登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2018年度 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品が人体に及ぼす作用は、そのすべてが解明されている。

b) 人体に対して使用されない医薬品でも、使用方法によっては人の健康に影響を与えるおそれがある。

c) 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものである。

d) 医薬品については、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性の確認が行われる仕組みがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第2問)
医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。

b) 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。

c) 少量の医薬品の投与であっても発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全が生じる場合がある。

d) 動物実験で医薬品の安全性が確認されると、ヒトを対象とした臨床試験が行われる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第3問)
医薬品及び健康食品の安全性に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準であるGood Laboratory Practice(GLP)に準拠して、薬効-薬理試験や一般薬理作用試験などが実施されている。

b) 医薬品について、ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準としてGood Clinical Practice (GCP)が制定されている。

c) 健康食品について、製造販売後安全管理基準としてGood Vigilance Practice(GVP)が制定されている。

d) 健康食品は法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品と同等であり、身体構造や機能に影響する効果を表示することができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第4問)
食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) キシリトールを含む特定保健用食品は、「虫歯の原因になりにくい食品です」などの特定の保健機能の表示が許可されている。

b) 栄養機能食品は、各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示ができる。

c) 健康補助食品の中にはカプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。

d) 特定保健用食品は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第5問)
医薬品の副作用に関する以下の記述について、誤っているものを下から一つ選びなさい。

番号解答
世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要となる。
一般用医薬品は、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。
副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりであり、血液や内臓機能への影響については直ちに明確な自覚症状が現れる。
ヒント表示 解説表示
(第6問)
免疫反応及びアレルギーに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 通常の免疫反応の場合、炎症やそれに伴って発生する痛み、発熱は、人体にとって有害なものを体内から排除するための必要な過程である。

b) アレルギー症状は、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状、血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れ等が生じることが多い。

c) アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬でも引き起こされることがある。

d) 薬理作用がない添加物は、アレルゲンとならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第7問)
アレルギーに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 普段は医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがない人であっても、病気等に対する抵抗力が低下している状態では、医薬品がアレルゲンになることがある。

b) アレルギーには体質的・遺伝的な要素はないと考えられている。

c) 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。

d) 鶏卵や牛乳に対するアレルギーがある人でも、鶏卵や牛乳を原材料として作られている医薬品ではアレルギーを生じることはない。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第8問)
医薬品とアルコールの相互作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 アルコールは、主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が高まっていることが多い。その結果、代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効がある場合には、作用が( b )、代謝産物が人体に悪影響を及ぼす医薬品の場合は副作用が( c )なる。

番号abc
肝臓強く出過ぎたり現れやすく
肝臓弱くなり過ぎたり現れにくく
肝臓強く出過ぎたり現れにくく
腎臓弱くなり過ぎたり現れにくく
腎臓強く出過ぎたり現れやすく
ヒント表示 解説表示
(第9問)
他の医薬品や食品との相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬では、成分や作用が重複することがあるが、これらの薬効群に属する医薬品を併用しても副作用を招く危険性はない。

b) 緩和を図りたい症状が明確である場合でも、予防的に多くの成分が配合された医薬品が選択されることが望ましい。

c) 医療機関で治療を受けている場合には、通常、その治療が優先されることが望ましいが、一般用医薬品であれば併用しても問題ないことが多いため、治療を行っている医師又は歯科医師若しくは処方された医薬品を調剤する薬剤師に一般用医薬品の併用について確認する必要はない。

d) 外用薬や注射薬は、内服薬と異なり食品によってその作用や代謝に影響を受けることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第10問)
小児の医薬品の使用に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。

番号解答
医薬品の使用上の注意において、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は7歳未満、小児は12歳未満の年齢区分が用いられている。
小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
小児は血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
年齢に応じた用法用量が定められていない医薬品の場合は、保護者等に対して、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるよう説明がなされることが重要である。
ヒント表示 解説表示
(第11問)
小児の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすいため、基本的には医師の診断を受けることが優先される。

b) 5歳未満の患者に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。

c) 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。

d) 家庭内において、小児の誤飲・誤用事故を未然に防止するためには、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第12問)
高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。
高齢者は基礎体力や生理機能の衰えの度合いに個人差が大きく、年齢のみから一概にどの程度副作用を生じるリスクが増大しているかを判断することは難しい。
高齢者は、若年時と比べて、肝臓や腎臓の機能が低下しているため、医薬品の作用が現れにくく、副作用を生じるリスクが低下する。
高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
ヒント表示 解説表示
(第13問)
妊婦、妊娠していると思われる女性及び授乳婦に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
一般用医薬品の妊婦の使用については、添付文書において「相談すること」としているものが多い。
妊婦が便秘薬を使用する場合、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
胎盤には、胎児の血液と母体の血液が混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)があるため、医薬品の成分が胎児に移行することはない。
ヒント表示 解説表示
(第14問)
プラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) プラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。

b) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。

c) プラセボ効果は、主観的な変化だけで、客観的に測定可能な変化として現れることはない。

d) 医薬品は、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果を目的として使用されることが望ましい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第15問)
一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 一般用医薬品は、医療機関での治療を受けるほどではない体調の不調や疾病の初期段階、あるいは日常において、生活者が自らの疾病の治療、予防又は生活の質の改善・向上を図ることを目的としている。

b) 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、セルフメディケーションを推進するため、購入しようとする者への情報提供を医薬品の販売に結びつけるべきである。

c) 体調の不調や軽度の症状について一般用医薬品を使用して対処した場合、一定期間使用して症状の改善が見られなくても継続的に使用することが望ましい。

d) 一般用医薬品で対処可能な症状の範囲は、乳幼児や妊婦等、医薬品を使用する人によって変わってくるものである。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第16問)
以下のうち、登録販売者による一般用医薬品の販売時のコミュニケーションとして、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないため、使用するのが情報提供を受けている当人であるかを確認することが望ましい。
一般用医薬品は、すぐに使用する必要に迫られて購入されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、その医薬品がすぐに使用される状況にあるか確認することが望ましい。
購入者が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とし、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮する。
購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、コミュニケーションが成立しがたいため、できるだけ情報提供を行わないようにする。
ヒント表示 解説表示
(第17問)
サリドマイド製剤及びサリドマイド訴訟に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。

b) サリドマイドの副作用として血管新生を妨げる作用がある。

c) サリドマイドの光学異性体のうち、鎮静作用を有する異性体のサリドマイドを分離して製剤化すれば催奇形性は避けられる。

d) 日本では、1961年12月に西ドイツ企業から勧告が届き、速やかに出荷停止、販売停止及び回収措置が行われた。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第18問)
スモン訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) スモン患者に対しては、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、世帯厚生資金貸付による生活資金の貸付、重症患者に対する介護事業が講じられている。

c) サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

d) キノホルム製剤は、一般用医薬品として販売されていた製品もあった。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第19問)
ヒト免疫不全ウイルス(以下「HIV」という。)及びHIV訴訟に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
本訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている。
白血病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
本訴訟を踏まえ、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて感染症報告の義務づけ、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度の創設等を内容とする改正薬事法が1996年に成立し、翌年4月に施行された。
本訴訟を踏まえ、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。
ヒント表示 解説表示
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(以下「CJD」という。)及びCJD訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが原因とされる。

b) CJDは、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

c) CJDは、ヒト乾燥硬膜の原料に対してプリオン不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で患者に移植されたことが原因の1つである。

d) 2002年に行われた薬事法改正に伴い、生物由来製品の安全対策強化、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品による感染等被害救済制度の創設がなされた。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第21問)
消化器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 胃酸は、胃内を強アルカリ性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目を果たしている。

b) 小腸は栄養分の吸収に重要な器官であるため、内壁の表面積を大きくする構造を持つ。

c) 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。

d) 通常、糞便の成分の大半は食物の残滓で、水分は約5%に過ぎない。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第22問)
胆嚢及び肝臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 胆汁に含まれるビリルビン(胆汁色素)は、赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物で、腸管内に生息する常在細菌(腸内細菌)によって代謝されて、糞便を茶褐色にする色素となる。

b) 肝臓は、胆汁を産生するほかに、必須アミノ酸を生合成することができる。

c) 肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、ブドウ糖が重合してできた高分子多糖で、血糖値が下がったときなど、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。

d) アンモニアは体内に滞留すると有害な物質であり、肝臓において尿素へと代謝される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第23問)
呼吸器系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
鼻汁に含まれるリゾチームが気道の防御機構の一つとなっており、かぜやアレルギーのときには防御反応として、鼻汁が大量に分泌されるようになる。
咽頭は円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる「のどぼとけ」である。
喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管支という。
肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
ヒント表示 解説表示
(第24問)
循環器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 心室には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、心臓の拍動と協調して交互に開閉する。

b) 心臓から拍出された血液を送る血管を動脈、心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。

c) 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。

d) リンパ液は、血漿の一部が毛細血管から組織の中へ滲み出て組織液(組織中の細胞と細胞の間に存在する体液)となったものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第25問)
血液に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占める。

b) ヘモグロビンは、酸素量の少ないところで酸素分子と結合し、酸素と二酸化炭素が多いところで酸素分子を放出する性質がある。

c) 白血球は、感染や炎症が起きると全体の数が増加するが、好中球、リンパ球、単球等の種類ごとの割合は一定である。

d) 損傷部位を覆った血小板から放出される酵素によって、血液を凝固させる一連の反応が起こる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第26問)
泌尿器系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
生命活動によって生じた老廃物の排出のほとんどは、泌尿器系によって行われている。
腎臓は、横隔膜の下、背骨の左右両側に位置する一対の空豆状の臓器である。
高齢者は、排尿を制御する機能が低下し、また、膀胱の容量が小さくなるため、尿失禁を起こしやすくなる。
女性は尿道が長いため、細菌などが侵入したときに膀胱まで感染を生じやすい。
ヒント表示 解説表示
(第27問)
腎臓及び副腎に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/2が流れている。

b) 腎臓は、血圧を一定範囲内に保つ上で重要な役割を担っている。

c) 副腎は、皮質、髄質及びボウマン嚢の3層構造からなる。

d) 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第28問)
感覚器官に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 涙液は角膜に酸素や栄養分を供給する働きがある。

b) メガネやコンタクトレンズが合っていなかったり、神経性の疲労、睡眠不足、栄養不良が要因となって、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等の全身症状を伴う場合を眼精疲労という。

c) 鼻腔と副鼻腔を連絡する管は広いが、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがり、副鼻腔に炎症を生じることがある。

d) 中耳は、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管、蝸牛からなる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第29問)
外皮系及び骨格系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) メラニン色素は、真皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、過剰な産生が起こると、シミやそばかすとして沈着する。

b) 骨髄で産生される造血幹細胞から、赤血球、白血球、血小板が分化し、体内に供給される。

c) 骨組織を構成する無機質は、骨に硬さを与えている。

d) 皮膚に物理的な刺激が繰り返されると角質層が肥厚して、たこやうおのめができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第30問)
骨格筋に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
自分の意識どおりに動かすことができる随意筋である。
消化管壁、血管壁、膀胱に分布し、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。
関節を動かす骨格筋は、関節を構成する骨に腱を介してつながっている。
横紋筋とも呼ばれる。
ヒント表示 解説表示
(第31問)
末梢神経系及び中枢神経系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 末梢神経系は、随意運動や知覚を担う自律神経系と、生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う体性神経系に分類される。

b) 交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンであり(ただし、汗腺を支配する交感神経線維の末端を除く。)、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンである。

c) 血液脳関門とは、脳の毛細血管が中枢神経の間質液環境を血液内の組織変動から保護するように働く機能のことである。

d) 脳は延髄を介して脊髄とつながっており、脊髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第32問)
自律神経系に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 交感神経と副交感神経は、効果器でそれぞれの神経線維の末端から神経伝達物質を放出し、効果器を作動させている。交感神経系が活発になったとき、心臓の心拍数は( a )し、気管支は( b )する。一方、副交感神経が活発になったとき、膀胱の排尿筋は( c )する。

番号abc
増加拡張収縮
増加拡張弛緩
増加収縮収縮
減少拡張収縮
減少収縮弛緩
ヒント表示 解説表示
(第33問)
医薬品の吸収、代謝及び排泄に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 有効成分は、主に小腸で吸収され、吸収量や吸収速度は消化管内容物や他の医薬品の作用による影響を受けない。

b) 内服以外の用法で使用される医薬品には、適用部位から有効成分を吸収させて、全身作用を発揮させることを目的とするものがある。

c) 血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分は、腎臓で濾過されないため、長く循環血液中に留まることとなる。

d) 経口投与では、消化管で吸収された有効成分の量と全身循環に移行する有効成分の量は変わらない。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第34問)
医薬品の剤形及び適切な使用方法に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
顆粒剤は粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕いて服用する必要がある。
一般的には、軟膏剤は、適用部位を水から遮断したい場合に用い、クリーム剤は、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合に用いる。
ゼラチンはカプセルの原材料として広く用いられているため、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人はカプセル剤の使用を避けるなどの注意が必要である。
口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる。
ヒント表示 解説表示
(第35問)
医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 軽度の肝障害の場合、自覚症状がなく、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明することが多い。

b) 偽アルドステロン症は、体内に塩分(ナトリウム)と水分が貯留し、体からカリウムが失われることによって生じる病態である。

c) ショック(アナフィラキシー)は発症後の進行が非常に速やかであり、直ちに救急救命処置が可能な医療機関を受診する必要がある。

d) ショック(アナフィラキシー)は、原因物質が医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が高い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第36問)
皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 皮膚粘膜眼症候群は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態で、スティーブンス・ジョンソン症候群とも呼ばれる。

b) 皮膚粘膜眼症候群の発症機序の詳細は不明であるが、発症する可能性がある医薬品の種類は少ないため、発症の予測は容易である。

c) 両眼に急性結膜炎が生じた場合、中毒性表皮壊死融解症の前兆である可能性を疑うことが重要である。

d) 中毒性表皮壊死融解症の発生頻度は、人口100万人当たり年間0.4~1.2人と報告されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第37問)
医薬品の使用により精神神経系に現れる副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまいが生じることがある。
眠気を催すことが知られている医薬品であっても、乗物の運転操作により重大な事故につながる可能性は低い。
無菌性髄膜炎の多くは、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、吐きけ・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
医薬品の副作用が原因の無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。
ヒント表示 解説表示
(第38問)
医薬品の使用により体の局所に現れる副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
喘息は、坐薬や外用薬で誘発されることがあり、原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに発症する。
間質性肺炎は、必ずしも発熱は伴わず、かぜや気管支炎の症状との区別は容易である。
光線過敏症は、医薬品が触れた部分だけではなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。
消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合があり、貧血症状の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることがある。
ヒント表示 解説表示
(第39問)
医薬品の使用により循環器系に現れる副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 鬱血性心不全とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。

b) 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、鬱血性心不全の可能性がある。

c) 心不全の既往のある人は、薬剤による心不全を起こしやすい。

d) 医薬品を適正に使用している場合は、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてりを生じることはない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第40問)
薬疹に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品の使用後1~2ヶ月で起きることが多く、アレルギー体質の人や以前に薬疹を起こしたことがある人で生じやすい。

b) あらゆる医薬品で起きる可能性があり、皮膚以外に、眼の充血や口唇・口腔粘膜に異常が見られることもある。

c) 一般の生活者が自己判断で対症療法を行うことは、原因の特定を困難にするおそれがあるため、避けるべきである。

d) 暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第41問)
一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
開封時に一度目を通せば十分というものではなく、実際に使用する人やその時の状態によって留意されるべき事項が異なるため、必要時にいつでも取り出して読めるように保管する必要がある。
添付文書の内容は、1年毎に改訂することとされており、改訂年月とともに改訂箇所が明示される。
使用上の注意は「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、枠囲い、文字の色やポイントを替えるなど他の記載事項と比べて目立つように記載されている。
一般用医薬品の適切な選択、適正な使用を図る上で重要なものであり、一般の生活者が理解しやすい平易な表現で記載されている。
ヒント表示 解説表示
(第42問)
以下のうち、一般用医薬品の添付文書を構成する項目として、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
消費者庁の相談窓口
販売名
リスク区分
成分及び分量(一般用検査薬では「キットの内容及び成分・分量」)
保管及び取扱い上の注意
ヒント表示 解説表示
(第43問)
一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 「本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと」欄は、一般用医薬品との相互作用等を避けるため、医療機関から処方された医療用医薬品を使用(服用)している人は、その医療用医薬品の使用(服用)を控える必要がある場合に記載される。

b) 「次の症状がある人」欄は、その医薬品の使用の適否について、一般の生活者において適切な判断を行うことが必ずしも容易ではなく、軽率な使用がなされると状態の悪化や副作用等を招きやすい症状や、状態によっては医療機関を受診することが適当と考えられる場合に記載される。

c) 副作用については、一般的な副作用について発現部位別に症状が記載され、それに続き、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載される。

d) 一般用検査薬では、検査結果が陰性であっても、何らかの症状がある場合は、再検査するか医師に相談する旨が記載される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第44問)
一般用医薬品の製品表示の記載内容に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 記載された「使用期限」は、医薬品の開封前及び開封後において、適切な条件で保管された場合に、品質が保持される期限である。

b) 1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)は、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。

c) 購入者における適切な医薬品の選択に資するため、添付文書の内容のうち、効能・効果、用法・用量については、外箱等にも記載されている。

d) 配置販売される医薬品の使用期限は、「配置期限」として記載される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第45問)
一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
錠剤、カプセル剤、散剤の冷蔵庫での保管は、取り出したときに室温との温度差で湿気を帯びるおそれがあるため不適当である。
シロップ剤は、変質しやすいため、開封後は冷蔵庫で保管することが望ましい。
点眼薬は、複数の使用者間で使い回すと、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、他の人と共用するのは不適当である。
軟膏剤や液剤を旅行や勤め先へ携行する際は、品質保持のため、必要最小量を別の容器に小分けすることが適当である。
ヒント表示 解説表示
(第46問)
一般用医薬品の添付文書に記載されている以下の標識的マークが示す項目として、正しいものを下から一つ選びなさい。

△の中に!のマーク

※ 弊社のシステムエラーにより、標識的マークを添付できなくなっておりますので、文字にて代用しております。ご迷惑をおかけしますが、ご了承お願い申し上げます

番号解答
使用上の注意
相談すること
してはいけないこと
使用期限
リスク区分
ヒント表示 解説表示
(第47問)
以下の成分のうち、それを含有する一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」欄の「次の人は使用(服用)しないこと」欄に「透析療法を受けている人」と記載されるものとして、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
カフェイン
芍薬甘草湯
クロルヘキシジングルコン酸塩
水酸化アルミニウムゲル
メキタジン
ヒント表示 解説表示
(第48問)
一般用医薬品の安全対策に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入ります。

 ( a )含有医薬品については、2000年5月米国で女性が食欲抑制剤として使用した場合に、出血性脳卒中の発生リスクとの関連性が高いとの報告がなされ、米国食品医薬品庁(FDA)による自主的な販売中止が要請された。
 日本においても、2003年8月までに、( a )が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告されたため、厚生労働省から、代替成分として( b )等への速やかな切替えにつき指示がなされた。

番号ab
アセトアミノフェンアミノフィリン水和物
アセトアミノフェンプソイドエフェドリン塩酸塩
塩酸フェニルプロパノールアミンアミノフィリン水和物
塩酸フェニルプロパノールアミンスルピリン
塩酸フェニルプロパノールアミンプソイドエフェドリン塩酸塩
ヒント表示 解説表示
(第49問)
以下の成分を含有する一般用医薬品の添付文書において、「腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがある」との理由から、「次の人は使用(服用)しないこと」欄に「妊娠又は妊娠していると思われる人」と記載されるものとして、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
ジフェンヒドラミン塩酸塩
ヒマシ油類
エストラジオール
オキセサゼイン
テオフィリン
ヒント表示 解説表示
(第50問)
以下の成分のうち、それを含有する一般用医薬品の添付文書の「相談すること」欄の「次の診断を受けた人」に、「緑内障」と記載されるものとして、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
ジフェニドール塩酸塩
パパベリン塩酸塩
スコポラミン臭化水素酸塩水和物
ロートエキス
メチルエフェドリン塩酸塩
ヒント表示 解説表示
(第51問)
一般用医薬品の安全対策に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入ります。

( a )による間質性肺炎については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、( a )と( b )の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、( b )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。
しかし、それ以降も、慢性肝炎患者が( a )を使用して間質性肺炎が発生し、死亡が確認された例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)から関係製薬企業に対して( c )の配布が指示された。

番号abc
アミノピリンインターフェロン製剤安全性速報
アミノピリンロペラミド塩酸塩含有製剤緊急安全性情報
小柴胡湯インターフェロン製剤緊急安全性情報
小柴胡湯ロペラミド塩酸塩含有製剤緊急安全性情報
小柴胡湯インターフェロン製剤安全性速報
ヒント表示 解説表示
(第52問)
医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては、救済制度の対象とはならない。

b) 健康被害を受けた購入者を診察した医師が、独立行政法人医薬品医療機器総合機構に対して請求を行う必要がある。

c) 医薬品の販売等に従事する専門家においては、健康被害を受けた購入者等に対して救済制度やその相談窓口を紹介し、相談を促すなどの対応が期待される。

d) 個人輸入により入手した無承認無許可医薬品による健康被害も、救済制度の対象に含まれる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第53問)
以下の医薬品副作用被害救済制度の給付の種類のうち、請求の期限がないものとして、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
医療費
葬祭料
医療手当
遺族年金
障害年金
ヒント表示 解説表示
(第54問)
以下のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象になるものとして、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
一般用検査薬
日本薬局方収載のワセリン
人体に直接使用する殺菌消毒剤
殺虫剤
日本薬局方収載の精製水
ヒント表示 解説表示
(第55問)
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
世界保健機関(WHO)加盟国の一員として日本が対応した医薬品の安全対策に係る制度の一つである。
安全対策上必要があるときは、医薬品の過量使用や誤用等による健康被害も報告の対象となる。
登録販売者は、報告を行う医薬関係者として位置づけられている。
医薬品の副作用に関してより正確な情報を得るため、副作用と疑われる事例と使用した医薬品との因果関係が不明確な場合は、報告の対象とはならない。
ヒント表示 解説表示
(第56問)
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 報告様式は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページから入手できる。

b) 報告様式の記入欄すべてに記入する必要がある。

c) 報告者に対しては、安全性情報受領確認書が交付される。

d) 報告期限は1ヶ月以内と定められている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第57問)
医薬品の製造販売業者による副作用の報告制度に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品医療機器等法第68条の10第1項の規定により、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品による副作用と疑われる健康被害の発生を知ったときは、その旨を定められた期限までに厚生労働大臣に報告することが義務づけられている。
実務上は、製造販売業者の所在する都道府県知事を通して、独立行政法人医薬品医療機器総合機構へ報告書を提出する。
医薬関係者は、医薬品医療機器等法第68条の2第2項により、製造販売業者が行う適正な使用のために必要な情報の収集に協力するよう努めなければならない。
医療用医薬品のみならず、一般用医薬品に関しても、承認後の調査が製造販売業者に求められており、製品の安全対策につながっている。
ヒント表示 解説表示
(第58問)
医薬品の安全性情報に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 「緊急安全性情報」は、A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。

b) 「安全性速報」は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について、一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示等に基づいて作成される。

c) 医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)は、医薬品・医療機器の安全性に関する情報をメールにより配信するサービスであり、医薬関係者のみに限定されたサービスである。

d) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構は、ホームページ上で一般用医薬品及び要指導医薬品の添付文書の内容を掲載しており、医薬関係者以外も閲覧できる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第59問)
医薬品PLセンターに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 医薬品PLセンターは、( a )により開設され、消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情について、( b )と交渉するに当たり、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、裁判に( c )解決に導くことを目的としている。

番号abc
日本製薬団体連合会製造販売元の企業よらずに
日本製薬団体連合会厚生労働省よらずに
厚生労働省製造販売元の企業より
独立行政法人医薬品医療機器総合機構厚生労働省より
独立行政法人医薬品医療機器総合機構製造販売元の企業よらずに
ヒント表示 解説表示
(第60問)
医薬品の適正使用及びその啓発活動に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚せい剤、大麻等)によるものばかりでなく、一般用医薬品によっても生じ得る。

b) 登録販売者は、一般用医薬品の販売等に従事する専門家として、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用のための啓発活動に積極的に参加、協力することが期待されている。

c) 薬物乱用防止に関する啓発は、小中学生に対して行うと、かえって違法薬物に対する好奇心を刺激することになるため、高校生以上から行うこととされている。

d) 「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日から7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第61問)
かぜ及びかぜ薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) かぜを治療するためには、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本である。

b) 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。

c) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものである。

d) かぜ薬の重篤な副作用として、まれにショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症を生じることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第62問)
かぜ薬に配合される成分と、その期待される主な作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 【成分】カルビノキサミンマレイン酸塩
【作用】くしゃみや鼻汁を抑える

b) 【成分】コデインリン酸塩
【作用】咳を抑える

c) 【成分】ブロムヘキシン塩酸塩
【作用】発熱を鎮め、痛みを和らげる

d) 【成分】グリチルリチン酸二カリウム
【作用】痰の切れを良くする

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第63問)
解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
イブプロフェンは、プロスタグランジンを産生することで消化管粘膜の防御機能を低下させる。
アセトアミノフェンは、他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は少なく、空腹時に服用できる製品もある。
イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。
アスピリンは、他の解熱鎮痛成分と比較して胃腸障害を起こしやすく、アスピリンアルミニウム等として胃粘膜への悪影響の軽減を図っている製品もある。
ヒント表示 解説表示
(第64問)
めまい及び乗物酔い防止薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) めまいは、体の平衡を感知して、保持する機能(平衡機能)に異常が生じて起こる症状であり、中枢神経系の障害など様々な要因により引き起こされる。

b) スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗コリン作用を有し、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を示す。

c) 乗物酔いの発現には不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、ブロモバレリル尿素のような鎮静成分が配合されている場合がある。

d) メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間が短い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第65問)
小児の疳及び小児鎮静薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 小児では、特段身体的な問題がなく、基本的な欲求が満たされていても、夜泣き、ひきつけ、疳の虫の症状が現れることがある。

b) 小建中湯は、症状の原因となる体質の改善を主眼としており、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

c) 小児鎮静薬として使用される漢方処方製剤は、作用が穏やかであるため、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。

d) 抑肝散は、小児の夜泣きに用いる場合、1週間程度服用しても症状の改善がみられないときには、さらに1週間程度服用を続ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第66問)
咳や痰が生じる仕組み及び鎮咳去痰薬の働きに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 呼吸器官に感染を起こしたときは、気道粘膜からの粘液分泌が増え、その粘液に気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。

b) 咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が中枢神経系に伝わり、延髄にある咳嗽中枢の働きによって引き起こされる反応である。

c) トリメトキノール塩酸塩は、気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用を示す。

d) 鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩は、その作用本体であるジヒドロコデインがモルヒネと同じ基本構造を持つが、依存性はない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第67問)
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ等の症状の緩和を主たる目的とする。
口腔咽喉薬・含嗽薬は、循環血流中への移行による全身的な影響を生じることはない。
含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が高いほど十分な効果が得られるとされる。
噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射することが望ましい。
ヒント表示 解説表示
(第68問)
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の配合成分や漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として、トラネキサム酸が用いられる。

b) 喉の粘膜を刺激から保護する目的として、グリセリンが用いられる。

c) ハッカはシソ科のハッカの地上部を基原とする生薬で、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用により炎症の寛解を促す効果を期待して用いられる。

d) 主として喉の痛み等を鎮めることを目的とし、咳や痰に対する効果を標榜しない漢方処方製剤として、桔梗湯、駆風解毒散、白虎加人参湯があり、これらはいずれも構成生薬としてカンゾウを含む。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第69問)
以下の胃腸薬に含まれる成分のうち、胃液分泌抑制作用を期待して配合される成分として、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) ピレンゼピン塩酸塩

b) スクラルファート

c) ロートエキス

d) ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第70問)
健胃薬に配合される生薬成分及び漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) センブリは、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、日本薬局方収載のセンブリ末は止瀉薬としても用いられる。

b) オウバク、オウレンが配合された健胃薬は、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用されると効果が期待できず、そのような服用の仕方は適当でない。

c) 平胃散は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のある人における食べすぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適するとされる。

d) 六君子湯は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第71問)
整腸薬及び止瀉薬に用いられる成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) トリメブチンマレイン酸塩は、抗菌作用を有しており、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

b) 乳酸カルシウムは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめることにより、腸粘膜を保護する。

c) ロペラミド塩酸塩は、腸管の運動を低下させる作用を示し、水分や電解質の分泌を抑える作用もあるとされる。

d) ベルべリン塩化物に含まれるベルベリンは、生薬のオウバクやオウレンの中に存在する物質のひとつであり、抗菌作用のほか、抗炎症作用も併せ持つとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第72問)
瀉下薬に用いられる成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) ヒマシ油は、大腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、大腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。

b) センノシドは、胃や小腸で消化されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。

c) カルメロースナトリウムは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。

d) ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、腸内容物に水分が浸透しやすくする作用があり、糞便中の水分量を増して柔らかくすることによる瀉下作用を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第73問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
抗コリン成分の副作用として、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等が現れることがある。
オキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して、配合されている場合がある。
パパベリン塩酸塩は、胃腸の痙攣を鎮める作用を示すほか、胃液分泌を抑える作用を示すとされている。
鎮痛鎮痙作用を期待して、エンゴサク、シャクヤクが配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示
(第74問)
駆虫薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。

b) ピペラジンリン酸塩は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。

c) カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

d) 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため、瀉下薬としてヒマシ油を併用することが推奨される。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第75問)
心臓などの器官や血液に作用する薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。

b) センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。

c) ユウタンは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。

d) 苓桂朮甘湯は、強心作用と尿量増加(利尿)作用が期待される生薬が含まれており、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促す。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第76問)
高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 高コレステロール改善薬は、結果的に生活習慣病の予防につながるものであるが、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。

b) リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合、使用を中止する必要がある。

c) ビタミンEは、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。

d) ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第77問)
貧血用薬に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
フマル酸第一鉄は、鉄欠乏性貧血に対して不足している鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。
コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンCの構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
鉄製剤を服用し便が黒くなった場合、使用を中止する必要がある。
鉄製剤服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。
ヒント表示 解説表示
(第78問)
循環器用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) ユビデカレノンは、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンCとともに働く。

b) コウカは、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。

c) ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

d) 七物降下湯は、構成生薬としてダイオウを含み、本剤を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第79問)
痔及び痔疾用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 痔は、肛門付近の血管が鬱血し、肛門に負担がかかることによって生じる肛門の病気の総称である。

b) 歯状線より上部の直腸粘膜にできた痔核を内痔核と呼び、直腸粘膜の知覚神経によって痛みを感じる。

c) 乙字湯は、体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされる。

d) 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されており、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第80問)
外用痔疾用薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
リドカイン塩酸塩は、皮膚や粘膜などの局所に適用されると、その周辺の知覚神経に作用して刺激の伝達を不可逆的に遮断する作用を示し、痔に伴う痛みや痒みを和らげる。
アラントインは、血管収縮作用による止血効果を期待して配合されるアドレナリン作動成分である。
局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせるカンフルが配合されることがある。
粘膜の保護・止血を目的とするタンニン酸と、鎮痛鎮痙作用を示すロートエキスとを組み合わせて用いられることもある。
ヒント表示 解説表示
(第81問)
女性ホルモンに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

月経周期は、種々のホルモンの複雑な相互作用によって調節されており、約( a )と幅がある。加齢とともに卵巣からの女性ホルモンの分泌が( b )していき、やがて月経が停止して、妊娠可能な期間が終了することを閉経という。閉経の前後には( c )と呼ばれる移行的な時期があり、体内の女性ホルモンの量が大きく変動することがある。

番号abc
3~10日増加更年期
3~10日減少産褥期(さんじょくき)
21~40日減少産褥期(さんじょくき)
21~40日減少更年期
21~40日増加産褥期(さんじょくき)
ヒント表示 解説表示
(第82問)
婦人薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) サフランは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている場合がある。

b) 滋養強壮作用を期待して、モクツウが配合されている場合がある。

c) ジオウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和する作用を期待して用いられる。

d) 血行を促進する作用を目的として、ビタミンB6が配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第83問)
以下の女性の月経及び更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる主な漢方処方製剤のうち、カンゾウを含むものとして、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
四物湯
五積散
温経湯
加味逍遥散
桃核承気湯
ヒント表示 解説表示
(第84問)
アレルギー用薬の配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。
メチルエフェドリン塩酸塩は、依存性があるアドレナリン作動成分であり、長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。
ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑える目的で用いられる。
サイシンは、ウマノスズクサ科のウスバサイシン又はケイリンサイシンの根及び根茎を基原とする生薬で、鎮痛、鎮咳、利尿等の作用を有するとされ、鼻閉への効果を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示
(第85問)
アレルギーに用いられる漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 十味敗毒湯は、体力中等度なものの皮膚疾患で、発赤があり、ときに化膿するものの化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、水虫に適すとされる。

b) 当帰飲子は、体力中等度で冷え症で、皮膚が乾燥するものの湿疹・皮膚炎(分泌物の少ないもの)、痒みに適すとされる。

c) 荊芥連翹湯は、体力中等度以上で皮膚の色が浅黒く、ときに手足の裏に脂汗をかきやすく腹壁が緊張しているものの蓄膿症、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきびに適すとされる。

d) 消風散は、体力中等度以上の人の皮膚疾患で、痒みが強くて分泌物が多く、ときに局所の熱感があるものの湿疹・皮膚炎、蕁麻疹、水虫、あせもに適すとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第86問)
鼻炎薬に配合される成分及び主な作用に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 【成分】クロモグリク酸ナトリウム
【作用】肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑え、鼻アレルギー症状を緩和する。

b) 【成分】ナファゾリン塩酸塩
【作用】交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させ、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。

c) 【成分】クロルフェニラミンマレイン酸塩
【作用】局所麻酔作用により、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える。

d) 【成分】ベンゼトニウム塩化物
【作用】陽性界面活性成分であり、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第87問)
眼科用薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) イプシロン–アミノカプロン酸は、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。

b) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。

c) ヒアルロン酸ナトリウムは、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。

d) アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第88問)
眼科用薬に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

( a )は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。一般点眼薬は、目の疲れや痒み、結膜充血等の症状を抑える成分が配合されているものである。アレルギー用点眼薬は、花粉、ハウスダスト等のアレルゲンによる目のアレルギー症状(流涙、目の痒み、結膜充血等)の緩和を目的とし、( b )や抗アレルギー成分が配合されているものである。抗菌性点眼薬は、抗菌成分が配合され、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、( c )等に用いられるものである。

番号abc
人工涙液アドレナリン作動成分眼瞼炎(まぶたのただれ)
人工涙液抗ヒスタミン成分眼瞼炎(まぶたのただれ)
人工涙液抗ヒスタミン成分緑内障
コンタクトレンズ装着液アドレナリン作動成分眼瞼炎(まぶたのただれ)
コンタクトレンズ装着液抗ヒスタミン成分緑内障
ヒント表示 解説表示
(第89問)
以下の皮膚に用いられる医薬品成分のうち、抗菌作用を有するものとして、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
ケトチフェン
ニコチン酸ベンジルエステル
イソチペンジル塩酸塩
クロタミトン
バシトラシン
ヒント表示 解説表示
(第90問)
一般用医薬品として皮膚に用いられるステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 主なステロイド性抗炎症成分としては、デキサメタゾン、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、プレドニゾロン酢酸エステル等がある。

b) 末梢組織の免疫機能を高める作用を示す。

c) 水痘(水疱瘡)、みずむし、たむし又は化膿している患部の症状を改善させるので、使用が推奨されている。

d) 体の一部に生じた湿疹、皮膚炎等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的とするものであり、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものではない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第91問)
以下の殺菌消毒薬に配合される成分のうち、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスの全てに対して殺菌消毒作用を示すものとして、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
オキシドール
アクリノール
マーキュロクロム
ポピドンヨード
クロルヘキシジングルコン酸塩
ヒント表示 解説表示
(第92問)
毛髪用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用を示し、頭皮の血管を収縮させ、毛根への血行を抑えることによる発毛効果を期待して用いられる。

b) エストラジオール安息香酸エステルは、男性ホルモン成分の一種であり、脱毛抑制効果を期待して配合される。

c) チクセツニンジンは、ウコギ科トチバニンジンの根茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

d) ヒノキチオールは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第93問)
歯槽膿漏薬に配合されている成分と配合目的の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 【成分】セチルピリジニウム塩化物
【目的】歯肉溝での細菌の繁殖を抑える

b) 【成分】フィトナジオン
【目的】歯周組織の炎症を和らげる

c) 【成分】カルバゾクロム
【目的】炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える

d) 【成分】チョウジ油
【目的】歯周組織の修復を促す

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第94問)
禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
大量に使用しても禁煙達成が早まるものではなく、かえってニコチン過剰摂取による副作用が生じるおそれがあるため、1度に2個以上の使用は避ける必要がある。
口腔内がアルカリ性になるとニコチンの吸収が低下するため、口腔内をアルカリ性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
脳梗塞・脳出血等の急性期脳血管障害、重い心臓病等の基礎疾患がある人では、循環器系に重大な悪影響を及ぼすおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第95問)
滋養強壮保健薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) ガンマ-オリザノールは、ビタミンCの吸収を助ける作用がある。

b) アスパラギン酸ナトリウムは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。

c) グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがある。

d) アミノエチルスルホン酸は、髪や爪、肌などに存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑える。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第96問)
ビタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。

b) ビタミンB6は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。

c) ビタミンDの欠乏症として、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。

d) ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第97問)
生薬成分に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。

キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。血液循環が高まることによる利尿作用を示すほか、鎮痛作用を示す。

番号解答
ブシ
カッコン
サイコ
ボウフウ
ショウマ
ヒント表示 解説表示
(第98問)
殺虫剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) ピレスロイド系殺虫成分であるペルメトリンは、シラミの駆除を目的とする製品の場合、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるものである。

b) 毒餌剤を使用する場合、乳幼児等が誤って口に入れたりしないよう、十分注意する必要がある。

c) 燻蒸剤を使用する場合、燻蒸処理が完了するまでの間、部屋を締め切って退出する必要がある。

d) 殺虫剤を使用する場合、同じ殺虫成分を長期間連用することが望ましい。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第99問)
尿糖・尿タンパク検査に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 尿中のタンパク値に異常を生じる要因について、尿路に異常が生じたことによるものとしては、尿路感染症や膀胱炎がある。

b) 一般用検査薬である尿糖・尿タンパク検査薬は、尿中の糖やタンパク質の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を判断することができる。

c) 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で酸性側に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

d) 尿糖・尿タンパク同時検査の場合、早朝尿(起床直後の尿)を検体とするが、尿糖が検出された場合には、食後の尿について改めて検査して判断する必要がある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第100問)
妊娠検査薬及びヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(以下「hCG」という。)に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
検体としては、尿中hCGが検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。
高濃度のタンパク尿や糖尿の場合、非特異的な反応が生じて擬陽性を示すことがある。
尿中hCGの検出反応は、検出感度が安定しているため、温度の影響を受けることはない。
ヒント表示 解説表示
(第101問)
医薬品医療機器等法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品等において必要な規制を行うことにより、保健衛生の向上を図ることを目的の一つとしている。

b) この法律は、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的の一つとしている。

c) 医薬関係者は、医薬品等の有効性及び安全性その他これらの適正な使用に関する知識と理解を深めるとともに、これらの使用の対象者及びこれらを購入し、又は譲り受けようとする者に対し、これらの適正な使用に関する事項に関する正確かつ適切な情報の提供に努めなければならない。

d) 国民は、医薬品等を適正に使用するとともに、これらの有効性及び安全性に関する知識と理解を深めるよう努めなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第102問)
医薬品医療機器等法に規定する医薬品の定義、範囲及び取扱いに関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
日本薬局方に収められているものはすべて医薬品に該当する。
疾病の診断、治療又は予防に使用されることを目的とする検査薬や殺虫剤、器具用消毒薬のように、人の身体に直接使用されないものも医薬品に含まれる。
「やせ薬」を標榜したもの等の無承認無許可医薬品は医薬品に含まれない。
製造販売元の製薬企業、製造業者のみならず、薬局及び医薬品の販売業においても、不正表示医薬品は、販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で製造し、輸入し、貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
ヒント表示 解説表示
(第103問)
要指導医薬品及び一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 一般用医薬品は、医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)をいう。

b) 患者の容態に合わせて用量を決めて交付するものである。

c) 効能効果の表現に関しては、一般の生活者が判断できる症状(例えば、胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ等)で示されている。

d) 配置販売業者は、要指導医薬品の配置販売については、薬剤師により販売又は授与させなければならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第104問)
毒薬及び劇薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、白地に黒枠、黒字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。

b) 業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者は、それらを他の物と区別して貯蔵、陳列しなければならず、特に毒薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。

c) 毒薬又は劇薬を、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。

d) 毒薬又は劇薬については、店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者及び営業所管理者が薬剤師である卸売販売業者以外の医薬品の販売業者は、開封して、販売等してはならないとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第105問)
一般用医薬品のリスク区分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 第一類医薬品には、既存の要指導医薬品及び一般用医薬品と有効成分、分量、用法用量、効能効果等が明らかに異なるもののうち、一般用医薬品とされた医薬品であり、一般用医薬品としての使用経験が少なく、より慎重に取り扱われる必要があり、その承認を受けてから医薬品医療機器等法施行規則第159条の2に定める期間を経過しないものが含まれる。

b) 指定第二類医薬品とは、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある一般用医薬品(第一類医薬品を除く。)であって、特別の注意を要するものとして都道府県知事が指定するものをいう。

c) 第三類医薬品とは、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品であり、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれがないものをいう。

d) 第三類医薬品に分類されている医薬品について、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第106問)
医薬品の容器(直接の容器又は被包)又は外箱等(外部の容器又は被包)への記載事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 製造業者の氏名又は名称及び住所を表示しなければならない。

b) 製造番号又は製造記号を表示する必要がある。

c) 日本薬局方に収載されている医薬品以外の医薬品であれば、その有効成分の名称及びその分量は表示する必要はない。

d) 誤って人体に散布、噴霧等された場合に健康被害を生じるおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(殺虫剤等)については、「要指導医薬品」の文字を表示しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第107問)
医薬部外品及び化粧品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬部外品は、その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、かつ、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であっても、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは認められていない。

b) 医薬部外品には、「脱毛の防止、育毛又は除毛」を目的とするものを含む。

c) 厚生労働大臣が指定する成分を含有する化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可を受けた者が、あらかじめ品目ごとに届出を行う必要がある。

d) 化粧品の成分本質(原材料)については、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合であっても、添加物として使用されるなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第108問)
化粧品の効能効果として表示・標榜することが認められている範囲に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) フケ、カユミを抑える。

b) 皮膚の炎症を抑える。

c)(洗浄により)ニキビ、アセモを防ぐ(洗顔料)。

d) 歯石の沈着を防ぐ(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第109問)
保健機能食品等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 特別用途食品の中には、特定保健用食品が含まれている。

b) 特定保健用食品について、現行の許可の際に必要とされる有効性の科学的根拠のレベルに達しないものの、一定の有効性が確認されるものについては、限定的な科学的根拠である旨の表示をすることを条件として許可されている。

c) 栄養機能食品では、消費者庁長官の個別の審査を受けたものではない旨の表示が義務づけられている。

d) 機能性表示食品とは、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、販売後に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが、消費者庁長官へ届け出られたものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第110問)
薬局の開設及び医薬品の販売業の許可に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品医療機器等法第25条において医薬品の販売業の許可は、店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は卸売販売業の許可の3種類に分けられている。

b) 卸売販売業の許可を受けた者は、業として一般の生活者に対して直接医薬品を販売することができる。

c) 医薬品の販売業の許可は、6年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。

d) 薬局開設者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第111問)
配置販売業に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することができる。

b) 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売に従事する者の氏名及び住所等を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。

c) 配置販売業者は、区域管理者が薬剤師であれば、配置販売に従事する登録販売者に第一類医薬品の販売及びその際の情報提供をさせることができる。

d) 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準)に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第112問)
要指導医薬品又は一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 薬局開設者が要指導医薬品を販売又は授与する場合、その薬局において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面により、書面を用いて、必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。

b) 店舗販売業者が第一類医薬品を販売又は授与する場合、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。

c) 薬局開設者は、その薬局において第二類医薬品について購入者から相談があった場合、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させなければならない。

d) 配置販売業者が第二類医薬品を配置する場合、その業務に係る都道府県の区域において医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第113問)
薬局及び店舗販売業における要指導医薬品及び一般用医薬品の販売又は陳列等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。

b) 指定第二類医薬品は、かぎをかけた陳列設備に陳列する場合や陳列設備から1.2メートルの範囲に医薬品の購入者等が進入できないような必要な措置がとられている場合を除き、情報提供を行うための設備から10メートル以内の範囲に陳列しなければならない。

c) 第一類医薬品は、第一類医薬品陳列区画の内部の陳列設備、かぎをかけた陳列設備、又は第一類医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列しなければならない。

d) 要指導医薬品と第一類医薬品は、区別せずに陳列することができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第114問)
店舗販売業に関する以下の記述について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 店舗販売業の店舗において、薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。

b) 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗の業務につき、店舗販売業者に対して必要な意見を述べなければならない。

c) 登録販売者が第二類医薬品及び第三類医薬品を販売する店舗の店舗管理者となるには、原則として、薬局、店舗販売業又は配置販売業において、過去5年間のうち、一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下、実務に従事した期間又は登録販売者として業務に従事した期間が通算して2年あることが必要である。

d) 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その薬局の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては市長又は区長)に許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事してはならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第115問)
薬局開設者がインターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするとき、ホームページに見やすく表示しなければならない情報に関する以下の記述の正誤について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 薬局の主要な外観の写真を表示しなければならない。

b) 特定販売を行う一般用医薬品の製造番号又は製造記号を表示しなければならない。

c) 現在勤務している薬剤師又は登録販売者の氏名及び薬剤師免許証又は販売従事登録証の登録番号を表示しなければならない。

d) 特定販売を行う薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬を除く。)又は一般用医薬品の使用期限を表示しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第116問)
医薬品の広告に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品の適正な販売広告については医薬品医療機器等法で規定されており、広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が医薬品医療機器等法第66条(誇大広告等)及び第68条(承認前の医薬品、医療機器及び再生医療等製品の広告の禁止)の対象となる。
医師が医薬品の効能、効果を保証した記事を広告し、記述し、又は流布することは医薬品医療機器等法の規制対象にはならない。
一般用医薬品の販売広告には、薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のため用いられるチラシやダイレクトメール(電子メールを含む)、POP広告も含まれる。
医薬品の販売広告に該当するか否かの判断基準の一つとして、顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であるという要件がある。
ヒント表示 解説表示
(第117問)
医薬品等適正広告基準に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 漢方処方製剤の効能効果について、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは広告として適当である。

b) 一般用医薬品の広告として、同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告といえない。

c) 広告の内容については、あらかじめ厚生労働大臣の許可を受けなければならない。

d) 医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、虚偽又は誇大な広告とみなされる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第118問)
医薬品等適正広告基準における医薬品の過度の消費や乱用を助長するおそれのある広告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 販売広告に特定商品の名称と価格が特記表示されていることをもって直ちに不適当とみなされることはない。

b) 公的機関が推薦している旨の広告は、一般の生活者が正しく認識できるため、不適当とみなされることはない。

c) 医薬品について食品的又は化粧品的な用法が強調されているようなチラシやパンフレットは、不適正な広告とみなされることがある。

d) 商品名を連呼する音声広告や、生活者の不安を煽って購入を促す広告等、医薬品が不必要な人にまで使用を促したり、安易な使用を促すおそれがあるものについては、保健衛生上の観点から必要な監視指導が行われている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第119問)
医薬品の販売方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 店舗販売業者は、その店舗において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるようその店舗に勤務する者に名札を付けさせること、その他必要な措置を講じなければならない。

b) 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは配置による販売行為として認められていない。

c) 購入者がその購入した医薬品を業として他者に提供することが推定される場合において、購入者の求めるままに医薬品を販売することは、医薬品医療機器等法第24条第1項の規定に違反する行為(医薬品の無許可販売)に便宜を与えることにつながるおそれがある。

d) 薬局及び店舗販売業においては、許可を受けた薬局又は店舗以外の場所で医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供することは許可を受けた薬局又は店舗での販売として認められる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第120問)
以下のうち、行政庁による薬局開設者又は医薬品の販売業者(配置販売業を除く。)に対する医薬 品医療機器等法に基づく処分として、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
構造設備の改善命令
業務停止命令
薬剤師又は登録販売者の解雇命令
廃棄・回収命令
管理者の変更命令
ヒント表示 解説表示