らせやすいもの c) 依存性・習慣性の高いもの d) タール色素が使用されているもの番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第50問)医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に照らして、化粧品に認められている効能効果に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 肌荒れを防ぐ b) フケ、カユミがとれる c) あせも、ただれの緩和・防止番号abc1誤正正2正誤誤3正正誤4誤正誤5正誤正ヒント表示 解説表示(第51問)次の医薬部外品の製品群のうち、かつては医薬品であったが、平成16年に医薬部外品へ移行されたものはどれか。番号解答1殺鼠剤2育毛剤(養毛剤)3健胃薬4浴用剤5腋臭防止剤ヒント表示 解説表示(第52問)毒薬又は劇薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 店舗の管理者が薬剤師である店舗販売業者は、劇薬を開封して販売してはならない。 b) 毒薬又は劇薬を、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。 c) 一般用医薬品で劇薬に該当するものはない。 d) 劇薬は、それを収める直接の容器又は被包に、赤地に白枠、白字をもって、その医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第53問)店舗販売業者が、毒薬又は劇薬を、一般の生活者に対して販売又は譲渡する際に、その医薬品を譲り受ける者から交付を受ける文書に記入されていなければならない事項として、誤っているものはどれか。番号解答1使用目的2製造番号又は製造記号3譲受人の氏名4譲受人の住所5譲受人の職業ヒント表示 解説表示(第54問)生物由来製品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1生物由来の原材料が用いられているものであっても、指定の対象になるとは限らない。2主に、製品を使用する患者数に着目して指定されている。3厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する。4現在のところ、一般用医薬品又は要指導医薬品で指定されたものはない。ヒント表示 解説表示(第55問)一般用医薬品のうち、濫用のおそれがあるものとして指定されている医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 厚生労働大臣が指定する。 b) 販売し、又は授与するときは、必ず薬剤師が必要な事項を確認することとされている。 c) 購入し、又は譲り受けようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び住所を書面で記録しなければならない。 番号abc1誤正正2正誤正3正誤誤4誤正誤5誤誤誤ヒント表示 解説表示(第56問)要指導医薬品及び一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 指定第二類医薬品を販売又は授与する場合には、当該指定第二類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。 b) 要指導医薬品を販売又は授与する場合、情報提供を行った者の氏名及び住所を購入者等へ伝えなければならない。 c) 第一類医薬品を販売する場合には、購入者から説明を要しない旨の意思の表明があり、薬剤師が、当該第一類医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合には、情報提供は必ずしも必要ではない。番号abc1正誤誤2正正誤3誤誤正4正誤正5誤正正ヒント表示 解説表示(第57問)一般用医薬品の直接の容器又は被包に記載されていなければならない事項として、誤っているものはどれか。番号解答1製造業者の氏名又は名称及び住所2一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示3配置販売品目以外の一般用医薬品にあっては、「店舗専用」の文字4重量、容量又は個数等の内容量5日本薬局方に収載されている医薬品以外の医薬品における有効成分の名称及びその分量ヒント表示 解説表示(第58問)医薬品の広告又は販売方法に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められない。 b) 医薬品の使用前・使用後を示した写真を用いて広告を行うことは、効能効果等の保証表現とはならない。 c) 承認されている効能効果のうち、一部のみを抽出した広告を行うことも、ある疾病や症状に対して特に優れた効果を有するかのような誤認を与えるおそれがある。番号abc1正誤正2正正正3正誤誤4誤誤正5誤正誤ヒント表示 解説表示(第59問)医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 特定の医薬品の商品名が明らかにされている場合、顧客を誘引する意図が明確でなくても、広告に該当する。 b) チラシやパンフレット等において、医薬品について食品的又は化粧品的な用法が強調されているような場合には、不適正な広告とみなされることがある。 c) 店舗販売業者が、特定販売を行うことについて広告をするときは、第一類医薬品、指定第二類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の区分ごとに表示する必要がある。番号abc1誤正誤2誤誤正3正誤誤4誤誤誤5誤正正ヒント表示 解説表示(第60問)行政庁の監視指導や処分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 都道府県知事(店舗販売業の店舗又は薬局の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)は、薬事監視員に、無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量の2倍量に限り、収去させることができる。 b) 薬剤師や登録販売者を含む従業員が、薬事監視員の質問に対して虚偽の答弁を行うことは、罰則の適用対象である。 c) 都道府県知事(店舗販売業の店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)は、店舗販売業の店舗の管理者が不適当であると認めるときは、店舗販売業者に対して、その変更を命ずることができる。 d) 薬局開設者について、薬事に関する法令に違反する行為があったとき、都道府県知事(薬局の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)は、薬局の開設許可を取り消すことができる。番号abcd1正誤正誤2正正誤誤3誤正正正4誤正誤正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第61問)「かぜ」(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 「かぜ」は単一の疾患ではなく、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称で、通常は数日~1週間程度で自然寛解する。 b) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去することで、かぜの諸症状の緩和を図るものである。 c) かぜであるからといって必ずしもかぜ薬を選択するのが最適とは限らない。番号abc1正正正2正正誤3正誤正4誤正正5誤誤正ヒント表示 解説表示(第62問)かぜ薬に配合される成分とその配合目的の関係が正しいものの組み合わせはどれか。a) 【成分】ブロムヘキシン塩酸塩 【目的】痰の切れを良くする b) 【成分】ベラドンナ総アルカロイド 【目的】くしゃみや鼻汁を抑える c) 【成分】ノスカピン 【目的】炎症による腫れを和らげる d) 【成分】イソプロピルアンチピリン 【目的】鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第63問)かぜ薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 血液凝固異常のある人がセミアルカリプロティナーゼを摂取しても、出血傾向を悪化させるおそれはない。 b) トラネキサム酸は、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる。 c) グリチルリチン酸二カリウムの作用本体であるグリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。番号abc1正正正2正正誤3正誤正4誤正正5誤誤正ヒント表示 解説表示(第64問)かぜの症状緩和に用いられる以下の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウ及びマオウの両方を含むものの組み合わせはどれか。a) 麻黄湯 b) 半夏厚朴湯 c) 小青竜湯 d) 小柴胡湯 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第65問)解熱鎮痛成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしにくい。 b) サザピリンが一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっている。 c) イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を低下させる。 d) アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第66問)眠気を促す薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) アリルイソプロピルアセチル尿素は、少量でも眠気を催しやすいため、配合された医薬品を使用した後は、乗物や危険を伴う機械類の運転操作は避ける必要がある。 b) 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は避ける必要はない。 c) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人を対象とするものではない。番号abc1正正正2正正誤3正誤正4誤正正5誤誤正ヒント表示 解説表示(第67問)カフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 脳に強い興奮状態を引き起こし、長期的に眠気や倦怠感(だるさ)を抑える効果がある。 b) 作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質がある。 c) 腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収抑制作用があり、尿量の増加(利尿)をもたらす。 d) 眠気防止薬における1回摂取量はカフェインとして300mg、1日摂取量は800mg が上限とされている。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第68問)鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分である。 b) メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。 c) ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。番号abc1正正正2正正誤3正誤正4誤正正5誤誤正ヒント表示 解説表示(第69問)小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品(生薬製剤・漢方処方製剤)である。 b) 鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。 c) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、6か月以上継続して服用しなければならない。 d) 構成生薬としてカンゾウを含む漢方処方製剤を乳幼児に使用する場合、体格の個人差を考慮する必要はない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第70問)鎮咳去痰薬に配合される成分とその配合目的の関係が正しいものの組み合わせはどれか。a) 【成分】メチルエフェドリン塩酸塩 【目的】気管支を拡げる b) 【成分】ジヒドロコデインリン酸塩 【目的】痰の切れを良くする c) 【成分】ジメモルファンリン酸塩 【目的】中枢神経系に作用して咳を抑える d) 【成分】トリメトキノール塩酸塩 【目的】痰の粘性を減少させる 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第71問)以下の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適するものはどれか。 体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。番号解答1麻杏甘石湯2半夏厚朴湯3柴朴湯4麦門冬湯ヒント表示 解説表示(第72問)口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。 b) 口腔咽喉薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるため、成分が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入ることはない。 c) ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると脱色を生じて殺菌作用が失われるため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、そうした食品を摂取した直後の使用や混合は避けることが望ましい。番号abc1正正正2正正誤3正誤正4誤正正5誤誤正ヒント表示 解説表示(第73問)胃の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 炭酸水素ナトリウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用がある。 b) 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。 c) ボレイ(イボタガキ科のカキの貝殻を基原とする生薬)は、生薬成分である炭酸マグネシウムによる作用を期待して用いられる。 d) 制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第74問)胃の薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1ピレンゼピン塩酸塩は、味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高めることを目的として配合されている。2ウルソデオキシコール酸は、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、あるいは荒れた胃粘膜の修復を促す作用を期待して配合されている。3グリチルリチン酸モノアンモニウムは、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して配合されている。4ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)は、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合されている。ヒント表示 解説表示(第75問)腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1瀉下薬(下剤)の配合成分としては、腸管を直接刺激するもの、腸内細菌の働きによって生成した物質が腸管を刺激するもの、糞便のかさや水分量を増すもの等がある。2タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。3硫酸ナトリウムについては、心臓病の診断を受けた人では、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。4ピコスルファートナトリウムは、小腸に生息する腸内細菌によって分解されて、小腸への刺激作用を示す。ヒント表示 解説表示(第76問)以下の漢方処方製剤のうち、腸の不調を改善する目的で用いられ、構成生薬としてダイオウを含むものはどれか。番号解答1小建中湯2桂枝加芍薬湯3加味帰脾湯4麻子仁丸ヒント表示 解説表示(第77問)胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) メチルオクタトロピン臭化物は、吸収された成分の一部が母乳中に移行することが知られている。 b) オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。 c) パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と同様に胃液分泌を抑える作用がある。番号abc1正誤誤2正正誤3正正正4誤誤正5誤正正ヒント表示 解説表示(第78問)浣腸薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。 b) 直腸内に適用される医薬品であり、繰り返し使用すると直腸の感受性が高まり効果が強く現れる。 c) 半量等を使用した注入剤は、残量を冷所で保存すれば、感染のおそれもなく再利用することができる。 d) 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第79問)駆虫薬に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 パモ酸ピルビニウムは、( a )の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされており、その服用により尿や糞便が( b )着色することがある。水に溶けにくいため消化管からの吸収は( c )とされている。番号abc1蟯虫白く多い2蟯虫赤く多い3蟯虫赤く少ない4回虫白く少ない5回虫赤く少ないヒント表示 解説表示(第80問)強心薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) ゴオウは、強心作用のほか、末梢血管の収縮による血圧上昇、興奮を静める等の作用があるとされる。 b) ジャコウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。 c) ロクジョウは、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。 d) リュウノウは、皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示す。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第81問)高コレステロール改善薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされている。 b) リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用である。 c) パンテチンは、HDL等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、LDL産生を高める作用があるとされている。番号abc1正誤誤2正誤正3正正誤4誤誤正5誤正正ヒント表示 解説表示(第82問)貧血用薬(鉄製剤)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) マンガンは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。 b) 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。 c) 服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(コーヒー、ワイン等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。 d) ヘモグロビン産生に必要なビタミンB6や、正常な赤血球の形成に働くビタミンB12や葉酸などが配合されている場合がある。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第83問)循環器用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウを含んでおり、本剤を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。 b) ルチンは、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。 c) イノシトールヘキサニコチネートは、オレイン酸が遊離し、そのオレイン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示す。番号abc1正誤誤2正正誤3正正正4誤誤正5誤正正ヒント表示 解説表示(第84問)痔及び痔の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に、「切れ痔」(又は「裂け痔」)と呼ばれる。 b) 外用痔疾用薬の坐剤及び注入軟膏では、成分の一部が直腸粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすい。 c) 芎帰膠艾湯は、通常、構成生薬としてダイオウを含んでおり、まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎を生じることがある。 d) カルバゾクロムは、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、外用痔疾用薬に配合されている場合がある。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第85問)痔の薬に配合される成分とその配合目的又は作用の関係が正しいものの組み合わせはどれか。a) 【成分】リドカイン塩酸塩 【作用】出血の緩和 b) 【成分】アミノ安息香酸エチル 【作用】局所麻酔 c) 【成分】硫酸アルミニウムカリウム 【作用】粘膜の保護・止血 d) 【成分】クロルヘキシジン塩酸塩 【作用】組織修復番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第86問)以下の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適するものはどれか。 体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。番号解答1八味地黄丸2竜胆瀉肝湯3猪苓湯4牛車腎気丸ヒント表示 解説表示(第87問)婦人薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) サンソウニンは、利尿作用を期待して配合されている場合がある。 b) 五積散は、構成生薬としてマオウを含んでおり、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。 c) エチニルエストラジオールは、長期連用により血栓症を生じるおそれがある。番号abc1正誤誤2正正誤3正正正4誤誤正5誤正正ヒント表示 解説表示(第88問)アレルギーに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )、( b )内はいずれも同じ字句が入る。 アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって( a )が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である( b )等の物質が遊離する。( a )から遊離した( b )は、周囲の器官や組織の表面に分布する特定のタンパク質(受容体)と反応することで、( c )等の作用を示す。番号abc1貪食細胞ヒスタミン血管拡張、血管透過性亢進2貪食細胞アセチルコリン血管収縮、血管透過性抑制3貪食細胞ヒスタミン血管収縮、血管透過性抑制4肥満細胞ヒスタミン血管拡張、血管透過性亢進5肥満細胞アセチルコリン血管拡張、血管透過性亢進ヒント表示 解説表示(第89問)鼻に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) ナファゾリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。 b) グリチルリチン酸二カリウムは、鼻粘膜の炎症を和らげることを目的とした抗炎症成分である。 c) ベンザルコニウム塩化物は、細菌による二次感染を防止することを目的とした殺菌消毒成分であるが、結核菌やウイルスには効果がない。番号abc1正誤誤2正正誤3正正正4誤誤正5誤正正ヒント表示 解説表示(第90問)眼科用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものがある。 b) ネオスチグミンメチル硫酸塩は、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。 c) イプシロン-アミノカプロン酸は、抗菌作用を有し、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。 d) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第91問)外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、体の一部分に生じた湿疹、皮膚炎等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的とするものであり、広範囲に生じ た皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものではない。 b) ケトプロフェンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を抑える作用を示す。 c) 打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対しては、冷感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。番号abc1正誤誤2正正誤3正正正4誤誤正5誤正正ヒント表示 解説表示(第92問)以下の殺菌消毒薬のうち、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がないものの組み合わせはどれか。a) マーキュロクロム b) クロルヘキシジングルコン酸塩 c) オキシドール(過酸化水素水) d) イソプロピルメチルフェノール番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第93問)口内炎及び口内炎用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) セチルピリジニウム塩化物は、口腔粘膜の炎症を和らげることを目的とした抗炎症成分である。 b) シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。 c) 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。番号abc1正誤誤2正正誤3正正正4誤誤正5誤正正ヒント表示 解説表示(第94問)歯槽膿漏薬に配合される成分とその配合目的の関係が正しいものの組み合わせはどれか。a) 【成分】銅クロロフィリンナトリウム 【目的】歯周組織の修復を促す b) 【成分】ヒノキチオール 【目的】殺菌消毒作用 c) 【成分】ビタミンE 【目的】殺菌消毒作用 d) 【成分】アラントイン 【目的】出血を抑える作用番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第95問)禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はいずれも同じ字句が入る。 口腔内が( a )になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーなど口腔内を( a )にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。 ニコチンは( b )を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を( c )させるおそれがある。番号abc1酸性交感神経系増強2酸性交感神経系減弱3アルカリ性交感神経系増強4アルカリ性副交感神経系増強5アルカリ性副交感神経系減弱ヒント表示 解説表示(第96問)滋養強壮保健薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1ビタミン成分は、多く摂取したからといって適用となっている症状の改善が早まるものではない。2ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。3システインは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す働きを期待して用いられる。4グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。ヒント表示 解説表示(第97問)漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。 b) 肝機能障害のような重篤な副作用が起きることはない。 c) 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。番号abc1正誤正2正正誤3正正正4誤誤正5誤正正ヒント表示 解説表示(第98問)以下の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適するものはどれか。 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。構成生薬としてカンゾウを含む。番号解答1大柴胡湯2黄連解毒湯3防己黄耆湯4清上防風湯ヒント表示 解説表示(第99問)殺虫剤に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 ジクロルボス、ダイアジノン、フェニトロチオンに代表される( a )殺虫成分の殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と( b )に結合してその働きを阻害することによる。 これらの殺虫成分に高濃度又は多量に曝露した場合(特に、誤って飲み込んでしまった場合)には、神経の異常な興奮が起こり、( c )、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。番号abc1カーバメイト系可逆的散瞳2カーバメイト系不可逆的縮瞳3有機リン系可逆的散瞳4有機リン系不可逆的散瞳5有機リン系不可逆的縮瞳ヒント表示 解説表示(第100問)一般用検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患など重大な疾患の診断に関係する一般用検査薬はない。 b) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。 c) 尿糖検査の場合、早朝尿(起床直後の尿)を検体とするが、尿糖が検出された場合には、食前の尿について改めて検査して判断する必要がある。番号abc1正誤誤2正正誤3正正正4誤誤正5誤正正ヒント表示 解説表示(第101問)一般用医薬品の適正使用情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品は、薬剤師、登録販売者その他の医薬関係者から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用するものである。 b) 添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、その適切な選択、適正な使用を図る上で特に重要であり、それらの記載は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現でなされているが、その内容は一般的・網羅的なものとならざるをえない。 c) 一般用医薬品の販売等に従事する薬剤師や登録販売者は、購入者等への情報提供及び相談対応を行う際、その一般用医薬品を購入し、又は使用する個々の生活者の状況によらず、いかなる場合においても、添付文書や製品表示に記載されている内容についてはすべて説明すべきである。番号abc1正誤誤2正正誤3正正正4誤誤正5誤正誤ヒント表示 解説表示(第102問)一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品の添付文書の内容は変わらないものではなく、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、3年ごとに改訂がなされている。 b) 通常の医薬品では、承認を受けた販売名が記載されている。 c) 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質(例えば、主たる有効成分など)が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載は省略されることがある。 d) 製品の特徴は、広告に該当することから、添付文書に記載してはならない。番号abcd1正誤正誤2正正誤誤3正正正正4誤誤誤正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第103問)一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。 b) 使用上の注意の記載における「高齢者」とは、およその目安として65歳以上を指す。 c) 「相談すること」の項目に記載される「薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人」には、他の医薬品でアレルギーの既往歴があっても、その医薬品によりアレルギー症状を起こしたことがない人は該当しない。番号abc1正誤正2正正誤3正正正4誤誤誤5誤正正ヒント表示 解説表示(第104問)一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品は、消防法や高圧ガス保安法に基づく注意事項について、容器への表示が義務づけられているが、添付文書において「保管及び取扱い上の注意」としても記載されている。 b) 医薬品を別の容器へ移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがある。 c) 点眼薬では、複数の使用者間で使い回されると、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、「他の人と共用しないこと」と記載されている。番号abc1正誤誤2正正正3正正誤4誤誤正5誤正誤ヒント表示 解説表示(第105問)一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載とその対象成分・薬効群の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 【次の人は使用しないこと】ぜんそくを起こしたことがある人 【対象成分】インドメタシンが配合された外用鎮痛消炎薬 b) 【次の人は使用しないこと】妊婦又は妊娠していると思われる人 【対象成分】スクラルファート c) 【次の人は使用しないこと】6歳未満の小児 【対象成分】アミノ安息香酸エチル 番号abc1正誤正2正誤誤3正正正4誤正正5誤正誤ヒント表示 解説表示(第106問)以下の成分のうち、一般用医薬品の添付文書において、排尿困難の症状のある人が、その成分が含まれる医薬品を使用(服用)する前に、その適否について専門家に相談するよう注意を求めているものの組み合わせはどれか。a) イブプロフェン b) ジフェニドール塩酸塩 c) ロートエキス d) テオフィリン番号解答1 ( a , c )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第107問)懸念される症状として眠気等が挙げられるため、一般用医薬品の添付文書に使用上の注意として「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されている成分の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) アミノフィリン水和物 b) クロルフェニラミンマレイン酸塩 c) ジヒドロコデインリン酸塩 d) ロペラミド塩酸塩番号abcd1正誤誤誤2正正誤正3正正正正4誤誤正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第108問)一般用医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 購入者によっては、購入後すぐ開封せずにそのまま保管する場合や持ち歩く場合があるため、添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。 b) 購入後、開封されてからどの程度の期間品質が保持されるかについては、医薬品それぞれの包装形態や個々の使用状況、保管状況等によるので、購入者から質問等がなされたときには、それらを踏まえて適切な説明がなされる必要がある。 c) 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後2年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においては、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく表示義務はない。 d) 表示された「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。番号abcd1正誤誤誤2正正誤正3正正正正4誤誤正正5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第109問)医薬品・医療機器等安全性情報に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 ( a )においては、医薬品(一般用医薬品を含む)、医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめ、「医薬品・医療機器等安全性情報」として、広く( b )向けに情報提供を行っている。番号ab1厚生労働省医薬関係者2厚生労働省一般消費者3製造販売業者一般消費者4消費者庁一般消費者5消費者庁医薬関係者ヒント表示 解説表示(第110問)医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、1967年3月より、約3000の薬局をモニター施設に指定して、厚生省(当時)が直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」としてスタートした。 b) スモン訴訟を契機として、1968年、世界保健機関(WHO)加盟各国を中心に、各国自らが医薬品の副作用情報を収集、評価する体制(WHO国際医薬品モニタリング制度)を確立した。 c) 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としており、WHO加盟国の一員としてわが国が対応した安全対策に係る制度の一つである。番号abc1正誤誤2正正誤3正正正4誤誤正5誤正正ヒント表示 解説表示(第111問)緊急安全性情報に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 医薬品、( a )について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、( b )からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。 A4サイズの印刷物で、( c )とも呼ばれる。番号abc1医薬部外品又は化粧品厚生労働省イエローレター2医療機器又は再生医療等製品厚生労働省イエローレター3医療機器又は再生医療等製品厚生労働省ブルーレター4医療機器又は再生医療等製品各都道府県ブル-レター5医薬部外品又は化粧品各都道府県ブルーレターヒント表示 解説表示(第112問)独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」において、要指導医薬品及び一般用医薬品に関連した情報として掲載されている項目の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品等の製品回収に関する情報 b) 医薬品の承認情報 c) 患者向医薬品ガイド・くすりのしおり d) 緊急安全性情報番号abcd1正誤誤誤2正正誤正3正正正正4誤誤正正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第113問)医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第68条の10第2項の規定に基づく医薬品の副作用等報告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品との因果関係が明確である場合のみが報告の対象となる。 b) 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。 c) 報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要はなく、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等(健康被害を生じた本人に限らない)から把握可能な範囲で報告がなされればよい。 d) 報告期限は特に定められていないが、保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、報告の必要性を認めた場合においては、適宜速やかに、報告書を都道府県に送付することとされている。番号abcd1正正正正2正正誤正3正誤正正4誤誤誤誤5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第114問)医薬品の市販後の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 血液製剤等の生物由来製品については、製造販売業者等に対して承認後の使用成績に関する調査は求められていない。 b) 登録販売者は、製造販売業者等が行う医薬品の適正な使用のために必要な情報の収集に協力するよう努めなければならない。 c) 1979年に創設された副作用・感染症報告制度において、医薬品等との関連が否定できない感染症に関する症例情報の報告や研究論文等について、製造販売業者等に対して都道府県への報告義務を課している。 d) 収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売業者等において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。番号abcd1正誤誤誤2誤正誤正3正正正正4誤誤誤正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第115問)医薬品PLセンターに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。 b) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構により、平成7年7月の製造物責任法の施行と同時に開設された。 c) 消費者が、医薬品又は医療機器に関する苦情について製造販売元の企業と交渉するに当たっての相談を受け付けている。番号abc1正正正2正誤誤3正誤正4誤正誤5誤正正ヒント表示 解説表示(第116問)以下の要指導医薬品又は一般用医薬品のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象となるものはどれか。番号解答1殺菌消毒剤(人体に直接使用するもの)2殺鼠剤3殺虫剤4一般用検査薬ヒント表示 解説表示(第117問)医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 給付の種類としては、医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金及び葬祭料がある。 b) 障害年金及び障害児養育年金には請求期限がない。 c) 遺族年金については死亡のときから10年以内であれば請求することができる。番号abc1正誤誤2正正誤3正誤正4誤正正5誤誤誤ヒント表示 解説表示(第118問)一般用医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 2003年8月までに、ジヒドロコデインリン酸塩が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告されたため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂等を行うとともに、代替成分への速やかな切替えにつき指示がなされた。 b) 2003年5月までに、一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例が複数報告されたため、厚生労働省では、一般用かぜ薬全般につき使用上の注意の改訂を指示することとした。 c) 間質性肺炎は重篤な副作用であり、その初期症状は一般用かぜ薬の効能であるかぜの諸症状と区別が難しく、症状が悪化した場合には注意が必要である。 d) アンプル剤は他の剤形(錠剤、散剤等)に比べて吸収が速く、血中濃度が急速に高値に達するため、通常用量でも副作用を生じやすい。番号abcd1正誤誤誤2正正誤誤3正正正正4誤正正正5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第119問)医薬品の安全対策に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、3箇所の( a )内及び2箇所の( b )内はいずれも同じ字句が入る。 小柴胡湯による( a )については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯と( b )の併用例による( a )が報告されたことから、1994年1月、( b )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。 しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して( a )が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して( c )が指示された。番号abc1間質性肺炎塩酸フェニルプロパノールアミン緊急安全性情報の配布2間質性肺炎インターフェロン製剤販売中止3間質性肺炎インターフェロン製剤緊急安全性情報の配布4脳出血塩酸フェニルプロパノールアミン販売中止5脳出血インターフェロン製剤緊急安全性情報の配布ヒント表示 解説表示(第120問)医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。 b) 薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。 c) 医薬品の適正使用の重要性等に関して、小中学生のうちからの啓発が重要である。 d) 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚せい剤、大麻等)によりのみ生じ、一般用医薬品によっては生じ得ない。番号abcd1正誤誤誤2正正誤正3正正正誤4誤誤正正5誤正正誤ヒント表示 解説表示 ×