登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 東京都 登録販売者試験
午前 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
口腔に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 舌の表面には舌乳頭があり、味覚を感知する味蕾が分布している。

b) 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。

c) 唾液によって口腔内はpHがほぼ中性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
小腸に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、盲腸の3部に分かれている。

b) 十二指腸の上部を除く小腸の粘膜表面は絨毛に覆われており、絨毛を構成する細胞の表面にはさらに微絨毛が密生することにより、栄養分の吸収効率を高めている。

c) 膵液中のペプシノーゲンは、十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、 蛋白質の消化酵素であるペプシンになる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
肝臓に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 肝臓は、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成する働きがある。

b) 肝臓は、胆嚢で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官である。

c) 肝機能障害や胆管閉塞などを起こすと、フィブリノゲンが循環血液中に滞留し黄疸を生じる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
大腸に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 大腸の腸内細菌は、血液凝固に必要なビタミンCを産生する。

b) 大腸では、消化はほとんど行われない。

c) S状結腸に溜まった糞便が下行結腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
膵臓に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 膵臓は、膵液を胃へ分泌する。

b) 膵液は、弱アルカリ性である。

c) 膵臓は、グルカゴンを血液中に分泌する。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
心臓及び血管系に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 心臓では、心室で血液を集めて心房に送り、心房から血液を拍出する。

b) 心室には、血液を取り込む側と送り出す側のそれぞれに弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。

c) 静脈の血管壁は、動脈の血管壁よりも薄い。

d) 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈に集まり心臓に入る。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 腎臓は、血液中の老廃物の除去のほか、血圧を一定範囲内に保つ役割を担っている。

b) 副腎皮質ホルモンであるアルドステロンは、カリウムを体内に貯留する作用がある。

c) 膀胱括約筋が弛緩すると、同時に膀胱壁の排尿筋が弛緩し、その結果、尿は尿道へ押し出される。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
皮膚に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなり、真皮の層に角質層は存在する。

b) メラニン色素の防護能力を超える紫外線に曝されると、表皮の最下層にあるメラノサイトの働きが抑制されてメラニン色素の過剰な産生が起こり、シミやそばかすとして皮膚に沈着する。

c) 毛乳頭は、毛球の下端の凹んでいる部分のことを指す。

d) 汗腺は、アポクリン腺とエクリン腺の二種類があり、全身に分布するのは、エクリン腺である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
目に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 角膜には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞が密集している。

b) 紫外線を含む光に長時間曝されると、角膜の上皮に損傷を生じることがある。

c) 虹彩は、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
『効果器』と『副交感神経系がその効果器に及ぼす作用』との関係のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 効果器:肝臓
 副交感神経系による影響:グリコーゲンの合成

b) 効果器:心臓
 副交感神経系による影響:心拍数の増加

c) 効果器:胃
 副交感神経系による影響:胃液分泌亢進

d) 効果器:腸
 副交感神経系による影響:運動低下

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
骨に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 骨の成長が停止すると、骨の破壊と修復も停止する。

b) 骨を構成する有機質は骨に硬さを与え、無機質は骨の強靭さを保つ。

c) 主として胸骨、肋骨、脊椎、骨盤、大腿骨の骨髄が、造血機能を担っている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
脳及び神経に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 延髄には、呼吸を調節する呼吸中枢がある。

b) 副交感神経の神経伝達物質は、ノルアドレナリンである。

c) 脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高い。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
薬の吸収に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般に、消化管からの吸収は、溶出した医薬品の成分が濃い方から薄い方へ拡散していくこと によって消化管にしみ込んでいく現象である。

b) 局所作用を目的とする貼り薬であっても、使用量や使用回数によっては、全身作用が現れることがある。

c) 坐薬は、医薬品の成分が直腸から吸収され、局所の組織に浸透するため、循環血液中に入ることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
薬の代謝及び排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 血漿蛋白質と結合し複合体を形成した医薬品の成分は、腎臓での濾過を受けやすく、速やかに排泄される。

b) 循環血液中に移行した医薬品の成分は、主として肝細胞内の酵素系の働きで代謝を受ける。

c) 医薬品成分の中には、尿による排泄のほか、未変化体又は代謝物が胆汁中に分泌され、糞便中に混じって排泄されるものもある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品の剤型に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 口腔内崩壊錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉に対するものである場合が多く、飲み込まずに口の中で舐めて徐々に溶かして使用する。

b) 一般的に、クリーム剤は、適用部位を水から遮断する場合に用いる。

c) 内用液剤は、予め有効成分が液中に溶けたり、分散したりしているため、服用した後、比較的速やかに消化管から吸収される。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
全身に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ショック(アナフィラキシー)では、顔の紅潮、蕁麻疹、口唇や舌・手足のしびれ感などの症状が現れるが、チアノーゼは生じない。

b) 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、早期に原因となった 医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、比較的予後は良好である。

c) 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、原因と考えられる医薬品の服用後、1カ月以上経ってから起こることもある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
医薬品の使用により生じる肝機能障害に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 肝機能障害の主な症状としては、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気等がある。

b) 肝機能障害は、自覚症状が見られず、健康診断等の血液検査で初めて判明する場合もある。

c) 一般用医薬品の使用により生じる肝機能障害は、原因と考えられる医薬品を漫然と使用し続けた場合でも、不可逆的な病変(肝不全)に至ることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
胃腸に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 消化性潰瘍とは、医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられた状態である。

b) 消化性潰瘍では、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐き気、空腹時にみぞおちが痛くなる、糞便が黒くなるなどの症状を生じる。

c) イレウス様症状では、激しい腹痛やガス排出の停止、嘔吐、腹部膨張感を伴う著しい便秘が現れる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
呼吸機能に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 間質性肺炎は、肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織で起こる肺炎である。

b) 間質性肺炎は、医薬品の使用から1~2週間程度の間に、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳等の症状が現れる。

c) 喘息は、内服薬だけでなく坐薬や外用薬でも誘発されることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
次は、目に現れる副作用に関する記述である。(  )内にあてはまる字句として、正しい組合せはどれか。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。

 抗コリン作用を有する( a )が配合された医薬品の使用によって、眼圧の( b )が誘発され、急激な視力低下を 起こすことがある。そのため、( a )の添付文書等において『相談すること』の項目中に、『次の診断を受けた人』 として『( c )』と記載することとされている。

番号abc
ベラドンナ総アルカロイド低下白内障
ベラドンナ総アルカロイド上昇緑内障
ベラドンナ総アルカロイド低下緑内障
塩酸エフェドリン(エフェドリン塩酸塩)低下白内障
塩酸エフェドリン(エフェドリン塩酸塩)上昇緑内障
ヒント表示 解説表示 解答確認