登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 奈良県 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
総合感冒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) かぜの時に消耗しやすいビタミンを補給することを目的として、リボフラビンや硝酸チアミン等のビタミン成分が配合されている場合がある。

b) リゾチーム塩酸塩(塩化リゾチーム)配合の総合感冒薬は、鶏卵アレルギーのある人への使用を避ける必要がある。

c) 酒類(アルコール)と総合感冒薬の併用は、医薬品成分の吸収や代謝に影響を与えるが、肝機能障害等の副作用は起こらない。

d) 1日最大服用量がグリチルリチン酸として40mg以上となる製品については、長期連用を避けることとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
総合感冒薬の配合成分と配合目的に関する組み合わせのうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:トラネキサム酸
 配合目的:炎症による腫れを和らげる

b) 配合成分:マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)
 配合目的:痰の中の粘性蛋白質に作用して、痰の切れを良くする

c) 配合成分:ヒベンズ酸チペピジン
 配合目的:中枢神経系に作用し、咳を抑える

d) 配合成分:エテンザミド
 配合目的:くしゃみや鼻汁を抑える

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
アセトアミノフェンに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品では、小児向けの製品はない。

b) 主として末梢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすと考えられている。

c) 他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が比較的少ないとされ、空腹時に服用できる製品がある。

d) 抗炎症作用は期待できない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
解熱鎮痛薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分で生じることはない。

b) イブプロフェンはアスピリン等に比べて胃腸への影響が少なく、抗炎症作用も示すことから、頭痛、咽頭痛、月経痛(生理痛)、腰痛等に使用されることが多い。

c) イソプロピルアンチピリンは、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次の医薬品成分のうち、制酸成分として用いられないものはどれか。

番号解答
ケイ酸マグネシウム
沈降炭酸カルシウム
合成ヒドロタルサイト
スクラルファート水和物
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
カフェインに関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。なお、胃液の分泌を( a )させる作用や心筋を興奮させる作用があるため、胃潰瘍の診断を受けた人や心臓病の診断を受けた人は、服用を避ける必要がある。その他の作用として、腎臓での水分の再吸収を( b )するとともに、膀胱括約筋を弛緩させる働きがあり、尿量の( c )をもたらす。

番号abc
抑制促進減少
亢進促進増加
亢進抑制増加
亢進促進減少
抑制抑制増加
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的として、ジプロフィリンのような局所麻酔成分が配合されている。

b) スコポラミン臭化水素酸塩水和物(臭化水素酸スコポラミン)は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗コリン成分であり、抗ヒスタミン成分に比べて作用の持続時間が長い。

c) ジフェニドール塩酸塩(塩酸ジフェニドール)の副作用として、頭痛、散瞳による異常な眩しさ、口渇が現れることがある。

d) ジメンヒドリナートは、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮咳去痰薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 延髄の咳嗽中枢に作用する鎮咳成分の中には、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性があるものがある。

b) コデインリン酸塩(リン酸コデイン)は、吸収された成分の一部が胎盤関門を通過して胎児に移行することが知られている。

c) L-エチルシステイン塩酸塩(塩酸L-エチルシステイン)は、気道粘膜からの分泌を促進させる作用を示す去痰成分である。

d) dl-メチルエフェドリン塩酸塩(dl-塩酸メチルエフェドリン)は、延髄の咳嗽中枢に作用し、咳を抑える成分である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
腸に作用する薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促すことを目的として、酸化マグネシウム等のマグネシウムを含む成分が配合されている場合がある。

b) 腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として、ベルベリン塩化物水和物(塩化ベルベリン)が配合されている場合がある。同様の作用を期待してカオリンや薬用炭などの生薬成分も用いられる。

c) 塩酸ロペラミドが配合された止瀉薬は、食べ過ぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食あたりや水あたりによる下痢については、適用の対象でない。

d) ヒマシ油は、トウダイグサ科のトウゴマの種子を圧搾して得られた油を用いた生薬で、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
胃腸薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) オウバクが配合された健胃薬は苦味が強いので、オブラートに包んで服用するとよい。

b) ウルソデオキシコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。

c) 制酸成分を主体とする胃腸薬は、炭酸飲料と一緒に服用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられる。

d) ピレンゼピン塩酸塩水和物(塩酸ピレンゼピン)は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされるが、消化管以外では排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 貧血用薬(鉄製剤)を服用すると便が白くなることがある。

b) 鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルである。

c) 複数の貧血用薬(鉄製剤)を併用すると、鉄分の過剰摂取となり、胃腸障害や便秘等の副作用が起こりやすくなる。

d) 一般用医薬品によって改善を図ることができるのは、鉄不足から造血機能が低下して貧血症状が生じている悪性貧血のみである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
鎮咳去痰薬に配合されるマオウに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 心臓病の症状を改善させる作用がある。

b) 発汗促進、尿量増加作用がある。

c) 血糖値を低下させる作用がある。

d) 気管支を拡張させる作用がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
抗ヒスタミン成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 母乳を与えている女性がジフェンヒドラミンを含む一般用医薬品を服用しても、乳児には影響がない。

b) 抗ヒスタミン成分の副作用としては、排尿困難や口渇がある。

c) 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用を示さない。

d) 緑内障の診断を受けた人は、症状の悪化を招くおそれがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
止瀉薬に用いられる医薬品成分のうち、牛乳アレルギーがある人では、使用を避ける必要があるものは、次のうちからどれか。

番号解答
ベルベリン塩化物水和物(塩化ベルベリン)
天然ケイ酸アルミニウム
タンニン酸アルブミン
次硝酸ビスマス
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
局所麻酔成分として胃腸鎮痛鎮痙薬に配合されるものは、次のうちからどれか。

番号解答
アミノ安息香酸エチル
ロートエキス
エンゴサク
パパベリン塩酸塩(塩酸パパベリン)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
駆虫薬に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 食事を摂って消化管内に内容物があるときに駆虫薬を使用すると、消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫薬の吸収が( a )ことから、( b )に使用することとされているものが多い。
 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため瀉下薬が併用されることがあるが、( c )を使用すると腸管内で駆虫成分の吸収が高まるため、併用は避ける必要がある。

番号abc
高まる食直後オウレン
高まる空腹時ヒマシ油
低下する空腹時オウレン
低下する食直後ヒマシ油
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
強心薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の殻内肉組織中に形成される球状の塊を粉末にしたもので、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。

b) リュウノウは、フタバガキ科のリュウノウジュの樹幹の空隙に析出する精油の結晶を用いた生薬で、鎮静作用を期待して用いられる。

c) ロクジョウには、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。

d) ジャコウには、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
浣腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 繰り返し使用すると直腸の感受性の低下を生じて効果が弱くなる。

b) グリセリンは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

c) 注入する薬液は人肌程度に温めておくと、不快感を生じることが少ない。

d) 効果を十分発揮させるため、注入した後すぐに排便を試みる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
抗真菌成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ピロールニトリンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。

b) ウンデシレン酸は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物資の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。

c) ブテナフィン塩酸塩(塩酸ブテナフィン)は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。

d) シクロピロクスオラミンは患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
高コレステロール改善薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) リノール酸を含む植物油が配合されているものは、悪心(吐き気)、胃部不快感等の消化器系の副作用が現れることがある。

b) パンテチンは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされ、低密度リポ蛋白質(LDL)を増加させ、高密度リポ蛋白質(HDL)の分解を促す。

c) ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

d) ビタミンB2は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害の緩和等を目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
アレルギー用内服薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) マレイン酸カルビノキサミンは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示す。

b) 十味敗毒湯は、体力の衰えている人や胃腸が弱い人には不向きとされている。

c) セレギリン塩酸塩(塩酸セレギリン)等のモノアミン酸化酵素阻害剤を服用している人が、塩酸プソイドエフェドリンを服用すると、プソイドエフェドリンが急速に代謝され、副作用が現れやすくなる。

d) グリチルリチン酸は、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげる目的で、配合される場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
点鼻薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用すると、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

b) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性、慢性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎である。

c) スプレー式鼻炎用点鼻薬の使用にあたっては、汚染を防ぐために容器はなるべく直接鼻に触れないようにするほか、他人と点鼻薬を共有しないようにする必要がある。

d) 鼻粘膜の過敏性や痒みを抑えることを目的として、塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)が配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
次の漢方処方製剤のうち、痔疾患に用いられるものはどれか。

番号解答
猪苓湯
六味丸
乙字湯
竜胆瀉肝湯
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
女性の月経に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 月経周期は、種々のホルモンの複雑な相互作用によって調節されており、( a )で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが月経周期に関与する。
 加齢とともに卵巣からの女性ホルモンの分泌が減少し、やがて月経が停止して、妊娠可能な期間が終了することを( b )という。

番号ab
副腎更年期
副腎閉経
肝臓更年期
脳の下部更年期
脳の下部閉経
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
循環器用薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
ヘプロニカートは、ビタミンEと組み合わせて用いられる場合が多い。
ユビデカレノンは別名コエンザイムQ10とも呼ばれ、血液循環の改善作用を示すため、通常強心薬と併用して用いられる。
循環器の症状に使用される一般用医薬品は、体質の改善又は症状の緩和ではなく、高血圧などの疾患を治療する目的で用いられる。
三黄瀉心湯は下痢しやすい人における高血圧に伴う諸症状に適すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
外皮用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 噴霧剤は、吸入するとめまいや吐き気等を生じることがあるので、できるだけ吸入しないように使用する必要がある。

b) 適用部位に現れる発疹・発赤・痒みなどのような局所性の副作用と外皮用薬が適応とする症状は容易に区別することができる。

c) 塗り薬は薬剤を容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返すと、容器内に雑菌が混入するおそれがある。

d) 皮膚表面に皮脂が多く付着していると有効成分の浸透性は高くなる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
眼科用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) コンタクトレンズをしたままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されていない限り行わないことが望ましい。

b) 点眼薬の適応症状とその副作用を区別することが難しい場合があるため、一定期間使用して症状の改善が見られない場合には漫然と使用を継続せずに、専門家に相談すること。

c) 点眼薬の1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より小さいため、一度に何滴も点眼すると効果的である。

d) 点眼薬は、通常、無菌的に製造されているため、他の人と共用しても何ら支障がない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる主な漢方処方製剤のうち、カンゾウを含有するものはどれか。

番号解答
当帰芍薬散
四物湯
温清飲
温経湯
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
うおのめ、たこ、いぼに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ウイルス性のいぼは、1~2週間で自然寛解することが多い。

b) たこは、角質層の一部が単純に肥厚したもので芯がなく、通常、痛みを伴わない。

c) いぼは、表皮が隆起した小型の良性腫瘍である。

d) うおのめは、角質の芯が筋肉にくい込んでいるため、圧迫されると痛みを感じる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
妊娠検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 採取した尿を放置すると、雑菌の繁殖によって尿中の成分の分解が進み、検査結果に影響を与えるおそれがある。

b) 経口避妊薬や更年期障害治療薬を服用している人では、妊娠していなくても陽性になる場合がある。

c) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎてから1週間以内の検査が推奨されている。

d) 検体としては就寝直前の尿を採取することが向いている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
次の記述は、消毒薬について述べたものである。次の記述に該当する消毒薬として最も適するものはどれか。

 結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。原液を水で希釈して用いられるが、刺激性が強いため、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。付着した場合にはただちに石鹸水と水で洗い流す。

番号解答
イソプロパノール
クレゾール石鹸
次亜塩素酸ナトリウム
ジクロルイソシアヌル酸ナトリウム
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 妊婦では、胎児に影響を与える可能性があるので、使用を避ける必要がある。

b) 禁煙補助剤を大量に使用すると、禁煙達成が速くなる。

c) 口内炎や喉の痛み・腫れの症状がある場合に使用すると、口内・喉の刺激感等の症状が現れやすくなる。

d) 3ヶ月以内に心筋梗塞発作を起こした人や、重い狭心症や不整脈と診断された人は、使用を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
次の記述は、殺虫剤について述べたものである。次の記述に該当する殺虫剤として最も適切なものはどれか。

 わが国ではかつて広く使用され、感染症の撲滅に大きな効果を上げたが、残留性や体内蓄積性の問題から、現在ではウジ、ボウフラの防除の目的で使用されているのみとなっている。

番号解答
ピレスロイド系殺虫剤
カーバメイト系殺虫剤
有機リン系殺虫剤
有機塩素系殺虫剤
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
次の点鼻薬に配合される医薬品成分のうち、交感神経系を刺激して血管を収縮させることで、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる目的で使用されるものはどれか。

番号解答
ナファゾリン塩酸塩(塩酸ナファゾリン)
リドカイン
クロモグリク酸ナトリウム
グリチルリチン酸二カリウム
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
点眼薬の配合成分と配合目的に関する組み合わせのうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:コンドロイチン硫酸ナトリウム
 配合目的:抗菌

b) 配合成分:硫酸亜鉛
 配合目的:収斂

c) 配合成分:塩酸テトラヒドロゾリン
 配合目的:組織修復

d) 配合成分:イプシロン-アミノカプロン酸
 配合目的:抗炎症

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
次の外皮用薬に配合される医薬品成分のうち、筋肉痛、関節痛、打撲、捻挫による鎮痛を目的として用いられるものはどれか。

番号解答
ケトプロフェン
ウフェナマート
ブフェキサマク
ヒドロコルチゾン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
次の滋養強壮保健薬に配合される医薬品成分のうち、髪や爪等に存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるものはどれか。

番号解答
アスパラギン酸ナトリウム
システイン
グルクロノラクトン
アミノエチルスルホン酸
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
生薬に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 (  )は、イネ科のハトムギの種皮を除いた種子を用いた生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。

番号解答
インヨウカク
センキュウ
ヨクイニン
ジオウ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
次の漢方処方製剤のうち、構成生薬が一つであるものはどれか。

番号解答
甘草湯
人参湯
麻黄湯
桔梗湯
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
歯槽膿漏薬の配合成分と配合目的に関する組み合わせのうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:イソプロピルメチルフェノール
 配合目的:組織修復

b) 配合成分:フィトナジオン
 配合目的:止血

c) 配合成分:カルバゾクロム
 配合目的:組織修復

d) 配合成分:チモール
 配合目的:殺菌消毒

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認