登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2017年度 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。

b) 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較し、保健衛生上のリスクが相対的に低いため、市販後の有効性、安全性に関する情報の収集は不要とされている。

c) 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されているわけではない。

d) 医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、医薬品に変質や異物の混入があってはならない旨を定めている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第2問)
医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。
複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させることもある。
一般用医薬品では、重大な副作用の兆候が現れたときでも、使用中断による不利益を回避するため、使用を継続することが必要である。
医薬品の中には、鶏卵を原材料として作られているものがあるため、鶏卵に対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合がある。
ヒント表示 解説表示
(第3問)
小児等への医薬品の使用に際して注意すべき事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長いため、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。

b) 小児は血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。

c) 乳児は医薬品の影響を受けやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることが優先される。

d) 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第4問)
健康食品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 食品は、身体構造や機能に影響する効果を表示することはできないが、例外的に栄養機能食品については、各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示ができる。

b) 医薬品の誤った使用法により健康被害が生じることがあるが、健康食品でも誤った使用法により健康被害が生じることがある。

c) 機能性表示食品は、安全性や効果を科学的データによって担保し、疾病リスクの低減や疾病の治癒に役立つ旨を表示するものである。

d) 健康食品は、医薬品医療機器等法において、特定の保健機能の表示が許可された食品であると定義されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第5問)
医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品の投与量が、治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する。

b) 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量の和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。

c) 医薬品の投与量が少量でも、発がん作用や胎児毒性が生じる場合がある。

d) 新規に開発される医薬品のリスク評価において動物実験で医薬品の安全性が確認されると、ヒトを対象とした臨床試験が行われる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第6問)
以下のうち、医薬品と食品の関係について、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品と食品を一緒に摂取した場合、医薬品の作用が増強又は減弱することがある。
外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。
カフェインは医薬品だけでなく食品にも含まれることがあるため、カフェインを含む医薬品と食品を一緒に服用することによってカフェインの過剰摂取となることがある。
酒類(アルコール)をよく摂取する人は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、その結果、アセトアミノフェンの薬効が増強することがある。
ヒント表示 解説表示
(第7問)
高齢者に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が弱く現れやすい。

b) 高齢者であっても基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、どの程度副作用を生じるリスクが増大しているかを年齢のみから一概に判断することは難しい。

c) 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化する場合がある。

d) 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第8問)
妊婦、妊娠していると思われる女性又は授乳婦に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られているが、通常の使用の範囲であれば母乳を介して乳幼児に悪影響を及ぼすことはないとされている。

b) 妊婦は、体の不調を起こしやすいため、一般用医薬品を積極的に使用する必要がある。

c) 便秘薬を使用した場合、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがある。

d) 妊娠前後の一定期間に、通常の用量を超えてビタミンA含有製剤を摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第9問)
スモン訴訟に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 スモン訴訟は、( a )として販売されていた( b )を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
 1979年、スモン訴訟等を契機として( c )が創設された。

番号abc
整腸剤サリドマイド製剤感染等被害救済制度
整腸剤キノホルム製剤感染等被害救済制度
整腸剤キノホルム製剤医薬品副作用被害救済制度
催眠鎮静剤サリドマイド製剤医薬品副作用被害救済制度
催眠鎮静剤キノホルム製剤感染等被害救済制度
ヒント表示 解説表示
(第10問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(以下「CJD」という。)及びCJD訴訟に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが原因とされる。

c) CJDは、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

d) CJD訴訟を契機として医薬品・医療機器等安全性情報報告制度が創設された。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第11問)
ヒト免疫不全ウイルス(以下「HIV」という。)及びHIV訴訟に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 HIV訴訟は、( a )患者が、HIVが混入した原料( b )から製造された( c )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

番号abc
肝炎血小板グロブリン
肝炎血漿血液凝固因子
肝炎血小板血液凝固因子
血友病血漿グロブリン
血友病血漿血液凝固因子
ヒント表示 解説表示
(第12問)
一般用医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられないときは、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。

b) 登録販売者は、一般用医薬品と医療機関で交付された薬剤を併用しようとする人に対して、その薬剤を処方した医師や調剤を行った薬剤師に併用の可否を相談するよう説明する必要がある。

c) 医療機関で治療を受けている疾患の種類や程度によっては、その疾患が一般用医薬品の有効性や安全性に影響を与える要因となることがある。

d) 慢性疾患による特定の症状がある人であっても、医療機関での治療を特に受けていない場合は、積極的に一般用医薬品を使用する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第13問)
医薬品のプラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用による強い作用を生じることをプラセボ効果という。

b) プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが不確実である。

c) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、副作用はない。

d) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化が関与して生じると考えられている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第14問)
医薬品の品質に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品は、適切な保管・陳列を行えば、経時変化による品質の劣化は起こらない。
医薬品を保管・陳列する場所については、清潔性が保たれるとともに、温度や湿度を適切に管理する必要がある。
医薬品に配合されている成分には、品質の劣化によって、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じるものがある。
医薬品に配合されている成分には、光によって品質の劣化を起こすものがある。
ヒント表示 解説表示
(第15問)
医薬品の不適正な使用と有害事象に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 一般用医薬品は、購入者の誤解や認識不足のために適正に使用されないことがある。

b) 「多く飲めば早く効く」と考えて、定められた用量を超える量の一般用医薬品を服用した場合には、有害事象につながる危険性が高くなる。

c) 医薬品を繰り返し乱用すると、慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。

d) 医薬品の販売に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第16問)
アレルギーに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 内服薬だけでなく外用薬でもアレルギーが引き起こされることがある。

b) 医薬品の有効成分はアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得るが、基本的に薬理作用がない添加物はアレルゲンとはならない。

c) 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態では、医薬品がアレルゲンになりやすくなり、アレルギーを生じることがある。

d) 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第17問)
セルフメディケーション及び一般用医薬品を用いた対処に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
近年、セルフメディケーションへの関心が高まるとともに、健康補助食品(いわゆるサプリメント)が健康推進・増進を目的として広く国民に使用されるようになった。
高熱や激しい腹痛がある場合など症状が重いときには、一般用医薬品を使用して症状の軽減を図るよう勧めることが登録販売者の適切な対処である。
登録販売者は、購入者に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。
一般用医薬品で対処可能な範囲は、一般用医薬品を使用する人によって変わるものであることに登録販売者は注意する必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第18問)
医薬品の相互作用及び副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 相互作用は、医薬品が体内で代謝される過程でのみ起こる。

b) 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。

c) 相互作用を回避するには、通常、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品の使用を控えなければならない。

d) かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬では、成分や作用が重複することがないため、これらの薬効群に属する医薬品は併用することができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第19問)
登録販売者による一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 購入者が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することが重要である。

b) 家庭における常備薬として購入する場合など、購入者がすぐに使用する必要に迫られていない場合、販売時のコミュニケーションや情報提供は必要ない。

c) 情報提供は、説明した内容が購入者にどう理解され、行動に反映されているか、実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。

d) 医薬品を使用するのは、情報提供を受けている当人であるかどうかを把握する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第20問)
医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。

b) 一般用医薬品のリスク区分は、市販後に変更されることがある。

c) 医薬品に対しては製造販売後安全管理基準として Good Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。

d) 小児に対する用量が定められていない一般用医薬品を小児に服用させる場合は、成人の用量を減らして与えることが推奨されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第21問)
消化器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を十二指腸へ分泌する。

b) 胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。

c) 小腸で吸収されたグリコーゲンは、血液によって肝臓に運ばれてブドウ糖として蓄えられる。

d)大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜には、小腸と同様に 絨毛がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第22問)
呼吸器系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる。
咽頭は、鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。
喉頭は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、発声器としての役割がある。
肺胞は、間質と毛細血管を取り囲んで支持している組織である。
ヒント表示 解説表示
(第23問)
循環器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 拍動とは、心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する心臓の動きをいう。

b) 血液は、ホルモンの運搬によって体内各所の器官・組織相互の連絡を図る役割がある。

c) 血液の粘稠性は、主として血 漿の水分量や赤血球の量で決まり、血中脂質量はほとんど影響を与えない。

d) 血漿タンパク質の一種であるフィブリンが傷口で重合して線維状のフィブリノゲンとなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第24問)
腎臓に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった糸球体を形成する。

b) 糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを腎小体という。

c) 尿細管では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素などの血液中の老廃物が濾過され、原尿として腎小体へ入る。

d) 食品から摂取されたビタミンCは、腎臓で活性型ビタミンCに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第25問)
泌尿器系に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
腎小体では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
尿のほとんどは水分で、尿素、尿酸等の老廃物、その他微量の電解質、ホルモン等を含む。
腎臓は、横隔膜の下、背骨の左片側に位置する空豆状の臓器である。
男性では、加齢とともに前立腺が収縮し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
ヒント表示 解説表示
(第26問)
目に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 透明な角膜や水晶体には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。

b) 水晶体から網膜までの眼球内を硝子体といい、空洞になっている。

c) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。

d) 涙器は、涙液を分泌する涙腺と、涙液を鼻腔に導出する涙道からなる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第27問)
鼻及び耳に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 副鼻腔は、鼻腔と同様、線毛を有し粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われている。

b) 耳介は軟骨組織が皮膚で覆われたもので、外耳道の軟骨部に連なっている。

c) 小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。

d) 内耳の前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第28問)
外皮系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 皮膚は、表皮、真皮、内皮の3層構造からなる。

b) 表皮は、最も外側にある角質層と生きた表皮細胞の層に分けられる。

c) 真皮には、毛細血管や知覚神経は通っていない。

d) メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つ働きがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第29問)
骨格系及び筋組織に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 骨の基本構造は、骨質、骨膜、骨髄、関節軟骨の四組織からなる。

b) 骨格筋の疲労は、乳酸の代謝に伴って生成するグリコーゲンが蓄積して生じる。

c) 関節とは、広義には骨と骨の連接全般を指すが、狭義には複数の骨が互いに運動できるように連結したものをいう。

d) 筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性が高い。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第30問)
脳に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 脳では、細胞同士が複雑かつ活発に働くため、酸素の消費量は全身の約( ア )、血液の循環量は心拍出量の約( イ )、ブドウ糖の消費量は全身の約( ウ )である。

番号abc
20%15%25%
20%15%75%
20%55%25%
70%15%25%
70%55%75%
ヒント表示 解説表示
(第31問)
中枢神経系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
脊椎は、脊髄の中にある。
脊髄が末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合を脊髄反射と呼ぶ。
脳は、延髄を介して脊髄とつながっている。
脳内には多くの血管が通っており、脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高い。
ヒント表示 解説表示
(第32問)
交感神経系が副交感神経系より優位に働いたときの効果器とその反応の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 【効果器】目 
 【反応】瞳孔収縮

b) 【効果器】気管支
 【反応】拡張

c) 【効果器】胃 
 【反応】胃液分泌亢進

d) 【効果器】腸
 【反応】運動低下

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第33問)
薬の吸収、代謝及び排泄に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
代謝とは、物質が体内で化学的に変化することである。
経口投与後、消化管で吸収された医薬品の有効成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行する。
血漿タンパク質と医薬品の有効成分の複合体は、腎臓で濾過される。
最近の研究により、小腸などの消化管粘膜や腎臓には、医薬品に対するかなり強い代謝活性があることが明らかにされている。
ヒント表示 解説表示
(第34問)
医薬品の剤形に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 錠剤(内服)は、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効発現の前提となる。

b )顆粒剤は、粒の表面がコーティングされているものもあるので、服用するときは、噛み砕かずに水などで食道に流し込む。

c) チュアブル錠とは、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。

d) クリーム剤は、適用部位を水から遮断したい場合に用いることが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第35問)
皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

a) 皮膚粘膜眼症候群は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。

b) 皮膚粘膜眼症候群の発症機序の詳細は既に解明されており、正確な発症の予測が可能である。

c) 中毒性表皮壊死融解症は、全身の10%以上に火傷様の水 疱、皮膚の 剥離、びらん等が認められ、かつ、口唇の発赤・びらん、眼の充血等の症状を伴う病態である。

d) 皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死融解症は、いずれも原因医薬品の使用開始後1ヶ月以上経ってから起こることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第36問)
医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。

b) 肝機能障害の主な症状である黄疸は、ビリルビン(黄色色素)が胆汁中へ排泄されることにより生じる。

c) 偽アルドステロン症とは、体内にカリウムが貯留し、体から塩分(ナトリウム)と水が失われることによって生じる病態であり、主な症状に、手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛等を生じる。

d) 偽アルドステロン症は、小柄な人や高齢者で生じやすく、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合がある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第37問)
精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品の副作用によって中枢神経系が影響を受け、物事に集中できない、落ち着きがなくなる、不眠、不安等の症状を生じることがある。
精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限られ、通常の用法・用量では発生しない。
無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気、嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)、不安定感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがある。
ヒント表示 解説表示
(第38問)
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。

b) 消化性潰瘍では、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。

c) イレウス様症状は、医薬品の作用によって腸管運動が亢進した状態で、激しい腹痛、嘔吐、軟便や下痢が現れる。

d) 浣腸剤や坐剤の使用では、消化器系の副作用は現れない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第39問)
呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものであり、血液に酸素を十分取り込むことができず、体内は低酸素状態となる。

b) 間質性肺炎の症状は、一般的に、原因となる医薬品を使用して1~2時間程度の短時間で起きることが多い。

c) 喘息は、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解するが、重症例では窒息による意識消失から死に至る危険性もある。

d) 過去に医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は、 副作用の 喘息が重症化しやすいため、同種の医薬品の使用を避ける必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第40問)
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 接触性皮膚炎は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じる。

b) 光線過敏症は、医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。

c) 薬疹はあらゆる医薬品で起きる可能性があり、特に、発熱を伴って眼や口腔粘膜に異常が現れた場合は、急速に重篤な病態へ進行することがある。

d) 薬疹は医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第41問)
医薬品の適正使用情報(医薬品の適正使用のために必要な情報)に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等の適正使用情報を伴わなくても、医薬品としての機能を発揮するものである。
要指導医薬品又は一般用医薬品の添付文書や製品表示の適正使用情報は、医薬品の販売に従事する薬剤師や登録販売者向けの専門的な表現で記載されている。
医薬品の販売に従事する薬剤師や登録販売者は、医薬品を購入し、又は使用する個々の生活者の状況に応じて適正使用情報を提供する必要はない。
医薬品の販売に従事する薬剤師や登録販売者が購入者等へ情報提供を行う際は、添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報のうち、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明をすることが重要である。
ヒント表示 解説表示
(第42問)
一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 添付文書の内容は変わらないものではなく、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、定期的に改訂がなされている。

b) 添付文書の販売名の上部には、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の必読及び保管に関する事項が記載されている。

c) 通常の医薬品では承認を受けた販売名が記載されている。

d) 薬効名は、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたものであり、販売名に薬効名が含まれているような場合でも、薬効名は必ず記載しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第43問)
一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 「使用上の注意」、「してはいけないこと」及び「相談すること」の各項目の見出しには、それぞれ統一された標識的マークが付されている。

b) 使用上の注意は、枠囲い、文字の色やポイントを替えるなど他の記載事項と比べて目立つように記載されている。

c) 「してはいけないこと」には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。

d) 一般用検査薬では、その検査結果が確定診断となる旨が記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第44問)
一般用医薬品の添付文書における使用上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 「次の人は使用(服用)しないこと」は、アレルギーの既往歴、症状や状態、基礎疾患等からみて重篤な副作用を生じる危険性が特に高いため、使用を避けるべき人について、生活者が自らの判断で認識できるよう記載することとされている。

b) 「長期連用しないこと」は、連用すると副作用が現れやすくなる成分が配合されている場合のほか、効果が減弱して医薬品に頼りがちになりやすい成分が配合されている場合にも記載される。

c) 使用上の注意の「相談すること」の項に「妊婦又は妊娠していると思われる人」が記載されている場合であっても、妊婦における使用経験に関する科学的データが限られているため安全性の評価が困難とされていることも多い。

d) 「医師(又は歯科医師)の治療を受けている人」は、治療を行っている医師又は歯科医師にあらかじめ相談して、その使用の適否について判断がなされるべきである場合に記載される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第45問)
一般用医薬品の添付文書における副作用等の記載に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
副作用については、まず一般的な副作用について発現部位別に症状が記載され、そのあとに続けて、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載されている。
漢方処方製剤では、ある程度の期間継続して使用されることにより効果が得られるとされているものが多いため、長期連用する場合でも専門家に相談する旨は記載されないことが多い。
一般的な副作用として記載されている症状であっても、発疹や発赤などのように、重篤な副作用の初期症状である可能性があるものも含まれる。
重篤な副作用に関する記載には、入院相当以上の健康被害につながることを回避するため、重篤な副作用が現れた場合は速やかに医師の診療を受ける必要がある旨が併記されている。
ヒント表示 解説表示
(第46問)
一般用医薬品の添付文書における記載項目とその記載事項に関する以下の関係について、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
『効能又は効果』の項目には、『一般の生活者が自ら判断できる症状、用途』が記載されている。
『用法及び用量』の項目には、『年齢区分、1回用量、1日の使用回数』が記載されている。
『成分及び分量』の項目には、『有効成分が不明なものにあっては、その本質及び製造方法の要旨』が記載されている。
『成分及び分量』の項目には、『添加物として配合されている成分(人体に直接作用しない検査薬等を除く。)』が記載されている。
『消費者相談窓口』の項目には、『独立行政法人医薬品医療機器総合機構の電話番号、受付時間』が記載されている。
ヒント表示 解説表示
(第47問)
一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 錠剤、カプセル剤は冷蔵庫内で保管することが望ましい。

b) 点眼薬は、複数の使用者で使い回しすると、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがある。

c) 医薬品を携行するために別の容器へ移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがある。

d) 病人が小児の場合、すぐ服用させることができるように小児が容易に手に取れる場所(枕元など)に置いたほうがよい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第48問)
以下のうち、医薬品の製品表示として、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
要指導医薬品については、「要」の文字
一般用医薬品が分類されたリスク区分を示す識別表示
エアゾール製品については、高圧ガス保安法に基づく注意事項
1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量
ヒント表示 解説表示
(第49問)
一般用医薬品の使用期限の表示に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。

b) 開封された医薬品は、記載されている期日まで品質が保証される。

c) 配置販売される医薬品では、「配置期限」として記載される。

d) 添付文書と外部の容器又は被包に記載しなければならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第50問)
医薬品副作用被害救済制度における給付の種類と請求の期限の関係について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 【給付種類】遺族年金
 【請求期限】請求期限なし

b) 【給付種類】医療手当
 【請求期限】請求に係る医療が行われた日の属する月の翌月の初日から5年以内(平成20年4月30日以前に行われた医療については2年以内)

c) 【給付種類】障害年金
 【請求期限】医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にあると診断を受けたときから5年以内(平成20年4月30日以前に行われた医療については2年以内)

d) 【給付種類】医療費
 【請求期限】医療費の支給の対象となる費用の支払いが行われたときから5年以内(平成20年4月30日以前に行われた費用の支払いについては2年以内)

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第51問)
緊急安全性情報に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
厚生労働省からの命令、指示に基づいて作成されるため、製造販売業者の自主決定に基づいて作成されることはない。
1週間以内に情報伝達されなければならない。
医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。
A4サイズの青色地の印刷物でブルーレターとも呼ばれる。
ヒント表示 解説表示
(第52問)
以下のうち、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」に掲載されている情報として、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
製造販売業者や医療機関から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報
医薬品の承認情報
医薬品の販売店舗の一覧表
患者向医薬品ガイド・くすりのしおり
一般用医薬品・要指導医薬品の添付文書情報
ヒント表示 解説表示
(第53問)
以下の成分のうち、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」欄に「6歳未満の小児」と記載されるものとして、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
イブプロフェン
サリチル酸ナトリウム
ジフェンヒドラミン塩酸塩
アミノ安息香酸エチル
エストラジオール
ヒント表示 解説表示
(第54問)
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度の目的は、医薬品の使用、販売等に携わり、副作用等が疑われる事例に直接に接する医薬関係者からの情報を広く収集することによって、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることである。

b) 医薬品の使用上の注意に記載されていない副作用の症状は、その医薬品との因果関係が明確でないため、報告の対象とはならない。

c) 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく医薬品の副作用報告において、登録販売者からの報告期限は特に定められていないが、適宜速やかに報告することとされている。

d) 複数の登録販売者が医薬品の販売等に携わっている場合は、当該薬局又は医薬品の販売業において販売された医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に接したすべての登録販売者が報告書を提出しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第55問)
医薬品の副作用情報等の収集、評価及び措置の内容に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品の製造販売業者は、承認を受けた医薬品について、その医薬品によるものと疑われる重篤な副作用症例(死亡含む。)の発生が使用上の注意から予測できないものであったときは、その旨15日以内に厚生労働大臣に報告しなければならない。
医薬品の製造販売業者は、医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する調査及び調査結果の報告を求められる。
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度等の各制度により集められた副作用情報については、厚生労働省において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われる。
登録販売者は、医薬品の製造販売業者が行う医薬品の適正な使用のために必要な情報の収集に協力するよう努めなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第56問)
医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうか、医薬品が適正に使用されたかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について独立行政法人医薬品医療機器総合機構の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定する。

b) 医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合に、医療費等の給付を行い、これにより被害者の迅速な救済を図ろうという制度である。

c) 救済給付の対象となる健康被害の程度としては、副作用による疾病のため、入院を必要とする程度の医療を受ける場合や、副作用による重い後遺障害が残った場合である。

d) 要指導医薬品又は一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、要した医療費を証明する書類(領収書等)などのほか、その医薬品を販売した薬局開設者又は医薬品の販売業者の作成した販売証明書が必要となる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第57問)
一般用医薬品の安全対策に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。

 ( a )とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、その併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が( a )を使用して間質性肺炎が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して( b )の配布が指示された。
 また、2003年5月までに、( c )の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例が計26例報告されたことから、同年6月、厚生労働省は、( c )全般につき使用上の注意の改訂を指示した。その内容は、「まれに間質性肺炎の重篤な症状が起きることがあり、その症状は、かぜの諸症状と区別が難しいため、症状が悪化した場合には服用を中止して医師の診療を受ける」とされた。

番号abc
塩酸フェニルプロパノールアミン緊急安全性情報一般用かぜ薬
塩酸フェニルプロパノールアミン安全性速報一般用かぜ薬
小柴胡湯緊急安全性情報一般用かぜ薬
小柴胡湯安全性速報アンプル入りかぜ薬
アミノピリン緊急安全性情報アンプル入りかぜ薬
ヒント表示 解説表示
(第58問)
医薬品の適正使用及びその啓発活動に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されており、その目的は、医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することである。
薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚せい剤、大麻等)によるものばかりではなく、一般用医薬品によっても生じるおそれがある。
青少年では、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分とはいえず、興味本位で薬物を乱用し、乱用者自身の健康を害することがあるが、身近に入手できる薬物には限りがあり、社会的な弊害を生じるおそれは小さい。
毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間は、「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
ヒント表示 解説表示
(第59問)
一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」欄に「長期連用しないこと」等と記載される薬効群と主な成分、連用してはいけない理由について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 【薬効群】外用鎮痛消炎薬「長期連用しないこと」
 【主な成分】インドメタシン
 【理由】一定期間又は一定回数使用しても症状の改善がみられない場合は、ほかに原因がある可能性があるため。

b) 【薬効群】胃腸薬、胃腸鎮痛鎮痙薬「長期連用しないこと」
 【主な成分】グリチルリチン酸二カリウム
 【理由】海外において、長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告があるため。

c) 【薬効群】瀉下薬「連用しないこと」
 【主な成分】ヒマシ油
 【理由】偽アルドステロン症を生じるおそれがあるため。

d) 【薬効群】漢方製剤「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと」
 【主な成分】芍薬甘草湯
 【理由】鬱血性心不全、心室頻拍の副作用が現れることがあるため。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第60問)
一般用医薬品に含まれる成分とその医薬品の添付文書における「次の人は使用(服用)しないこと」欄の記述の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 【成分名】インドメタシン
 【次の人は使用しないこと】ぜんそくを起こしたことがある人

b) 【成分名】アセトアミノフェン
 【次の人は使用しないこと】15歳未満の小児

c) 【成分名】スクラルファート
 【次の人は使用しないこと】透析療法を受けている人

d) 【成分名】プソイドエフェドリン塩酸塩
 【次の人は使用しないこと】牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第61問)
かぜ薬に配合される成分と、その期待される作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 【成分】トラネキサム酸
 【作用】くしゃみや鼻汁を抑える

b) 【成分】グリチルリチン酸二カリウム
 【作用】炎症による腫れを和らげる

c) 【成分】エテンザミド
 【作用】発熱を鎮め、痛みを和らげる

d) 【成分】ジフェンヒドラミン塩酸塩
 【作用】咳を抑える

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第62問)
かぜ及びかぜ薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) かぜ薬には、解熱鎮痛成分(生薬成分の場合を除く。)の鎮痛作用を補助する目的で、カフェインが配合されている場合がある。

b) かぜ薬は、かぜの諸症状の緩和のほか、ウイルスの増殖抑制や排除を図るもので、総合感冒薬とも呼ばれる。

c) 医薬品の販売等に従事する専門家においては、インフルエンザの流行期に小児用かぜ薬を販売する場合、解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンや生薬成分のみからなる製品の選択を提案したりする等の対応を図ることが重要である。

d) 「かぜ」は単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の慢性炎症の総称である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第63問)
化学的に合成された成分を含有する解熱鎮痛薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
イブプロフェンは、体内でのプロスタグランジンの産生を促進し、胃酸の分泌を減少させる。
解熱に関しては、腎臓における水分の再吸収を促して循環血流量を増し、発汗を促進する作用が寄与している。
アスピリンアルミニウムは、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
まれに重篤な副作用としてアスピリン喘息を生じることが知られているが、これはアスピリン特有の副作用ではない。
ヒント表示 解説表示
(第64問)
小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 小児鎮静薬には、鎮静と中枢刺激のように相反する作用を期待する生薬成分が配合されている場合があるが、身体の状態によってそれらに対する反応が異なり、総じて効果がもたらされると考えられている。

b) 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫については、成長に伴って自然に治まるのが通常である。

c) 生後3ヶ月未満の乳児には、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない漢方処方製剤を使用した方がよい。

d) 小建中湯は、構成生薬としてカンゾウを含んでおり、乳幼児に使用される場合は体格の個人差から体重当たりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあることに加え、比較的長期間(1ヶ月位)服用することがあるので、偽アルドステロン症に注意する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第65問)
咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)として用いる漢方製剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 半夏厚朴湯は構成生薬としてカンゾウを含み、炎症を和らげ、特に小児喘息や気管支 喘息に用いられる。

b) 麦門冬湯は水様痰の多い人には不向きとされる。

c) 柴朴湯は、まれに重篤な副作用として、間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。

d) 麻杏甘石湯は体力中等度以下で、 痰が切れにくく、ときに強く 咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、しわがれ声に適すとされる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第66問)
咳や痰が生じる仕組み及び鎮 咳去痰薬の働きに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 呼吸器官に感染を起こしたときは、気道粘膜からの粘液分泌が減る。その粘液に、気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。

b) 咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が末梢神経系に伝わり引き起こされる反応である。

c) 鎮咳去痰薬には、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、内用液剤、シロップ剤のほか、口腔咽喉薬の目的を兼ねたトローチ剤やドロップ剤がある。

d) 咳はむやみに抑え込むべきではないが、長く続く 咳は体力の消耗や睡眠不足をまねくなどの悪影響もある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第67問)
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ等の症状の緩和を主たる目的とするもので、口腔及び咽頭の殺菌・消毒を目的とするものはない。
含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるため、全身的な影響を生じることはない。
口腔咽喉薬は、トローチ剤やドロップ剤のほか、口腔内に塗布して使用する外用液剤もある。
含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用する場合、調製した濃度が濃いほど十分な効果が得られるとされる。
ヒント表示 解説表示
(第68問)
口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)の配合成分及び漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として、セチルピリジニウム塩化物やポビドンヨードが用いられる。

b) ラタニアはクラメリア科のクラメリア・トリアンドラ及びその同属植物の根を基原とする生薬で、芳香による清涼感を目的として配合されている。

c) 喉の粘膜を刺激から保護する成分として、グリセリンが配合されている場合がある。

d) 主として喉の痛み等を鎮めることを目的とし、咳や痰に対する効果を標榜しない漢方処方製剤として、 桔梗湯、駆風解毒散、白虎加人参湯があるが、これらはいずれも構成生薬としてカンゾウを含む。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第69問)
以下の胃腸薬に含まれる成分のうち、胃粘膜保護・修復作用を期待して配合される成分として、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) アズレンスルホン酸ナトリウム

b) トロキシピド

c) ロートエキス

d) ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第70問)
健胃薬に配合される生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) オウバクは、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、日本薬局方収載のオウバク末は止瀉薬としても用いられる。

b) ケイヒは、クスノキ科のシンナモムム・カッシアの樹皮又は周皮の一部を除いたものを基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。

c) リュウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もある。

d) センブリは、リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第71問)
次没食子酸ビスマスに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) ビスマスは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分である。

b) 長期連用した場合に精神神経症状(不安、記憶力減退、注意力低下、頭痛等)が現れたとの報告があり、1週間以上継続して使用しないこととされている。

c) 収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用も持つとされる。

d) 循環血液中に移行したビスマスは血液-胎盤関門を通過することが知られており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第72問)
瀉下薬に用いられる成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) センノシドは、胃や小腸で消化されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。

b) 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促すことを目的として配合されている場合がある。

c) ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって便通を促すとされている。

d) マルツエキスは、瀉下作用が強いため、乳幼児には使用できない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第73問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
抗コリン成分は、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることで効果を示す。
メチルベナクチジウム臭化物は、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して、配合されている場合がある。
パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。
鎮痛鎮痙作用を期待して、エンゴサクやシャクヤク等の生薬成分が配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示
(第74問)
駆虫及び駆虫薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなり、また、組合せによってはかえって駆虫作用が減弱することもある。

b) カイニン酸は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。

c) パモ酸ピルビニウムは、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

d) 回虫や蟯虫の感染は、その感染経路から、通常、衣食を共にする家族全員にその可能性があるため、虫卵検査を受けて感染が確認された場合には、一緒に駆虫を図ることが基本となる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第75問)
心臓及び強心薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 心臓の働きは、通常、体性神経系によって無意識のうちに調整がなされている。

b) 強心薬を5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、呼吸器疾患、貧血、高血圧症、甲状腺機能の異常のほか、精神神経系の疾患も考えられる。

c) ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる作用があるとされる。

d) 苓桂朮甘湯は、強心作用が期待されるセンソを含む。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第76問)
コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品である。

b) 医療機関で測定する検査値として、低密度リポタンパク質(LDL)が40mg/dL未満、高密度リポタンパク質(HDL)が150mg/dL以上のいずれかである状態を、脂質異常症という。

c) ビタミンEは、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。

d) リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第77問)
貧血用薬に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
貧血のうち、鉄製剤で改善できるのは、鉄不足によって貧血症状が生じている鉄欠乏性貧血のみである。
コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンCの構成成分である。
鉄製剤の消化器系への副作用を軽減するには、食前に服用することが望ましい。
鉄製剤服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。
ヒント表示 解説表示
(第78問)
循環器用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) ユビデカレノンは、別名コエンザイムQ10とも呼ばれ、心疾患による動悸、息切れ、むくみの症状があるような場合に使用でき、小児向けの製品も販売されている。

b) 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え性及び血色不良に用いられる。

c) へプロニカートは、代謝されてタンニン酸が遊離し、そのタンニン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。

d) 三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウを含み、本剤を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第79問)
痔及び痔疾用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 裂肛は、便秘等により硬くなった糞便を排泄する際や、下痢の便に含まれる多量の水分が肛門の粘膜に浸透して炎症を起こしやすくなった状態で、勢いよく便が通過する際に粘膜が傷つけられることで生じる。

b) 痔瘻は、 肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、 肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に「いぼ痔」と呼ばれる。

c) 痔は、 肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる生活習慣病である。

d) 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されており、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第80問)
外用痔疾用薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
リドカイン塩酸塩は、局所の感染を防止することを目的として配合される殺菌消毒成分である。
テトラヒドロゾリン塩酸塩は、血管収縮作用による止血効果を期待して配合されるアドレナリン作動成分である。
クロルヘキシジン塩酸塩は、肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して配合される組織修復成分である。
アラントインは、痛みや痒みを和らげることを目的として配合される局所麻酔成分である。
ヒント表示 解説表示
(第81問)
婦人薬の漢方処方製剤に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。

 体力中等度で皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症、湿 疹・皮膚炎に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
 まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

番号解答
温経湯
加味逍遥散
温清飲
四物湯
桂枝茯苓丸
ヒント表示 解説表示
(第82問)
婦人薬として使用される 五 積散に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 ( a )で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされ、構成生薬として( b )を含む。

番号ab
体力中等度以上マオウ
体力中等度以上オウゴン
体力中等度以上ダイオウ
体力中等度又はやや虚弱マオウ
体力中等度又はやや虚弱ダイオウ
ヒント表示 解説表示
(第83問)
内服アレルギー用薬に配合されている成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
アゼラスチンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
トラネキサム酸は、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげる作用を示す。
プソイドエフェドリン塩酸塩は依存性がないが、メチルエフェドリン塩酸塩には依存性があるため、長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。
メキタジンは、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。
ヒント表示 解説表示
(第84問)
鼻炎及び鼻炎用点鼻薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、局所(鼻腔内)に適用されるものであるため、全身的な影響は生じない。

b) 急性鼻炎は、鼻腔内に付着したウイルスや細菌が原因となって生じる鼻粘膜の炎症である。

c) クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻 腔炎に対して有効である。

d) 鼻粘膜の過敏性や 痒みを抑えることを目的として、局所麻酔成分が配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第85問)
眼科用薬及びその配合成分並びに点眼方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 一般点眼薬は、目の疲れや痒み、結膜充血、緑内障による目のかすみの症状を抑える成分が配合されている。

b) ソフトコンタクトレンズを装着したまま点眼すると、防腐剤などの配合成分がレンズに吸着され、角膜に障害を引き起こす原因となるおそれがあるため、装着したままの点眼は避けることとされている製品が多い。

c) ネオスチグミンメチル硫酸塩はコリンエステラーゼの働きを強める作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを抑制することで、目の調節機能を改善する効果を示す目的として用いられる。

d) サルファ剤は、ウイルス感染による結膜炎、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第86問)
眼科用薬の配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
プラノプロフェンは、ステロイド性抗炎症成分であり、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
硫酸亜鉛は、眼粘膜のタンパク質と結合して被膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を期待して配合されている場合がある。
アスパラギン酸カリウムは、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して用いられる。
コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示
(第87問)
きず口等の殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) アクリノールは、黄色の色素で、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)と真菌、結核菌に対する殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対しては効果がない。

b) オキシドールは、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。

c) ヨウ素系殺菌消毒成分は、ヨウ素による酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。

d) ヨウ素の殺菌力は酸性になると低下するため、石鹸と併用する場合には、石鹸分をよく洗い落としてから使用するべきである。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第88問)
痒み、腫れ、痛み等を抑える外皮用薬の配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
デキサメタゾンは、末梢組織の免疫機能を高める作用を示し、細菌、真菌、ウイルスによる皮膚感染を防ぐ。
ジクロフェナクナトリウムは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を抑える作用を示す。
ジフェンヒドラミンは、適用部位の組織に浸透して、肥満細胞から遊離したヒスタミンとその受容体タンパク質との結合を妨げることにより、患部局所におけるヒスタミンの働きを抑える。
ナファゾリン塩酸塩は、創傷面に浸透して、その部位を通っている血管を収縮させることによる止血効果を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示
(第89問)
痒み、腫れ、痛み等を抑えるために用いられる非ステロイド性抗炎症成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
インドメタシンは、殺菌作用があるため、皮膚感染症に対して効果がある。
インドメタシンを主薬とする外皮用薬では、11歳未満の小児(インドメタシン含量1%の貼付剤では15歳未満の小児)向けの製品はない。
ケトプロフェンは、喘息の副作用を引き起こす可能性があるため、喘息を起こしたことがある人では、使用を避ける必要がある。
まれに重篤な副作用として、光線過敏症が現れることがあるため、ケトプロフェンが配合された外皮用薬を使用している間だけでなく、使用後も紫外線に当たるのを避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第90問)
みずむし及びみずむし用薬に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 みずむしは( a )の一種が皮膚に寄生することによって起こる疾患である。一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、( b )が適すとされる。

番号ab
細菌類軟膏又はクリーム
細菌類液剤
ウイルス軟膏又はクリーム
真菌類液剤
真菌類軟膏又はクリーム
ヒント表示 解説表示
(第91問)
毛髪用薬及びその成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 「壮年性脱毛症」「円形脱毛症」「粃糠性脱毛症」「瀰漫性脱毛症」の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬品においては認められているが、医薬部外品においては認められていない。

b) 脱毛は男性ホルモンの働きが過剰であることも一因とされている。

c) カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示すが、アセチルコリンと異なり、コリンエステラーゼによる分解を受けにくく、作用が持続するとされている。

d) 女性ホルモン成分が配合されている毛髪用薬を妊婦が使用することは避けるべきである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第92問)
以下の歯や口中に用いる薬に配合される成分の作用について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める。

b) 齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑える。

c) 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える。

番号abc
アミノ安息香酸エチルアラントイン銅クロロフィリンナトリウム
アズレンスルホン酸ナトリウムアラントインカルバゾクロム
アミノ安息香酸エチルオイゲノール銅クロロフィリンナトリウム
アズレンスルホン酸ナトリウムオイゲノール銅クロロフィリンナトリウム
アミノ安息香酸エチルオイゲノールカルバゾクロム
ヒント表示 解説表示
(第93問)
ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。

b) アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、交感神経系を興奮させる作用を減弱させるおそれがある。

c) 咀嚼剤をコーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後に使用するとニコチンの吸収が低下するため、これらの食品を摂取後しばらくは使用を避ける必要がある。

d) タバコを吸い終える前に禁煙補助剤を使用することとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第94問)
ビタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) ビタミンAは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。

b) ビタミンEは、夜間視力を維持したり皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

c) ビタミンCは、体内の脂質を酸化から守る作用を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

d) ビタミンDは、体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用もある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第95問)
ビタミン成分に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
ビタミンB1は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
ビタミンB2は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素であり、尿が黄色くなることがある。
ビタミンB6は、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。
ビタミンB12は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用があり、腸管運動を促進する働きもある。
ヒント表示 解説表示
(第96問)
漢方薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 漢方薬は、現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤のことである。

b) 漢方薬は、使用する人の体質や症状その他の状態に適した処方を既成の処方の中から選択して用いられる。

c) 漢方処方製剤を利用する場合、患者の「証」に合った漢方処方が選択されれば効果が期待できるが、合わないものが選択されたとしても、副作用を招きにくいとされている。

d) 漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第97問)
生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) ブシは、血液循環が高まることによる利尿作用を示すほか、鎮痛作用を示す。

b) カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、健胃、消化促進等の作用を期待して用いられる。

c) ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核であり、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。

d) サイコは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第98問)
衛生害虫及び殺虫剤に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。
燻蒸処理を行う場合、ゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しない殻で覆われているため、殺虫効果を示さない。
シラミは、その種類ごとに寄生対象となる動物が決まっているため、ヒト以外の動物に寄生するシラミがヒトに寄生して直接的な害を及ぼすことはない。
ケナガコナダニは、吸血による刺咬のため激しい痒みを引き起こし、発疹熱などのリケッチア、ペストなどを媒介する。
ヒント表示 解説表示
(第99問)
殺虫剤の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) フェノトリンは、アセチルコリンエステラーゼと不可逆的に結合してその働きを阻害することにより殺虫作用を示す。

b) プロポクスルは、アセチルコリンエステラーゼと可逆的に結合してその働きを阻害することにより殺虫作用を示す。

c) フェニトロチオンは、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害することにより殺虫作用を示す。

d) メトプレンは、幼虫が十分成長して蛹になるのを抑えているホルモン(幼若ホルモン)に類似した作用を有し、幼虫が 蛹になるのを妨げる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第100問)
尿糖及び尿タンパク検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 尿糖検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を採尿し、尿タンパク検査の場合、食後2~3時間を目安に採尿を行う。

b) 血糖値が正常であれば、糖分は腎臓の尿細管でほとんどが再吸収されるため、尿糖値に異常を生じる要因は、高血糖に限られる。

c) 尿道や外陰部に付着した細菌や分泌物が混入することを防ぐために、出始めの尿を採取して検査する必要がある。

d) 食事は検査結果に影響しないが、医薬品を服用している場合には、その医薬品成分が検査結果に影響を与えることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第101問)
医薬品医療機器等法第1条の条文に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。

 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( a )の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( b )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な( c )を行うとともに、指定薬物の( c )に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( a )の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( b )の向上を図ることを目的とする。

番号abc
再生医療等製品公衆衛生監視
再生医療等製品保健衛生監視
再生医療等製品保健衛生規制
生物由来製品公衆衛生規制
生物由来製品保健衛生監視
ヒント表示 解説表示
(第102問)
毒薬又は劇薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、黒地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
毒薬を一般の生活者に対して販売する際には、当該毒薬を譲り受ける者に医薬品医療機器等法第46条第1項に規定される文書を交付しなければならない。
業務上、毒薬又は劇薬を取り扱う者は、毒薬又は劇薬を他の物と区別して貯蔵、陳列しなければならない。
店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者は、劇薬を開封して販売することができる。
ヒント表示 解説表示
(第103問)
以下のうち、医薬品医療機器等法第50条に基づく医薬品の直接の容器又は被包に記載されていなければならないものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 製造業者の氏名又は名称及び住所

b) 製造番号又は製造記号

c) 用法用量

d) 日本薬局方に収載されている医薬品については「日本薬局方」の文字

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第104問)
医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されている、又は一般用医薬品の中に配合されているものもある。

b) 一般用医薬品は、「薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの」である。

c) 要指導医薬品は、「医師若しくは歯科医師によって使用され、又はこれらの者の処方箋若しくは指示によって使用されることを目的として供給される医薬品」である。

d) 検体の採取において、身体への直接のリスクを伴うもの(例えば、血液を検体とするもの)は、一般用医薬品又は要指導医薬品としては認められていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第105問)
医薬部外品に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品から医薬部外品へ移行した製品群には、整腸薬やコンタクトレンズ装着薬がある。
医薬部外品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要であり、厚生労働大臣が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとにあらかじめ届出を行う必要がある。
医薬部外品の直接の容器又は被包には、「医薬部外品」の文字の表示が義務付けられている。
その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。
ヒント表示 解説表示
(第106問)
化粧品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものである。

b) 化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要であり、販売については販売業の許可が必要である。

c) 医薬品の成分の配合が認められる場合もある。

d) 医薬品的な効能効果の表示・標榜がなされた場合には、医薬品医療機器等法第66条第1項により禁止される虚偽又は誇大な広告に該当する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第107問)
食品に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
機能性表示食品は、安全性及び機能性の根拠に関する情報などの審査を受け、消費者庁長官の許可を受けたものである。
食品には、専ら安全性の確保のために必要な規制その他の措置が図られている。
外形上、食品として販売されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品とみなされることがある。
保健機能食品は、食生活を通じた健康の保持増進を目的として摂取されるものである。
ヒント表示 解説表示
(第108問)
以下の栄養成分のうち、栄養機能食品に「本品は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素ですが、多量摂取により胎児の発育が良くなるものではありません」という注意喚起表示が必要なものとして、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
マグネシウム
亜鉛
パントテン酸
ビタミンA
葉酸
ヒント表示 解説表示
(第109問)
店舗販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 店舗販売業の許可を受けた店舗では、薬剤師が従事していれば、調剤を行うことができる。

b) 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗の業務につき、店舗販売業者に対して必要な意見を述べなければならない。

c) 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)の許可を受けたときを除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。

d) 店舗販売業の許可は、3年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によってその効力を失う。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第110問)
配置販売業に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 配置販売業とは、購入者の居宅に医薬品をあらかじめ預けておき、購入者がこれを使用した後でなければ代金請求権を生じないといった販売形態である。

b) 配置販売業者は、医薬品を開封して分割販売することができる。

c) 配置販売業者又はその配置員は、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間を、配置販売に従事している区域の都道府県知事に対し、配置販売を始めた日から30日以内に届け出なければならない。

d) 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第111問)
以下のうち、要指導医薬品の情報提供及び指導を行う場合において、医薬品医療機器等法施行規則第158条の12第4項で定めるところにより、薬局開設者又は店舗販売業者が従事する薬剤師にあらかじめ確認させなければならない事項として、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
住所
当該要指導医薬品に係る購入、譲受け又は使用の経験の有無
性別
他の薬剤又は医薬品の使用の状況
現にかかっている疾病がある場合は、その病名
ヒント表示 解説表示
(第112問)
店舗販売業者が要指導医薬品を販売するに当たり、その店舗において医薬品の販売に従事する薬剤師にさせなければならないことに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 要指導医薬品を購入しようとする者から相談があった場合には、情報の提供又は指導を行った後に、当該要指導医薬品を販売すること。

b) 要指導医薬品を購入しようとする者に、他の薬局開設者又は店舗販売業者からの当該要指導医薬品の購入又は譲受けの状況を確認すること。

c) 情報の提供及び指導を受けた者が当該情報の提供及び指導の内容を理解したこと並びに質問がないことを確認した後に、販売すること。

d) 要指導医薬品を販売した薬剤師の氏名、当該薬局又は店舗の名称及び当該薬局又は店舗の電話番号その他連絡先を、当該要指導医薬品を購入しようとする者に伝えること。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第113問)
店舗販売業者が一般用医薬品を販売又は授与する場合の情報提供及び相談応需について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、設問中の「規定なし」とは「医薬品医療機器等法上の規定は特になし」を指すこととする。

【第一類医薬品】
・対応する専門家:薬剤師
・購入者から質問がなくても行う情報提供:( a )
・購入者から相談があった場合の応答:義務

【第二類医薬品】
・対応する専門家:薬剤師又は登録販売者
・購入者から質問がなくても行う情報提供:( b )
・購入者から相談があった場合の応答:義務

【第三類医薬品】
・対応する専門家:薬剤師又は登録販売者
・購入者から質問がなくても行う情報提供:規定なし
・購入者から相談があった場合の応答:( c )

番号abc
口頭による情報提供を義務づけ努力義務努力義務
口頭による情報提供を義務づけ義務義務
書面を用いた情報提供を義務づけ努力義務義務
書面を用いた情報提供を義務づけ努力義務努力義務
書面を用いた情報提供を義務づけ義務義務
ヒント表示 解説表示
(第114問)
医薬品の陳列に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 店舗販売業者は、医薬品を他の物と区別して陳列しなければならない。

b) 店舗販売業者は、購入しようとする者が直接手の触れられない陳列設備に第一類医薬品を陳列する場合であっても、薬局等構造設備規則に規定する「第一類医薬品陳列区画」の内部に陳列しなければならない。

c) 店舗販売業者は、第一類医薬品を薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。

d) 店舗販売業者は、一般用医薬品を陳列する場合は、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第115問)
特定販売に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)の販売又は授与のことである。

b) 特定販売を行うときは、特定販売を行っている当該薬局又は店舗に貯蔵又は陳列している一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)を販売しなければならない。

c) 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときはホームページに、医薬品による健康被害の救済制度に関する解説を見やすく表示しなければならない。

d) 特定販売を行う場合であっても、一般用医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、薬局開設者又は店舗販売業者は、薬剤師又は登録販売者に対面又は電話による情報提供を行わせるよう努めなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第116問)
以下のうち、特定販売を行うことについて広告するときに当該広告に表示しなければならないものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 薬局又は店舗の主要な外観の写真

b) 現在勤務している薬剤師又は登録販売者の氏名及びその顔写真

c) 一般用医薬品の陳列の状況を示す写真

d) 特定販売を行う一般用医薬品の製造年月日

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第117問)
医薬品の販売方法等に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
配置販売業者は、薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるようその区域に勤務する者に名札を付けさせることその他必要な措置を講じなければならない。
店舗販売業者は、医薬品の購入の履歴、ホームページの利用の履歴等の情報に基づき、自動的に特定の医薬品の購入を勧誘する方法により医薬品を広告してはならない。
薬局開設者又は店舗販売業者は、医薬品を競売に付してはならない。
卸売販売業者は、特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売してはならない。
ヒント表示 解説表示
(第118問)
医薬品の広告に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 広告の内容については、あらかじめ厚生労働大臣の許可を受けなければならない。

b) 医師が医薬品の効能、効果を保証した旨の記事は、その内容が事実であれば広告することができる。

c) 店舗販売業において、医薬品の販売促進のため用いられるチラシやダイレクトメール(電子メールを含む)は、医薬品の販売広告に含まれる。

d) 医薬品医療機器等法に基づく虚偽又は誇大な広告に対する規制は、製薬企業等の広告の依頼主だけでなく、その広告に関与するすべての人が対象となる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第119問)
医薬品の広告に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
「医薬品等適正広告基準」においては、購入者等に対して医薬品について事実に反する認識を得させるおそれがある広告のほか、過度の消費や乱用を助長するおそれがある広告についても不適正なものとされている。
漢方処方製剤は、構成生薬の作用を個別に挙げて説明することはできるが、効能効果に一定の前提条件(いわゆる「しばり表現」)が付されている場合、しばり表現を省いて広告することは原則として認められていない。
「天然成分を使用しているので副作用がない」という広告表現は虚偽誇大広告に該当する。
医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、虚偽又は誇大な広告とみなされる。
ヒント表示 解説表示
(第120問)
行政庁の監視指導等に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。以下「都道府県知事等」という。)は、必要があると認めるときは、薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して必要な報告をさせることができる。

b) 薬局開設者又は医薬品の販売業者が薬事監視員による立入検査を拒んだ場合の罰則は、医薬品医療機器等法で規定されていない。

c) 都道府県知事等は、薬事監視員に、無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品の疑いのある物品を、試験のため必要最少分量に限り、収去させることができる。

d) 厚生労働大臣は、医薬品による保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、医薬品医療機器等法第69条の3の規定に基づき、都道府県知事等に対して、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための応急措置を採るべきことを命ずることができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示