登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2016年度 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

(第1問)
医薬品の本質に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品が人体に及ぼす作用はほぼ解明されており、用法用量を守れば期待される有益な効果(薬効)のみをもたらす。

b) 医薬品は生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。

c) 殺虫剤は、人体に対して使用されないため、医薬品に分類されるものはない。

d) 添付文書や製品表示は、医薬品における効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者等が医薬品を適正に使用するために作成されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
医薬品の本質に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品は、市販後にも、その有効性、安全性等について確認が行われ、それらの結果を踏まえ、リスク区分の見直しや承認基準の見直し等がなされる。

b) 製造販売業者により、製品の回収等の措置が行われることはない。

c) 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、その品質の均一性について、高い水準で保証されていなければならない。

d) 医薬品に異物等の混入や変質等があっても、健康被害が発生しなければ、製造販売業者に責任はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) LD50とは、動物実験における最小致死量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。

b) GLPは、ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として制定されたものである。

c) 少量の医薬品の投与でも、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合がある。

d) 食品は、食中毒などの発生リスクがあるため、医薬品と同等の安全性基準が要求されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 健康増進や維持の助けとなる食品は、一般的に「健康食品」と呼ばれ、広く使用されている。

b) 食品は、身体構造や機能に影響する効果を表示することはできないが、例外的に特定保健用食品については、「栄養機能の表示」ができる。

c) カプセルや錠剤の形状をした食品は、医薬品と間違えやすいため、発売されていない。

d) 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は法的にも、また、安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品と同じものであることを認識しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の( a )、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に( b )で発現する医薬品の( c )反応」とされている。

番号abc
予防通常用いられる量有害かつ意図しない
撲滅用いられる最小量有害かつ意図しない
予防用いられる最小量科学的根拠のある副
撲滅通常用いられる量科学的根拠のある副
予防通常用いられる量科学的根拠のある副
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
医薬品の副作用に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れた場合でも、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として取り扱われることはない。

b) 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす場合は、別の疾病の症状を悪化させることはない。

c) アレルギーは、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものであり、また、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。

d) アレルギーは、医薬品の使用により発症することはあるが、病気等による体調の変化が、医薬品によるアレルギーの発症に影響することはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
一般用医薬品の副作用について、販売等に従事する専門家の対応に関する次の記述のうち、適切でないものを1つ選びなさい。

番号解答
副作用の生じた使用者から副作用の発生の経過を十分に聴いて、その後の適切な医薬品の選択に役立つ情報提供を行った。
副作用が起きる仕組みや起こしやすい要因の認識、また、それらに影響を与える体質や体調等をあらかじめ把握していた。
使用者に重大な副作用の兆候がみられたが、疾病の症状がまだ改善していなかったので、そのまま服用を続けるように指示した。
使用者に、特段の異常が感じられなくても、継続して使用する場合は、定期的に検診を受けるよう促した。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
一般用医薬品の使用に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 一般用医薬品は、例外なく小児にも使用できるように設定されている。

b) 不適切な医薬品の使用や、それに起因する有害事象の発生の防止を図るために、医薬品の販売等に従事する専門家が、購入者等に対して、正しい情報を適切に伝えていくことが重要となる。

c) 医薬品は、その目的とする効果に対して使用する量や使い方が定められているが、副作用が生じる危険性は考慮されていないため、十分注意する必要がある。

d) 一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、そうした医薬品がしばしば乱用されることが知られている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 相互作用は、医薬品と食品の組合せでは起こらない。

b) 相互作用を回避するために、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、相互作用を生じるおそれのある医薬品の摂取を控えなければならないのが通常である。

c) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれの医薬品を使用している場合が多く、医薬品の相互作用に関して特に注意が必要となる。

d) 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
小児の医薬品使用に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収された医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
小児の用法用量が設定されていない医薬品を小児に服用させる場合は、成人の量の3分の1を目安とする。
小児は、大人と比べて医薬品成分の代謝・排泄が速やかになされるため、医薬品の作用が弱くなることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
小児の医薬品使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 乳幼児が誤って薬を大量に飲み込んだ、又は目に入れてしまったなどの誤飲・誤用事故の場合には、通常の使用状況から著しく異なるため、想定しがたい事態につながるおそれがある。

b) 乳児は医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることが優先される。

c) 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。

d) 家庭内の医薬品の保管場所については、いつでも取り出せるよう、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所とすることが適切である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
高齢者の医薬品使用に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 高齢者の基礎体力や生理機能の衰えの度合いは、年齢のみで推測することができる。

b) 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用が、治療の妨げとなることはない。

c) 生理機能の衰えや医薬品の副作用で口渇を生じた場合に、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなる。

d) 一般用医薬品の用法用量は、ある程度の個人差を織り込んで設定されているため、高齢者の場合でも、基本的には、定められた用量の範囲内で使用されることが望ましい。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
薬害の歴史に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
サリドマイド訴訟により、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度が創立された。
サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
HIV訴訟により、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて感染症報告の義務づけ等を内容とする改正薬事法が1996年に成立した。
一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、薬害事件の歴史を十分に理解し、医薬品の副作用等による健康被害の拡大防止に関して、医薬品の情報提供、副作用報告等を通じて、その責務の一端を担っていることを肝に銘じておく必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
妊婦及び妊娠していると思われる女性又は母乳を与える女性(授乳婦)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 妊婦が医薬品を使用した場合、血液-胎盤関門により、胎児への医薬品成分の移行を全て防ぐことができる。

b) ビタミンA含有製剤は妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

c) 乳汁を介して乳幼児に好ましくない影響を及ぼすことが知られる医薬品については、授乳期間中の使用を避けるか、使用後しばらくの間は授乳を避けるよう、医薬品の販売等に従事する専門家から授乳婦へ、積極的に情報提供する必要がある。

d) 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
次の薬害訴訟とその訴訟に関連する語句の関係について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
【薬害訴訟】サリドマイド訴訟【関連語句】四肢欠損、感覚器や心肺機能の障害等の先天異常
【薬害訴訟】スモン訴訟【関連語句】催眠鎮静剤、水俣病に類似した症状
【薬害訴訟】HIV訴訟【関連語句】血友病患者への血液凝固因子製剤の投与
【薬害訴訟】CJD訴訟【関連語句】プリオンに汚染されたヒト乾燥硬膜の使用
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品は、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化を起こしやすいものが多い。

b) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。

c) 一般用医薬品は、薬局又は店舗販売業において購入された後、すぐに使用されるとは限らないことから、使用期限から十分な余裕をもって販売されることが重要である。

d) 医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、未開封状態で適切に保管された場合に品質が保持される期限である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
一般用医薬品に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 一般用医薬品は、法において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )であって、( b )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(( c )を除く。)」と定義されている。

番号abc
著しくないもの薬剤師要指導医薬品
緩和でないもの薬剤師医療用医薬品
著しくないもの登録販売者要指導医薬品
緩和でないもの登録販売者医療用医薬品
著しくないもの登録販売者医療用医薬品
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 医薬品の販売に従事する専門家は、購入者等が適切な医薬品を選択して、適正に使用できるよう、働きかけていくことが重要である。

b) 登録販売者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、生活者のセルフメディケーションを支援するという姿勢で臨むことが基本となる。

c) 医薬品の販売に従事する専門家からの情報提供は、説明内容が購入者等にどう理解されたかなどの実情を把握しながら行う必要はなく、専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけで十分である。

d) 情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
適切な医薬品選択と受診勧奨に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) セルフメディケーションの主役は、一般の生活者である。

b) 症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、適切な対処とはいえない。

c) 体調の不調や軽度の症状等について一般用医薬品を使用して対処した場合、一定期間使用しても症状の改善がみられないときには、医師の診療を受ける必要がある。

d) 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行うべきである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
一般用医薬品の販売等に従事する専門家が、購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) その医薬品を使用する人が、医療機関で治療を受けていないか確認する。

b) その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか確認する。

c) その医薬品を使用するのは情報提供を受けている当人かどうかは、確認する必要はない。

d) その医薬品を使用する人が、過去にアレルギー歴があるかどうかは、医薬品の効果に影響がないため、確認する必要はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認