登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2018年度 北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

(第1問)
医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 購入者が医薬品を適切に使用するためには、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることが必要であるため、一般用医薬品には添付文書や製品表示に必要な情報が記載されている。

b) 一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載された内容を見れば、効能効果や副作用について誤解や認識不足を生じることはない。

c) 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。

d) 医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質があってはならない旨を定めている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。

b) 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。

c) 新規に開発される医薬品のリスク評価は、Good Vigilance Practice(GVP)に準拠して行われる。

d) 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
健康食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 健康食品の安全性や効果を担保するデータは、医薬品と同等でなければならない。

b) 「栄養機能食品」については、各種ビタミン、ミネラルに対して「栄養機能の表示」ができる。

c) 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中には、医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例が報告されている。

d) 機能性表示食品は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次の記述は、アレルギー(過敏反応)に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物もアレルギーを引き起こす原因物質となり得る。

b) アレルギーには、体質的・遺伝的要素はない。

c) 医薬品の副作用は、薬理作用によるものとアレルギーに大別される。

d) 医薬品によりアレルギーを起こしたことのない人は、病気に対する抵抗力が低下している場合でも、アレルギーを生じることはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 副作用を回避するためには、副作用が起きる仕組みや起こしやすい要因の認識、また、それらに影響を与える体質や体調等をあらかじめ把握し、適切な医薬品の選択、適正な使用が図られることが重要である。

b) 医薬品を使用する人が副作用を初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要となる。

c) 一般用医薬品を使用する際は、通常、重大な副作用を回避することよりも、その使用を中断することによる不利益を回避することが優先される。

d) 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させたり、治療を妨げたりすることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
次の記述は、医薬品の不適正な使用と有害事象等に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、乱用を繰り返しても臓器障害は発生しない。

b) 小児への用量が定められていない医薬品を、小児に使用する場合は、大人用の用量を半分にして飲ませれば有害事象につながる危険性はない。

c) 一般用医薬品の場合、その使用を判断する主体が一般の生活者であることから、適正な使用のためには販売時における専門家の関与が特に重要である。

d) 一般用医薬品であっても、乱用した場合には薬物依存を生じることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
医薬品と食品の相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が低下していることが多いため、医薬品の代謝に影響を与えることがある。

b) 食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するために、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものがある。

c) いわゆる健康食品は、医薬品と併用しても相互作用を生じない。

d) 食品は、外用薬の作用や代謝に影響を与えることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
次の記述は、小児と医薬品に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の使用上の注意において、小児という場合の年齢区分は、おおよその目安として12歳未満をいう。

b) 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。

c) 小児は血液脳関門が未発達であり、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしにくい。

d) 小児への使用を避けることとされている医薬品の販売等に際しては、想定される使用者の把握に努めるなど、積極的な情報収集と、それに基づく情報提供が重要である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
小児と医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため、小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。

b) 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤は、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。

c) 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であれば、使用の適否が見極めやすいので、医師による診療よりもこのような一般用医薬品の使用が優先される。

d) 小児の誤飲・誤用事故を未然に防止するには、家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や小児の目につく場所に、医薬品を置かないようにすることが重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次の記述は、高齢者に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状の悪化や、治療の妨げとなることがある。

b) 喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。

c) 生理機能の衰えの度合いは個人差が小さいので、年齢から副作用のリスク増大の程度を判断できる。

d) 医薬品の使用上の注意において、おおよその目安として60歳以上を高齢者という。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
妊婦又は妊娠していると思われる女性に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 便秘薬のように、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。

b) 胎児は、誕生するまでの間、母体との間に存在する胎盤を通じて栄養分を受け取っている。

c) ビタミンA含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものがある。

d) 母体が医薬品を使用した場合に、医薬品の成分の胎児への移行が血液-胎盤関門によって、どの程度防御されるかは、すべて解明されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
次の記述は、医療機関で治療を受けている人等の医薬品の使用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 購入しようとする医薬品を使用することが想定される人が医療機関で治療を受けている場合には、疾患の程度やその医薬品の種類等に応じて、問題を生じるおそれがあれば使用を避けることができるよう情報提供がなされることが重要である。

b) 医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人については、登録販売者において一般用医薬品との併用の可否を判断することが義務づけられている。

c) 過去に医療機関で治療を受けていたとしても、現在、治療を受けていなければ、一般用医薬品の使用について特に注意する必要はない。

d) 生活習慣病等の慢性疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品の使用により、その症状が悪化することがある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
次の記述は、プラセボ効果(偽薬効果)に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。

b) 医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。

c) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)のみであるため、プラセボ効果を目的として医薬品が使用されるべきである。

d) プラセボ効果は、主観的な変化であり、客観的に測定可能な変化としては現れない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。

b) 表示されている「使用期限」は、開封されても品質が保持される期限である。

c) 適切な保管・陳列がなされなければ、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。

d) 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、高温、多湿、直射日光等の下に置かれることのないよう留意される必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
一般用医薬品の選択及びセルフメディケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 体調の不調や軽度の症状等について、一般用医薬品を使用して対処し、一定期間若しくは一定回数使用して症状の改善がみられない場合であっても、一般用医薬品を継続して使用することが重要である。

b) 一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであり、例えば妊婦では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は限られてくることにも留意される必要がある。

c) 一般用医薬品の役割の一つとして、「健康状態の自己検査」がある。

d) セルフメディケーションの主役は一般の生活者であり、一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次の記述は、一般用医薬品の販売等に従事する専門家が行う情報提供に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合には、情報提供を行うためのコミュニケーションを図る必要はない。

b) 家庭における常備薬として医薬品を購入する者に対しては、販売時に情報提供を行う必要はなく、使用時に改めて添付文書等に目を通すよう促すことでよい。

c) 医薬品の販売に従事する専門家は、購入者等が自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して適正に使用するよう働きかけていくことが重要である。

d) 専門家からの情報提供は、単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され行動に反映されているかなどの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次の記述は、薬害や副作用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 薬害は、医薬品が十分注意して使用されれば、起こり得ないものである。

b) 医薬品は、人体にとって本来異物であり、治療上の効能・効果とともに何らかの有害な作用(副作用)等が生じることは避けがたいものである。

c) 副作用は、それまでの使用経験を通じて知られているもののみならず、科学的に解明されていない未知のものが生じる場合がある。

d) 一般用医薬品として販売されていた製品により薬害事件が発生したことはない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
サリドマイドに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) サリドマイド訴訟とは、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。

b) サリドマイドは、催眠鎮静成分として承認された。

c) サリドマイドの血管新生を妨げる作用は、その光学異性体のうち、一方の異性体(S体)のみが有する作用であり、もう一方の異性体(R体)を分離して製剤化すると催奇形性を避けることができる。

d) サリドマイド製剤による薬害事件は、日本でのみ発生しており、サリドマイド製剤による催奇形性が報告されて、すぐに販売停止及び回収措置が行われた。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
以下のスモン訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 スモン訴訟は、( a )として販売されていた( b )を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
 サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、( c )が創設された。

番号abc
整腸剤小柴胡湯医薬品副作用被害救済制度
整腸剤キノホルム製剤医薬品・医療機器等安全性情報報告制度
整腸剤キノホルム製剤医薬品副作用被害救済制度
催眠鎮静剤キノホルム製剤医薬品・医療機器等安全性情報報告制度
催眠鎮静剤小柴胡湯医薬品副作用被害救済制度
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
次の記述は、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) CJD訴訟を一因として、2002年に行われた薬事法改正に伴い、生物由来製品の安全対策強化が行われた。

b) ヒト乾燥硬膜の原料が採取された段階でプリオンに汚染されている場合があり、プリオン不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。

c) CJDの症状としては、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺しびれや脱力、歩行困難が現れる。

d) CJDの原因となるプリオンは、細菌の一種である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認