登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 東京都 登録販売者試験

(第1問)
薬局に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬剤師でなくても薬局開設者になることができる。

b) 薬局の許可は、厚生労働大臣が与える。

c) 薬局は、薬剤師が調剤を行う場所であるため、その薬局で一般用医薬品の販売を行うことはできない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第2問)
店舗販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 店舗販売業の許可は、店舗ごとに与えられる。

b) 店舗販売業の許可は、厚生労働大臣が与える。

c) 店舗販売業の許可を受けた店舗では、薬剤師が従事していても販売又は授与の目的で調剤を行うことはできない。

d) 店舗販売業の許可を受ければ、配置販売業の許可を受けることなく配置による販売の方法で医薬品の販売を行うことができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第3問)
配置販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 配置販売業の許可は、厚生労働大臣が与える。

b) 配置販売業者は、配置以外の方法により医薬品の販売をしてはならない。

c) 配置販売業者は、医薬品の直接の容器又は直接の被包を開き、その医薬品を分割販売することができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第4問)
配置販売業の配置員に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配置員は、医薬品の配置販売に従事したときは、従事後30日以内に、その氏名等法令で定められた事項を届けなければならない。

b) 配置員は、複数の都道府県に配置従事の届出を行うことはできない。

c) 配置従事者の身分証明書は、その配置員の住所地の都道府県知事が発行する。

d) 配置員は、配置従事者の身分証明書を携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第5問)
薬局及び医薬品販売業の管理者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬剤師でなければ、薬局の管理者になることはできない。

b) 薬剤師又は登録販売者でなければ、店舗販売業の店舗管理者になることはできない。

c) 薬剤師又は登録販売者でなければ、配置販売業の区域管理者になることはできない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第6問)
次は、薬事法の条文の一部である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

第29条第1項
 ( a )は、( b )上支障を生ずるおそれがないように、その店舗に勤務する( c )を監督し、その店舗の構造設備及び医薬品その他の物品を管理し、その他その店舗の業務につき、必要な注意をしなければならない。

番号abc
店舗販売業者公衆衛生薬剤師以外の従事者
店舗販売業者保健衛生薬剤師、登録販売者その他の従業者
店舗管理者公衆衛生薬剤師以外の従業者
店舗管理者保健衛生薬剤師、登録販売者その他の従業者
店舗管理者保健衛生薬剤師以外の従業者
ヒント表示 解説表示
(第7問)
次は、薬事法の条文の一部である。( a )に当てはまる字句として正しいものはどれか?

第2条第1項
 この法律で『医薬品』とあ、次に掲げる物をいう。
 一 ( a )
 二 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品(以下『機械器具等』という。)でないもの(医薬部外品を除く。)
 三 (省略)

番号解答
政令で定める物
厚生労働大臣が指定する物
日本薬局方に収められている物
医薬品の範囲に関する基準に該当する物
特定の保健の用途に資する旨の表示が許可された物
ヒント表示 解説表示
(第8問)
経口的に摂取される物が医薬品に該当するか否かの判断に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 食品である旨が明記されている製品であっても、含有する成分によっては、医薬品と判断されることがある。

b) 食品である旨が明記されている製品であっても、効能効果の標榜内容によっては、医薬品と判断されることがある。

c) 食品である旨が明記されている製品であっても、カプセル剤の形状の製品は、その形状だけで医薬品と判断される。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第9問)
医薬部外品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 人の疾病の治療に用いることを目的としている物はない。

b) あせも、ただれの防止を目的とする物がある。

c) 衛生害虫類の防除を目的とするものがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第10問)
化粧品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 化粧品を販売する場合には、販売業の許可は必要としない。

b) 身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用される。

c) 効能効果として、手指・皮膚の殺菌・消毒を表示・標榜することが認められている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第11問)
次は、薬事法第25条における『一般用医薬品』についての記述である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、( b )から提供された情報に基づく( c )の選択により使用されることが目的とされているものをいう。

番号abc
著しい薬剤師その他の医薬関係者 需要者
著しい医師又は歯科医師薬剤師その他の医薬関係者
著しくない医師又は歯科医師需要者
著しくない医師又は歯科医師薬剤師その他の医薬関係者
著しくない薬剤師その他の医薬関係者需要者
ヒント表示 解説表示
(第12問)
劇薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 業務上劇薬を取り扱う者は、これを他の物と区別して、貯蔵し、又は陳列しなけらばならない。

b) 劇薬は、18歳未満の者その他安全な取扱いをすることについて不安があると認める者には、交付してはならない。

c) 劇薬は、その直接の容器又は直接の被包(内袋を含まない。)に白地に赤枠、赤字をもって、その品名及び『劇』の文字が記載されていなければならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第13問)
次は、薬事法の条文の一部である。( a )、( b )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

第36条の5
 薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者は、厚生労働省令で定めるところにより、一般用医薬品につき、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める者に販売させ、又は授与させなければならない。
 一 第一類医薬品 ( a )
 二 第二類医薬品及び第三類医薬品 ( b )

番号ab
薬剤師薬剤師又は登録販売者
薬剤師登録販売者
薬剤師登録販売者又は一般従事者
薬剤師又は登録販売者登録販売者
薬剤師又は登録販売者登録販売者又は一般従事者
ヒント表示 解説表示
(第14問)
一般用医薬品の区分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 店舗販売業者は、一般用医薬品を陳列する場合には、第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。

b) 一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包(内袋を含まない。)には、一般用医薬品の区分を示す識別表示を記載することが義務付けられている。

c) 第一類医薬品に分類された医薬品は、第二類医薬品又は第三類医薬品に分類が変更されることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第15問)
次は、第二類医薬品及び第三類医薬品について、店舗販売業者が薬剤師又は登録販売者に行わせる対応に関する記述である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 第二類医薬品を販売する際、購入者側から質問などがなくても行う積極的な情報提供は( a )であるが、購入者側から相談があった場合の応答は( b )がある。
  第三類医薬品を販売する際、購入者側から質問などがなくても行う積極的な情報提供は薬事法上の規定は特にないが、購入者側から相談があった場合の応答は( c )がある。
 
  

番号abc
義務義務義務
義務努力義務努力義務
努力義務義務努力義務
努力義務努力義務努力義務
努力義務義務義務
ヒント表示 解説表示
(第16問)
薬事法第50条に基づき、医薬品の直接の容器又は直接の被包(内袋を含まない。)に記載されていなければならない事項として正しいものの組み合わせはどれか。ただし、厚生労働省令で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。

a) 製造業の許可番号及び許可年月日

b) 製品の承認番号

c) 製造販売業者の氏名又は名称及び住所

d) 製造番号又は製造記号

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第17問)
薬事法上の医薬品の広告規制に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の効能又は効果について、医師がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告してはいけない。

b) 店頭・店内に掲示するポスターなどの広告は、規制対象から除外されている。

c) 医薬品の効能又は効果に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告してはならない。

d) 承認前の医薬品の名称、効能又は効果についての広告であっても、承認前であることが明示されていれば認められる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第18問)
薬事法上の医薬品の広告規制に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の過量消費や乱用助長を促すことがないよう、その広告については節度ある適切な内容や表現が求められている。

b) 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分の作用を詳しく上げて説明することが求められている。

c) 効能効果について、それが確実であることを保証するような広告を行う場合は、使用前・使用後を示した図画・写真等を明示することが求められている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第19問)
薬事法に基づく立ち入り検査、処分及び罰則に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。ただし、都道府県知事とあるのは、店舗販売業の店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長とする。

a) 薬事監視員は、店舗販売業の店舗への立ち入り検査の際、薬剤師又は登録販売者のどちらにも該当しない従業員に対しては質問をすることができない。

b) 都道府県知事は、店舗販売業者が薬事法の規定に違反したときは、期間を定めてその業務の全部又は一部の停止を命ずることができる。

c) 店舗販売業者は、不良医薬品を販売しても、懲役に処せられることはない。

d) 店舗管理者が管理者として不適当であると都道府県知事が認めたときは、都道府県知事は、店舗販売業者に対して店舗管理者の変更を命ずることができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第20問)
医薬品の回収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 店舗販売業者は、医薬品の製造販売業者が行う回収に協力するよう努めなければならない。

b) 医薬品の回収の命令は、医薬品の製造販売業者に対して行われるものであり、店舗販売業者に対して行われることはない。

c) 不正表示医薬品は、不良医薬品と異なり回収が行われることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第21問)
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は人体に対して、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。

b) 人体に使用しない検査薬であっても、検査結果について正しい解釈がなされなければ、適切な治療を受ける機会を失うおそれがあるなど、人の健康に影響を与えることがある。

c) 人体に対して使用されない医薬品のうち殺虫剤であれば、誤って人体がそれに曝されても、健康を害することはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第22問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品であっても医療用医薬品と同様に、化学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。

b) 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、有効性、安全性等に関する新しい情報の把握に努める必要がある。

c) 一般用医薬品は、市販後に、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みが設けられてない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第23問)
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の副作用は、明確な自覚症状として直ちに現れるものばかりである。

b) 一般用医薬品では、日常生活に支障を来すほどの重大な健康被害を生じることはない。

c) 医薬品の副作用は、医薬品を十分注意して適正に使用した場合であっても生じることがある。

d) 医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、適切に処置、対応し、重篤化の回避が図られることが重要である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第24問)
医薬品によるアレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルギーは、人体の免疫機構とは関係なく引き起こされる反応である。

b) アレルギーは、医薬品の薬理作用に関係なく起こり得るものである。

c) アレルギーを引き起こす医薬品は、内服薬に限られる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第25問)
医薬品の添加物に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の添加物には、医薬品の安定性又は均質性の目的で使用されるものがある。

b) 黄色4号(タートラジン)は、アレルギーを引き起こす原因物質となり得る。

c) カゼインは、アレルギーを引き起こす原因物質となり得る。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第26問)
医薬品の使用と有害事象に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。

b) 疾病の根本的な治療がされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和する対処を続けていても、有害事象を招く危険性が増すことはない。

c) 医薬品を、定められた用量を超えて服用すると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなる。

d) 一般用医薬品を小児に服用させる場合、大人用のものを半分にして使う限りは、有害事象につながる危険性はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第27問)
医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬日品が使用されるので、医薬品同士の相互作用に関して注意しなくてよい。

b) 保健機能食品やいわゆる健康食品は、医薬品と一緒に摂取しても、相互作用を起こすことはない。

c) 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を含んでいることがあり、他の医薬品と併用した場合に、同様の作用をもつ成分が重複し作用が強く出過ぎることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第28問)
乳児及び小児の医薬品使用に関連して留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 乳児の疾患においては、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。

b) 医薬品の販売に従事する専門家は、保護者などに対して、小児に一般用医薬品を使用する際はその年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう、説明することが重要である。

c) 小児は、大人に比べて循環血液中の医薬品成分が脳に達しにくいため、中枢神経系に影響を与える医薬品であっても副作用を起こしにくい。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第29問)
高齢者が医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。

b) 高齢者では、一般用医薬品については、原則として、定められた用量の範囲よりも少ない用量で使用する。

c) 高齢者の副作用を生じるリスクが若年時と比べてどの程度増大しているかは、年齢から容易に判断することができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第30問)
次は、医薬品の使用上の注意等における年齢区分に関する記述である。( a )、( b )にあてはまる数字として、正しい組み合わせはどれか。

 医薬品の使用上の注意等において、小児という場合には、おおよその目安として、( a )歳未満を指し、高齢者という場合には、おおよその目安として、( b )歳以上を指す。

番号ab
760
765
1560
1565
1570
ヒント表示 解説表示
(第31問)
妊娠、妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)が医薬品を使用する場合の注意事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 妊婦が服用した医薬品成分は、胎盤関門があるため胎児へ移行することはない。

b) 一般用医薬品の中にも、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。

c) 医薬品の種類によっては、授乳婦が医薬品を使用した場合、母乳を介して乳児が医薬品成分を摂取することになる場合がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第32問)
医薬品を使用したときに生じる『プラセボ効果』に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。

b) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)ばかりでなく不都合なもの(副作用)もある。

c) プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第33問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品に配合される添加物は、高温や多湿、光(紫外線)等による品質の劣化はおこさない。

b) 一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることが多いため、経時変化による品質の劣化は起こさない。

c) 医薬品に表示されている『使用期限』の期限内であっても、いったん開封されると記載されている期日まで品質が保証されない場合がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第34問)
一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 生活習慣病については、運動療法及び食事療法よりも、一般用医薬品を用いて生活習慣病に伴う症状の発言を予防することが基本となる。

b) 一般用医薬品の役割の一つに、軽度な疾病に伴う症状の改善がある。

c) 一般用医薬品を利用してセルフメディケーションが行われることがある。

d) 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用して症状が悪化した時には、別の一般用医薬品に変更して対処を継続することが望ましい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第35問)
一般用医薬品の販売時に専門家が留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 激しい腹痛があるなど、症状が重いときでも、まず、一派尿医薬品を使用して症状の緩和を図るよう勧める必要がある。

b) 登録販売者は、医療機関で公布された薬剤を使用している人が一般用医薬品を併用する場合、その可否について医師等への相談を促すよりも自ら判断し説明する必要がある。

c) 情報提供は必ずしも医薬品の販売に結び付けるのではなく、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第36問)
一般用医薬品の販売時に専門家が行う対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の適正な使用が図られるよう、購入者の理解力や医薬品を使用する状況などに即して説明がなされるべきである。

b) 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

c) 一般用医薬品は購入された後すぐに使用されるとは限らないことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売されることが重要である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第37問)
サリドマイド訴訟及びサリドマイドに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) サリドマイド訴訟は、妊娠している女性がサリドマイド製剤を使用したことにより、出生時に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。

b) サリドマイド訴訟において、被告となったのは製薬企業であり、国は被告とはならなかった。

c) サリドマイドを催眠鎮静成分とする製剤が日本で承認されたことがある。

d) サリドマイド製剤は、世界に先駆けて日本で最初に販売された。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第38問)
HIV訴訟及びHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 血友病患者がHIVが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対し、訴訟が提起された。

b) HIV訴訟において、和解が成立した例はない。

c) HIV感染者に対する恒久対策のほか、医薬品の副作用等による健康被害の再発防止に向けて、薬事法改正により、製薬企業に対する感染症報告の義務づけ等の体制整備が図られた。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第39問)
薬害訴訟等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) スモン訴訟は、解熱鎮痛薬として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、薬物依存を形成したことに対する損害賠償訴訟である。

b) スモン訴訟は、医薬品副作用被害救済制度が創設される契機となった。

c) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

d) クロイツフェルト・ヤコブ病は、ウイルスが脳の組織に感染することによって発病する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第40問)
医薬品による副作用被害に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の副作用の程度は様々であるが、それが原因で死亡に至ることはない。

b) これまでの使用経験を通じて副作用は科学的に解明されており、未知の副作用が生じることはない。

c) 一般用医薬品の販売に従事する者は、医薬品の副作用による健康被害の拡大防止に関して、医薬品の情報提供等を通じ、その責務の一端を担っている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第41問)
口腔に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 歯冠の表面のエナメル質には、神経や血管が通っている。

b) 唾液には、リゾチームが含まれている。

c) 舌には、咀嚼された飲食物を撹拌して唾液と混和させる働きがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第42問)
大腸及び小腸に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。

a) 大腸は、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。

b) 大腸の内壁粘膜には絨毛がない。

c) 小腸の内壁からはビリルビンが分泌される。

d) 小腸は、栄養分の吸収に重要な器官である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第43問)
肝臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 肝臓では、胆汁が産生される。

b) 肝臓へと運ばれたアルコールは、一度酢酸に代謝されたのち、さらに代謝されて無毒なアセトアルデヒドになる。

c) 肝臓では、ブドウ糖をグリコーゲンとして蓄える働きがある。

d) 肝臓では、脂溶性ビタミンは貯蔵されるが、水溶性ビタミンは貯蔵されない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第44問)
呼吸器系の防御機構に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鼻腔内に物理的又は科学的な刺激を受けると、反射的にくしゃみが起きて激しい呼気とともに刺激の原因物を排除しようとする。

b) 咽頭の後壁にある扁桃では、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。

c) 肺胞まで侵入してきた異物や細菌は、肺胞を保護している粘膜にからめ取られ、線毛運動によって排出される。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第45問)
心臓及び血管系(動脈、静脈、毛細血管)に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
心臓は、心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する。
心臓の右側部分(右心房、右心室)は、肺から集まってきた血液を全身へ送り出す。
心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。
動脈には血液の逆流を防ぐ弁があるが、静脈には弁がない。
動脈の血管壁は、静脈の血管壁よりも薄い。
ヒント表示 解説表示
(第46問)
次は、白血球に関する記述である。( a )、( b )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 白血球は、形態や機能等の違いにより、数種類に細分類され、( a )は、白血球の約5%を占め、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中では、( b )と呼ばれる。

番号ab
リンパ球B細胞リンパ球
単球B細胞リンパ球
好中球マクロファージ(貪食細胞)
リンパ球マクロファージ(貪食細胞)
単球マクロファージ(貪食細胞)
ヒント表示 解説表示
(第47問)
脾臓及びリンパ系(リンパ液、リンパ管、リンパ節』に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。

b) リンパ液は、血球の一部が毛細血管から組織の中へ滲み出して組織液となったもので、血球とほとんど同じ成分からなる。

c) リンパ液の流れは、リンパ節のポンプの働きによるものである。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第48問)
泌尿器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 腎臓には内分泌腺としての機能がない。

b) 腎小体では、血液中の老廃物が濾過され、原尿として尿細管へ入る。

c) 副腎皮質では、アルドステロンが産生分泌される。

d) 尿中にはホルモンが存在しない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第49問)
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 角膜には、血管が通っていない。

b) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くのものを見るときには扁平になり、遠くの物を見るときには丸く厚みが増す。

c) 眼瞼(まぶた)には、むくみ(浮腫)等、全身的な体調不良(薬の副作用を含む)の症状が現れることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第50問)
皮膚に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 皮膚は、表皮及び皮下組織の2層構造からなる。

b) 皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。

c) メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生される。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第51問)
骨及び骨格筋に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 胸骨の骨髄では、造血が行われない。

b) 骨はカルシウムやリン等の無機質を蓄える機能がある。

c) 骨格筋の疲労は、乳酸の代謝に伴って生成するグリコーゲンが蓄積して生じる。

d) 骨格筋は、随意筋である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第52問)
次は、効果器に及ぼす交感神経系の作用を示した表である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 効果器    交感神経系
 心臓      ( a )     
目(瞳孔)   ( b )  
気管、気管支  ( c )  

番号abc
心拍数増加散大拡張
心拍数増加収縮拡張
心拍数増加散大狭窄
心拍数減少収縮狭窄
心拍数減少散大狭窄
ヒント表示 解説表示
(第53問)
薬の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般に、消化管からの吸収は、医薬品成分が濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。

b) 鼻腔粘膜への局所作用を得るために用いられる点鼻薬であっても、その成分が循環血液中に移行することがある。

c) 内服薬の成分の消化管からの吸収量や吸収速度は、消化管の内容物や他の医薬品の作用による影響を受けない。

番号解答
正 正 正
正 正 誤
正 誤 正
誤 正 誤
誤 誤 正
ヒント表示 解説表示
(第54問)
薬の代謝及び排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 循環血液中に移行した医薬品成分は、体内に循環するうちに代謝を受けて、体外へ排出されやすい脂溶性の物質に変化する。

b) 循環血液中に移行した医薬品成分は、、主として肝細胞内の酵素系の働きで代謝を受ける。

c) 医薬品成分は、血液中で血漿蛋白質と結合し複合体を形成することにより、代謝を受けやすくなる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第55問)
医薬品の剤型に応じた適切な使用方法に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。

b) 散剤を服用するときは、口の中での飛散を防ぐため、医薬品を口中に入れる前に少量の水(ぬるま湯)を口に含んだ上で服用するなどの工夫をした方がよい。

c) カプセル剤は、容易に服用できるようにカプセルの原材料としてゼラチンが用いられており、水なしで服用する。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第56問)
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、全身の皮膚、口や目等の粘膜に現れる。

b) 原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。

c) 発症機序の詳細が明確にされており、発症と関連がある医薬品の種類も限られているため、発症を容易に予測することができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第57問)
全身的に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ショック(アナフィラキシー)は、医薬品成分に対する遅延型の過敏反応である。

b) 黄疸は、グロブリンが胆汁中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる。

c) 医薬品の使用が原因で血液中の血小板が減少し、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざ(紫斑)や口腔粘膜の血腫等の内出血等の症状が現れることがある。

d) 偽アルドステロン症は、医薬品と食品との相互作用で起こることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第58問)
胃腸に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の使用により胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されると、胃のもたれ、食欲低下、胸やけなどの症状が現れることがある。

b) 医薬品の使用により胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されると、消化管出血に伴って糞便が黒くなることがある。

c) 医薬品の使用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられると、腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第59問)
医薬品の副作用として現れる間質性肺炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 間質性肺炎は、通常、原因となる医薬品を使用してから短時間(1時間以内)に起こる。

b) 間質性肺炎は、悪化すると肺線維症に移行する場合がある。

c) 間質性肺炎の症状は、かぜの症状との区別が容易である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第60問)
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬疹は、特定の医薬品で起こることが分かっており、生じる薬疹型は医薬品の種類で決まっている。

b) 一度軽度の薬疹ですんだ人は、再度同種の医薬品を使用しても、副作用を生じることはない。

c) 医薬品の使用によるかぶれ症状は、太陽光線(紫外線)に曝されて初めて生じることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第61問)
かぜ薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)は、痰の切れを良くすることを目的として用いられる。

b) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、抗コリン作用によって鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。

c) ノスカピンは、咳を抑えることを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第62問)
解熱鎮痛薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) イブプロフェンには、解熱・鎮痛作用はあるが抗炎症作用はない。

b) アセトアミノフェンは、小児の解熱に用いる製品にも配合されている。

c) 『アスピリン喘息』は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じない。

d) アスピリンは、一般用医薬品では、小児(15歳未満)に使用しないこととされている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第63問)
一般用医薬品に用いられるピリン系解熱鎮痛成分はどれか。

番号解答
アスピリン
サザピリン
サリチルアミド
アセトアミノフェン
イソプロピルアンチピリン
ヒント表示 解説表示
(第64問)
主たる有効成分として塩酸ジフェンヒドラミンが配合されている睡眠改善薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられる。

b) 適用対象の一つとして、妊娠中にしばしば生じる睡眠障害の緩和がある。

c) まれに眠気とは正反対の作用を生じて、神経過敏や興奮などが現れることがある。

d) 15歳未満の小児が使用しても良い。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第65問)
主たる有効成分としてカフェインが配合されている眠気防止薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) かぜ薬と同時に摂取されるとカフェインが過量となることがある。

b) 胃酸過多の症状のある人は、服用を避ける必要がある。

c) 有効成分のカフェインには、尿量の減少をもたらす作用がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第66問)
鎮暈薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ジプロフィリンは、不安や緊張などの心理的な要因を和らげることを目的として配合される鎮静成分である。

b) ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激を抑えることや内耳の前庭における自律神経反射を抑えることを目的として用いられる。

c) 塩酸メクリジン(メクリジン塩酸塩)は、かつては広く用いられていたが、外国において乳児突然死症候群を生じたとの報告がなされ、現在は、乗り物酔い防止薬への配合が禁止されている。

d) 塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第67問)
鎮咳去痰薬に用いられる成分とその配合目的との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:塩酸メトキシフェナミン(メトキシフェナミン塩酸塩)
  配合目的:中枢神経系に作用して咳を抑える

b) 成分:リン酸ジメモルファン(ジメモルファンリン酸塩)
  配合目的:気道の炎症を和らげる

c) 成分:塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)
  配合目的:気管支を拡張させる

d) 成分:グアイフェネシン
  配合目的:気道粘膜からの分泌を促進する

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第68問)
鎮咳去痰薬に用いられる麻薬性鎮咳成分はどれか。

番号解答
臭化水素酸デキストロメトルファン(デキストロメトルファン臭化水素酸塩)
ヒベンズ酸チペピジン
マレイン酸カルビノキサミン(カルビノキサミンマレイン酸塩)
リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)
グアヤコールスルホン酸カリウム
ヒント表示 解説表示
(第69問)
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) グルコン酸クロルヘキシジンが配合された含嗽薬では、まれにショック(アナフィラキシー)のような全身性の重篤は副作用を生じることがある。

b) ヨウ素は胎盤関門を通過しない事が確認されており、妊娠中にヨウ素を摂取しても胎児に移行しない。

c) ヨウ化カリウムは、炎症を生じた粘膜組織の修復を促すことを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第70問)
胃の薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アルジオキサは、抗コリン作用を示すため、排尿困難、動悸、眼のかすみの副作用を生じることがある。

b) 酸化マグネシウムは、使用に当たり下痢の発症に注意することが重要である。

c) 塩酸セトラキサートを血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人が服用すると、生じた血栓が分解されにくくなることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第71問)
胃酸を中和する目的でいの薬に用いられる成分として、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ロートエキス

b) 銅クロロフィリンナトリウム

c) 沈降炭酸カルシウム

d) 合成ヒドロタルサイト

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第72問)
腸及び腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 便秘は、環境変化等のストレスによっても起こることがある。

b) 下痢は、腸管内の有害な物質を排出するために起こる防衛反応であり、止瀉薬によって下痢をとめることで、かえって身体の症状の悪化を招くことがある。

c) 複数の瀉下薬を併用すると、激しい腹痛を伴う下痢や下痢に伴う脱水症状を生じるおそれがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第73問)
止瀉薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 次硝酸ビスマスを含有する止瀉薬は、1週間以上継続して使用しないこととされている。

b) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)が配合された止瀉薬は、まれに重篤な副作用としてイレウス様症状を生じることがある。

c) 塩化ベルベリン(ベルベリン塩化物)は、収斂作用により、腸粘膜を保護することを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第74問)
瀉下薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、腸内容物に水分を浸透しやすくすることにより、糞便を軟らかくする作用がある。

b) ダイオウは、腸内容物の塩分濃度を高めることで、腸管における腸内要物からの水分の吸収を妨げ糞便中の水分量を増やす。

c) マルツエキスは、乳幼児の便秘に用いることができない。

d) 妊婦又は妊娠していると思われる女性は、センナが配合された瀉下薬の使用を避けることが望ましい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第75問)
浣腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性の低下が生じて効果が弱くなることがある。

b) 肛門や直腸の粘膜に損傷があり、出血している時は、グリセリンが配合された浣腸薬を使用することが望ましい。

c) 腹痛が激しい場合には、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第76問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) フマル酸第一鉄は、糖質・脂質・蛋白質の代謝をする際に働く酵素の構成成分であり、エネルギー合成を促進する目的で用いられる。

b) 服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、コーヒー等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがある。

c) 主な副作用として、悪心(吐き気)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢等の胃腸障害が知られている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第77問)
次の漢方処方製剤のうち、カンゾウを含むため、偽アルドステロン症の発現に注意が必要なものはどれか。

番号解答
葛根湯(かっこんとう)
四物湯(しもつとう)
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
ヒント表示 解説表示
(第78問)
生薬製剤に用いられるセンソの素材(基原)はどれか。

番号解答
カキの貝殻
クマ科のヒグマ又はその他近縁動物の胆汁
ツリミミズ科のカッショクツリミミズ又はその近縁種
シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角
ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物
ヒント表示 解説表示
(第79問)
痔及び痔疾用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 長時間座るのを避け、軽い運動によって血行を良くすることや、便秘を避けることが痔の予防につながる。

b) 内用痔疾用薬には、抗炎症作用や血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下成分が配合されているものがある。

c) 裂肛は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じた状態である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第80問)
外用痔疾用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)は、血管収縮作用による止血効果を目的として用いられるアドレナリン作動成分である。

b) リドカインは、痛みや痒みを和らげることを目的として用いられる局所麻酔成分である。

c) クロタミトンは、肛門部の炎症や痒みを和らげることを目的として用いられるステロイド性抗炎症成分である。

d) アラントインは、痒みを和らげることを目的として用いられる抗ヒスタミン成分である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第81問)
次は、鼻炎用内服薬に用いられる成分に関する記述である。( a )、( b )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 ( a )は、鼻腔内の粘膜分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する( b )の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。

番号ab
塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)副交感神経系
塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)交感神経系
塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)副交感神経系
ベラドンナ総アルカロイド交感神経系
ベラドンナ総アルカロイド副交感神経系
ヒント表示 解説表示
(第82問)
鼻炎用点鼻薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。

b) 塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)は、ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁の症状を緩和することを目的として用いられる。

c) 塩酸フェニレフリン(フェニレフリン塩酸塩)は、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として用いられる。

d) クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からびヒスタミン遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第83問)
眼科用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)は、眼粘膜の蛋白質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護することを目的として用いられる。

b) イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症物質の生成を抑える作用を示し、眼の炎症を改善することを目的として用いられる。

c) スルファメトキサゾールは、ヒスタミンの働きを抑えることにより、目の痒みを和らげることを目的として用いられる。

d) メチル硫酸ネオスチグミン(ネオスチグミンメチル硫酸塩)は、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善することを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第84問)
外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) エアゾール剤は、眼の周囲や粘膜(口唇等)への使用は避けることとされている。

b) 温感刺激成分を主薬とする貼付剤は、入浴直後の皮膚がほてっている時に貼付することが望ましい。

c) 打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対しては、冷感刺激成分が主薬として配合された外用鎮痛薬が適するとされる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第85問)
次は、外皮用薬に用いられるきず口等の殺菌消毒成分に関する記述である。( a )、( b )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 ( a )は、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)と呼ばれる担体に結合させて水溶性とし、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたものである。
 陽性界面活性成分である( b )は、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が低下するので、石鹸で洗浄した後に使用する場合には、石鹸を十分に洗い流す必要がある。

番号ab
ポビドンヨード塩化ベンゼトニウム(ベンゼトニウム塩化物)
ポビドンヨードエタノール
マーキュロクロム塩化ベンゼトニウム(ベンゼトニウム塩化物)
ヨードチンキエタノール
ヨードチンキ塩化ベンゼトニウム(ベンゼトニウム塩化物)
ヒント表示 解説表示
(第86問)
ステロイド性抗炎症成分を有効成分とする外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を適用対象とする。

b) みずむし、たむしに使用して良い。

c) 末梢組織の免疫機能を低下させる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第87問)
非ステロイド性抗炎症成分を有効成分とする外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ピロキシカムを含有する製剤は、光線過敏症の副作用を生じることがある。

b) インドメタシンを含有する製剤は、みずむし、たむし等又は化膿している患部への使用を避ける必要がある。

c) ケトプロフェンを含有する製剤は、オキシベンソンを含有する製品でアレルギー症状(発疹・発赤、痒み、かぶれ等)を起こしたことがある人では、使用を避ける必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第88問)
みずむし・たむし等の要因と基礎的なケアに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) みずむしの要因となる皮膚糸状菌(白癬菌)は、足にみずむしのある人が使用したスリッパなどを介して、別の人に感染することがある。

b) 通気性のよい靴を選び、連日同じものを履くことを避ける等の対処は、足のみずむしが発生しにくい環境づくりにつながる。

c) 爪に発生する白癬(爪白癬)は、抗真菌成分が配合された一般用医薬品の適用対象となっている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第89問)
シラミの駆除を目的として人体に直接適用されるピレスロイド系殺虫成分はどれか。

番号解答
メトキサジアゾン
オルトジクロロベンゼン
フェノトリン
メトプレン
ジクロルボス
ヒント表示 解説表示
(第90問)
外皮用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) テシットデシチンは、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示し、角質軟化薬に用いられる。

b) 塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)は、頭部の血管を拡張し、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して毛髪用薬に用いられる。

c) スルファジアゾンは、プロスタグランジンの産生を抑制し、痒みや発赤などの皮膚症状を抑えることを目的として鎮痒消炎薬に用いられる。

d) イブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れ、吹き出物(面貌)の拡張を抑える作用があるとされ、ニキビ治療薬に用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第91問)
歯科口腔薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) フェノールは、齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として外用の歯痛薬に用いられる。

b) グリチルリチン酸二カリウムは、口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として口内炎用薬に用いられる。

c) カミツレは、抗炎症、抗菌などの作用を期待して外用の歯槽膿漏薬に用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第92問)
ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品の摂取直後の使用は、ニコチンの吸収を高める。

b) 菓子のガムのように噛むことにより唾液を多く分泌し、ニコチンを唾液とともに飲み込んで使用する。

c) 重い心臓病を有する人では、使用を避ける必要がある。

d) 非喫煙者が誤って使用しないよう留意する必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第93問)
滋養強壮保健薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 数種類の生薬をアルコールで抽出した薬用酒は、出産直後で出血を伴っている人の滋養強壮にも用いられる。

b) アミノ酸成分が配合されたものはない。

c) 滋養強壮保健薬に配合されるビタミンのうち脂溶性ビタミンは、過剰摂取により過剰症を生じるおそれがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第94問)
ビタミン主薬製剤(いわゆるビタミン剤)と効能又は効果との組み合わせとして、正しいものはどれか。

番号解答
ビタミンA主薬製剤・・・末梢血行障害による手足の痺れの緩和
ビタミンB1主薬製剤・・・筋肉痛・関節痛(肩こり、腰痛、五十肩など)の緩和
ビタミンC主薬製剤・・・くる病の予防
ビタミンD主薬製剤・・・日焼け・かぶれによる色素沈着の緩和
ビタミンE主薬製剤・・・夜盲症(とり目)
ヒント表示 解説表示
(第95問)
生薬製剤に用いられるゴオウの素材(基原)はどれか。

番号解答
ウグイスガイ科のアコヤガイの殻内肉組織中に形成される球状の塊
シカ科のジャコウジカ又はその近縁動物の雄のジャコウ腺分泌物
クサリヘビ科のマムシの皮及び内臓を取り除いたもの
ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石
ウシ科のサイガレイヨウの若い角
ヒント表示 解説表示
(第96問)
生薬製剤に用いられるブシの素材(基原)はどれか。

番号解答
キンポウゲ科のハナトリカブトの塊根
サルノコシカケ科のマツホドの菌核
セリ科のボウフウの根及び根茎
バラ科のサンザシの偽果
マメ科のクズの根
ヒント表示 解説表示
(第97問)
防風通聖散に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 尿量が減少し、尿が出にくく、排尿痛あるいは残尿感がある人に適するとされる。

b) 瀉下薬との併用は避けることとされている。

c) まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎が起こることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第98問)
消毒薬及び消毒薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 生息条件が整えば消毒薬の溶液中で生存、増殖する微生物がいる。

b) 次亜塩素酸ナトリウムは、ウイルスに対する殺菌消毒作用がない。

c) 日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液は、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第99問)
次は、有機リン系殺虫成分に関する記述である。( a )、( b )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 有機リン系殺虫成分の殺虫作用は、( a )を分解する酵素と不可逆的に結合してその働きを阻害することによるものである。人体が有機リン系殺虫成分に高濃度又は多量に暴露した場合(特に、誤って飲み込んでしまった場合)には、神経の異常な興奮が起こり、( b )、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。

番号ab
アセチルコリン散瞳
アセチルコリン縮瞳
ノルアドレナリン散瞳
アドレナリン縮瞳
アドレナリン散瞳
ヒント表示 解説表示
(第100問)
一般用検査薬を用いた尿糖・尿蛋白検査及び妊娠検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 尿糖・尿蛋白を検出する部分を直接手で触れると、正確な検査結果が得られなくなることがある。

b) 尿糖・尿蛋白検査薬は、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を断定することができる。

c) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。

d) 妊娠検査薬は、尿中のエストラジオールの有無を調べるものである。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第101問)
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 添付文書は開封時に一度目を通されれば十分というものではなく、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。

b) 添付文書の買い手において重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに、改訂された箇所を明示することとされている。

c) 小児に使用される医薬品において、『服用時は飲酒しないこと』等小児では通常当てはまらない内容は、記載しないこととされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第102問)
一般用医薬品の添付文書の記載に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『相談すること』における副作用の記載順序は、まず、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載され、そのあとに続けて、一般的な副作用について発現部位別に症状が記載される。

b) その医薬品の薬理作用等から予想される身体への影響であって、容認される軽微なものについては、『その他の注意』に記載される。

c) 『成分及び分量』には、尿や便が着色することがある旨の注意等、配合成分に関連した使用上の注意事項が記載されることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第103問)
次の成分のうち、それを含有する内服用の一般用医薬品の添付文書等において『次の人は服用しないこと』の項目中に、『本剤又は牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人』と記載することとされている成分はどれか。

番号解答
炭酸マグネシウム
タンニン酸ベルベリン
タンニン酸アルブミン
塩化カルニチン(カルニチン塩化物)
ロートエキス
ヒント表示 解説表示
(第104問)
次の成分のうち、それを含有する内服用の一般用医薬品の添付文書等において、『次の人は服用しないこと』の項目中に、『透析療法を受けている人』と記載することとされている成分はどれか。

番号解答
ウルソデオキシコール酸
パントテン酸カルシウム
次没食子酸ビスマス
オキセサゼイン
スクラスファート
ヒント表示 解説表示
(第105問)
次の成分のうち、それを含有する内服用の一般用医薬品の添付文書等において、『服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと』と記載することとされている成分はどれか。

番号解答
トラネキサム酸
ニコチン酸アミド
銅クロロフィリンナトリウム
アスパラギン酸ナトリウム
アリルイソプロピルアセチル尿素
ヒント表示 解説表示
(第106問)
次の成分のうち、それを含有する内服用の一般用医薬品の添付文書等において、『次の人は服用しない事』の項目中に、『次の診断を受けた人』として『糖尿病』と記載することとされている成分はどれか。

番号解答
塩酸プソイドエフェドリン
アセトアミノフェン
塩酸エチルシステイン
アミノエチルスルホン酸
安息香酸ナトリウムカフェイン
ヒント表示 解説表示
(第107問)
内服用の一般用医薬品の添付文書等において、『次の人は服用しないこと』の項目中に、『15歳未満の小児』と記載することとされている成分と、その理由との組み合わせとして、正しいものはどれか。

番号解答
リン酸ジヒドロコデイン----外国において乳児突然死症候群が現れたとの報告があるため。
サザピリン----外国においてライ症候群の発症との関連性が示唆されているため。
塩酸ピリドキシン(ピリドキシン塩酸塩)----メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため。
塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)----神経過敏、興奮を起こすおそれが大きいため。
ノスカピン----一般用医薬品では小児向けの製品はないため。
ヒント表示 解説表示
(第108問)
次は、医薬品の販売等に従事する専門家と購入者との会話である。購入者からの相談に対する専門家の対応の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a)
購入者:『咳、たんの為、鎮咳去痰薬を飲みたいと思っています。以前、鶏卵によるアレルギー症状を起こしたことがあるので、服用を避けた方がよい成分があれば教えてください。』
専門家:『一般用医薬品の鎮咳去痰薬ならば、特に服用を避けるべき成分はありません。安心して服用してください。』

b)
購入者:『手首を打撲したので、外用の鎮痛消炎薬を貼付したいのですが、その部部に傷口があります。傷口の上から直接貼付してもよいですか。』
専門家:『皮膚刺激成分により、強い刺激や痛みが生じるおそれがあるので、傷口の上から直接貼付するのはやめてください。』

c)
購入者:『鼻づまりの為、鼻炎用点鼻薬をしようしたいのですが、どれくらいの期間使用すればよいですか。』
専門家:『病気の完治には時間がかかるので、症状が改善した後も引き続き1週間以上は使用してください。』

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第109問)
一般用医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においては、使用期限の表示について薬事法上の表示義務はない。

b) 医薬品によっては、『用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意』の記載を、添付文書の形ではなく直接の容器に行っている場合がある。

c) 1回服用中のアルコール含有量が0.1mlを超える内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)は、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第110問)
『緊急安全性情報』に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 厚生労働大臣が作成する。

b) A4サイズの黄色地の印刷物である。

c) 一般用医薬品に関係する緊急安全性情報が発出されたことはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第111問)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構『医薬品医療機器情報提供ホームページ』に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品等の製品回収に関する情報が掲載されている。

b) 医薬品の『使用上の注意』の改訂情報が掲載されている。

c) 新医薬品の承認情報は、医療用医薬品のみならず、一般用医薬品についても掲載されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第112問)
登録販売者に対して薬事法で義務付けられている副作用等の報告の対象に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 健康被害を生じた本人から直接その状況を把握できた場合のみが、報告の対象となっている。

b) 医薬品との因果関係が明確な副作用のみが、報告の対象となっている。

c) 報告すべき医薬品の副作用は、使用上の注意に記載されているものだけとは限らない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第113問)
登録販売者に対して薬事法で義務付けられている副作用等の報告に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 把握可能な範囲で報告がなされればよく、報告書の記入欄には、空欄があってもよい。

b) 医薬品の販売業の店舗において複数の専門家が販売等に携わっている場合でも、健康被害の情報に直接接した専門家1名から報告書が提出されればよい。

c) 報告書は、勤務地を所轄する保健所に送付することとされている。

d) 報告書の送付は、郵送又はファクシミリにより行わなければならず、電子的に送付することはできない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第114問)
次は、医薬品副作用被害救済制度に関する記述である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、( a )の社会的責任に基づく公的制度として運営が開発された。
 救済給付業務に必要な費用のうち給付費については、( b )から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。
 救済給付を受けようとする者が給付請求を行う請求先機関は、( c )である。

番号abc
都道府県厚生労働省
製薬企業独立行政法人医薬品医療機器総合機構
製薬企業都道府県厚生労働省
製薬企業製薬企業独立行政法人医薬品医療機器総合機構
製薬企業都道府県独立行政法人医薬品医療機器総合機構
ヒント表示 解説表示
(第115問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『障害年金』は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳以上の人の生活補償等を目的として給付されるものである。

b) 『医療費』の給付対象となる健康被害の程度としては、医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度なものも含まれる。

c) 給付の種類の一つである『医療手当』は、請求期限が定められていない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第116問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用検査薬は、救済制度の対象となる。

b) 人体に直接使用されることのない一般用医薬品の殺虫剤は、救済制度の対象とならない。

c) 製品の不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合でも救済制度の対象となる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第117問)
次は、医薬品PLセンターに関する記述である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 医薬品PLセンターは、消費者(一般用医薬品を使用する生活者のほか、医療関係者も含む。)、医薬品又は医薬部外品に関する苦情(( a ))について製造販売元の企業と交渉するに当たって、( b )で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、( c )解決に導くことを目的としている。

番号abc
健康被害以外の損害は含まれない公平・中立な立場裁判によらずに迅速な
健康被害以外の損害は含まない消費者側の立場裁判による法的な
健康被害以外の損害も含まれる公平・中立な立場裁判によらずに迅速な
健康被害以外の損害も含まれる公平・中立な立場裁判による法的な
健康被害以外の損害も含まれる消費者側の立場裁判によらずに迅速な
ヒント表示 解説表示
(第118問)
一般用医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(ショック)で複数の死亡例が発生し、国は関係製薬企業に対し、1965年にアンプル入りかぜ薬製品の回収を要請した。

b) 塩酸フェニルプロパノールアミンを含有する一般用医薬品は、2000年5月に米国で脳出血等の副作用が報告されたが、日本では報告されていないため、添付文書で注意喚起の上、現在も広く販売されている。

c) 2003年5月までに、一般用かぜ薬によると疑われる間質性肺炎の発生事例が複数報告され、厚生労働省は、同年、一般用かぜ薬全般について使用上の注意の改訂を指示した。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第119問)
医薬品の適正使用の為の啓発活動及び薬物乱用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 登録販売者においては、一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者として、医薬品の適正使用のための啓発活動に積極的に参加、協力することが期待される。

b) 保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年、『薬と健康の週間』を設けて、国、自治体、関係団体などによる広報活動やイベント等が実施されている。

c) 違法な薬物の乱用は、乱用者の健康を害するという個人の問題であり、社会的な弊害を生じさせるおそれはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第120問)
次は、一般用医薬品の添付文書に記載する項目の見出しと標識的マークに関する記述である。( a )、( b )にあてはまる標識的マークとして、正しい組み合わせはどれか。

 『してはいけないこと』の項目の見出しには、標識的マークとして( a )が付され、『相談すること』の項目の見出しには、標識的マークとして( b )が付されている。

※ 弊社のシステムエラーにより、標識的マークを添付できなくなっておりますので、文字にて代用しております。ご迷惑をおかけしますが、ご了承お願い申し上げます

番号ab
△の中に!のマーク机と人のマーク
△の中に!のマーク〇に☓のマーク
〇に☓のマーク机と人のマーク
〇に☓のマーク△の中に!のマーク
机と人のマーク△の中に!のマーク
ヒント表示 解説表示