登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2013年度 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜの症状やかぜ薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 『かぜ』単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群という、主にウイルスが鼻や喉などに感染しておこる様々な症状の総称である。

b) インフルエンザ(流行性感冒)は消化器症状が残ることがあり、俗に『お腹にくるかぜ』などと呼ばれることがある。

c) かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和及びウイルスの増殖を抑える目的で使用される医薬品の総称であり、総合感冒薬とも呼ばれる。

d) かぜであるからといって必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)が選択されるのが最適ではなく、発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎用内服薬などが選択されることが望ましい。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬に配合される成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:エテンザミド
 作用:咳を抑える

b) 配合成分:フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)
 作用:くしゃみや鼻汁を抑える

c) 配合成分:塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)
 作用:痰の切れを良くする

d) 配合目的:グリチルリチン酸二カリウム
 作用:咳を抑える

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
プロスタグランジンと解熱鎮痛薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
痛みや発熱は、体内で産生されるプロスタグランジンの働きによって生じる。
病気や外傷の時は、体内でのプロスタグランジンの産生が活発になり、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、その痛みの信号を増殖させる。
解熱鎮痛薬は、配合されている解熱鎮痛成分によって解熱、鎮痛、抗炎症のいずれの作用が中心的であるかなどの性質が異なる。
解熱鎮痛薬は、痛みや発熱の原因となっている病気や外傷自体を治すことにより、発熱や痛みを鎮めるために使用される医薬品(内服薬)の総称である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
かぜの症状の緩和に用いられる次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウ及びマオウの両方を含むものはどれか。

番号解答
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
小柴胡湯(しょうさいことう)
桂枝湯(けいしとう)
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
解熱鎮痛薬における解熱鎮痛成分以外の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 解熱鎮痛成分の鎮痛作用を助ける目的で、アリルイソプロピルアセチル尿素のような鎮静成分が配合されていることがある。

b) 胃腸障害を減弱させる目的で水酸化アルミニウムゲルのような精算成分が配合されていることがある。

c) 中枢神経系を刺激して疲労感、倦怠感を和らげる目的で、無水カフェインのようなカフェイン類が配合されていることがある。

d) ビタミンB1やビタミンB2は、解熱鎮痛効果を減弱させることがあるため、解熱鎮痛薬に配合してはならない。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
眠気を促す薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 主成分が抗ヒスタミン成分である睡眠改善薬は、寝つきが悪いなどの一時的な対民傷害の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人を対象としたものではない。

b) 生薬成分のみからなる鎮静薬の場合、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は避ける必要はない。

c) 睡眠改善薬の配合成分である塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、脳内のヒスタミンによる刺激の発生を抑制し眠気を促すという中枢作用が、抗ヒスタミン成分の中では弱い。

d) ブロムワレリル尿素については、胎児障害の可能性がある為、任務又は妊娠していると思われる女性は使用を避けることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
眠気防止薬の主たる有効成分として配合されるカフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品の眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして200mg、1日摂取量では500mgが上限とされている。

b) 摂取されたカフェインの一部は乳汁中にも移行するため、乳児に与える影響を考慮し、授乳期間中は食品等に含まれるカフェインと併せて、カフェインの総摂取量が継続して多くならないよう留意されることが望ましい。

c) カフェインは腎臓での水分の再吸収を亢進するとともに、膀胱括約筋を収縮させるため、尿量の増加(利尿)をもたらす。

d) カフェインは胃酸の分泌を抑制させる作用があり、副作用として悪心・嘔吐などの胃腸障害が現れることがある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)に配合される成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)
 作用:胃粘膜への麻酔作用による嘔吐刺激の緩和

b) 配合成分:テオクル酸プロメタジン(プロメタジンテオクル酸塩)
 作用:内耳の前庭における自律神経反射の抑制

c) 配合成分:臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)
 作用:前庭神経の調節や内耳への血流改善

d) 配合成分:ジプロフィリン
 作用:脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいの軽減

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)は、作用本体であるジヒドロコデインがモルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。

b) リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)は、胃腸の運動を亢進させる作用を示すため、副作用として下痢が現れることがある。

c) 臭化水素酸デキストロメトルファン(デキストロメトロファン臭化水素酸塩)、リン酸ジメモルファンは非麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える成分とは異なる。

d) ハンゲは、中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分である。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
塩酸トリメトキノール(トリメトキノール塩酸塩)は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮める。
カルボシステインは、気道粘膜からの分泌を促進する作用を示すことにより、痰の切れを良くする。
咳や喘息、気道の炎症は、アレルギーに起因することがあり、鎮咳成分や気管支拡張成分、抗炎症成分の働きを助ける目的で、マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)が配合されることがある。
生薬成分のマオウは、交感神経系の刺激作用を持つため、気管支拡張作用の他に、心臓血管系や肝臓でのエネルギー代謝にも影響を与えることが考えられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
口腔咽喉薬や含嗽薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) トローチ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用するため、循環血流中に入り全身的な影響を生じることはない。

b) 含嗽薬は、用事水で希釈又は溶解して使用する者が多いか、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。

c) アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として配合されることがある。

d) ヨウ素系殺菌消毒成分については、口腔粘膜の荒れ、灼熱感、悪心(吐き気)、不快感等の副作用が現れることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
胃の薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 生薬成分のセンブリやオウバクは、苦味による健胃作用を期待して用いられる。

b) テプレノンは、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待して用いられる。

c) 漢方処方製剤の平胃散や六君子湯は、消化不良、食欲不振に適すとされている。

d) 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、アセチルコリンやヒスタミンの働きを抑える成分が配合されることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃の薬に配合される成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:ジメチルポリシロキサン
 作用:胆汁分泌を促進し消化を助ける

b) 配合成分:アルジオキサ
 作用:荒れた胃粘膜の修復を促す

c) 配合成分:デヒドロコール酸
 作用:消化管内容物中の気泡の分離を促進

d) 配合成分:塩酸ピレンゼピン
 作用:胃液の分泌を抑える

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
制酸成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 制酸成分を主体とする胃腸薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用がより進むことが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当ではない。

b) メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もある。

c) 透析療法を受けている人では、制酸成分のうちアルミニウムを含む成分の使用を避ける必要がある。

d) 腎臓病の診断を受けた人では、ナトリウム、カルシウム等の無機塩類の排泄が遅れたり、体内に貯留しやすくなるため、制酸成分を主体とする胃腸薬を使用する前に、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の副作用として下痢や便秘が現れることもあり、一般用医薬品の使用中に原因が明確でない下痢や便秘を生じた場合は、安易に止瀉薬や瀉下薬によって症状を抑えようとせず、その医薬品の使用を中止して、医師や薬剤師などの専門家に相談するよう説明がなされるべきである。

b) 生菌成分が配合された整腸薬に、腸内細菌成分が配合された止瀉薬が併用された場合、生菌成分の働きが腸内細菌によって弱められる。

c) 腸内細菌による分解を受けて作用する成分が配合された瀉下薬に、生菌成分が配合された整腸薬が併用された場合、瀉下作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなるおそれがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
腸の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) マレイン酸トリメブチン(トリメブチンマレイン酸塩)は、消化管(胃及び腸)の平滑筋を支配している自律神経に働いて、消化管の運動を調整する作用があるとされる。

b) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)は腸管の運動を亢進させる作用を示し、胃腸鎮痛鎮痙薬の併用を避ける必要がある。

c) 生薬成分であるセンナ及びセンナから抽出された成分であるセンノシドが配合された瀉下薬については、妊婦又は妊娠していると思われる女性であっても、安心して使用できる。

d) タンニン酸ベルベリンは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
浣腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 浣腸薬は、直腸内に適用される医薬品である為、経口薬とは異なり、繰り返し使用しても感受性の低下は生じない。

b) 浣腸薬は、流産・早産を誘発するおそれはないため、妊婦又は妊娠していると思われる女性でも使用を避ける必要はない。

c) グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。

d) グリセリンは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 臭化ブチルスコポラミンは、副交感神経系の働きを抑える作用により胃痛、腹痛を鎮めるが、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。

b) ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなるおそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。

c) 塩酸パパベリンは、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮めたり、胃液分泌を抑える作用を示す。また、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られている。

d) オキセサゼインは、消化管の粘膜および平滑筋に対する麻酔作用により鎮痛鎮痙の効果を示すため、胃液分泌を抑える作用はない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
駆虫薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と蟯虫である。
駆虫薬は消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、食後に使用することが多い。
サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
駆虫薬は、腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵には駆虫作用が及ばない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
循環器用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ユビデカレノン(別名:コエンザイムQ10)は、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。

b) ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧などにおける毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

c) イノシトールヘキサニコチネートが代謝されるとビタミンEとなり、末梢の血液循環を改善する作用を示す。

d) 生薬成分であるコウカには、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
強心薬に配合される生薬成分とその由来について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 生薬成分:センソ
 由来:ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めたもの

b) 生薬成分:ジャコウ
 由来:シカ科のジャコウジカ又はその近縁動物の雄のジャコウ腺分泌物を乾燥したもの

c) 生薬成分:ゴオウ
 由来:シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いたもの

d) 生薬成分:ロクジョウ
 由来:ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いたもの

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
コレステロールに関する貴下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 コレステロールの産生及び代謝は、主として肝臓で行われる。コレステロールは水に( a )物質である為、血液中では血漿蛋白質と結合したリポ蛋白質となって存在する。
 リポ蛋白質は比重によっていくつかの種類に分類されるが、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポ蛋白質は( b )である。末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポ蛋白質は( c )である。

番号abc
溶けやすい低密度リポ蛋白質(LDL)高密度リポ蛋白質(HDL)
溶けやすい高密度リポ蛋白質(HDL)低密度リポ蛋白質(LDL)
溶けにくい低密度リポ蛋白質(LDL)高密度リポ蛋白質(HDL)
溶けにくい高密度リポ蛋白質(HDL)低密度リポ蛋白質(LDL)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 大豆油不鹸化物は、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

b) ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされている。

c) リノール酸は、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされている。

d) ビタミンB2は、過酸化脂質と結合し、その代謝を促す作用を期待して配合される。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
貧血及び貧血用薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鉄分の摂取不足を生じても、初期にはヘモグロビン量が減少するのみで貯蔵鉄や血清鉄は変化せず、ただちに貧血の症状は現れない。

b) コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。

c) マンガンは、糖質・脂質・蛋白質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。

d) ビタミンEは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態(ヘム鉄)に保つことを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
痔及び痔疾用薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 痔核は、肛門にそんぁいする細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、肛門部に過度の圧迫をかけることが主な要因とされている。

b) 痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、酢酸プレドニゾロンのようなステロイド性抗炎症成分が配合されている場合がある。

c) 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、殺菌消毒成分であるアラントインが配合されている場合がある。

d) カルバゾクロムは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す組織修復成分として配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
婦人用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) エストラジオール等の女性ホルモン成分の長期連用により、血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性がある。

b) 膣粘膜又は外陰部に適用される女性ホルモン成分は、適用部位から吸収されるが、循環血液中に移行することはない。

c) 加味逍遥散(かみしょうようさん)は、虚弱体質で肩がこり、疲れやすく、精神不安等の精神神経症状、ときに便秘の傾向のある女性における冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症に適すとされる。

d) 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)は、妊婦又は妊娠していると思われる女性、授乳婦にも安心して使用できる。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
アレルギー及びアレルギー用薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルゲン(抗原)が体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって、肥満細胞が刺激され、生理活性物質であるヒスタミンやプロスタグランジン等が遊離する。

b) アレルギー用薬は、フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)やメキタジンのようなヒスタミンの働きを抑える作用を示す成分(抗ヒスタミン成分)を主体として配合されている。

c) 塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、乳汁に移行しないため、授乳中の女性でも使用することができる。

d) 内服薬と外用薬では同じ成分又は同種の作用を有する成分が重複することもあるが、それらは相互に影響し合わない為、併用しても問題はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
鼻に用いる薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
クロモグリク酸ナトリウムは、抗ヒスタミン薬と併用されると副作用が現れやすいので組み合わせて用いられない。
塩化ベンゼトニウム(ベンゼトニウム塩化物)は、局所麻酔成分として、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合される。
塩酸リドカイン(リドカイン塩酸塩)は、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
眼科用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ソフトコンタクトレンズは水分を含みにくいので、装着したまま防腐剤を含む点眼薬を点眼しても問題はない。

b) 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせ、その際、目頭を軽く押さえると、効果的とされる。

c) アレルギー用点眼薬は、花粉、ハウスダスト等のアレルゲンによる目のアレルギー症状(流涙、目の痒み、結膜充血等)の緩和が目的である。

d) 人工涙液は、目の洗浄、眼病予防に用いられるもので、主な配合成分として、涙液成分のほか、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分等が用いられる。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
眼科用薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アスパラギン酸カリウムは、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して配合される。

b) イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して用いられる。

c) メチル硫酸ネオスチグミンは、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを阻害することで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。

d) スルファメトキサゾールは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎の症状を改善させることを目的として用いられるが、ウイルスや真菌の感染に対する効果はない。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
外皮用薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
デキサメタゾンは、ステロイド性抗炎症成分であり、体の一部分に生じた湿疹、皮膚炎等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的とするものである。
ピロキシカムは、非ステロイド性抗炎症成分であり、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透し鎮痛等の作用を示すため、筋肉痛や関節痛に用いられる。また、光線過敏症の副作用を生じることがある。
ノニル酸ワニリルアミドは、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して配合されている場合がある。
ヘパリン類似成分は、損傷皮膚の組織の修復を促す作用を期待して用いられるが、その他に抗炎症作用や保湿作用も期待される。
硝酸ミコナゾールは、イミダゾール系抗真菌成分であり、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
頭皮・毛根に作用する配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 安息香酸エストラジオールは、適用局所においてコリン作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

b) 女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、塩化カルプロニウムが配合される場合がある。

c) カシュウは、タデ科ツルドクダミの塊根を用いた生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

d) ヒノキチオールは、ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
歯槽膿漏及び歯槽膿漏薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 歯と歯肉の境目に細菌が繁殖し、歯肉炎を起こすことがあり、歯肉炎が重症化して、炎症が歯周組織全体に広がると歯周炎(歯槽膿漏)となる。

b) 銅クロロフィリンナトリウムは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して配合されている場合がある。

c) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている場合がある。

d) チモールは、歯周組織の血行を促す効果を期待して配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
口内炎及び口内炎用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。

b) 一般用医薬品の副作用として、口内炎が現れることはない。

c) 塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)は、口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている場合がある。

d) シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を用いた生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
ニコチンを含む禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
噛みすぎて出過ぎた唾液を飲み込むと、吐き気や腹痛等の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛むこととされている。
口腔内が酸性になるとニコチンの吸収は低下するので、コーヒーや炭酸飲料を摂取した後しばらくは、使用を避けることとされている。
禁煙を完全に止めたうえで使用するものであり、特に、使用中または使用直後の禁煙は避けることとされている。
使用期間は6ヶ月を目途とし、1年を超える使用は避けることとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
滋養強壮保健薬の配合成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:ヘスペリジン
 作用:ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける。

b) 配合成分:アスパラギン酸ナトリウム
 作用:軟骨成分を形成及び修復する働きがある。

c) 配合成分:ガンマ-オリザノール
 作用:米油及び米胚芽油から見出され、抗酸化作用を示す。

d) 配合成分:コンドロイチン硫酸ナトリウム
 作用:肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
漢方及び漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
陰陽五行説は、人体の臓器を五臓六腑に分け、それぞれの臓器が相互に作用し合って生体のバランスを取っている、という考え方に基づいて処方を選択する考え方である。
漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、3歳未満の幼児には使用しないこととされている。
漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多い。
漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなる恐れがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
以下の記述に当てはまる漢方処方製剤はどれか。

 比較的体力があり、のぼせぎみで顔色が赤く、いらいらする傾向のある人における、鼻出血、不眠症、ノイローゼ、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸の症状に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。

番号解答
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
大柴胡湯(だいさいことう)
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
公衆衛生用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系殺菌消毒成分は、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強い為、人体の消毒には用いられない。

b) クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対して殺菌消毒作用を示す。

c) ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。

d) ダイアジノンのようなピレスロイド系殺虫成分の殺虫作用は、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害することによるものである。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
一般用検査薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
尿糖・尿蛋白検査薬は、尿中の糖や蛋白質の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を判断することはできない。
妊娠検査薬を使用する場合の採尿は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が検出されやすい就寝前が向いているが、尿が濃すぎると、正確な結果が得られないこともある。
一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
尿糖・尿蛋白検査薬及び妊娠検査薬については、一般用医薬品(一般用検査薬)として薬局、店舗販売業、配置販売業において取り扱うことが認められた製品がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認