登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2014年度 茨城県 栃木県 群馬県 新潟県 山梨県 長野県 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『かぜ』は、単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。

b) かぜの原因となるウイルスは10 種類程度であり、それぞれ活動に適した環境があるため、季節や時期などによって原因となるウイルスや細菌の種類は異なる。

c) かぜ薬(総合感冒薬)には、諸症状の緩和作用の他、ウイルスの増殖を抑え、ウイルスを体内から除去する作用もある。

d) 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、症状を効果的に緩和させるため、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎を緩和させる薬などを選択することが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
リゾチーム塩酸塩は、牛乳から抽出したタンパク質であるため、牛乳アレルギーがある人に対しては使用を避ける。
セミアルカリプロティナーゼは、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげるが、凝固した血液を溶解しにくくする働きもある。
小柴胡湯(しょうさいことう)は、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。
トラネキサム酸は、胃腸の運動を低下させる作用もあり、副作用として便秘が現れることがある。
メキタジンは、タンパク質分解酵素で痰粘液の粘り気を弱めて痰を切れやすくする働きがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
解熱鎮痛薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腹痛を含む痙攣性の内臓痛には、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬の効果は期待できない。

b) イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱い。

c) エテンザミドは、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの発生を抑える働きが強い。

d) アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすが、他の解熱鎮痛成分以上に胃腸障害が起こりやすい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次の表は、一般用医薬品の内服薬である解熱鎮痛薬A、B及びCに含まれている成分の一覧である。

A 
・ アスピリン
・ 合成ヒドロタルサイト

B 
・ アセトアミノフェン

C
・ イブプロフェン
・ トラネキサム酸
・ 無水カフェイン

 これらの解熱鎮痛薬に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
小児に対し、Cは使用してはならないが、A及びBは使用することができる。
Cに含まれているイブプロフェンは、消化管粘膜の防御機能を高める働きがあるため、胃・十二指腸潰瘍の既往歴がある人でも再発のおそれなく使用できる。
Bは内服薬であるため、アセトアミノフェンが配合された坐薬と併用しても影響し合うことはない。
Aに含まれているアスピリンには血液を凝固しにくくさせる作用があるため、胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日12週間以内の使用は避ける。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
眠気を促す薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
ブロムワレリル尿素は、かぜ薬や解熱鎮痛薬などに補助成分として配合されることが多く、少量では眠気を催しにくい。
生薬成分のみからなる鎮静薬や漢方処方製剤の場合は、飲酒を避けることとはなっていないが、アルコールが睡眠の質を低下させ、医薬品の効果を妨げることがある。
眠気を促す漢方処方製剤は、そのほとんどが構成生薬としてシャクヤクを含み、症状の原因となる体質の改善を主眼としている。
抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬を服用後は、自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事させてはならないが、目が覚めたあとであれば、注意する必要はない。
アリルイソプロピルアセチル尿素は脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用があり、反復して摂取しても依存を生じることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
眠気を防ぐ薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
摂取されたカフェインは乳汁中に移行しないため、授乳中の女性であってもカフェインの摂取量に注意する必要はない。
眠気による倦怠感を和らげる補助成分として、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB12、タウリン等が配合されている場合がある。
カフェインは腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収を促進し、尿量の減少をもたらす。
カフェインには心筋の興奮を抑制する作用もあり、副作用として不整脈が現れることがあるので、心臓病のある人は服用を避ける。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 抗めまい成分及び抗ヒスタミン成分には、いずれも眠気を促す作用があるが、抗コリン成分には眠気を促す作用はない。

b) メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間が長いため、専ら乗物酔い防止薬に配合されている。

c) 抗ヒスタミン成分は、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。

d) カフェインが配合されている鎮暈薬は、カフェインが配合されているからといって、鎮静成分の作用による眠気が解消されるわけではない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小児の疳は、痩せて血が少ないことから生じると考えられており、鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。

b) ジャコウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。

c) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

d) 鎮静と中枢刺激のように相反する作用を期待する生薬成分が配合されている場合もあるが、身体の状態によってそれらに対する反応が異なり、総じて効果がもたらされると考えられている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮咳去痰薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) コデインリン酸塩は、妊娠中に摂取された場合、血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行することが知られているが、母乳へは移行しないため、授乳中の人はその摂取に注意する必要はない。

b) 口腔咽喉薬の効果を兼ねたトローチ剤やドロップ剤に配合される殺菌消毒成分は、口腔内及び咽頭部において局所的に作用する。

c) 甘草湯(かんぞうとう)は、構成生薬がカンゾウのみからなる漢方処方製剤で、激しい咳などに用いられ、長期間の服用も可能であるが、体の虚弱な人は使用できない。

d) 高齢者では、心臓病や高血圧、糖尿病の基礎疾患がある場合が多いため、アドレナリン作動成分やマオウを含む製剤を使用する前にその適否を十分考慮する必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次の表はある鎮咳去痰薬に含まれている成分の一覧である。

12錠中
・ メトキシフェナミン塩酸塩 50 mg
・ ジプロフィリン 200 mg
・ ノスカピン 60 mg
・ クロルフェニラミンマレイン酸塩 12 mg

 店舗販売業に勤務する登録販売者が、この鎮咳去痰薬を販売する際、使用者について確認すべき事項として正しいものはどれか。

番号解答
アドレナリン作動成分であるメトキシフェナミン塩酸塩が含まれているが、この成分は、全身性エリテマトーデスまたは混合性結合組織病のある人において無菌性髄膜炎を生じやすいため、使用者がそれらの病気の治療中でないか確認する。
中枢神経系を興奮させる作用を示すジプロフィリンが含まれており、甲状腺機能障害またはてんかんの診断を受けた人では症状の悪化を招くおそれがあるため、使用者がそれらの診断を受けていないか確認する。
麻薬性鎮咳成分であるノスカピンが含まれており、反復摂取によって依存を生じる可能性があるため、長期連用や大量摂取をしていないか確認する。
痰の切れを良くする作用を示すクロルフェニラミンマレイン酸塩が含まれているが、フィブリノゲンやフィブリンを分解する作用もあるため、使用者が血液凝固異常のある人でないか確認する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)とその成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
含嗽薬は、用時、水で希釈または溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、クロルヘキシジン塩酸塩が配合されている場合がある。
殺菌消毒成分であるヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンCと反応すると褐変して殺菌作用が増強される。
主として喉の痛みを鎮めることを目的とし、咳や痰に対する効果を標榜しない漢方処方製剤として、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、柴朴湯(さいぼくとう)がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
苓桂朮甘湯に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ等に適すとされている。

b) 強心作用が期待される生薬が含まれている。

c) 構成生薬としてダイオウを含むため、妊婦または妊娠していると思われる女性、授乳婦における使用に関して留意する必要がある。

d) 比較的長期間(1ヶ月位)服用されることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
高コレステロール改善薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ビタミンB2はコレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。

b) ビタミンEの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない。

c) ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされる。

d) ソイステロールは、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

e) 高コレステロール改善成分は、悪心(吐きけ)、胃部不快感、胸やけ、下痢等の消化器系の副作用が現れることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , e )
( d , e )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
貧血及び貧血用薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB6の構成成分である。

b) 鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルである。

c) 貧血用薬(鉄製剤)の主な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎を生じることが知られている。

d) 貧血用薬(鉄製剤)服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
循環器用薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) コウカには、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。

b) ルチンはエネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、別名コエンザイムQ10 とも呼ばれる。

c) ヘプロニカートは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。

d) 七物降下湯(しちもつこうかとう)は、小児向けの漢方処方ではなく、小児への使用は避ける必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

 体力中等度以下でのぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症に適すとされるが、胃腸の弱い人では悪心(吐きけ)、嘔吐、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
加味逍遥散(かみしょうようさん)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
アレルギー及びアレルギー用薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、肥満細胞を直接刺激し、ヒスタミン等の物質を遊離させる。

b) アレルゲンを厳密に特定するには医療機関における検査を必要とする。

c) アレルギー症状が現れる前から予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することは適当であるが、登録販売者の指導の下で行われる必要がある。

d) 蕁麻疹についてはアレルゲンとの接触以外に、皮膚への物理的な刺激によって生じるものも知られている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせのうち、正しいものはどれか。

番号解答
【成分】アゼラスチン        【配合目的】抗ヒスタミン作用
【成分】ジフェンヒドラミン塩酸塩  【配合目的】抗炎症作用
【成分】ヨウ化イソプロパミド    【配合目的】ビタミン補給
【成分】ニコチン酸アミド      【配合目的】抗コリン作用
【成分】ブロメライン        【配合目的】抗コリン作用
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
鼻に用いる薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

b) ヒスタミンの遊離を抑える成分は、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しても有効である。

c) セチルピリジニウム塩化物は、黄色ブドウ球菌または溶血性連鎖球菌に対して殺菌消毒作用を示すほか、結核菌やウイルスにも効果がある。

d) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は鼻腔内に適用される外用液剤であり、局所的な作用を目的としているため、全身的な影響を生じることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
一般用検査薬に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
一般用検査薬は、自覚症状が現れたあとに、一般の生活者が疾病の診断を行うことを目的とするものである。
検査薬の検出反応が起こるための最低限の濃度を検出感度(または検出限界)という。
通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、尿糖・尿タンパク検査において正確な検査結果が得られなくなることがある。
妊娠検査薬は、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することができる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
次の漢方処方製剤のうち、胃の不調を改善する目的で用いられるものの組み合わせはどれか。

番号解答
安中散(あんちゅうさん)、人参湯(にんじんとう)、六君子湯(りっくんしとう)
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)、八味地黄丸(はちみじおうがん)、六味丸(ろくみがん)
疎経活血湯(そけいかっけつとう)、釣藤散(ちょうとうさん)
猪苓湯(ちょれいとう)、竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
温経湯(うんけいとう)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょがん)、四物湯(しもつとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
胃腸に作用する薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬部外品として製造販売されている製品もあるが、それらは人体に対する作用が緩和なものとして、配合できる成分やその上限量が定められている。

b) オウバク、ケイヒ等の生薬成分を配合した健胃薬は、味や香りが強いため、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用することが適当である。

c) セトラキサート塩酸塩は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓を起こすおそれのある人では、出血傾向が強まるおそれがある。

d) ウルソデオキシコール酸は、胆汁の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
ロペラミド塩酸塩が配合された一般用医薬品の止瀉薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢については適用対象ではない。

b) 15歳未満の小児に適用がない。

c) 効き目が強すぎて便秘が現れることがあり、まれに重篤な副作用としてイレウス様症状を生じることがある。

d) 吸収された成分が乳汁中に移行することはないため、使用期間中に授乳を避ける必要はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
瀉下成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) センノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激することによって瀉下作用をもたらすと考えられている。

b) センナは、腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦または妊娠していると思われる女性では、使用を避けるべきである。

c) ヒマシ油は、小腸でリパーゼによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。

d) ヒマシ油は、主に誤食・誤飲等による中毒の場合など、腸管内の物質をすみやかに体外に排除する場合に用いられるが、防虫剤や殺鼠剤等の脂溶性の物質による中毒には使用を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に用いられる抗コリン成分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることで、鎮痛鎮痙作用を示す。
排尿困難の症状がある人に使用すると、症状を悪化させるおそれがある。
抗コリン成分が配合された医薬品を使用した後は、眠気等が現れることがあるため、自動車の運転を避ける必要がある。
メチルオクタトロピン臭化物は、吸収された成分の一部が母乳中に移行する。
抗コリン成分には、ブチルスコポラミン臭化物、ジサイクロミン塩酸塩、パパベリン塩酸塩がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
浣腸薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 便秘になりやすい食生活等の生活習慣の改善が図られることが重要であり、浣腸薬の使用は一時的なものにとどめるべきである。

b) 繰り返し使用すると直腸の感受性が高まり効果が強くなる。

c) 薬液を注入した後すぐに排便を試みると、薬液のみが排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。

d) 注入剤について、半量等を使用する場合、残量を後で再使用してもよい。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
次の表はある制酸薬に含まれている成分の一覧である。

3包中
・ 水酸化マグネシウム 450mg
・ 合成ヒドロタルサイト 780mg
・ 沈降炭酸カルシウム 900mg
・ ホップ乾燥エキス 33.2mg
・ アルジオキサ 150mg
・ ピレンゼピン塩酸塩水和物 46.9mg

 この制酸薬を購入しようとしている60歳代の女性に対する説明の趣旨の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 緑内障の診断を受けた人は、使用する前に、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談してください。

b) 自動車を運転する方でも安心して服用できます。

c) 有効成分の水酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を下げることで糞便中の水分量を減らし、便秘を引き起こすことがあります。

d) 腎臓病の診断を受けた人は、使用する前に、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談してください。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
外用痔疾用薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせの正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 【成分】グリチルリチン酸 【配合目的】局所麻酔作用

b) 【成分】クロタミトン   【配合目的】抗炎症作用

c) 【成分】アラントイン   【配合目的】組織修復作用

d) 【成分】酸化亜鉛     【配合目的】収斂保護止血作用

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
きず口等の殺菌消毒成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アクリノールは、黄色の色素で、一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示し、真菌、結核菌、ウイルスに対しても効果を示す。

b) オキシドールは、過酸化水素の分解に伴って発生する活性酸素による酸化、及び発生する酸素による泡立ちによる物理的な洗浄効果により、真菌、結核菌、ウイルスに対して効果を示す。

c) 殺菌消毒薬に配合されるポビドンヨードは、口腔咽喉薬や含嗽薬として用いられる場合より高濃度で配合されているため、誤って原液を口腔粘膜に適用しないよう注意する必要がある。

d) ベンザルコニウム塩化物は、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が低下するので、石鹸で洗浄した後に使用する場合には、石鹸を十分に洗い流す必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
外皮用薬に用いられる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ヒドロコルチゾンは、末梢組織の免疫機能を低下させる作用を示し、水痘やみずむしの症状を悪化させるおそれがある。

b) インドメタシンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を促す。

c) メントールは、皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果を期待して配合されている場合がある。

d) へパリン類似物質は、血液凝固を促す働きがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
泌尿器用薬に含まれる次の成分のうち、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられるものはどれか。

番号解答
キササゲ
ソウハクヒ
カゴソウ
ウワウルシ
ブクリョウ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
眼科用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。

b) コンタクトレンズをしたままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。

c) 点眼薬の使用によって、全身性の副作用が現れることはない。

d) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはなく、配合されている成分によっては、緑内障の悪化につながるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
眼科用薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせのうち、正しいものはどれか。

番号解答
【成分】ヒドロキシプロピルメチルセルロース 【配合目的】結膜や角膜の乾燥を防ぐ
【成分】スルファメトキサゾール 【配合目的】目の痒みを和らげる
【成分】パルミチン酸レチノール 【配合目的】炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す
【成分】イプシロン-アミノカプロン酸 【配合目的】目の疲れを改善する
【成分】クロモグリク酸ナトリウム  【配合目的】化膿性の症状を改善する
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
歯槽膿漏薬に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) チモールは、歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として配合される。

b) カルバゾクロムは、歯周組織の血行を促す効果を期待して配合される。

c) 銅クロロフィリンナトリウムは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して配合される。

d) ビタミンEは、コラーゲン代謝を改善して炎症を起こした歯周組織の修復を助け、毛細血管を強化して炎症による腫れや出血を抑える効果を期待して配合される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
一般用医薬品の禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ニコチンを有効成分とする医薬品であり、咀嚼剤とパッチ製剤がある。

b) 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、副作用が現れやすくなる。

c) 長期間にわたって使用することが可能であり、少なくとも1年間継続することが重要である。

d) インスリン製剤を使用している人では、ニコチンがインスリンの血糖降下作用を増強することにより、低血糖を引き起こすおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
ビタミンに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
ビタミンAは、過剰症として、高カルシウム血症や異常石灰化が知られている。
ビタミンDは、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
ビタミンB12は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
漢方の特徴・漢方薬使用における基本的な考え方に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 漢方薬は、現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤と同じものである。

b) 患者の『証』(体質及び症状)に合った漢方処方が選択されれば効果が期待できるが、合わないものが選択された場合には、効果が得られないばかりでなく、副作用を招きやすくなる。

c) 漢方薬はすべからく作用が穏やかで、副作用が少なく、重篤な副作用は起きない。

d) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、
生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

 体力が充実して脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症に適すとされるが、体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすいため、不向きとされる。

番号解答
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)
大柴胡湯(だいさいことう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
次の消毒薬のうち、手指・皮膚の消毒に用いられる成分として、正しいものの組み合わせはどれか。

a) トリクロルイソシアヌル酸

b) クロルヘキシジングルコン酸塩

c) イソプロパノール

d) ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル

e) 次亜塩素酸ナトリウム

番号解答
( a , b , c )
( a , c , e )
( b , c , d )
( b , d , e )
( a , d , e )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
次の殺虫成分のうち、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害することにより殺虫作用を示すものはどれか。

番号解答
ジクロルボス
フェニトロチオン
プロポクスル
フェノトリン
ヒント表示 解説表示 解答確認