登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2018年度 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 登録販売者試験
午後 5章 医薬品の適正使用と安全対策

(第1問)
医薬品の適正使用情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 要指導医薬品又は一般用医薬品は、薬剤師、登録販売者その他の医薬関係者から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用するものである。

b) 要指導医薬品又は一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、医薬品の販売に従事する薬剤師や登録販売者向けの専門的な表現で記載されている。

c) 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、6か月に1回定期的に改訂されている。

b) 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたものであるが、販売名に薬効名が含まれている場合でも、薬効名の記載は省略できない。

c) 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
一般用医薬品の添付文書に記載されている「使用上の注意」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 「使用上の注意」は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、「使用上の注意」、「してはいけないこと」及び「相談すること」の各項目の見出しには、それぞれ統一された標識的マークが付されている。

b) 一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が、「その他の注意」の項に記載されている。

c) 「相談すること」の項の、副作用と考えられる症状を生じた場合に関する記載においては、まず、まれに発生する重篤な副作用について記載され、そのあとに続けて一般的な副作用について記載されている。

d) その医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされるべきである場合については、「相談すること」の項に記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次の成分のうち、それを含有する一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「次の症状がある人」として「前立腺肥大による排尿困難」と記載しなければならないこととされているものはどれか。

番号解答
イソプロピルアンチピリン
プソイドエフェドリン塩酸塩
チアミン塩化物塩酸塩
タンニン酸アルブミン
ビサコジル
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次の成分のうち、それを含有する一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載しなければならないこととされているものはどれか。

番号解答
アミノ安息香酸エチル
ジフェンヒドラミン塩酸塩
ケイ酸アルミン酸マグネシウム
ロートエキス
カゼイン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
次の成分のうち、それを含有する一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「出産予定日12週以内の妊婦」と記載しなければならないこととされているものとして、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アスピリン

b) トラネキサム酸

c) イブプロフェン

d) センノシド

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」において、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載しなければならない主な成分と、それにより懸念される症状の組み合わせとして誤っているものはどれか。

番号解答
【成分】ジフェンヒドラミン塩酸塩 【懸念される症状】眠気等
【成分】ブロモバレリル尿素 【懸念される症状】眠気等
【成分】ロペラミド塩酸塩 【懸念される症状】目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがある
【成分】ピレンゼピン塩酸塩水和物 【懸念される症状】目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがある
【成分】ロートエキス 【懸念される症状】眠気等
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
一般用医薬品の添付文書における「使用上の注意」の記載に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
芍薬甘草湯が配合された医薬品は、徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため、「心臓病の診断を受けた人」には使用(服用)しないこととされている。
オキセサゼインが配合された医薬品は、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、「6歳未満の小児」には使用(服用)しないこととされている。
ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬は、接触皮膚炎を誘発するおそれがあるため、「オキシベンゾン、オクトクリレンを含有する製品(日焼け止め、香水等)によるアレルギー症状(発疹・発赤、かゆみ、かぶれ等)を起こしたことがある人」には使用しないこととされている。
「激しい腹痛又は吐き気・嘔吐の症状がある人」は、急性腹症(腸管の狭窄、閉塞、腹腔内器官の炎症等)の症状である可能性があるため、ヒマシ油が配合された瀉下薬は使用(服用)しないこととされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
一般用医薬品の添付文書における「使用上の注意」の記載に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
ジヒドロコデインリン酸塩が配合されたかぜ薬は、腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、「妊婦又は妊娠していると思われる人」は、「相談すること」とされている。
硫酸ナトリウムが配合された医薬品は、肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病の症状を悪化させるおそれがあるため、「糖尿病の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。
メトキシフェナミン塩酸塩等のアドレナリン作動成分又はマオウが配合された内服薬は、心悸亢進、血圧上昇、糖代謝促進を起こしやすいため、「高齢者」は「相談すること」とされている。
サリチルアミドが配合された医薬品は、中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがあるため、「てんかんの診断を受けた人」は「相談すること」とされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 症状の予防・改善につながる事項について一般の生活者に分かりやすく記載されていることがある。

b) エアゾール製品については、高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)に基づく注意事項が、その容器に表示されるよう義務づけられているが、添付文書において「用法及び用量」としても記載されている。

c) 製造販売業の許可を受け、その医薬品について製造責任を有する製薬企業の名称及び所在地が「製造販売業者の名称及び所在地」として記載されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合には、安全性速報が作成される。

b) 安全性速報は、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成され、ブルーレターとも呼ばれる。

c) 緊急安全性情報は、医療用医薬品、医家向け医療機器又は再生医療等製品についてのみの情報伝達である。

d) 医薬品・医療機器等安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に作成される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
一般用医薬品の添付文書情報及び製品表示情報の活用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
添付文書は、通常、外箱等に封入されており、開封しなければ現物を確認することは難しい。そのため、一般の購入者が添付文書の内容について事前に閲覧できる環境が整備されている。
添付文書に「使用上の注意」として記載される内容は、その医薬品に配合されている成分等に由来することも多く、使用上の注意の内容については、製品表示の配合成分等の記載からある程度読み取ることが可能である。
購入者等への情報提供の実効性を高める観点からも、添付文書等は必要なときいつでも取り出して読むことができるよう大切に保存する必要性を説明することが重要である。
要指導医薬品及び一般用医薬品のリスク区分のうち第三類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがあるものであり、これらリスク区分に分類されている旨が製品表示から容易に判別できることは、情報提供の意義や必要性について認識するために有用である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)第68条の10第2項の規定に基づく医薬品・医療機器等安全性情報報告制度において、医薬関係者は医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に報告しなければならないが、実務上は、報告書を都道府県に提出することとされている。

b) 医薬品の市販後においても、常にその品質、有効性及び安全性に関する情報を収集し、また、医薬関係者に必要な情報を提供することが、医薬品の適切な使用を確保する観点から重要であるため、製造販売業者等からの副作用等の報告制度が存在する。

c) 収集された副作用等の情報は、都道府県において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。また、厚生労働大臣により、製造・販売の中止や製品の回収等の安全対策上必要な行政措置が講じられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)第68条の10第2項の規定に基づく医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
医薬品との因果関係が明確でない場合は報告対象とならない。
報告の期限は特に定められていない。
医薬品等によるものと疑われる、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)について報告が求められるが、身体の変調・不調については、報告対象ではない。
報告様式の記入欄すべてに記入が必要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について( a )の諮問・答申を経て、( b )が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。

番号ab
薬事・食品衛生審議会独立行政法人医薬品医療機器総合機構
薬事・食品衛生審議会厚生労働大臣
厚生労働大臣独立行政法人医薬品医療機器総合機構
独立行政法人医薬品医療機器総合機構厚生労働大臣
厚生労働大臣薬事・食品衛生審議会
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用によって一定程度以上の健康被害が生じた場合に、医療費等の諸給付を行うものである。
医薬品を適正に使用して生じた健康被害であっても、特に医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度の健康被害については給付対象に含まれない。
日本薬局方収載医薬品はすべて医薬品副作用被害救済制度の対象となる。
要指導医薬品又は一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書等が必要となる。
医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、「医薬品PLセンター」への相談が推奨される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
医薬品副作用被害救済制度における給付に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
障害年金には請求期限がない。
医療費は、支給の対象となる費用の支払いが行われたときから3年以内が請求の期限となっている。
遺族年金には請求期限がない。
医療手当は、請求に係る医療が行われた日の属する月の翌月の初日から7年以内が請求の期限となっている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
一般用医薬品の安全対策に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はいずれも同じ字句が入る。

 ( a )は、鼻みず、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎用内服薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬等に配合されていた。
 2003年8月までに、( a )が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( b )患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( c )等への速やかな切替えにつき指示がなされた。

番号abc
プソイドエフェドリン塩酸塩糖尿病塩酸フェニルプロパノールアミン
プソイドエフェドリン塩酸塩高血圧症塩酸フェニルプロパノールアミン
塩酸フェニルプロパノールアミン糖尿病プソイドエフェドリン塩酸塩
塩酸フェニルプロパノールアミン高血圧症プソイドエフェドリン塩酸塩
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
一般用医薬品の安全対策に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内はいずれも同じ字句が入る。

 解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による( a )で、1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。
 また、小柴胡湯による( b )については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による( b )が報告されたことから、1994年1月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。

番号ab
重篤な副作用(ショック)慢性肝炎
重篤な副作用(ショック)間質性肺炎
慢性肝炎間質性肺炎
間質性肺炎重篤な副作用(ショック)
間質性肺炎慢性肝炎
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 登録販売者においては、薬剤師とともに一般用医薬品の販売に従事する医薬関係者として、適切なセルフメディケーションの普及定着や、医薬品の適正使用の推進のための活動に積極的に参加、協力することが期待される。

b) 医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。

c) 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚せい剤、大麻等)によるものばかりでなく、一般用医薬品によっても生じ得る。

d) 医薬品の適正使用の重要性等に関して、小中学生のうちからの啓発が重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認