2011年度 富山県 石川県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 登録販売者試験(第1問)医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1医薬品は、人体にとって異物(外来物)である。2医薬品が人体に及ぼす作用は、すべて解明されている。3検査薬は、人体に対して直接使用されることがないため、人の健康に影響を与えることはない。4医療用医薬品は、一般用医薬品と比較して保健衛生上のリスクは相対的に低い。ヒント表示 解説表示(第2問)医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品は、添付文書や製品表示に必要な情報が記載されているため、一般の生活者において、効能、効果や副作用等について誤解を生じることはない。 b) 登録販売者は、一般用医薬品について、常に有効性、安全性等に関する新しい情報の把握に努める必要がある。 c) 薬事法では、健康被害発生の可能性の有無が重要であり、異物等の混入、変質については、特に問題にはならない旨を定めている。 d) 人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。番号abcd1誤正正誤2正誤正正3誤正誤正4正誤正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第3問)医薬品の副作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 世界保健機構(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、『疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を( a )ために、人に( b )量で発現する医薬品の有害かつ( c )反応』とされている。番号abc1正常化する通常用いられる意図しない2増強させる用いられる最少不快な3増強させる通常用いられる意図しない4増強させる用いられる最少意図しない5正常化する通常用いられる不快なヒント表示 解説表示(第4問)医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品を十分に注意して適正に使用した場合には、副作用が生じることはない。 b) 一般用医薬品においては、通常、重大な副作用を回避することよりも、その使用を中断することによる不利益の方が優先される。 c) 登録販売者は、購入者等に対して、一般用医薬品についての適切な情報提供を行っていれば、副作用の状況にかかわらず、医療機関を受診するよう勧奨する必要はない。 d) 一般用医薬品の副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりである。番号abcd1誤誤誤正2誤誤正誤3誤正誤誤4正誤誤誤5誤誤誤誤ヒント表示 解説表示(第5問)次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。 ( a )は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応であるが、( a )機構が過敏に反応して、好ましくない症状が引き起こされることがある。これを( b )という。通常の( a )反応の場合、炎症やそれに伴って発生する痛み、発熱等は、人体にとって( c )ための必要な過程であるが、( b )においては過剰に組織に刺激を与える場合も多く、引き起こされた炎症自体が過度に苦痛を与えることになる。番号abc1免疫アレルゲン有害なものを体内から排除する2代謝アレルギー有用なものを体内に取り込む3免疫アレルギー有害なものを体内から排除する4代謝アレルゲン有害なものを体内から排除する5免疫アレルギー有用なものを体内に取り込むヒント表示 解説表示(第6問)一般用医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 多く飲めば早く効くので、定められた用量を超えて使用してもかまわない。 b) 選択された医薬品が適切ではなく、症状が改善しないまま使用し続けている場合、適切な治療の機会が失われることにもつながりやすい。 c) 小児への使用を避けるべき一般用医薬品であっても、大人の半分の量を服用させるのであれば、有害事象につながる危険性はない。 d) 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、しばしば乱用されることが知られている。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第7問)一般用医薬品の相互作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。2複数の医薬品を併用した場合、又は特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。3副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。4登録販売者は、一般用医薬品の購入者に、同時に使用できない薬剤が医療機関等から交付されている場合には、その交付されている薬剤の使用を中止するよう説明すべきである。ヒント表示 解説表示(第8問)医薬品と他の医薬品や食品との相互作用、飲み合わせに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。 b) 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が低下していることが多いため、アセトアミノフェンの薬効が増強される。 c) ビタミンAは、ビタミンAを含む医薬品の服用量にさえ注意すれば、過剰摂取になることはない。 d) 生薬成分が配合された医薬品とハーブ等の生薬成分を含む食品をあわせて摂取すると、医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。番号解答1 ( a , c )2 ( b , c )3 ( b , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第9問)小児の医薬品使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長いため、服用した医薬品の吸収率が高い。 b) 乳児では、循環血液中に移行した医薬品の成分が血液脳関門により防御されるため、中枢神経系の副作用は起こりにくい。 c) 一般的に小児は、肝臓や腎臓の機能が発達しているので、医薬品の作用は減弱する。 d) 保護者等に対して、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するような説明がなされることが重要である。番号解答1 ( a , c )2 ( b , c )3 ( b , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第10問)小児の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 錠剤やカプセル剤などの医薬品は、そのまま飲み下せることが難しいことが多い。 b) 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品については、基本的には医師の診療を受けることよりも、一般用医薬品による対処が優先されることが望ましい。 c) 一般に乳幼児は、様態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。 d) 小児の誤飲・誤用事故を未然に防止するには、家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第11問)高齢者の医薬品使用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として65歳以上を指す。2高齢者が一般用医薬品を定められた用量の下限で使用してもなお作用が強すぎる等の問題が生じる場合は、それ以下に量を減らして服用を続けることが望ましい。3高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって、その症状が悪化する場合がある。4高齢者では、手先の衰えのため医薬品を容器や包装から取り出すことが難しい場合や、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向がある。ヒント表示 解説表示(第12問)次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 妊婦は、体の変調や不調を起こしやすいので、原則として、一般用医薬品で症状を緩和することとされている。 b) 一般用医薬品は、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難である。 c) 胎盤には、胎児の血液と母胎の血液とが混ざり合う仕組み(胎盤関門)がある。 d) 一般用医薬品には、便秘薬のように配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第13問)プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品を使用したとき、薬理作用として意図的に生じさせる効果をプラセボ効果という。 b) プラセボ効果は、暗示効果等が関与して生じるものと考えられている。 c) 通常、医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、プラセボ効果によるものも含まれている。 d) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、すべて望ましいものである。番号abcd1誤正正誤2正誤正正3誤正誤正4正誤正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第14問)医薬品の品質に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1適切な保管・陳列がなされなければ、効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。2使用期限とは、開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。3医薬品に配合されている成分が光(紫外線)によって品質の劣化を起こすことがある。4一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが望ましい。ヒント表示 解説表示(第15問)薬事法第25条第1項の一般用医薬品の定義に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、( b )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( c )の選択により使用されることが目的とされているもの。番号abc1著しい薬剤師販売者2著しくない薬剤師需要者3著しい薬剤師需要者4著しくない医師販売者5著しい医師需要者ヒント表示 解説表示(第16問)セルフメディケーションと医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 購入者に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが、登録販売者に期待されている。 b) 症状が重いときに、一般用医薬品の使用を促すことは、適切な対処といえる。 c) 一般用医薬品の販売等に従事する専門家の行う情報提供は、必ず医薬品の販売に結び付ける必要がある。 d) 一般用医薬品の利用のほか、食事と栄養のバランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の生活習慣の改善を含めた健康維持・増進全般について『セルフメディケーション』という場合もある。番号abcd1正誤誤正2誤誤正誤3誤正誤正4正誤正誤5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第17問)医薬品の販売等に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的なポイントとして正しいものを正、誤っているものを誤とした場合の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。 b) 何のためにその医薬品を購入しようとしているか。 c) その医薬品を使用する人は本人か、又はその家族等か。 d) その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第18問)スモン及びスモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) スモン訴訟は、解熱鎮痛薬として販売されていたアミノ酸製剤を使用したことにより、薬物依存を形成したことに対する損害賠償訴訟である。 b) スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。 c) スモン患者に対しては、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、重症患者に対する介護事業等が講じられている。 d) スモン訴訟を契機として、生物由来製品による感染等被害救済制度が創設された。番号abcd1誤正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第19問)HIV訴訟に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 ( a )患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料( b )から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。番号ab1白血病血漿2血友病血漿3血友病血小板4白血病白血球5血友病白血球ヒント表示 解説表示(第20問)クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) CJD訴訟は、ヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 b) CJDは、細菌の一種であるプリオンが原因とされる。 c) CJD訴訟は、国を唯一の被告として提訴された。 d) CJD訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。番号abcd1誤誤誤正2誤誤正誤3誤正誤誤4正誤誤誤5誤誤誤誤ヒント表示 解説表示(第21問)かぜ薬に配合される成分とその配合目的との関係のうち、正しいものはどれか。番号解答1塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)・・・発熱を鎮め、痛みを和らげる2メキタジン・・・鼻汁分泌を抑える。3ノスカピン・・・炎症による腫れを和らげる。4サリチルアミド・・・鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる。5トラネキサム酸・・・痰の切れを良くする。ヒント表示 解説表示(第22問)次の記述は、かぜの諸症状の緩和に用いる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。 かぜのひき始めから数日たって症状が少し長引いている状態で、疲労感があり、食欲不振、吐き気がする場合に適すとされ、また、胃腸虚弱、胃炎のような消化器症状にも用いられるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)には不向きとされる。 インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。番号解答1葛根湯(かっこんとう)2麻黄湯(まおうとう)3小柴胡湯(しょうさいことう)4小青竜湯(しょうせいりゅうとう)5桂枝湯(けいしとう)ヒント表示 解説表示(第23問)アセトアミノフェンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) ピリン系解熱鎮痛成分である。 b) 他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は比較的少ないとされ、空腹時に服用できる製品もある。 c) 一般用医薬品では、小児に対していかなる場合も使用しないこととなっている。 d) 定められた用量を超えて使用した場合や、日頃から酒類(アルコール)をよく摂取する人は、肝機能障害を起こしやすい。番号abcd1正誤誤正2誤誤正誤3誤正誤正4正誤正誤5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第24問)次の記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1解熱鎮痛薬の使用は、痛みや発熱を一時的に和らげる対症療法であって、それらの原因を根本的に解消するものではない。2解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が軽いうちに服用するのが効果的であり、症状が現れないうちに予防的に使用することが適切である。3イブプロフェンは、解熱鎮痛成分(生薬成分を除く)による胃腸障害を低減させることを目的として、配合されている場合がある。4ジリュウは、骨格筋の緊張に関与する中枢神経系(脊髄)の刺激反射を抑える作用を示し、いわゆる『筋肉のこり』を和らげることを目的として用いられる。ヒント表示 解説表示(第25問)眠気を促す薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的な不眠症状の緩和に用いられるものであり、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)に用いられるものではない。 b) 少量でも眠気を催しやすく、重大な事故につながるおそれがあるため、ブロムワレリル尿素が配合された医薬品を使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。 c) 酸棗仁湯(さんそうにんとう)を1週間位服用して症状の改善がみられない場合には、漫然と服用を継続せず、医療機関を受診することが望ましい。 d) アルコールの摂取により、塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)の効き目が減弱される。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第26問)カフェインに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 脳に軽い( a )状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。 眠気防止薬の薬効に関連しない作用として、尿量の( b )をもたらす。 安全使用の観点から留意すべき作用としては、胃液の分泌を( c )させる作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。番号abc1興奮増加抑制2興奮減少抑制3興奮増加亢進4鎮静増加亢進5鎮静減少抑制ヒント表示 解説表示(第27問)小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。 b) 作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用が無い。 c) ジンコウはウシ科のサイガレイヨウの若い角を用いた生薬で、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。 d) 桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)は、構成生薬としてカンゾウを含み、乳幼児に使用する場合、体格の個人差から体重当たりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあるので留意される必要がある。番号解答1 ( a , c )2 ( b , c )3 ( b , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第28問)鎮咳去痰薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)は、気道粘膜からの粘液分泌を促進する作用を示す。 b) リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)は胃腸の運動を低下させる作用があり、副作用として便秘が現れることがある。 c) 塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)は、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる成分である。 d) マオウは、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。番号abcd1誤正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第29問)次の記述は、鎮咳去痰薬に配合されることがある生薬成分に関するものである。該当する成分はどれか。 この成分の摂取により糖尿病の検査値に影響を生じることがあり、糖尿病が改善したと誤認されるおそれがある。このため、1日最大配合量が原生薬として1.2g以上を含有する製品では、使用上の注意において成分及び分量に関連する注意として記載されている。番号解答1キョウニン2ナンテンジツ3シャゼンソウ4キキョウ5セネガヒント表示 解説表示(第30問)口腔咽喉薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 殺菌消毒成分が配合され、口腔及び咽頭の殺菌・消毒等を目的とする製品がある。 b) トローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込んでしまうと効果は期待できない。 c) ユーカリは、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用のほか、抗菌作用も期待して用いられる。 d) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると脱色を生じて殺菌作用を失われる。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第31問)胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 塩化カルニチン(カルニチン塩化物)はアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。 b) メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もあるとされる。 c) ウルソデオキシコール酸は、胎児毒性の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けることが望ましい。 d) 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを抑えるロートエキスが配合されている場合がある。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第32問)次の記述は、胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。 胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすい人における、胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。 まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。番号解答1薏苡仁湯(よくいにんとう)2呉茱萸湯(ごしゅゆとう)3加味帰脾湯(かみきひとう)4麦門冬湯(ばくもんどうとう)5六君子湯(りっくんしとう)ヒント表示 解説表示(第33問)胃腸に作用する薬に配合される成分とその配合目的との関係のうち、正しいものはどれか。番号解答1リュウタン・・・大腸を刺激して排便を促す。2オウバク・・・中和反応によって胃酸の働きを弱める。3アカメガシワ・・・胃粘膜を保護する。4ボレイ・・・細菌感染による下痢の症状を鎮める。5センナ・・・苦味により、弱った胃の働きを高める。ヒント表示 解説表示(第34問)ヒマシ油に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) マメ科エビスグサの種子を圧搾して得られた油を用いた生薬である。 b) 瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、3歳未満の乳幼児に用いられる。 c) 吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に下痢を引き起こすおそれがあり、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。 d) 主に誤植・誤飲等による中毒の場合など、腸管愛の物質をすみやかに体外に排除させなければならない場合に用いられる。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第35問)胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 塩酸パパベリン(パパベリン塩酸塩)は、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、積)を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。 b) アミノ安息香酸エチルは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して配合される。 c) 排尿困難の症状がある人、心臓病又は緑内障の診断を受けた人では、ロートエキスの使用により、症状の悪化を招くおそれがある。 d) オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、妊娠中や小児における安全性が確立されている。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第36問)次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性が高くなり、効果が増強されるため、連用することが望ましい。 b) グリセリンが配合された浣腸薬は、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。 c) 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばないため、再度駆虫を必要とする場合には、1ヶ月以上間隔を置いてから使用することとされている。 d) サントニンは、赤~赤褐色の成分で、尿や糞便が赤く着色することがある。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第37問)強心薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の殻内肉組織中に形成される球状の塊を粉末にしたもので、鎮静作用等を期待して用いられる。2ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧低下、興奮を静める等の作用があるとされる。3ロクジョウは、シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。4苓桂朮甘湯は、心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用があるとされる。ヒント表示 解説表示(第38問)血中コレステロールと高コレステロール改善薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1血液中の低密度リポ蛋白質(LDL)が多く、高密度リポ蛋白質(HDL)が少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。2大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされる。3リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合、使用を中止し、医療機関を受診するよう促すべきである。4高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲系(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品である。ヒント表示 解説表示(第39問)次の記述は、貧血用薬に配合されている金属成分に関するものである。該当するものはどれか。 赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的でこの化合物が配合されている場合がある。番号解答1マンガン2鉄3コバルト4銅5亜鉛ヒント表示 解説表示(第40問)ユビデカレノンに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 ( a )などの臓器に多く存在し、( b )に関与する酵素の働きを助ける成分で、別名コエンザイムQ10とも呼ばれる。 ( c )の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされ、軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し超えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。番号abc1肝臓や心臓エネルギー代謝心筋2胃や小腸消化平滑筋3胃や小腸エネルギー代謝平滑筋4肝臓や心臓エネルギー代謝平滑筋5胃や小腸消化心筋ヒント表示 解説表示(第41問)痔及び痔疾用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 痔核は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態である。 b) 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたものである。 c) 外用痔疾用薬は、局所に適用されるものであるが、坐剤及び注入軟膏では成分の一部が直腸粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。 d) 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的である。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第42問)内用痔疾用薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1コハク酸トコフェロールは、肛門周囲の末梢血管の血行を促して、鬱血を改善する効果を期待して配合されている場合がある。2カイカは、マメ科のエンジュの花及び蕾を用いた生薬で、主に抗炎症作用を期待して用いられる。3セイヨウトチノミは、トチノキ科のセイヨウトチノキの種子を用いた生薬で、主に止血効果を期待して用いられる。4芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)は、大便が硬くて便秘傾向がある人における、痔核、切れ痔、便秘の症状に適すとされる。ヒント表示 解説表示(第43問)次の記述は、婦人薬として用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。 女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられ、構成生薬としてダイオウを含む。番号解答1温経湯(うんけいとう)2桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)3当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)4桃核承気湯(とうかくじょうきとう)5五積散(ごしゃくさん)ヒント表示 解説表示(第44問)婦人用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 女性ホルモンの一種であるエストラジオールは、一般用医薬品では内服薬のみ配合が認められている。 b) 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって、胎児の先天性異常が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性は、使用を避ける必要がある。 c) サフランは、鎮静、鎮痛作用のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合される場合がある。 d) 内服で用いられる婦人用薬は、比較的作用が穏やかで、ある程度長期間使用されることを前提としており、他の婦人用薬の併用により副作用が起こるおそれはない。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第45問)アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)に用いられる成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1ベラドンナ総アルカロイドは、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合されている場合がある。2ブロメラインは、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている場合がある。3ジフェンヒドラミンは乳汁に移行しないため、この成分を含む製品は母乳を与える女性でも使用することができる。4塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)が配合された鼻炎用内服薬は、医療機関でパーキンソン病の治療を受け、塩酸セレギリンが処方されている人では、使用を避ける必要がある。ヒント表示 解説表示(第46問)鼻炎用点鼻薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 蓄膿症は、一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の適用対象となっていない。 b) 鼻炎用点鼻薬は局所(鼻腔内)に適用されるものであり、全身的な影響を生じることはない。 c) 鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品のスプレー式鼻炎用点鼻薬の使用が効果的である。 d) 塩酸テトラヒドロゾリンは、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている場合がある。番号abcd1誤誤正正2正誤誤正3正正誤誤4正正正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第47問)眼科用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 点眼薬は、点眼の際に先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。 b) 洗眼薬は、主に目の洗浄に用いられ、眼病予防に用いられるものはない。 c) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものがある。 d) 点眼薬は、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第48問)点眼薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) スルファメトキサゾールは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎等の化膿性の症状を改善することを目的として用いられる。 b) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。 c) メチル硫酸ネオスチグミン(ネオスチグミンメチル硫酸塩)は、眼粘膜の蛋白質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護することを目的として用いられる。 d) リン酸水素ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促すことを目的として用いられる。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第49問)次の記述は、きず口等の殺菌消毒成分に関するものである。記述に該当する成分として最も適するものはどれか。 酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。 アルカリ性になると殺菌力が低下するため、石鹸等と併用する場合には、石鹸分をよく洗い落としてから使用することが望ましい。番号解答1マーキュロクロム2オキシドール3塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)4アクリノール5ポビドンヨードヒント表示 解説表示(第50問)ステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、体の一部に生じた湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等の一時的な皮膚症状(ほてり・痒み・腫れ等)の緩和を目的として用いられる。 b) 水痘(水疱瘡)、みずむし、たむし等又は化膿している患部については症状を悪化させるおそれがあり、使用を避ける必要がある。 c) ステロイド性抗炎症成分をコルチゾン換算して1g又は1ml中0.025mgを超えて含有する製品では、特に長期連用を避ける必要がある。 d) 末梢組織の免疫機能を向上させる作用を示し、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染を防止する効果が期待される。番号abcd1誤誤正正2正誤誤正3正正誤誤4正正正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第51問)外皮用薬に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1インドメタシンは、喘息の副作用を引き起こす可能性があるため、喘息を起こしたことがある人では、使用を避ける必要がある。2ケトプロフェンは、まれに重篤な副作用として光線過敏症を生じることがある。3ジフェニルイミダゾールは、分子内に副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持ち、プロスタグランジンの産生を抑えることにより、抗炎症作用を示す。4尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。ヒント表示 解説表示(第52問)歯や口中に用いる薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1塩酸ジブカインは、齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として用いられる。2グルコン酸クロルヘキシジンが口腔内に適用される場合、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。3歯周組織の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが配合されている場合がある。4炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、フィトナジオン(ビタミンK1)が配合されている場合がある。ヒント表示 解説表示(第53問)みずむし・たむし等の治療に用いる薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏又はクリームが適すとされている。 b) 湿疹とみずむし等の初期症状は類似していることが多く、湿疹に抗真菌作用を有する成分を使用しても、湿疹の悪化を招くことはない。 c) 2週間位使用しても症状が良くならない場合には、別の抗真菌成分が配合された製品に切り換えて使用することが望ましい。 d) 塩酸ブテナフィン(ブテナフィン塩酸塩)は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第54問)滋養強壮保健薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1医薬部外品として扱われる保健薬の効能・効果の範囲は、神経痛、筋肉痛、関節痛、しみ・そばかす等のような特定部位の症状に限定されている。2医薬品として扱われる保健薬の効能・効果の範囲は、滋養強壮、虚弱体質の改善、病中・病後の栄養補給等に限定されている。3医薬部外品として扱われる保健薬の配合成分や分量は、人体に対する作用が緩和なものに限られ、生薬成分としては、カシュウ、ゴオウ、ゴミシ、ジオウ、ロクジョウが配合されている。4ビタミン成分について、1日最大量が規定値を超えるものは、医薬品としてのみ認められている。ヒント表示 解説表示(第55問)ビタミン主薬製剤(いわゆるビタミン剤)に関する記述で、正しいものはどれか。番号解答1ビタミンB1主薬製剤は、酪酸リボフラビン又はリン酸リボフラビンナトリウムが主薬として配合された製剤である。2ビタミンB2主薬製剤は、塩酸チアミン又は硝酸チアミンが主薬として配合された製剤である。3ビタミンB6主薬製剤は、塩酸ピリドキシン又はリン酸ピリドキサールが主薬として配合された製剤である。4ビタミンD主薬製剤は、酢酸レチノール又はパルミチン酸レチノールが主薬として配合された製剤である。ヒント表示 解説表示(第56問)漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 漢方の考え方として重要なものは、患者の証(体質及び症状)及び陰陽五行説である。 b) 漢方処方製剤の使用により、肝機能障害のような重篤な副作用を起こすことはない。 c) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。 d) 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなるおそれがある。番号abcd1誤正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第57問)消毒薬にに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) トリクロルイソシアヌル酸等の有機塩素系殺菌消毒成分は、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。 b) クレゾール石鹸液は、一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して広い殺菌消毒作用を示す。 c) エタノール、イソプロパノールは、アルコール分が微生物の蛋白質を変性させ、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い作用を示すが、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。 d) 次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対し殺菌消毒作用を示し、皮膚刺激性も弱いため、人体の消毒によく用いられる。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第58問)殺虫剤に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 プロポクスルは、代表的な( a )系殺虫成分であり、殺虫作用は、コリンエステラーゼと( b )に結合してその働きを阻害するこよによる。一般に( c )系殺虫成分に比べて毒性は( d )。番号abcd1有機リン不可逆的カーバメイト高い2カーバメイト可逆的有機リン低い3有機リン可逆的カーバメイト低い4カーバメイト不可逆的有機リン高い5有機リン不可逆的カーバメイト低いヒント表示 解説表示(第59問)衛生害虫及びその防除を目的とする殺虫剤・忌避剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 殺虫剤・忌避剤のうち、人体に対する作用が緩和な製品については医薬部外品として製造販売されているが、人体に対する作用が緩和といえない製品については医薬品として扱われる。 b) ヒトに寄生するシラミによる保健衛生上の害として、吸血箇所の激しい痒みと日本紅斑熱や発疹チフス等の病原細菌であるリケッチアの媒介があげられる。 c) ピレスロイド系殺虫成分は、昆虫の脱皮や変態を阻害する作用を有する成分である。 d) イエダニは、ヒトを刺すことはないが、ダニの糞や死骸がアレルゲンとなって気管支喘息やアトピー性皮膚炎などを引き起こすことがある。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第60問)体外診断用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 妊娠検査薬は、妊娠の早期判定の補助として尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。 b) 体外診断用医薬品は、すべて一般用医薬品(一般検査薬)に分類される。 c) 生体から採取された検体には予期しない妨害物質や化学構造がよく似た物質が混在することがあり、いかなる検査薬においても擬陰性・擬陽性を完全に排除することは困難である。 d) 尿蛋白の検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、激しい運動の直後は避ける必要がある。番号abcd1誤正正誤2正誤正正3誤正誤正4正誤正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第61問)消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 消化には、消化腺から分泌される消化液による化学的消化と、咀嚼や消化管の運動による機械的消化とがある。 b) 消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約20mある。 c) 歯の齲蝕が象牙質に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようになる。 d) 唾液によって口腔内はpHが常にアルカリ性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。番号abcd1誤正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第62問)小腸及び膵臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、膵液中のペプシノーゲンがペプシンになる。 b) 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっている。 c) 膵臓は、消火腺であるとともに、血圧を調節するホルモンを血液中に分泌する内分泌腺でもある。 d) 膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第63問)肝臓に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれて( a )として蓄えられる。 ( a )は、( b )が下がったときなど、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。番号ab1グリコーゲン血圧2グリコーゲン血糖値3コレステロール血糖値4デンプン血糖値5デンプン血圧ヒント表示 解説表示(第64問)大腸及び肛門に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1糞便は、通常、直腸に滞留している。2大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。3大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。4肛門周囲には、静脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管が鬱血すると痔の原因となる。ヒント表示 解説表示(第65問)呼吸器系の器官に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 咽頭は、発声器としての役割があり、咽頭上部にある声帯で呼気を振動させて声が発せられる。 b) 鼻腔の内壁には粘膜分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。 c) 肺は、胸部の左右に1対あり、肺自体には肺を動かす筋組織はない。 d) 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第66問)循環器系に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身に送り出される。2動脈にかかる圧力は比較的低いため、血管壁は静脈よりも薄い。3毛細血管は、動脈と静脈の間をつなぐように体中の組織に細かく張り巡らされている細い血管である。4消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって腎臓に入る。ヒント表示 解説表示(第67問)泌尿器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。 b) 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性化ビタミンDに転換されて、骨髄における赤血球の産生を促進する作用を発揮する。 c) 尿には健康な状態であっても、細菌等の微生物が存在する。 d) 男性では、膀胱の真下に尿道を取り囲むように前立腺があり、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難を生じることがある。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第68問)次の記述は皮膚に関するものである。次の記述に該当する組織として正しいものはどれか。 線維芽細胞とその細胞で産生された線維性の蛋白質(コラーゲン、フィブリン、エラスチン等)からなる結合組織の層で、皮膚の弾力と強さを与えている。番号解答1表皮2真皮3皮下組織4皮下脂肪層5角質層ヒント表示 解説表示(第69問)骨と筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(吸収)と修復(形成)が行われている。 b) 骨には、蛋白質や多糖体等の有機質を蓄える貯蔵機能がある。 c) 平滑筋は収縮力が強く、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋であるが、疲労しやすく、長時間の動作は難しい。 d) 心筋は、心臓壁にある筋層を構成する筋組織で、不随意筋であるが筋繊維には横縞模様がある。番号abcd1誤誤正正2正誤誤正3正正誤誤4正正正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第70問)中枢神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 脳における血液の循環量は、心拍出量の薬15%である。 b) 脳内には多くの血管が通っているが、脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低い。 c) 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。 d) 脊髄は脊椎の中にあり、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合がある。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第71問)自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなるが、副交感神経系の活動が活発になることにより、現れる作用として誤っているものはどれか。番号解答1瞳孔散大2気管、気管支の狭窄3心拍数減少4唾液分泌亢進5末梢血管の拡張ヒント表示 解説表示(第72問)薬の働く仕組みに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品の全身作用は、吸収された有効成分が循環血液中に移行して全身を巡って薬効をもたらす作用である。 b) 局所作用は、医薬品の適用部位が作用部位である場合が多く、比較的速やかに反応が現れる。 c) すべての外用薬は、適用部位に対する局所的な効果を目的としている。 d) 全身作用を目的とする医薬品では、局所的な副作用を生じることはない。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第73問)薬の吸収に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1消化管での吸収は、消化管の内容物やほかの医薬品の作用によって吸収量や吸収速度が影響を受けやすい。2一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。3錠剤、カプセル剤等の固形剤では、消化管で吸収がなされる前に、錠剤等が崩壊して有効成分が溶け出さなければならないが、多くの場合、腸で有効成分が溶出する。4禁煙補助剤(咀嚼剤)は、有効成分が口腔粘膜から吸収される。ヒント表示 解説表示(第74問)次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 消化管で吸収された医薬品の成分は、循環血流に乗って全身を巡った後、肝臓を通過する際に酵素の働きにより代謝を受ける。 b) 腎臓の機能が低下した状態にある人では、正常の人よりも医薬品の成分が循環血液中に存在する時間が短縮され、効き目が弱くなりやすい。 c) 一度に多量の医薬品を摂取したり、十分な間隔をあけずに追加摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上で薬効は頭打ちになり、むしろ有害な作用(毒性)が現れやすくなる。 d) 医薬品の成分が乳汁中に移行する場合には、代謝を受けないまま乳汁中に移行することが多く、医薬品によっては、使用してしばらくの間、母乳を与えると乳児に医薬品の影響を生じることがある。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第75問)肝機能障害に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。 黄疸とは( a )が( b )中へ排出されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。また、過激な( a )が尿中に排出され、尿の色が濃くなることがある。番号ab1グロブリン膵液2フィブリノゲン胆汁3フィブリノゲン膵液4ビリルビン膵液5ビリルビン胆汁ヒント表示 解説表示(第76問)偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われたことに伴う症状である。 b) 副腎皮質からのアルドステロンの分泌増加が原因である。 c) 体が小柄な人や高齢者において生じにくいとされている。 d) 主な症状は、手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛、倦怠感等である。番号abcd1正誤誤正2誤誤正誤3誤正誤正4正誤正誤5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第77問)次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合があり、突然の吐血・下血あるいは貧血症状(動悸や息切れ等)の検査を受けたときに発見されることもある。 b) 無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で、発症するリスクが低いとされている。 c) イレウス様症状(腸閉塞様症状)は、医薬品の作用により胃や十二指腸の粘膜が障害され、組織が損傷した状態である。 d) 浣腸剤や坐剤の使用による一過性の症状として、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみが現れることがある。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第78問)次の記述は、医薬品の副作用による病態に関するものである。次の記述に該当するものはどれか。 高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる。番号解答1ショック(アナフィラキシー)2皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)3腎障害4全身性エリテマトーデス5混合性結合組織病ヒント表示 解説表示(第79問)次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 喘息は、内服薬だけでなく坐薬や外用薬でも誘発されることがある。 b) 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。 c) 副交感神経系を抑制する作用がある成分が配合された医薬品の使用によって、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、排尿時に尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感等の症状を生じることがある。 d) 散瞳を生じうる成分が配合された医薬品を使用した後は、乗り物や機械類の運転操作を避ける必要がある。番号abcd1誤正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第80問)皮膚に現れる副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 『かぶれ』は、日常的な疾患であるが、外用薬の使用が原因で生じることも知られており、その場合には医薬品の副作用と位置づけられる。 b) 接触性皮膚炎の発症に体質等の個人差はない。 c) 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。 d) 医薬品を使用した後に発疹・発赤等の症状が現れた場合には、一般の生活者が自己判断で別の医薬品を用いて対症療法を行うことが望ましい。番号解答1 ( a , c )2 ( b , c )3 ( b , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第81問)薬事法第1条の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の品質、有効性及び安全性の確保のために必要な規制を行うとともに、( a )の規制に関する措置を講ずるほか、( b )上特にその必要性が高い医薬品及び医療機器の( c )の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。番号abc1違法薬物医療適正使用2指定薬物学術研究開発3違法薬物治療製造4指定薬物医療研究開発5違法薬物学術適正使用ヒント表示 解説表示(第82問)薬事法第2条第1項の医薬品の定義に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。一 ( a )に収められている物 二 人又は動物の疾病の( b )、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品(以下『機械器具等』という。)でないもの(医薬部外品を除く。) 三 人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であって、機械器具等でないもの(( c )を除く。)番号abc1日本薬局方診断医薬部外品2薬事法施行令別表検査医薬部外品及び化粧品3日本薬局方診断医薬部外品及び化粧品4薬事法施行令別表検査医薬部外品5薬事法施行令別表診断医薬部外品及び化粧品ヒント表示 解説表示(第83問)医薬部外品に表示・標榜することが認められる効能効果として、正しいものの組み合わせはどれか。a) のどの痛み、発熱等のかぜの諸症状の緩和 b) いびきの一時的な抑制・軽減 c) 寝つきが悪いなどの一時的な不眠の症状の緩和 d) あせも、ただれの緩和・防止番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第84問)化粧品に関する記述について、正しいものはどれか。番号解答1化粧品を販売する場合は、薬事法の規定に基づき、販売業の許可が必要である。2化粧品の広告は、薬事法では規制されていない。3化粧品の成分本質(原材料)は、原則として医薬品の成分を配合してはならない。4育毛を目的とする製品は、通常、化粧品に分類される。ヒント表示 解説表示(第85問)薬事法第2条第9項の生物由来製品の定義に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 人その他の生物(植物を除く。)に由来するものを原料又は材料として製造(小分けを含む。)をされる( a )のうち、保健衛生上特別の注意を要するものとして、厚生労働大臣が( b )の意見を聴いて指定するものをいう。番号ab1医薬品、医薬部外品又は化粧品薬事・食品衛生審議会2医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器医薬品医療機器総合機構3医薬品又は化粧品薬事・食品衛生審議会4医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器薬事・食品衛生審議会5医薬品、医薬部外品又は化粧品医薬品医療機器総合機構ヒント表示 解説表示(第86問)薬局に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 薬局で、一般用医薬品のうち第1類医薬品の販売を行うためには、店舗販売業の許可を別に受けなければならない。 b) 医療用医薬品を取り扱うことができる。 c) 薬局の管理者は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。 d) 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。番号abcd1正誤誤正2誤誤正誤3誤正誤正4正誤正誤5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第87問)薬事法第12条第1項及び第14条の医薬品に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 医薬品は、『製造販売業』の( a )を受けた者でなければ製造販売してはならないとされている。また、その医薬品は、( b )ごとに、品質、有効性及び安全性について審査等を受け、その製造販売について( c )を受けたものでなければならないとされている。番号abc1承認製造番号許可2承認品目認可3承認品目許可4許可品目承認5許可製造番号承認ヒント表示 解説表示(第88問)店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 店舗管理者が薬剤師であれば、医療用医薬品の一部を販売することができる。 b) 薬剤師が従事している店舗であれば、医師が発行した処方せんに基づき調剤することができる。 c) 薬剤師が従事している店舗であれば、当該店舗を利用するために必要な情報を掲示する必要はない。 d) 医師及び薬剤師に対しては、医療用医薬品を販売することができる。番号abcd1誤誤誤正2誤誤正誤3誤正誤誤4正誤誤誤5誤誤誤誤ヒント表示 解説表示(第89問)薬事法第26条第2項において、都道府県知事が店舗販売業の許可を与えないことができる事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 申請者が、薬事法第75条第1項の規定により許可を取り消され、取消しの日から3年を経過していないとき。 b) 申請者が、禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった後、3年を経過していないとき。 c) 申請者が、毒物及び劇物取締法(昭和25年法率第303号)に違反し、その違反行為があった日から2年を経過していないとき。 d) 申請者が大麻の中毒者であるとき。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第90問)配置販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 配置販売業者は、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事の許可を受けなければならない。 b) 区域管理者が薬剤師であれば、すべての一般用医薬品を販売又は授与することができる。 c) 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。 d) 配置販売業者は、購入者の求めに応じて、購入者の居宅に第3類医薬品を郵送により販売することができる。番号解答1 ( a , c )2 ( b , c )3 ( b , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第91問)一般用医薬品のリスク区分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 既存の一般用医薬品と有効成分、分量、用法用量、効能効果等が明らかに異なるもの(新一般用医薬品)は、承認後の一定期間、第1類医薬品に分類される。 b) 第3類医薬品は、第1類医薬品及び第2類医薬品以外の一般用医薬品で、保健衛生上のリスクが比較的低い。 c) 第3類医薬品は、日常生活に支障を来す程度の副作用を生じるおそれがあることが明らかとなっても、分類が変更されることはない。 d) 薬局開設者及び店舗販売業者は、一般用医薬品を陳列する場合には、厚生労働省令で定めるところにより、第1類医薬品、第2類医薬品又は、第3類医薬品の区分ごとに陳列しなければならないが、配置販売業者にこの規定は適用されない。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第92問)一般用医薬品の販売方法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) キャラクターグッズ等の景品類を提供して一般用医薬品を販売することは、いかなる場合であっても認められない。 b) 一般用医薬品を景品として授与することは、サンプル品を提供するような場合を除き、原則として認められていない。 c) 一般用医薬品を組み合わせて販売する場合は、購入者に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であって、かつ、組み合わせることに合理性が認められるものでなければならない。 d) 店舗販売業者は、許可を受けた店舗以外の出張所に、販売又は授与の目的で、一般用医薬品を貯蔵することができる。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第93問)リスク区分に応じた情報提供に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 薬剤師が区域管理者である配置販売業者は、配置販売に従事する登録販売者をして、購入者に第1類医薬品の情報提供を行わせることができる。 b) 書面を用いて購入者に必ず情報提供しなければならない一般用医薬品は、第1類医薬品及び第2類医薬品である。 c) 店舗販売業者は、第2類医薬品について購入者から相談があった場合、薬剤師又は登録販売者をして、必要な情報を提供させなければならない? d) 薬局開設者は、第3類医薬品の購入者から相談があった場合、薬剤師又は登録販売者のいずれでもない一般従事者をして、情報提供を行わせることができる。 番号abcd1正誤誤正2誤正誤誤3正誤正誤4誤正誤正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第94問)店舗販売業者が、毒薬又は劇薬を、一般の生活者に対して販売又は譲渡する際に、譲受人から交付を受ける書面に記載されていなければならない事項について、誤っているものはどれか。番号解答1品名及び数量2製造番号又は製造記号3使用の目的4譲受人の氏名及び住所5譲受人の職業ヒント表示 解説表示(第95問)毒薬又は劇薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 劇薬を取り扱う場合は、他の物と区別して、貯蔵、陳列するとともに、貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さばければならない。 b) 毒薬とは、薬事法第44条第1項の規定に基づき、毒性が強いものとして厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する医薬品をいう。 c) 店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者は、劇薬を開封して販売することができる。 d) 劇薬は、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することが禁止されている。番号abcd1誤誤正正2正誤誤正3正正誤誤4正正正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第96問)劇薬に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 劇薬は、それを収める直接の容器又は被包に、( a )に( b )をとって、当該医薬品の品名及び『劇』の文字が( c )で記載されていなければならない。番号abc1白地赤枠赤字2黒地白枠赤字3白地黒枠黒字4黒地白枠白字5白地赤枠黒字ヒント表示 解説表示(第97問)医薬品の容器・外箱などへの法定表示事項に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1製造所の名称及び所在地が記載されていなければならない。2見やすい場所に記載されていなければならない。3購入者等が読みやすく理解しやすい用語による正確なものでなければならない。4海外で製造された医薬品であっても、国内で販売する場合は、邦文で記載されていなければならない。ヒント表示 解説表示(第98問)医薬品及び食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 食品衛生法では、食品とは医薬品及び医薬部外品以外のすべての飲食物をいう。 b) 経口的に摂取される物が、医薬品に該当するか否かについては、一般の生活者から見て必ずしも明確でない場合があるため、『医薬品の範囲に関する基準』が示されている。 c) 特別用途食品は、乳児、幼児、妊産婦、高齢者又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定した食品である。 d) いわゆる健康食品は、医薬品的な効果が表示・標榜されている場合や製品中に医薬品成分が検出される場合であっても、薬事法に基づく取締りの対象とはならない。番号abcd1誤誤正正2正誤誤正3正正誤誤4正正正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第99問)医薬品等適正広告基準に関する記述について、誤っているのものはどれか。番号解答1医療機関や公的機関が公認、推薦している旨の広告は、一般の生活者の医薬品に対する認識に与える影響が大きいため、原則として不適当とされている。2漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分の作用と直接関連しないため、それらの構成生薬の作用を挙げて説明することは不適当である。3漢方処方製剤等では、効能効果に一定の前提条件(いわゆる『しばり表現』)が付されていることが多いが、その前提条件を省略して広告を行うことは原則として認められていない。4医薬品の使用前・使用後を示した写真を用いて広告を行うことは、効能効果等の保証表現とはならないため、虚偽又は誇大な広告とはみなされない。ヒント表示 解説表示(第100問)行政庁の監視指導に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 厚生労働大臣、都道府県知事、保健所を設置する市の市長及び特別区の区長は、その職員のうちから薬事監視員を明示、監視指導を行っている。 b) 都道府県知事は、必要があると認めるときは薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して必要な報告をさせることができる。 c) 都道府県知事は、医薬品の販売業者に対して、一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が基準に適合しなくなった場合には、その業務体制の整備を命ずることができる。 d) 都道府県知事は、薬局開設者に対して、その構造設備が基準に適合しない場合には、その構造設備の改善を命じることができる。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第101問)医薬品の適正使用情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品の場合、登録販売者等から提供される情報をもとに一般の生活者が購入し使用するものであるため、添付文書等に記載されている適正使用情報は、購入者にとっては重要ではない。 b) 一般用医薬品の添付文書の記載は、薬剤師・登録販売者向けに専門的な表現でなされており、一般の生活者には理解しにくいものになっている。 c) 登録販売者は、購入者等への情報提供及び相談対応を行う際に、添付文書等に記載されている内容を的確に理解する必要がある。 d) 登録販売者は、その医薬品を購入し、又は使用する個人の状況に応じて、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明をすることが重要である。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第102問)一般用医薬品の添付文書に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 添付文書の記載内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新しい知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回定期的に改訂される。 b) 添付文書は、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。 c) 一般用医薬品を使用している者が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。 d) 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすいお表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合(例えば、『〇〇〇胃腸薬』など)であっても、薬効名の記載は省略できない。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第103問)一般用医薬品の添付文書の『使用上の注意』の記載事項に関する記述について、誤っているものはどれか。番号解答1適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。2『してはいけないこと』には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。3『相談すること』には、その医薬品を使用する前に、その使用の適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされることが望ましい場合について記載されているが、使用後に関する事項については記載されていない。4『その他の注意』には、その医薬品の薬理作用等から予想される身体への影響であって、容認される軽微なものについて、『次の症状が現れることがある』として記載されている。ヒント表示 解説表示(第104問)添付文書における副作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 副作用については、まず一般的な副作用について( a )に症状が記載され、そのあとに続けて、( b )発生する重篤な副作用について( c )に症状が記載されている。番号abc1発現部位別に頻繁に副作用名ごと2副作用名ごとまれに発現部位別3副作用名ごと長期連用により発現部位別に4副作用名ごと頻繁に発現部位別5発現部位別まれに副作用名ごとヒント表示 解説表示(第105問)一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 眼科用薬は、雑菌の繁殖を防ぐため、家族で共有してなるべく早く使い切ることが望ましい。 b) カプセル剤は特に変質しやすいため、冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。 c) 散剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。 d) 医薬品を別の容器に移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがある。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第106問)一般用医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 添付文書は通常、外箱等に封入されていることから、添付文書の内容のうち、効能・効果、用法・用量等のほか、使用上の注意の記載の一部が外箱等にも記載されている場合がある。 b) 1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、例えば『アルコール含有〇〇mL以下』のように、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。 c) 表示された『使用期限』は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限であり、いったん開封されたものについては記載されている期日まで品質が保障されない場合がある。 d) 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第107問)緊急安全性情報に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 医薬品又は医療機器について重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合(予期せぬ重大な副作用等)に、( a )からの指示に基づいて、製造販売元の製薬企業等からその医薬品又は医療機器を取り扱う医薬関係者に対して、( b )に原則として直接配布し、情報伝達されるものである。 A4サイズの( c )地の印刷物で、ドクターレターとも呼ばれる。番号abc1厚生労働省4週間以内黄色2厚生労働省4週間以内青色3厚生労働省3カ月以内青色4都道府県知事4週間以内青色5都道府県知事3カ月以内黄色ヒント表示 解説表示(第108問)医薬品・医療機器等安全性情報に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1厚生労働省において、医薬品、医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報を原則、毎月とりまとめ、広く医薬関係者向けに情報提供を行っている。2一般用医薬品に関する情報が掲載されることはない。3医薬品の安全性に関する解説記事や、使用上の注意の改定内容等が掲載されている。4厚生労働省ホームページ及び独立行政法人医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』へ掲載されるとともに、医学・薬学関係の専門誌等にも転載される。ヒント表示 解説表示(第109問)独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報提供ホームページに掲載される情報等に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1新医薬品(新一般用医薬品を含む)等の承認情報が掲載されている。2企業や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報が掲載されている。3医薬品等の製品回収に関する情報が掲載されている。4医薬品・医療機器の安全性に関する情報が発出されたときに、ホームページへの掲載と同時に、その情報を電子メールにより配信するサービスを行っているが、登録販売者は配信登録を行うことができない。ヒント表示 解説表示(第110問)医薬品の副作用等が疑われる場合の報告の仕方に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 薬事法第77条の4の2第2項の規定に基づく医薬品の副作用等報告では、医薬品等によるものと疑われる、身体の不調・変調、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)について報告が求められている。 b) 医薬品との因果関係が明確でない場合は、報告の対象とならない。 c) 医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害については、報告の必要はない。 d) 副作用の症状がその医薬品の適応症状と見分けが付きにくい場合もあるため、登録販売者においては、購入者からの訴えに素直に耳を傾け、あるいはそのような副作用があるのではないかという、真摯な対応がなされることが重要である。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第111問)医薬品の副作用等が疑われる場合の報告の仕方に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1医薬品の販売等に従事する専門家においては、必ず健康被害を生じた本人から詳細な情報を得て、報告様式のすべての記入欄について記入するよう定められている。2複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合は、それぞれの専門家が報告書を提出するよう定められている。3報告期限は、1カ月以内と定められている。4報告書の送付は、郵送又はFAXによるほか、『厚生労働省電子申請・届出システム』を利用して電子的に行うこともできる。ヒント表示 解説表示(第112問)医薬品副作用被害救済制度等にに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として1980年5月より運営が開始された。 b) 薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が判定した結果に基づいて各種給付が行われる。 c) 給付費・事務費などの救済給付業務に必要な費用は、すべて製薬企業から年度ごとに納付される拠出金が充てられている。 d) 医薬品副作用被害救済制度に加え、2004年4月1日以降に生物由来製品を使用した場合を対象として、『生物由来製品感染等被害救済制度』が創設されている。番号abcd1誤誤正正2正誤誤正3正正誤誤4正正正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第113問)次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求にあたっては、( a )や要した医療費を証明する書類(領収書等)などのほか、その医薬品を販売等した薬局開設者、( b )の作成した販売証明書等が必要となる。番号ab1医師の診断書医薬品の販売業者2医師の診断書医薬品の製造販売業者3医薬品の添付文書登録販売者4医薬品の添付文書医薬品の販売業者5医薬品の添付文書医薬品の製造販売業者ヒント表示 解説表示(第114問)医薬品副作用被害救済制度による被害者の救済給付の種類について、給付対象でないものはどれか。。番号解答1医療費2医療手当3慰謝料4障害年金5葬祭料ヒント表示 解説表示(第115問)医薬品PLセンターに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 医薬品副作用被害救済制度の対象となるケースに限って、苦情の申立てを受け付けている。 b) 医薬品の製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。 c) 医薬部外品に関する苦情の申立ても受けつけている。 d) 苦情の申立てをした消費者が製造販売元の企業と交渉するにあたって、裁判による解決に導くことを目的としている。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第116問)次の成分のうち、その成分が含まれる一般用医薬品の添付文書の『してはいけないこと』の欄に、『次の人は使用(服用)しないこと』として『本剤または鶏卵によるアレルギー症状を起こしたことがある人』と記載されているものはどれか。番号解答1インドメタシン2タンニン酸アルブミン3エテンザミド4塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)5リドカインヒント表示 解説表示(第117問)その成分が含まれる一般用医薬品の添付文書の『相談すること』の欄に、『次の診断を受けた人』は相談することとして記載されている、基礎疾患と成分の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。番号解答1てんかん・・・ジプロフィリン2胃・十二指腸潰瘍・・・アセトアミノフェン3甲状腺疾患・・・イソプロピルアンチピリン4緑内障・・・塩酸パパベリン(パパベリン塩酸塩)5心臓病・・・アスピリンヒント表示 解説表示(第118問)一般用医薬品に関する主な安全対策等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(ショック)により、過去に30名を超える死亡例が発生している。 b) アンプル剤は他の剤形(錠剤、散剤等)に比べて吸収が速く、通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたため、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬の回収が要請された。 c) 慢性肝炎患者が小柴胡湯(しょうさいことう)を使用して間質性肺炎を発症した例では、死亡例はなかったが、使用上の注意の改訂が行われた。 d) 一般用かぜ薬の使用により、まれに間質性肺炎の重篤な症状が起こることがあり、その症状は、かぜの諸症状と区別が難しいため、症状が悪化した場合には一般用医薬品の服用を中止して、医師の診療を受ける必要がある。番号abcd1誤正正誤2正誤正正3誤正誤正4正誤正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第119問)医薬品の適正使用のための啓発活動等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 登録販売者は、一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者(専門家)として、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のため、こうした活動に積極的に参加、協力することが期待されている。 b) 毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体などにより、『ダメ。ゼッタイ。』普及運動が実施されている。 c) 薬物乱用や薬物依存は、麻薬、覚せい剤、大麻等によるものであり、一般用医薬品によって生じることはない。 d) 小中学生には、かえって好奇心を呼び起こす可能性があり、薬物乱用防止に関する啓発は行うべきではない。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第120問)一般用医薬品の添付文書に記載されている標識的マークの使い方として、正しいものはどれか。※ 現在、弊社のシステムエラーにより、標識的マークを添付できなくなっておりますので、文字にて代用しております。ご迷惑をおかけしますが、ご了承お願い申し上げます番号解答1机と人のマーク:してはいけないこと2机と人のマーク:使用上の注意3△の中に!のマーク:してはいけないこと4△の中に!のマーク:使用上の注意5〇に☓のマーク:相談することヒント表示 解説表示 ×