登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2015年度 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

(第1問)
医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡るため、そのすべてが解明されているわけではない。

b) 一般用医薬品のリスクは、医療用医薬品に比べ相対的に低いため、保健衛生上のリスクに注意する必要はない。

c) 人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えるおそれはない。

d) 購入者が一般用医薬品を適切に選択するためには、販売に専門家が関与し、専門用語を分かりやすい表現で伝えるなど適切に情報提供することが必要である。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( a , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
食品に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 『健康食品』は医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律で定義された用語ではない。

b) 保健機能食品とは、特別用途食品、特定保健用食品及び機能性表示食品の総称である。

c) 栄養機能食品とは、乳児の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載した食品である。

d) 特別用途食品は、健康増進法で規定されている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品を使用した場合に、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがあり、その反応はすべて副作用として扱われる。

b) 医薬品は十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。

c) 一般用医薬品は、副作用の兆候が現れたときには使用を中止するだけでよく、医師、薬剤師などに相談する必要はない。

d) 副作用は、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものである。

b) 内服薬だけでなく、外用薬等でも引き起こされることがある。

c) 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。

d) 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるが、すべて製造過程でアレルギー対策がなされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
医薬品の適正使用に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
一般の生活者が医療用医薬品を服用していたが、症状が回復したので自己判断で使用を中止した。
すべての医薬品は、大人用のものを半分にして子供に服用させてもよい。
医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分を含んでいるものはないので、大量購入や頻回購入の求めに対し、事情を尋ねたり、販売を差し控えるなどの対応は必要ない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
他の医薬品や食品との相互作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
複数の医薬品を併用した場合、又は保健機能食品や、いわゆる健康食品を含む特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。
一般用医薬品は、一つの医薬品の中に異なる複数の成分が配合されていることが多いが、医療用医薬品よりも成分の配合量が少ないため、他の医薬品と併用した場合でも作用が強く出過ぎたり、副作用を招く危険性はない。
複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対し、医薬品の種類や使用する人の状態等に即して、同時に使用できない薬剤が医療機関・薬局から交付されている場合には、診療を行った医師若しくは歯科医師又は調剤した薬剤師に相談するよう説明がなされるべきである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
医薬品と食品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アルコールは、主として腎臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が低下していることが多く、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されにくい。

b) カフェインを含む医薬品(例:総合感冒薬)とコーヒーを一緒に服用するとカフェインの過剰摂取となることもある。

c) 生薬成分が含まれた食品(ハーブ等)を合わせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。

d) 外用薬は、その作用や代謝に食品による影響を受けることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
小児に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 小児は、医薬品を受けつける生理機能が未発達であるため、その使用に際して特に配慮が必要である。例えば、小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が( a )、服用した医薬品の吸収率が相対的に( b )。また、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達し( c )、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用をおこしやすい。加えて、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。

番号abc
短く低いやすく
短く高いやすく
長く高いにくく
長く高いやすく
長く低いやすく
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
高齢者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の使用上の注意等において、『高齢者』という場合には、おおよその目安として、70歳以上を指す。

b) 一般用医薬品の用法用量は、生理機能の衰えている場合は考慮されていないので、高齢者には定められた用量より少ない量の服用を指示する必要がある。

c) 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合があるほか、複数の医薬品が長期間にわたって使用される場合には、副作用を生じるリスクも高い。

d) 高齢者では、手先の衰えのため医薬品を容器や包装から取り出すことが難しい場合や、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向もあり、家族や周囲の人(介護関係者等)の理解や協力も含めて、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
妊婦若しくは妊娠していると思われる女性又は母乳を与える女性(授乳婦)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 母体が医薬品を使用した場合に、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への意向が防御されるかは、未解明のことも多い。

b) 妊婦は、体の変調や不調を起こしやすいため、一般用医薬品を使用することによって、症状の緩和等を図ろうとする場合もあるが、その際には妊婦の状態を通じて胎児に影響を及ぼすことがないよう配慮する必要がある。

c) 一般用医薬品には、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるものや、流産や早産を誘発するおそれがあるものはない。

d) 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
医療機関で治療を受けている人等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 購入しようとする医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けている場合には、疾患の程度やその医薬品の情報等に応じて、問題を生じるおそれがあれば使用を避けることができるよう情報提供がなされることが重要である。

b) 生活習慣等の慢性疾患では、一般用医薬品を使用することによってその症状が悪化したり、治療が妨げられることはない。

c) 医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人については、登録販売者において一般用医薬品との併用の可否を判断することは容易であり、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要はない。

d) 医療機関での治療は特に受けていない場合であっても、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるおそれがある等、注意が必要なものがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
プラセボ効果に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) プラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。

b) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。

c) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)だけで不都合なもの(副作用)はない。

d) プラセボ効果は、主観的な変化のみであり、客観的に測定可能な変化として現れるものはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)は、製造に当たり高い品質が保証されているので、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)は起こさない。

b) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされれば、経時変化による品質の劣化は発生しない。

c) 一般用医薬品は購入された後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることも重要である。

d) 医薬品に表示されている『使用期限』は開封されたあとも、期日まで品質が保証されるものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
一般用医薬品の役割として適切なものの正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 軽度な疾病に伴う症状の改善

b) 生活の質(QOL)の改善・向上

c) 健康状態の自己検査

d) 健康の維持・増進

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
一般用医薬品の選択及びセルフメディケーションに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
近年、専門家による適切なアドバイスの下、生活者が身近にある一般用医薬品を利用する『セルフメディケーション』の考え方がみられるようになってきている。
一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、セルフメディケーションを適切に支援していくため、情報提供を必ず医薬品の販売に結びつけ、医薬品の使用による対処を進めることが求められる。
症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。
一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の販売等に従事する専門家が購入者から確認しておきたい事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者側のニーズ、購入者の動機)

b) その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか

c) その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか

d) その医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある他の医薬品や食品を摂取していないか

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品の販売に従事する専門家においては、購入者等が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用しようとするよう、働きかけていくことが重要である。
購入者が適切な医薬品を選択し、実際にその医薬品を使用する人が必要な注意を払って適正に使用していくためには、医薬品の販売に従事する専門家が、可能な限り、購入者側の個々の状況の把握に努めることが重要となる。
購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合は、個人のプライバシーに配慮し情報収集・情報提供とも行ってはならない。
購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することも重要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
スモン及びサリドマイドに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、WHO加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識された。

b) スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。麻痺は上半身にも拡がる場合があり、ときに視覚障害から失明に至ることもある。

c) スモン訴訟は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことについて、国及び製薬企業を被告として提訴された訴訟であり、被告の全面敗訴で終結した。

d) サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
HIV訴訟に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造されたヒト免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
HIV訴訟は、国及び製薬企業を被告として提訴され、1996年3月に和解が成立した。
国はHIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取組みを推進してきている。
血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られるとともに、薬事行政組織の再編、情報公開の推進、健康危機管理体制の確立等がなされた。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) CJDは、細菌の一種であるプリオンが原因とされている。

b) CJDは、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

c) プリオン不活化のための十分な化学的処理が行われなかったヒト乾燥硬膜が製品として流通し、脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。

d) CJD訴訟を契機として医薬品・医療機器等安全性情報報告制度が創設された。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認