登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2018年度 茨城県 栃木県 群馬県 新潟県 山梨県 長野県 登録販売者試験

(第1問)
次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

第一条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び( a )のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の( b )のために必要な措置を講ずることにより、( c )を図ることを目的とする。

番号abc
まん延の予防信頼の確保保健衛生の向上
まん延の予防促進健康の保持
拡大の防止信頼の確保保健衛生の向上
拡大の防止信頼の確保健康の保持
拡大の防止促進保健衛生の向上
ヒント表示 解説表示
(第2問)
医薬品医療機器等法施行規則第159 条の9の規定に基づき、登録販売者が、登録販売者名簿の登録事項の変更の届出が必要となる事項として、正しいものはどれか。

番号解答
住所の変更
勤務先の変更
本籍地都道府県名(日本国籍を有していない者については、その国籍)の変更
過去5年間のうち、登録販売者として業務に従事した期間が通算して2年の有無の変更
ヒント表示 解説表示
(第3問)
医薬品医療機器等法第2条において定義されている医薬部外品及び化粧品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「医薬部外品」の文字の表示が義務付けられている。

b) 医薬部外品は、その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。

c) 化粧品は、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められていない。

d) 化粧品は、人の身体の構造に影響を及ぼすことを目的としている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第4問)
「医薬品の範囲に関する基準」における医薬品に該当する要素に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 成分本質(原材料)が、人その他の生物(植物を除く。)に由来するものを含むこと

b) 医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていること(製品表示や添付文書によるほか、チラシ、パンフレット、刊行物、インターネット等の広告宣伝物等による場合も含む。)

c) 服用時期、服用間隔、服用量等の医薬品的な用法用量の記載があること(調理のために使用方法、使用量等を定めている場合を除く。)

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第5問)
保健機能食品等の食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 特定保健用食品は、健康増進法に基づく許可又は承認を受けて、食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする食品である。

b) 特別用途食品は、健康増進法に基づく許可又は承認を受けて、乳児、幼児、妊産婦又は病者の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定した食品である。

c) 機能性表示食品は、安全性及び機能性に関する審査を受け、消費者庁長官の許可を受けた食品である。

d) 特定保健用食品、特別用途食品、機能性表示食品を総称して、保健機能食品といい、食生活を通じた健康の保持増進を目的として摂取される食品である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第6問)
薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 第三類医薬品をあらかじめ小分けし、販売することが認められている。

b) 学校薬剤師の業務のため、当該薬局において恒常的に薬剤師が不在となる時間は、医薬品医療機器等法施行規則第1条第2項第3号に規定されている薬剤師不在時間として認められている。

c) 鍵がかけられていない陳列設備に第一類医薬品を陳列する場合、医薬品医療機器等法施行規則第1条第2項第3号に規定されている薬剤師不在時間内は、調剤室の閉鎖に加え、第一類医薬品陳列区画を閉鎖しなければならない。

d) 薬局開設者は、医薬品の貯蔵設備を設ける区域に立ち入ることができる者の特定を講じなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第7問)
店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 薬剤師が従事している店舗においては、調剤を行うことが認められている。

b) 過去5年間のうち、配置販売業において一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下に実務に従事した期間が通算して2年ある登録販売者は、指定第二類医薬品を販売する店舗における店舗管理者になることができる。

c) 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。

d) 店舗販売業の許可は、6年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第8問)
配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 配置販売業の許可は、一般用医薬品を配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。

b) 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとする区域の都道府県ごとに、その都道府県知事が発行する身分証明書を携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。

c) 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。

d) 配置販売業者は、その業務に係る都道府県の区域のうち、区域管理者が薬剤師である区域において、第一類医薬品を開封して分割販売することが認められている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第9問)
薬局における要指導医薬品又は一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 第三類医薬品を販売する場合、販売した薬剤師又は登録販売者の氏名、当該薬局の名称及び当該薬局の電話番号その他連絡先を、当該医薬品を購入しようとする者に伝えなければならない。

b) 指定第二類医薬品については、積極的な情報提供の機会が確保されるよう、陳列方法を工夫する等の対応が求められる。

c) 薬局開設者は、薬剤師等(薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者、医師、歯科医師若しくは獣医師又は病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者をいう。)に販売し、又は授与する場合を除き、要指導医薬品を使用しようとする者以外の者に対して、正当な理由なく要指導医薬品を販売し、又は授与してはならない。

d) 第一類医薬品を分割販売する場合、その直接の容器又は直接の被包に分割販売を行う薬局の名称及び所在地を表示又は記載しなければならないが、分割販売を行う薬局開設者の氏名又は名称は表示及び記載する必要はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第10問)
薬局開設者が、第一類医薬品を販売する場合、薬剤師に必要な情報を提供させるにあたって用いる書面に、医薬品医療機器等法施行規則第159 条の15 第2項の規定に基づき、必ず記載しなければならない当該医薬品に関する事項として、正しいものの組合せはどれか。

a) 有効成分の名称

b) 効能又は効果

c) 使用の期限

d) 製造番号又は製造記号

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第11問)
薬局開設者が、第一類医薬品を販売する場合、必要な情報を提供させるにあたって、医薬品医療機器等法施行規則第159 条の15 第4項の規定に基づき、あらかじめ、薬剤師に必ず確認させなければならない当該医薬品を使用しようとする者に関する事項として、正しいものの組合せはどれか。

a) 住所

b) 職業

c) 他の薬剤又は医薬品の使用の状況

d) 現にかかっている他の疾病がある場合は、その病名

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第12問)
薬局開設者が、第一類医薬品を一般の生活者に販売したときに、医薬品医療機器等法施行規則第14 条第3項の規定に基づき、必ず書面に記載し、保存しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。

a) 販売した日時

b) 医薬品の購入者が情報提供の内容を理解したことの確認の結果

c) 一般用医薬品のリスク区分

d) 購入者の氏名

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第13問)
薬局における医薬品の陳列に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 要指導医薬品は、要指導医薬品陳列区画の内部の陳列設備、鍵をかけた陳列設備又は要指導医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列しなければならない。

b) 第三類医薬品は、鍵をかけた陳列設備に陳列する場合又は陳列設備から1.2 メートルの範囲に医薬品を購入しようとする者等が進入することができないよう必要な措置が取られている場合を除き、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。

c) 一般用医薬品を陳列する場合は、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。

d) 医薬品と化粧品は区別して陳列しなければならないが、医薬品と医薬部外品は区別しないで陳列することが認められている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第14問)
店舗販売業者が、店舗の見やすい位置に掲示板で必ず掲示しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。

a) 要指導医薬品の陳列に関する解説

b) 販売を行う一般用医薬品の使用期限

c) 個人情報の適正な取扱いを確保するための措置

d) 複数の店舗について店舗販売業の許可を受けている場合、許可を受けている全ての店舗の名称及び所在地

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第15問)
店舗販売業者が、インターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするとき、ホームページに、見やすく必ず表示しなければならない情報として、正しいものの組合せはどれか。

a) 一般用医薬品の陳列の状況を示す写真

b) 店舗における駐車場の有無

c) 店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明

d) 販売しようとする医薬品を使用した者による、当該医薬品に関する意見

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第16問)
店舗販売業者が行う特定販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 当該店舗に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品に限り、販売し、又は授与することができる。

b) 特定販売を行うことについて広告をするときは、第一類医薬品、指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の区分ごとに表示しなければならない。

c) 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするとき、ホームページの利用の履歴等の情報に基づき、自動的に特定の医薬品の購入を勧誘する方法による医薬品の広告が認められている。

d) 第三類医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、店舗販売業者は、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第17問)
薬局開設者が、医療用医薬品(体外診断用医薬品を除く。)を購入したときに、医薬品医療機器等法施行規則第14 条の規定に基づき、書面に記載しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。

a) 購入した医薬品の有効成分の名称

b) 購入した医薬品のロット番号(ロットを構成しない医薬品については製造番号)

c) 販売した者が常時取引関係にない場合、販売した者の氏名又は名称、住所又は所在地及び電話番号その他の連絡先

d) 販売した者が法人であって、医薬品の取引の任に当たる自然人が販売した者と雇用関係にある場合、当該自然人の職名

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第18問)
薬局開設者が複数の薬局について許可を受けている場合、当該薬局開設者内の異なる薬局間で医療用医薬品(体外診断用医薬品を除く。)を移転するとき、移転先及び移転元のそれぞれの薬局ごとに、書面に記載しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。

a) 移転した医薬品の製造販売業者名

b) 移転した医薬品の使用の期限

c) 移転先及び移転元の場所

d) 移転先及び移転元の電話番号

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第19問)
薬局開設者が、濫用等のおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売する場合、医薬品医療機器等法施行規則第15 条の2の規定に基づき、薬剤師又は登録販売者に必ず確認させなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。

a) 当該医薬品を購入しようとする者の性別

b) 当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び年齢

c) 当該医薬品を使用しようとする者の氏名及び住所

d) 当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第20問)
医薬品の広告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般用医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告とはいえない。

b) 医薬品の有効性が確実であることを保証するような表現がなされた広告は、明示的・暗示的を問わず、虚偽又は誇大な広告とみなされる。

c) 医薬関係者が推薦している旨の広告については、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされる。

d) 販売促進のため用いられる電子メールは、一般用医薬品の販売広告に含まれない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第21問)
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。

b) 医薬品医療機器等法では、健康被害発生の可能性の有無にかかわらず、医薬品に異物の混入、変質等があってはならない旨を定めており、医薬品の販売を行う者はそのようなことがないよう注意することが重要である。

c)一般用医薬品は医療用医薬品と比較すると、保健衛生上のリスクが相対的に低いため、市販後に医学・薬学等の新たな知見及び使用成績等に基づき、その有効性及び安全性の確認が行われることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第22問)
セルフメディケーションに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の( a )に責任を持ち、( b )な身体の不調は自分で( c )する」こととされている。

番号abc
健康軽度手当て
健康重度予防
健康軽度予防
生活重度手当て
生活軽度予防
ヒント表示 解説表示
(第23問)
医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品の安全性基準は、食品と同等の水準が要求されている。

b) 医薬品は、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」を超えなければ、発がん作用や胎児毒性を生じることはない。

c) ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として、国際的にGood Laboratory Practice(GLP)が制定されている。

d) 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第24問)
健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 健康食品はすべて、医薬品医療機器等法で定める医薬品と同様に、身体構造や機能に影響する効果を表示することができる。

b) 健康食品の中には、医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。

c) 平成27 年4月より施行された「栄養機能食品」制度は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示することができる制度である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第25問)
医薬品の副作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、( a )のため、又は身体の機能を( b )するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ( c )反応」とされている。

番号abc
治療正常化不可逆的な
治療正常化意図しない
治療増強不可逆的な
緩和増強意図しない
緩和正常化不可逆的な
ヒント表示 解説表示
(第26問)
アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得るものである。

b) 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。

c) アレルギーの発生には、体質的・遺伝的な要素は関係しない。

d) 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第27問)
相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 複数の医薬品を併用した場合、又は保健機能食品や、いわゆる健康食品を含む特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。

b) 相互作用は、医薬品が薬理作用をもたらす部位においてのみ起こり、吸収、代謝、分布及び排泄される過程では起こらない。

c) かぜ薬、鎮静薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することは少ないため、これらの薬効群に属する医薬品の併用を避ける必要はない。

d) 相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確な場合、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第28問)
医薬品と食品の代謝及び相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンは通常よりも体内から速く消失することがある。

b) カフェインやビタミンAのように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するため、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものがある。

c) 注射薬であれば、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受けることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第29問)
医薬品の使用上の注意において用いられる年齢区分に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児は( a )歳未満、幼児は( b )歳未満、小児は( c )歳未満の年齢区分が用いられる。

番号abc
15
15
12
12
15
ヒント表示 解説表示
(第30問)
高齢者の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として60 歳以上を「高齢者」としている。

b) 高齢者は医薬品の副作用として口渇を生じた場合、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。

c) 高齢者は持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。

d) 高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが低い。

ヒント表示 解説表示
(第31問)
妊婦及び授乳婦の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みがあるが、母体が医薬品を使用した場合に、医薬品成分の胎児への移行がどの程度防御されるかは、未解明のことが多い。

b) 便秘薬の中には、配合成分やその用量によって流産や早産を誘発するおそれのあるものがある。

c) 服用した医薬品の成分が乳汁中に移行することはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第32問)
医薬品の使用方法及び適正使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるように、使用する量や使い方が定められている。

b) 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分は含まれておらず、用法用量を守らずに服用しても薬物依存を生じることはない。

c) すべての医薬品は、大人用のものを半分にして子供に服用させてもよい。

d) 登録販売者は、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる不審な購入者には慎重に対処する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第33問)
プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果(偽薬効果)という。

b) プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として現れることはない。

c) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。

d) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第34問)
医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品に配合されている成分には、光(紫外線)等によって品質の劣化を起こすものがあるが、高温や多湿によって品質の劣化を起こすものはない。

b) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。

c) 一般用医薬品では、購入された後、すぐに使用されるとは限らないことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。

d) 表示されている使用期限は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限であり、いったん開封されると記載されている期日まで品質が保証されない場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第35問)
一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 登録販売者は、購入者に対して科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、常に一般用医薬品の購入を促すべきである。

b) 高熱や激しい腹痛があるといった症状が重いときに、一般用医薬品を一定期間使用しても症状の改善がみられない場合、別の一般用医薬品を使用することは適切な対処である。

c) 乳幼児や妊婦では、通常の成人の場合に比べ、一般用医薬品で対処可能な範囲が限られる。

ヒント表示 解説表示
(第36問)
一般用医薬品の役割に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 健康の維持・増進

b) 生活の質(QOL)の改善・向上

c) 重度な疾病に伴う症状の改善

d) 健康状態の自己検査

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第37問)
一般用医薬品販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 登録販売者は、一般の生活者のセルフメディケーションに対して、第二類医薬品及び第三類医薬品の販売や情報提供を担う観点から、生活者を支援していく姿勢で臨むことが基本となる。

b) 医薬品の販売に従事する専門家は、一般用医薬品が家庭における常備薬として購入されることも多いことから、その医薬品によって対処しようとする症状等が現にあるか把握するよう努めることが望ましい。

c) 医薬品の販売に従事する専門家は、購入者が情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、コミュニケーションを図る必要はない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第38問)
スモン及びスモン訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) スモンの原因は、解熱鎮痛剤として販売されていたトリメトキノール製剤である。

b) スモンの主な症状として、初期には激しい頭痛を伴う嘔吐を生じ、次第に胸痛や呼吸困難が現れる。

c) スモンの原因となった製剤の中には、一般用医薬品として販売されていた製品もあった。

d) スモン患者に対しては、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、世帯厚生資金貸付による生活資金の貸付及び重症患者に対する介護事業が講じられている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第39問)
サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) サリドマイドは催眠鎮静成分として承認されたが、その鎮静作用を目的として、胃腸薬にも配合された。

b) サリドマイド製剤の催奇形性は、1961 年に西ドイツ(当時)から警告が発せられ、日本においても同年中に直ちに回収措置がとられた。

c) サリドマイド訴訟では、製薬企業だけでなく、国も被告として提訴された。

d) サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体(S体)のみを製剤化していれば、催奇形性は防ぐことができた。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第40問)
CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)及びCJD訴訟に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 CJDは、( a )の一種である( b )が原因とされる神経難病である。
 CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていた( c )を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

番号abc
細菌プリオンウシ乾燥硬膜
細菌プロリンヒト乾燥硬膜
細菌プリオンヒト乾燥硬膜
タンパク質プロリンウシ乾燥硬膜
タンパク質プリオンヒト乾燥硬膜
ヒント表示 解説表示
(第41問)
胆嚢及び肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてタンパク質として蓄えられる。

b) 腸管内に排出されたビリルビン(胆汁色素)は、腸管内に生息する常在細菌(腸内細菌)によって代謝されて、糞便を茶褐色にする色素となる。

c) アルコールは、胃や小腸で吸収され、肝臓へと運ばれて一度アセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて酢酸となるが、二日酔いの症状は、この酢酸の毒性によるものと考えられている。

d) 腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、小腸で再吸収されて肝臓に戻される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第42問)
大腸に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 通常、糞便は上行結腸、横行結腸に滞留し、直腸は空になっている。

b) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。

c) 大腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第43問)
呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 肺胞は粘液層や線毛によって保護されていない。

b) 咽頭は、喉頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる「のどぼとけ」である。

c) 肺は、肺自体の筋組織により呼吸運動を行っている。

d) 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第44問)
心臓及び血管系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれており、心室で血液を集めて心房に送り、心房から血液を拍出する。

b) 心臓から拍出された血液を送る血管を動脈、心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。

c) 心臓が弛緩したときの血圧を最大血圧、心臓が収縮したときの血圧を最小血圧という。

d) 動脈は弾力性があるが、血漿中の過剰なコレステロールが血管の内壁に蓄積すると、その弾力性が損なわれてもろくなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第45問)
脾臓及びリンパ系に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった白血球を濾し取って処理することである。
リンパ液の流れは主に平滑筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。
リンパ液は、血球の一部が毛細血管から組織の中へ滲み出て組織液となったもので、タンパク質を多く含む。
リンパ管は互いに合流して次第に太くなり、最終的にもものつけ根にある動脈につながる。
リンパ節の内部には、リンパ球やマクロファージ(貪食細胞)が密集しており、リンパ液で運ばれてきた細菌やウイルス等は、ここで免疫反応によって排除される。
ヒント表示 解説表示
(第46問)
泌尿器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れており、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節が行われている。

b) 副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、体内にカリウムを貯留し、塩分と水の排泄を促す作用がある。

c) 尿は血液が濾過されて作られるため、糞便とは異なり、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。

d) 女性は尿道が長いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染が生じることは少ない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第47問)
耳に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。

b) 蝸牛の内部はリンパ液で満たされているが、前庭の内部は空洞である。

c) 中耳は外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。

d) 小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第48問)
目に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 強膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。

b) 涙腺は上眼瞼の裏側にある分泌腺で、リンパ液から涙液を産生する。

c) 水晶体の前には虹彩があり、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。

d) 涙液は、リゾチーム、免疫グロブリンを含み、角膜や結膜を感染から防御する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第49問)
外皮系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
皮脂腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するアポクリン腺(体臭腺)と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するエクリン腺の二種類がある。
皮脂の分泌が低下すると皮膚が乾燥し、皮膚炎や湿疹を起こすことがある。
メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
真皮には、毛細血管や知覚神経の末端が通っている。
皮膚に物理的な刺激が繰り返されると角質層が肥厚して、たこやうおのめができる。
ヒント表示 解説表示
(第50問)
骨格系及び筋組織に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われる。

b) 骨の関節面は弾力性に富む柔らかな骨髄に覆われ、これが衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにしている。

c) 平滑筋は、収縮力が強い随意筋であるが、疲労しやすい。

d) 不随意筋は自律神経系に支配されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第51問)
自律神経系の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 副交感神経の節後繊維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンである。

b) 概ね、交感神経系は体が食事や休憩等の安息状態となるように働き、副交感神経系は体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働く。

c) 副交感神経系が交感神経系より優位に働いたとき、気管及び気管支は収縮する。

d) 交感神経系が副交感神経系より優位に働いたとき、膀胱では排尿筋が収縮する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第52問)
脳や神経系の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 中枢神経系は脳と脊髄から構成されている。

b) 小児は、血液脳関門が発達しており、大人に比べ、医薬品の成分が循環血液中から脳の組織に移行しにくい。

c) 延髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを延髄反射と呼ぶ。

d) 脳における細胞同士の複雑かつ活発な働きのため、脳において、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%、血液の循環量は心拍出量の約15%と多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第53問)
薬の有効成分の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 内服薬の消化管吸収では、主に大腸から有効成分が吸収される。

b) 眼の粘膜に適用する点眼薬は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収され、眼以外の部位に到達して副作用を起こすことがある。

c) 有効成分が皮膚から浸透して体内の組織で作用する医薬品の場合、加齢等により皮膚が乾燥すると、有効成分が浸潤・拡散しにくくなる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第54問)
薬の体内での働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 循環血液中に移行した医薬品の有効成分は、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。

b) 医薬品が効果を発揮するためには、有効成分がその作用の対象である器官や組織の細胞外液中あるいは細胞内液(細胞質という)中に、一定以上の濃度で分布する必要がある。

c) 医薬品の有効成分の血中濃度と薬効は比例関係にあり、薬効が頭打ちになることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第55問)
医薬品の剤形及び適切な使用方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 錠剤(内服)は、口中で噛み砕いて服用してはならないが、腸溶錠は例外的に噛み砕いてもよい。

b) シロップ剤は粘りがあって容器に残りやすいので、残った部分を水ですすいで、すすぎ液も飲むなどの工夫が必要である。

c) カプセル剤は、水なしで服用するとカプセルの原材料であるゼラチンが喉や食道に貼り付くことがある。

d) 軟膏剤とクリーム剤は、有効成分が適用部位に留まりやすいという特徴があり、一般的には、適用部位を水から遮断したい場合にはクリーム剤を用いることが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第56問)
薬が働く仕組みに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 内服した医薬品が全身作用を現すまでには、消化管からの吸収、代謝と作用部位への分布という過程を経る。

b) 内服薬は全身作用を示すものが多いが、膨潤性下剤や生菌製剤等のように、有効成分が消化管内で作用するものもあり、その場合に現れる作用は局所作用である。

c) 医薬品の薬効と副作用を理解するには、薬物動態に関する知識が不可欠である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第57問)
医薬品の副作用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品は、十分注意して適正に使用された場合でも、副作用を生じることがある。
副作用の早期発見・早期対応のためには、医薬品の販売等に従事する専門家が副作用の症状に関する十分な知識を身に付けることが重要である。
厚生労働省が作成している「重篤副作用疾患別対応マニュアル」に、一般用医薬品によって発生する副作用の情報は含まれていない。
一般用医薬品による副作用と疑われる症状について医療機関の受診を勧奨する際には、購入者等に対して、当該一般用医薬品の添付文書等を見せて説明するなどの対応をすることが望ましい。
一般用医薬品による副作用は、長期連用のほか、不適切な医薬品の併用や医薬品服用時のアルコール飲用等が原因で起きる場合があり、医薬品を使用する時の状況に応じて適切な指導を行うことが重要である。
ヒント表示 解説表示
(第58問)
医薬品の副作用として現れる中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 最初に報告した医師の名前にちなんでライエル症候群とも呼ばれる。

b) 両眼に現れる急性結膜炎は、皮膚や粘膜の変化とほぼ同時期又は半日~1日程度先行して生じることが知られている。

c) 原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第59問)
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 消化性潰瘍は、胆嚢や膵臓の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。

b) 小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状(腸閉塞様症状)の発症のリスクが高い。

c) 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみなどがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第60問)
医薬品の副作用として現れる間質性肺炎に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳、発熱等の症状が現れる。

b) 通常の肺炎と異なり、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。

c) 症状が一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると肺線維症(肺が線維化を起こして硬くなる状態)に移行することがある。

d) 医薬品の使用開始から1~2日程度で起きることが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第61問)
かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) かぜは、医学的にはかぜ症候群といい、その原因の約8割は細菌が鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。

b) インフルエンザは感染力が強く、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。

c) かぜ薬は、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それらの諸症状の緩和を図る対症療法薬である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第62問)
かぜ薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) イソプロピルアンチピリンは、痰の切れを良くすることを目的としている。

b) アセトアミノフェンは、発熱を鎮め、痛みを和らげることを目的としている。

c) ジヒドロコデインリン酸塩は、鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げることを目的としている。

d) デキストロメトルファン臭化水素酸塩は、咳を抑えることを目的としている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第63問)
解熱鎮痛薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) アスピリンは、他の解熱鎮痛成分と比較して胃腸障害を起こしにくい。

b) アセトアミノフェンは、内服薬のほか、専ら小児の解熱に用いる坐薬に配合されている場合もあるので、それらを併用することがないよう注意が必要である。

c) 一般用医薬品の内服薬において、イブプロフェンは15 歳未満の小児に対しては、いかなる場合も使用してはならない。

d) 生薬成分のジリュウは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、横切したものを基原とするもので、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第64問)
抗ヒスタミン成分を含む睡眠改善薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医療機関において不眠症の診断を受けている人を適用対象としている。

b) ホルモンのバランス等が原因で妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、睡眠改善薬の適用対象ではない。

c) 15 歳未満の小児では、神経過敏や中枢興奮等の副作用が起きやすいため、使用は避ける。

d) ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも眠気を促す作用が特に強い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第65問)
ブロモバレリル尿素を含む医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 反復して摂取すると依存を生じることが知られている。

b) 胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。

c) 脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。

d) 少量でも眠気を催しやすいため、使用した後は乗物や危険を伴う機械類の運転操作は避けるべきである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第66問)
次のうち、神経の興奮・緊張緩和を期待して配合される生薬成分として、誤っているものはどれか。

番号解答
チョウトウコウ
ホップ
カノコソウ
チャボトケイソウ
ロクジョウ
ヒント表示 解説表示
(第67問)
小児鎮静薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ゴオウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。

b) レイヨウカクは、メギ科のイカリソウ等の地上部を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。

c) カンゾウは、他の医薬品等から摂取されるグリチルリチン酸も含め、その総量が継続的に多くならないように、購入者に注意を促すべきである。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第68問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 副作用が強く現れるおそれがあるので、かぜ薬やアレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)等との併用は避ける必要がある。

b) 乗物酔い防止薬に6歳未満の小児向けの製品はない。

c) 乳幼児が乗物で移動中にむずがるような場合には、気圧変化による耳の痛みなどの要因を考慮するべきであり、乗物酔い防止薬を安易に使用することのないよう注意する必要がある。

d) アミノ安息香酸エチルは、乗物酔い防止に古くから用いられている抗コリン成分である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第69問)
鎮咳去痰薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 気管支拡張成分として配合されるジプロフィリンは、自律神経を介して気管支の平滑筋を弛緩させ、気管支を拡張させる。

b) コデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。

c) 甘草湯は、構成生薬がカンゾウのみからなる漢方処方製剤で、激しい咳などに用いられる。

d) ハンゲは、中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分として配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第70問)
口腔咽喉薬及び含嗽薬(うがい薬)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
噴射式の液剤では、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
口腔咽喉薬及び含嗽薬は、局所的な作用を目的とする医薬品であるため、全身的な影響を生じることはない。
含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用する。
ヒント表示 解説表示
(第71問)
気管支拡張作用のあるマオウに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 発汗促進、尿量増加(利尿)の作用も期待される。

b) 心臓病、高血圧、糖尿病の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。

c) 副交感神経系を刺激して気管支を拡張させる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第72問)
強心薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 強心薬には、心筋に作用して、その収縮力を高めるとされる成分が主体として配合される。

b) センソは、通常用量においても悪心(吐きけ)、嘔吐の副作用が現れることがある。

c) ジャコウは、ウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第73問)
高コレステロール改善薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。

b) リボフラビンを摂取後、尿が黄色くなる場合は、直ちに服用を中止しなければならない。

c) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

d) 高コレステロール改善薬は、結果的に生活習慣病の予防につながるものであるが、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対してその旨を説明する等、正しい理解を促すことが重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第74問)
貧血及び貧血用薬(鉄製剤)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬を服用することは適当である。

b) 鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルである。

c) 貧血用薬を服用する前後30 分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第75問)
循環器用薬に含まれている成分であるユビデカレノンに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 別名コエンザイムQ10 とも呼ばれる。

b) 心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を抑えることによって、血液循環の改善効果を示すとされる。

c) ユビデカレノンを含む食品と強心薬等の併用により、胃部不快感や吐きけ、下痢等の副作用が現れやすくなるおそれがある。

d) 小児において心疾患による動悸、息切れ、むくみの症状があるような場合には、医師の診療を受けることが優先されるべきであるが、15 歳未満の小児向けの製品も存在する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第76問)
婦人薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) エストラジオールは、妊娠中でも安全に使用することができる。

b) エチニルエストラジオールは、長期連用することにより、血栓症を生じるおそれがある。

c) センキュウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。

d) 桂枝茯苓丸は、まれに重篤な副作用として間質性肺炎を生じることが知られている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第77問)
アレルギー用薬に配合される医薬品成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) プソイドエフェドリン塩酸塩は、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合されている。

b) プソイドエフェドリン塩酸塩は、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。

c) クロルフェニラミンマレイン酸塩は、ヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、その働きを抑える作用を示す。

d) ベラドンナ総アルカロイドは、抗炎症成分であり、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第78問)
ヒスタミン及び抗ヒスタミン成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 生体内伝達物質であるヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に大きく関与する部位で覚醒の維持・調節を行う働きを担っている。

b) 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用も示すため、緑内障の診断を受けた人は使用する前にその適否を医師等に相談すべきである。

c) 抗ヒスタミン成分であるメキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第79問)
鼻に用いる薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

b) クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては無効である。

c) 鼻粘膜の過敏症(痛みや痒みなど)を抑えることを目的として、ベンザルコニウム塩化物が配合されている場合がある。

d) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれらに伴う副鼻腔炎の他、蓄膿症などの慢性のものも対象となる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第80問)
一般用検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 悪性腫瘍や心筋梗塞など重大な疾患の診断に関係するものは、一般用検査薬の対象外である。

b) 一般用検査薬の検査に用いる検体は、尿、糞便、血液などの採取が容易なものである。

c) 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

d) 一般用検査薬では、検査結果が擬陰性・擬陽性となることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第81問)
胃腸に作用する薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的として、炭酸水素ナトリウム(重曹)のほか、酸化マグネシウム等のマグネシウムを含む成分が配合されている場合がある。

b) 制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。

c) 胃粘膜保護・修復成分であるアルジオキサは、マグネシウムを含むため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第82問)
健胃薬に含まれている生薬成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) オウバクは、ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。

b) センブリは、クスノキ科のシンナモムム・カッシアの樹皮又は周皮の一部を除いたものを基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。

c) ユウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もある。

d) ゲンチアナは、モクレン科のホオノキ等の樹皮を基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第83問)
腸の薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 整腸薬、瀉下薬には医薬部外品として製造販売されている製品もあるが、それらは人体に対する作用が緩和なものとして、配合できる成分やその上限量が定められている。

b) 収斂成分を主体とする止瀉薬については、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。

c) ロペラミド塩酸塩を含む一般用医薬品は、10 歳の小児に使用できる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第84問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ブチルスコポラミン臭化物等の抗コリン成分を含む医薬品は、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。

b) パパベリン塩酸塩は、中枢神経に働いて、主に胃液分泌を抑える。

c) アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。

d) オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第85問)
浣腸薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 剤形には注入剤(肛門から薬液を注入するもの)のほか、坐剤となっているものもある。

b) 注入剤を半量使用する場合、残量を冷蔵保管することで安全に再利用できる。

c) 注入剤を使用する時の注意点として、できるだけ早く押し込み、注入が終わったら放出部をゆっくり抜き取ることが挙げられる。

d) ビサコジルは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第86問)
駆虫薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と蟯虫である。

b) 駆虫薬は、一度に多く服用しても駆虫効果が高まることはなく、かえって副作用が現れやすくなるため、定められた1日の服用回数や服用期間を守って適正に使用されることが重要である。

c) パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

d) サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第87問)
制酸薬に配合される医薬品成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)は、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待して配合されている。

b) 沈降炭酸カルシウムは、中和反応によって胃酸の働きを弱めることを目的として配合されている。

c) ロートエキスにより母乳が出やすくなる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第88問)
外用痔疾用薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 外用痔疾用薬は局所に適用されるものであるが、坐剤及び注入軟膏では、成分の一部が直腸粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。

b) メチルエフェドリン塩酸塩が配合された坐剤及び注入軟膏については、交感神経系に対する刺激作用によって心臓血管系や肝臓でのエネルギー代謝等にも影響を生じることが考えられる。

c) ステロイド性抗炎症成分が配合された坐剤及び注入軟膏では、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。

d) 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、クロルヘキシジン塩酸塩、ベンザルコニウム塩化物等の殺菌消毒成分が配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第89問)
内用痔疾用薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 痔に伴う症状の緩和を目的として、センナ(又はセンノシド)、ダイオウ、カンゾウ、ボタンピ等の生薬成分が配合されている場合がある。

b) オウゴン、セイヨウトチノミは、主に抗炎症作用を期待して配合されている場合がある。

c) カルバゾクロムは、毛細血管を補強、強化して出血を抑える働きがあるとされ、止血効果を期待して配合されている場合がある。

d) 肛門周囲の末梢血管の血行を促して、鬱血を改善する効果を期待して、ビタミンDが配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第90問)
眼科用薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れやコンタクトレンズ装着時の不快感等には用いられない。

b) コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきではない。

c) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第91問)
眼科用薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) アドレナリン作動成分は、緑内障と診断された人では、眼圧の低下をまねき、緑内障を悪化させたり、その治療を妨げるおそれがある。

b) ヒアルロン酸ナトリウムは、有効成分としてではなく添加物として用いられ、コンドロイチン硫酸ナトリウムと結合することにより、その粘稠性を高める。

c) ヒスタミンの働きを促進することにより、目の痒みを和らげることを目的として、クロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されている場合がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第92問)
外皮用薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 貼付剤(テープ剤、パップ剤)は、患部やその周囲に汗や汚れ等が付着した状態で貼付すると、有効成分の浸透性が低下するほか、剥がれやすくもなるため十分な効果が得られない。

b) エタノールは、皮膚刺激性が強いため、患部表面を軽く清拭するにとどめ、脱脂綿やガーゼに浸して患部に貼付することは避けるべきとされている。

c) クロルヘキシジングルコン酸塩は、一般細菌類、真菌類よりも、結核菌やウイルスに対して強い殺菌消毒作用を示す。

d) 鎮痛を目的として用いるケトプロフェンは、紫外線による光線過敏症を起こすことはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第93問)
抗真菌薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏又はクリームが適するとされる。

b) 皮膚が厚く角質化している部分には、液剤が適している。

c) オキシコナゾール硝酸塩は、副作用としてかぶれ、腫れ、刺激感等が現れることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第94問)
歯槽膿漏薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 患部局所に適用する外用薬はあるが、内服で用いる歯槽膿漏薬はない。

b) カミツレは、キク科のカミツレの頭花を基原とする生薬で、抗炎症、抗菌などの作用を期待して用いられる。

c) 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して、アラントインが配合されている場合がある。

d) 冷感刺激を与えて歯周組織をひきしめることで、炎症を和らげることを目的として、セチルピリジニウム塩化物が配合されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第95問)
禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むことで、唾液を多く分泌させながら使用することが望ましい。

b) うつ病と診断されたことのある人は使用を避ける必要がある。

c) 咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が促進されるため、炭酸飲料を摂取した後はしばらく使用を避ける。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第96問)
ビタミン成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

b) ビタミンCの過剰症としては、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。

c) ビタミンB1 は、体内の脂質を酸化から守る作用(抗酸化作用)を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

d) ビタミン成分等は、多く摂取したからといって適用となっている症状の改善が早まるものでなく、むしろ脂溶性ビタミンでは、過剰摂取により過剰症を生じるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第97問)
漢方処方製剤と生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ブシは、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用がある。

b) ブクリョウは、キンポウゲ科のサラシナショウマ等の根茎を基原とする生薬である。

c) 防風通聖散は、体力が充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第98問)
漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 補中益気湯は、体力虚弱で元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすいものの虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、寝汗、感冒に適すとされる。

b) 温経湯は、体力に関わらず、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。

c) 猪苓湯は、体力中等度以下で、手足がほてり、唇が乾くものの月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれに適すとされる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第99問)
消毒薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 消毒は、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。

b) 消毒薬が微生物を死滅させる仕組み及び効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間などによって異なる。

c) 有機塩素系殺菌消毒成分は、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第100問)
殺虫剤とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 代表的な有機リン系殺虫成分として、ジクロルボス、ダイアジノン等がある。

b) ゴキブリの卵は、医薬品の成分が浸透しない殻で覆われているため、燻蒸処理を行う場合、3週間位後にもう一度燻蒸処理を行い、孵化した幼虫を駆除する必要がある。

c) シラミの防除は、医薬品による方法では、殺虫成分としてフェノトリンが配合されたシャンプーやてんか粉が用いられる。

d) 殺虫剤を噴霧・散布する際は、なるべく防護ゴーグル、マスク、手袋、肌の露出度の低い衣服を着用し、定められた用法・用量を厳守して使用する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第101問)
一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 添付文書の販売名の上部には、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。

b) 製品の特徴は、医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として記載されている。

c) 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回の間隔で改訂がなされている。

d) 副作用については、まず一般的な副作用について発生頻度別に症状が記載され、そのあとに続けて、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第102問)
一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。

b) 「してはいけないこと」には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。

c) 「相談すること」には、その医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされるべき事項について記載されているが、その医薬品を使用した後に、副作用と考えられる症状を生じた場合等の対応については、記載されていない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第103問)
一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「小児」と記載し、年齢を明示することはない。

b) 「服用前後は飲酒しないこと」等、小児では通常当てはまらない内容もあるが、小児に使用される医薬品においても、その医薬品の配合成分に基づく一般的な注意事項として記載されているものがある。

c) 全ての一般用医薬品において、「長期連用しないこと」、「症状があるときのみの使用にとどめ、連用しないこと」等を記載しなければならない。

d) 摂取した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られているが、「してはいけないこと」の項で「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」として記載するほどではない場合は、「相談すること」の項に「授乳中の人」と記載される。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第104問)
一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に、「本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を使用(服用)してぜんそくを起こしたことがある人」と記載される成分として、正しいものの組合せはどれか。

a) タンニン酸アルブミン

b) アセトアミノフェン

c) イソプロピルアンチピリン

d) ロペラミド塩酸塩

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第105問)
一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項において、「次の診断を受けた人」の項目欄に記載される基礎疾患等と、それに関連する成分等に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

番号解答
【基礎疾患】高血圧 【成分】メチルエフェドリン塩酸塩
【基礎疾患】胃酸過多 【成分】ロートエキス
【基礎疾患】血液凝固異常 【成分】ブロメライン
【基礎疾患】甲状腺機能障害 【成分】ジプロフィリン
ヒント表示 解説表示
(第106問)
次の記述のうち、スクラルファートが配合された胃腸薬の添付文書の使用上の注意に、「長期連用しないこと」の旨が記載される理由として、正しいものはどれか。

番号解答
副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるため。
アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため。
眠気を生じることがあるため。
偽アルドステロン症を生じるおそれがあるため。
倦怠感が現れることがあるため。
ヒント表示 解説表示
(第107問)
次の表は、ある解熱鎮痛薬に含まれている成分の一覧である。

イブプロフェン
エテンザミド
ブロモバレリル尿素
無水カフェイン
乾燥水酸化アルミニウムゲル

次のうち、この解熱鎮痛薬の添付文書の「相談すること」の項において、「次の診断を受けた人」の項目欄に記載されている基礎疾患等として、誤っているものはどれか。

番号解答
心臓病
肝臓病
全身性エリテマトーデス
腎臓病
糖尿病
ヒント表示 解説表示
(第108問)
次のうち、眠気、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項に、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載される成分はどれか。

番号解答
ピコスルファートナトリウム
インドメタシン
スコポラミン臭化水素酸塩水和物
センノシド
フェルビナク
ヒント表示 解説表示
(第109問)
一般用医薬品の製品表示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 購入者によっては、購入後すぐ開封せずにそのまま保管する場合や持ち歩く場合があるため、添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。

b) 配置販売される医薬品の使用期限は、「配置期限」として記載されている。

c) 添加物として配合されている成分については、アレルギーの原因となる可能性があることから、全ての成分を外箱に記載する必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第110問)
医薬品等に係る緊急安全性情報及び安全性速報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 緊急安全性情報は、A4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレターとも呼ばれる。

b) 安全性速報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。

c) 一般用医薬品に関係する緊急安全性情報が発出されたことはない。

d) 安全性速報は、厚生労働省からの命令、指示に基づき作成されるもので、製造販売業者の自主決定に基づき作成されることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第111問)
医薬品の購入者等に対する情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般の購入者が添付文書の内容について、購入前に閲覧できる環境の整備として、(独)医薬品医療機器総合機構では、一般用医薬品の添付文書情報をホームページへ掲載している。

b) 製薬企業は、添付文書集を作成し、医薬関係者に提供しなければならない。

c) 添付文書情報が、購入前に入手できる環境が整っていない場合にあっては、製品表示から読み取れる適正使用情報が有効に活用され、購入者等に対して適切な情報提供がなされることが重要となる。

d) 販売時に専門家から説明された内容について、購入者側において検証することも可能であり、不十分な情報や理解に基づいて情報提供が行われた場合には、医薬品の販売等に従事する専門家としての信用・信頼が損なわれることにつながりかねない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第112問)
一般用医薬品の製品表示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 使用上の注意の「してはいけないこと」の項において、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」等、副作用や事故が起きる危険性を回避するための内容は、添付文書のみに記載されている。

b) 1回服用量中0.1mL を超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。

c) エアゾール製品は、高圧ガス保安法に基づき、「高温に注意」の表示がなされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第113問)
医薬品医療機器等法に規定する副作用情報等の収集に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、医薬品の使用、販売等に携わり、副作用等が疑われる事例に直接に接する医薬関係者からの情報を広く収集することによって、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としている。

b) 登録販売者は、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づく報告を行う医薬関係者として位置づけられている。

c) 化粧品は、人体に対する作用が緩和であることから、化粧品の製造販売業者による厚生労働大臣(情報の整理を(独)医薬品医療機器総合機構に行わせることとした場合は、(独)医薬品医療機器総合機構)への副作用等の報告は、努力義務となっている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第114問)
医薬品医療機器等法第68 条の10 第2項の規定に基づく医薬品による副作用等が疑われる場合の報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するためとの趣旨に鑑みて、医薬品等によるものと疑われる身体の変調や不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)について報告が求められている。

b) 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となり得る。

c) 報告様式は、(独)医薬品医療機器総合機構のホームページから入手できる。

d) 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等に医師の診断書の提出を求め、医薬品安全性情報報告書に添付した上で報告しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第115問)
医薬品の副作用等による健康被害に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 副作用が起こり得ることが分かっていても、医療上の必要性から医薬品を使用せざるをえない場合もある。

b) 医薬品は、最新の医学・薬学の水準において、予見しえない副作用が発生することはない。

c) サリドマイド事件、スモン事件等を踏まえ、再審査・再評価制度の創設、副作用等報告制度の整備、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための緊急命令、廃棄・回収命令に関する法整備等がなされた。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第116問)
医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として運営が開始された。

b) 健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求を受けて、都道府県知事が判定した結果に基づいて、医療費、障害年金、遺族年金等の各種給付が行われる。

c) 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法の規定に基づいて、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第117問)
医薬品副作用被害救済制度等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 医薬品の不適正な使用による健康被害についても、救済給付の対象となる。

b) 給付の種類としては、医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金及び葬祭料がある。

c) 医薬品PLセンターは、消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情について製造販売元の企業と交渉するに当たって、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、裁判によらずに迅速な解決に導くことを目的としている。

d) 給付の種類のうち、障害年金とは、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳未満の人を養育する人に対して給付されるものである。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第118問)
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、正しいものはどれか。

インターフェロン製剤との併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994 年1月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。

番号解答
小柴胡湯
黄連解毒湯
防己黄耆湯
防風通聖散
大柴胡湯
ヒント表示 解説表示
(第119問)
次の記述にあてはまる一般用医薬品の成分として、正しいものはどれか。

 鼻みず、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎用内服薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬等に配合されていたが、この成分が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告されたことから、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分としてプソイドエフェドリン塩酸塩等への速やかな切替えにつき指示がなされた。

番号解答
アミノピリン
塩酸フェニルプロパノールアミン
クロルフェニラミンマレイン酸塩
ジフェンヒドラミン塩酸塩
ヒント表示 解説表示
(第120問)
医薬品の適正使用のための啓発活動に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 登録販売者においては、薬剤師とともに一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者(専門家)として、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のため、こうした活動に積極的に参加、協力することが期待される。

b) 医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10 月17 日~23 日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。

c) 「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20 日~7月19 日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示