登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

(第1問)
医薬品の本質に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑、かつ多岐に渡るが、そのすべてが解明されている。
医薬品は、効能効果、用法用量や副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。
人体に直接使用されない医薬品もある。
一般の生活者においては、一般用医薬品の添付文書や製品表示を見ただけでは、効能、効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることもある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
医薬品に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分は含まれていない。
適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。
人体に直接使用されない医薬品については、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤っても有害事象につながる恐れはない。
大人用の一般用医薬品を、子供に服用させる場合は、大人用のものを全て半分にして服用させればよい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 副作用は、血液や内臓機能への影響などのように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

b) 一般用医薬品を服用し、重大な副作用が現れたときには、用量を減らして継続して使用することとされている。

c) 眠気や口渇は、医薬品の副作用に含まれない。

d) 医薬品を十分注意して適正に使用した場合であっても、副作用が生じることがある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( b , c )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
アレルギーに関する記述について、(  )の中に入れるべき字句はどれか。なお、2か所の(  )内はどちらも同じ字句が入る。

 (  )は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応であるが、(  )機構が過敏に反応して、好ましくない症状が引き起こされることがある。

番号解答
代謝
抗原
酸化
免疫
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになりやすくなり、思わぬアレルギーを生じることがある。

b) 医薬品によるアレルギーは、内服薬のみで起こる。

c) 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合がある。

d) 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となりえる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
他の医薬品や食品との相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) かぜ薬、解熱鎮痛薬、アレルギー用薬などの一般用医薬品は、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。

b) 複数の医薬品を併用した場合、又は特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。

c) 相互作用は、医薬品が吸収又は代謝される過程で起こり、分布又は排泄される過程では起こらない。

d) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
次の記述の(  )内に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 酒類(アルコール)は、主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( b )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、十分な薬効が得られなくなることがある。
 また、( c )に薬効があるものの場合には、作用が強く出過ぎることがある。

番号abc
肝臓高まっている老廃物
肝臓高まっている代謝産物
腎臓低下している老廃物
腎臓高まっている代謝産物
肝臓低下している老廃物
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
高齢者への医薬品の使用上の注意すべき事項に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。

a) 肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用が生じるリスクが高くなる。

b) 基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差があるため、一般用医薬品の販売時には、個々の状況に即して、適切に情報提供や相談対応がなされることが重要である。

c) 持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなることはない。

d) 生理機能が衰えている場合、一般用医薬品については定められた用量より少ない用量から使用することで、必ずリスクの軽減を図ることができる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
医薬品の使用上の注意に関する記述について、(  )内に入れるべき字句はどれか。

医薬品の使用上の注意等において幼児という場合は、おおよその目安として(  )未満を指すものとされている。

番号解答
1歳
3歳
7歳
12歳
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
小児への医薬品の使用上の注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小児は、肝臓及び腎臓の機能が未発達であるため、医薬品成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。

b) 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。

c) 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。

d) 小児は、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
妊婦又は授乳婦等への医薬品の使用上の注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

b) 胎盤には、胎児の血液と母胎の血液とが混ざらない仕組み(胎盤関門)があり、それによって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が制御されるか、全て解明されている。

c) 便秘薬のように、配合成分やその容量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。

d) 医薬品の種類によっては、体に吸収された医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) この効果は、すべての人に客観的に測定可能な変化として必ず現れる。

b) この効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。

c) 通常、医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、この効果によるものも含まれる。

d) この効果によってもたらされる反応や変化には望ましいもの(効果)のみがあり、不都合なもの(副作用)はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の副作用に関する記述について、(  )内に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 WHO(世界保健機構)の定義によれば、医薬品の副作用とは、『疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に( a )で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応』とされている。
 我が国では、『許可医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその許可医薬品により人に発現する( b )反応』を医薬品の副作用と定義している。

番号ab
通常用いられる量有害な
通常用いられる量過敏な
最大用いられる量有害な
最大用いられる量過敏な
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
一般用医薬品の役割に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 生活習慣病の治療

b) 生活の質(QOL)の改善・向上

c) 衛生害虫の防除、殺菌消毒

d) 疾病の確定診断のための検査

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
セルフメディケーションに関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
患者が医師から処方された薬を指示通り正しく、確実に服用し、注意事項を守ること。
治療法などについて、十分な説明を受けた上で、患者が正しく納得して、同意すること。
一人の医師の意見だけで決めてしまわずに、別の医師の意見も聞いて患者が治療法などを決めること。
自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品で対処可能な範囲は、妊婦の場合でも、通常の成人と変わらない。

b) 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、医療機関を受診して医師の診察を受けることが望ましい。

c) 一般用医薬品の販売等に従事する専門家が購入者等に対して医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合もある。

d) 症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処といえる。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
一般用医薬品の販売等に従事する専門家が一般用医薬品を販売する際の対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 購入者側に情報提供を受けようという意識が乏しい場合でも必要な情報提供を行えるよう、コミュニケーション技術を身に着けることが望ましい。

b) 必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

c) 購入者側があらかじめ購入する医薬品を決めている場合には、購入者側の個々の状況を把握する必要はない。

d) 必要以上に大量購入を試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねるなどの対応が図られることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
サリドマイドに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
サリドマイド訴訟とは、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
サリドマイド製剤は、1957年に西ドイツ(当時)で販売が開始され、我が国では1958年1月から催眠鎮静剤等として販売された。
血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体(S体)のみが有する作用であり、もう一方の異性体(R体)にはなく、また、鎮静作用はR体のみが有するとされている。
サリドマイド製剤は、1961年11月、西ドイツのレンツ博士がその服用による催奇形性について警告を発し、我が国では、同年12月に販売停止及び回収措置が行われた。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
スモンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) スモンとは、亜急性脊髄視神経症のことである。

b) スモン訴訟とは、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、スモンに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

c) スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れるが、麻痺が上半身に拡がることはない。

d) 現在では、スモン患者に対し、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が行われている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
HIV訴訟に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。

 血友病患者が、( a )が混入した原料血症から製造された( b )製剤の投与を受けたことにより、( a )に感染したことに対する損害賠償訴訟である。

番号ab
ヒトパピローマウイルス免疫グロブリン
ヒト免疫不全ウイルス血液凝固因子
ヒト免疫不全ウイルスアルブミン
ヒトパピローマウイルス血液凝固因子
ヒト免疫不全ウイルス免疫グロブリン
ヒント表示 解説表示 解答確認